ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 市民課 > 【令和6年12月2日開始】マイナンバーカードの特急発行が始まりました

本文

【令和6年12月2日開始】マイナンバーカードの特急発行が始まりました

ページID:0116772掲載日:2024年12月2日更新印刷ページ表示

マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行とは

 令和6年12月2日から、乳児(1歳未満)、紛失等による再交付、海外からの転入者、追記欄満欄など、特に速やかにカードを取得する必要がある方を対象に、マイナンバーカードの交付申請を行うと通常より早い期間(原則申請から1週間以内、最短5日)でマイナンバーカードが発行され、郵便でご自宅へ送付される仕組みです。
 
 ※全国の申請状況や申請内容、住所地市区町村以外の市区町村で申請を行った場合等は、1週間以上かかる場合があります。
 ※申請時の本人確認書類の種類や申請内容によっては、窓口受取のみとなる場合があります。
 ※特急発行の対象でない方または特急発行を希望しない方は通常の申請をご案内します。

特急発行の申請ができる方と申請できる期間

 特急発行には申請期間が設けられています。申請期間の経過後は、通常の申請方法によりカードを申請してください。
 ※1歳未満の方を除き、特急発行制度の施行日前に下記要件に該当された方は対象となりませんのでご注意ください。
 ※30日目が閉庁日にあたる場合は、翌開庁日が申請期限になります。

対象者 申請できる期間
A 1歳未満の方(※) 1歳になる前日まで(出生届の届出と同時に申請する場合は、下記をご確認ください。)
B 国外からの転入者 国外から転入した日以後、最初に行う転入届をした日から30日以内
C マイナンバーカードを紛失した方 紛失届をした日から30日以内
D A,B,E以外の理由で初めて住民基本台帳に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
E 新たに住民基本台帳に記載された中長期在留者等 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をした日から30日以内
F 個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方

個人番号の変更もしくは住民票コードの変更の請求をした日から30日以内

職権による個人番号の変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくは当該通知に代えて、その旨の公示をした日から30日以内

G マイナンバーカードが焼失もしくは著しく損傷した場合またはマイナンバーカードの機能が損なわれた方 マイナンバーカードが焼失し、もしくは著しく損傷した日、またはマイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内
H マイナンバーカードの追記欄満欄の方 追記欄満欄を理由に券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
I 刑事施設等に収容されていた方

本人確認書類を入手した日から30日以内

 

注意事項

  • 出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。​申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人も必ず同行してください。代理人による申請はできません。
  • 申請時に暗証番号を記載した申請書をご提出いただいた後、カード発行機関である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で暗証番号を設定し、カードは転送不要の簡易書留等で住民登録地宛てに発送されます。郵便局での転送手続きをされている方は、転送を解除いただくか、窓口での受け取りをご検討ください。
  • 以下に該当する方はカード発送までに1週間以上日数がかかる場合がありますので、予めご了承ください。
    ○署名用電子証明書の発行を希望される方で、氏名または住所の中に自動変換できない文字がある方
    ○顔認証マイナンバーカードを希望される方
    ○全国で1日あたりの対応件数(1万枚/日)を超過したとき
  • カードは郵送による受け取りのほか、窓口での受け取りも可能です。

ご持参いただくもの

 出生届と同時に申請する場合を除き、​申請者本人が以下の書類等を持参し、窓口までお越しください。

  • 申請者本人の本人確認書類
    次の(1)から(4)のいずれか(AとBの詳細は下記をご覧ください)
    (1)A2点
    (2)A1点+B1点
    (3)A1点+照会回答書(※)
    (4)B2点+照会回答書(※)
    ※照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。照会回答書を窓口に持参いただくことで、本人確認を行いますので、窓口に来庁の前に、市民課または各支所にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼して下さい。​
  • 法定代理人の本人確認書類(法定代理人が同行する場合)
    次の(1)から(4)のいずれか(AとBの詳細は下記をご覧ください)
    (1)A2点
    (2)A1点+B1点
    (3)A1点+照会回答書(※)
    (4)B2点+照会回答書(※)
    ※照会回答書を住民登録地の住所へ送付します。照会回答書を窓口に持参いただくことで、本人確認を行いますので、窓口に来庁の前に、市民課または各支所にお電話いただき、照会回答書の送付を依頼して下さい。
     
