ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 地域共生社会推進室 > 令和3年度 相談支援ネットワーク会議 定例会

本文

令和3年度 相談支援ネットワーク会議 定例会

ページID:0082100掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

令和3年度 定例会 (6月~3月)

3月定例会(令和4(2022)年3月18日開催)

 福祉保健部以外の他部局(自治振興部、教育部)との連携について考え、意見を出し合いました。

当日の様子

  • はじめに
  • 2月定例会(2月28日開催)の振り返り
  • 重層事業と各所属の関わりの範囲について

相談支援ネットワーク 相談支援ネットワーク会議の様子

2月定例会(令和4(2022)年2月28日開催)

 福祉保健部内各所属の業務や相談支援と重層事業の関わりの範囲について、各フィールドマネジャーがイメージ図を作成しました。このイメージ図を持ち寄り、気づきや疑問点などを出し合い、理解を深めました。

当日の様子

  •  はじめに
  •  1月定例会(1月28日開催)の振り返り
  •  重層事業と各所属の関わりの範囲について

相談支援ネットワーク会議の様子 相談支援ネットワーク会議の写真 

1月定例会(令和4(2022)年1月28日開催)

 12月定例会で議論したこれまでの相談支援ネットワーク会議の振り返りをもとに、令和4年度以降の重層的支援体制整備事業の展開に向け、相談支援ネットワーク会議の位置付けの整理や、フィールドマネジャーおよび所属長の役割を明確化するため、意見を出し合いました。

当日の様子

unnei 模造紙

12月定例会(令和3(2021)年12月27日開催)

  事例検討を行うほか、今年度からスタートした相談支援ネットワーク会議(7月~11月)の成果や課題を振り返るとともに、「ツール(つなぐシート)」、「相談支援フロー」、「地域づくりに関する既存会議の整理」について、気づきや整理する必要があることを出し合いました。

当日の様子

  •  はじめに
  •  アドバイザー紹介 県立広島大学 保健福祉学部 手島 洋 講師(オンライン)
  •  11月定例会(11月26日開催の振り返り)
  •  事例検討「うつ病の母親の家事と育児を支援するための緩やかな(継続できる)仕組みのあり方について 」
  •  これまでの相談支援ネットワーク会議の振り返り

 会議 話し合いの様子

11月定例会(令和3(2021)年11月30日開催)

 広島県と広島県社協が主催した「地域共生社会実現のための地域の支え合いコーディネート機能強化研修」に参加した重層事業の次世代を担うメンバーから、研修報告があり、多くの気づきを共有しました。
 事例検討を行うほか、10月28日に、本市で最初のケース会議(重層的支援会議)を開催したため、その内容やプランの進捗についても共有しました。

当日の様子

  •  はじめに
  •  10月定例会(10月25日開催の振り返り)
  •  「地域共生社会実現のための地域の支え合いコーディネート機能強化研修」報告
  •  事例検討「養育能力の低い家庭で育った○B所持児が社会経験を積み重ねるための支援について」

zennntai  shakashinn

10月定例会(令和3(2021)年10月25日開催)

  事例検討を行うほか、9月の定例会で参加支援事業の受託者である廿日市市社会福祉協議会から中間報告された事業の枠組みついて、その後の進捗を共有しました。

当日の様子

  •  はじめに
     アドバイザー紹介 県立広島大学 保健福祉学部 手島 洋 講師
  •  9月定例会(9月30日開催)の振り返り
  •  事例検討「発達障がい、軽度知的障がいを抱える50代男性の社会的孤立を防ぐ支援の検討」
  •  参加支援事業のスキーム構築に係る中間報告(2)

相談 参加支援の様子

9月定例会(令和3(2021)年9月30日開催)

 事例検討を行うほか、参加支援事業の受託者である廿日市市社会福祉協議会から、事業のスキームについて中間報告を行い、フィールドマネジャーの気づきや意見をもとにブラッシュアップしました。

当日の様子

  •  はじめに
     アドバイザー紹介 県立広島大学 保健福祉学部 手島 洋 講師
  •  8月定例会(8月27日開催)の振り返り
  •  事例検討「若年性認知症の本人を支援するサービスと介護離職を防ぐ家族支援のあり方について」
  •  参加支援事業のスキーム構築に係る中間報告

事例 参加

8月定例会(令和3(2021)年8月27日開催)

 重層的支援体制整備事業でははじめての事例検討を行いました。フィールドマネジャーや支援に直接関わる職員などが分野を越えた視点による支援などの議論を体感しました。

当日の様子

  • はじめに
     アドバイザー紹介 県立広島大学 保健福祉学部 手島 洋 講師
  • 7月定例会(7月27日開催)の振り返り
  • 事例検討の流れ (PDFファイル 93KB)、進め方について共有 
  • 事例検討(1)「近隣との交流がない、健康状態不明の高齢者姉妹に関する生活支援のあり方について」
  • 事例検討(2)「母親の養育能力の弱さを支えるための長期的な支援体制について~こどもと幸せに暮らしていくために~」

相談支援ネットワーク会議 相談支援ネットワーク会議

7月定例会(令和3(2021)年7月27日開催)

 重層的支援体制整備事業を進めるために必要な、「ツールづくり」、「フローづくり」、「既存会議の整理」について、フィールドマネジャーが各グループに分かれて検討し、その進捗の共有と内容のブラッシュアップを行いました。

当日の様子

  • 6月定例会(6月30日開催)の振り返り
  • 「ツールづくり」、「フローづくり」、「既存会議の整理」に関する各グループ案の進捗共有、ブラッシュアップ
  • つなぐシート、相談支援フローの試用に向けたケース選定

様子 様子

6月定例会(令和3(2021)年6月30日開催) 

 今後の重層的支援体制整備事業の体制づくりに向けた方向性を決定するための議論を行いました。

当日の様子

  • 相談支援ネットワーク会議全体会(6月21日開催)の振り返り
  • 検討項目の整理・スケジュールづくり

6月定例会 6月定例会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)