本文
廿日市市行政評価
行政評価とは
行政評価とは、市のまちづくりを進めるために実施している施策方針や施策方針に紐付く事務事業を対象とし「数値化した指標の達成度」や「成果」を客観的に検証・分析・評価を行い、振り返った結果を事務事業の見直しや予算編成などにつなげる仕組みです。
行政評価に取り組む目的
歳入が伸び悩む中で、新たな行政課題や多種多様な住民ニーズに対応するためには、限られた資源(人・お金・時間)を有効に活用していくことが重要課題となっています。社会経済情勢の変化に的確な対応をするためには、どの事業も一律に削減するのではなく、事務事業間の相対評価を行い、優先度や貢献度を図り、事務事業の選択や重点化につなげていくことが行政評価に取り組む目的の一つです。 二つ目は「市民に対する説明責任の遂行」です。納税者である市民に対し、なぜその事業を実施しているのか、なぜその事業を見直すのかを市民に説明する必要があります。いずれにしても評価が目的ではなく、事務事業を改革改善し、より良いまちづくりにつなげていくことが行政評価に取り組む目的です。
成果重視の行政経営
限られた資源を有効的に運用するため、市民視点でどのように良くなったかを「成果」とし、成果を重視した行政経営を推進することで行政サービスの質の向上を図ります。
資源の効果的効率的配分
総合計画の施策方針に紐付く事務事業を客観的に検証・分析・評価し、今後の方向性や優先度を判断するとともに、Plan(計画・予算編成・目標設定)→Do(実施・予算執行)→Check(評価)→Action(改革改善)のPDCAマネジメントサイクルにより改革改善のための不断の見直しを行います。
職員のマネジメント力の向上
最少の資源で最大の効果を目指す「行政経営(マネジメント)」の推進体制を確立します。
評価結果の公表
廿日市市は行政評価の目的の一つとして、行政の説明責任を果たすことを掲げ、評価結果の公表を前提として取り組んでいます。市が実施している施策や各種の事務事業の内容に関して、施策マネジメントシートや事務事業マネジメントシートを公表することにより、市民の皆さんにどのような施策や事務事業を実施しているのか、どのような目的・目標を持っているのか、抱えている課題は何か、どのような見直しを図ろうとしているのかなどを知っていただくとともに、意見をいただきながら情報を共有化してより良い廿日市市を創造していきたいと考えています。
施策評価・事務事業評価マネジメントシートの公表