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類法定代理人が同行する場合)​
    ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
    ・その他資格を証する書類
    (注)以下の場合は省略できます。
    ・住所地が廿日市市で本人が15歳未満の場合で本人とその法定代理人が同一世帯の場合
    ・本籍地が廿日市市内である場合
     
  • 再発行手数料(紛失、損傷等による再発行の方)
    電子証明書を希望する方・・・2,000円 
    電子証明書を希望されない方・・・1,800円
    ※初回申請、マイナンバーカードの追記欄満欄による特急発行等、事由により手数料が無料のものがあります。
    ※手数料は特急発行申請時にお支払いいただきます。カードの申請を取りやめた場合も、一度お支払いいただいた手数料は払い戻しできません。

本人確認書類一覧

  • 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されている必要があります
  • 有効期限があるものは、有効期限が切れていないものに限ります

A ※写真付きのものに限ります

  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のものに限る)
  • 旅券
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

B 

  • 健康保険証(~令和7年12月1日までの受取に限る)
  • 資格確認書
  • 介護保険証
  • 医療受給者証
  • 年金手帳
  • 年金証書
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 生活保護受給者証
  • 母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)
  • 預金通帳(住所の記載があるものに限る)
  • 社員証
  • 学生証
  • 海技免状
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 特種電気工事資格者認定証
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 検定合格証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書

カードの受取方法

 カードの受け取り方法は以下のとおりです。

  1. 自宅で受け取り
    申請後、通常1週間程度で地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からご自宅へ転送不要の簡易書留等で送付されます。配達時に受け取れず郵便局での保管期間を経過すると、市民課または各支所へ返戻されますので、直接窓口へお問合せください。
  2. 市民課または各支所窓口で受け取り
    次のいずれかに該当する場合は、市民課または各支所窓口で受け取りとなります。 
  • 顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証マイナンバーカードを希望される方
  • 署名用電子証明書の発行を希望される方で、氏名または住所の中に自動変換できない文字がある方の中で、ご希望の代替文字がある方
  • 窓口での受け取りを希望される方

出生届と同時にマイナンバーカード交付申請書を提出する場合

 出生届の届出と同時にマイナンバーカードの申請をすることができます。出生届と同時にマイナンバーカードの申請書を提出した場合は、特急発行申請として受け付けます。

 事前に、「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」の必要事項をお子様の法定代理人が記入し、出生届と一緒に窓口へ提出してください。

​ご持参いただくもの

 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」

 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書 [PDFファイル/94KB]

 <記入上の注意事項>

  • お子様の氏名と(1)、(2)、(3)、(6)は必須事項です。父、母または法定代理人が必ず事前に記入してください。
  • 利用者証明用電子証明書の発行を希望される方は(1)に暗証番号を記入、発行を希望されない方は右のチェック欄にチェックを記入してください。利用者証明用電子証明書は健康保険証としての利用に必要です。
  • マイナンバーカードは原則住民登録地宛てに簡易書留等で郵送されます。里帰り出産等、一時的に別の居住地へ送付を希望される方に限り、(4)に宛先と(5)にその理由を記入してください。その場合、確実に受け取れるように、必要に応じて「○○様方」等の記載をしてください。
  • 「出生届」と「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へ提出してください。別途「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を提出する必要はありません。
  • 夜間・休日窓口で提出された申請書はその場で内容の確認ができないため、後日記載内容の確認のご連絡をさせていただく場合があります。(6)に必ず連絡の取れる連絡先を記入してください。

注意事項

  • 出生届と同時に個人番号カード交付申請書を提出する場合、父、母または法定代理人以外の方が窓口へ持参し提出することもできますが、申請書は必ず事前に父、母または法定代理人が記入したものを持参してください(任意代理人による記入は不可)。任意代理人が持参した場合で申請書に不備がある場合は、申請を受け付けられないことがあります。
  • 住所地以外の市区町村窓口で出生届と個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は、住所地市区町村窓口へ提出してください。
  • 令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満の方が申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになります。顔写真つきのカードを選ぶことはできません。

カードの受取方法

 申請後、通常1週間程度で地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からご自宅へ転送不要の簡易書留等で送付されます。配達時に受け取れず郵便局での保管期間を経過すると、市民課または各支所へ返戻されますので、直接窓口へお問合せください。 

問合せ先

  • 廿日市市役所 市民課 電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-30-9164
  • 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
  • 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
  • 大野支所 市民窓口係 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
  • 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)