ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

廿学(はつがく)

ページID:0080090掲載日:2025年2月26日更新印刷ページ表示

廿学(はつがく)とは

 廿日市市の魅力を再発見!すべく始まった、「廿学(はつがく)」。2023年度から、活動の場をラジオに一本化しました。市内の高校に通う高校生たちといっしょに、「廿日市市」を学んでいきます。

廿学ラジオがリニューアル

 廿学ラジオのバナー画像。廿学ラジオ 教えて!廿日市市の高校生

 放送日はそのままに、

  • 高校生DJが廿日市市で活躍する大人のゲストに迫る回
  • 大人パーソナリティが高校生と「はつかいち」を考える回

 の2段構成でお届けしていきます。

 2022年度に開催して大好評だった、市内5校の高校生が集まる「廿学サミット」も開催されるかも・・・・・・?

放送日

 毎週第2・第4金曜日 19時~20時

放送局

 FMはつかいち (周波数:76.1MHz)

廿学ラジオのバナー画像。FMはつかいちのページにリンクしています。<外部リンク>

 インターネット環境があれば、パソコンやスマホからも楽しむことができます。FMはつかいちのホームページ<外部リンク>を確認してください。

リンク

 FMはつかいち「廿学ラジオ」のページ<外部リンク>

 

これまでの廿学(はつがく)

オンライン授業

 廿学ロゴ    

廿学2022年リニューアルバナー

 「廿学(はつがく)」とは、広島県廿日市市(はつかいちし)を学ぶ「場」です。
 廿日市市に関わり活動している、さまざまな分野の「先生 -ゲスト-」をお迎えし、知識や経験、思いを共有しながら、多角的な視点で廿日市市の魅力を学んでいく「授業」を行います。

 リアルな廿日市市を、知り、体験し、語り、つながり、学べる(時には、遊べる!)。そんな「廿学」を目指します。

 「授業」形態は、オンライン講座やオンライン討論会、シンポジウムなどを予定しています。
 先生の言葉や行動から、多くのことを感じ取り、廿日市市の魅力を再発見できるはずです。

 「十」という文字がつながり、「廿」の文字が生まれたように「人」や「まち」と「学びの場」でつながることで、未来の「廿日市」を生み出しませんか?

廿学授業レポート

 授業のレポートページを確認できます。

廿学アーカイブ

 過去のオンライン授業のアーカイブ動画を、まとめて確認できます。

 廿学再生リスト(Youtube)<外部リンク>

 

廿学ラジオ(リニューアル前)

リニューアル前の廿学ラジオバナー画像

 高校生と「はつかいち」を考えるラジオ番組。
 廿日市市で学ぶ高校生たちのリアルな声を聞きながら、世代を超えて、楽しく真剣に、未来の廿日市市を考え、今の廿日市市を学びます。

 リニューアル前の放送回も、FMはつかいち「廿学ラジオ」のページ<外部リンク>から確認することができます。

放送局

FMはつかいち (周波数:76.1MHz)

 

 

廿学オンラインシンポジウム2021

 廿学オンラインシンポジウム2021~もっと“ちょうどいい”廿日市市にするためにバナー

 令和3年2月20日(日曜日)に、廿学オンラインシンポジウム2021~もっと“ちょうどいい”廿日市市にするために~をYouTubeライブ配信で開催しました。

 廿日市市に関わり活動している、さまざまな分野の方を「先生」として迎え、知識や経験、思いを共有しながら、多角的な視点で本市の魅力を学ぶ場として、昨年8月に開講した、「廿学(はつがく)」。

 令和2年度は魅力あふれる9人の先生たちのオンライン授業から、「まちがもっと好きになる」ヒントを学びしました。

 このシンポジウムでは、9人の先生たちの言葉をふり返りながら、廿日市市をよく知るMCとゲストのお2人が、多角的にみた廿日市市の「魅力」、「住みやすさ」、「これからのまちの可能性」に関して、深く、ざっくばらんなトークを繰り広げました。

廿学レポート

廿学バナー 

 廿日市市に関わり活動している、さまざまな分野の方を「先生」として迎え、知識や経験、思いを共有しながら、多角的な視点で本市の魅力を学ぶオンライン授業、「廿学(はつがく)」。

 開催された廿学の授業をレポートします。

【第8回オンライン授業】令和1年1月のオンライン授業

1月のオンライン授業バナー

 「スポーツのまち」として、盛り上がりをみせている廿日市市。

 令和4年1月20日に開催したオンライン授業では、廿日市市ならではのスポーツである「女子野球」そして「アーチェリー」に、携わるアスリートの2人が登場。

 先生たちが腕を磨き、結果を残してきた過程や、このまちだから出会えた2つのスポーツの力を学ぶことができました。

女子野球×はつかいち~ベースボールクリニックコーチ、広島県・中四国女子野球アンバサダー 浅井 樹先生~

アーチェリー×はつかいち~アーチェリー選手・東京オリンピック銅メダリスト 河田 悠希先生~

【第7回オンライン授業】令和3年10月のオンライン授業

廿学10月のオンライン授業バナー

 令和3年10月20日に開催したオンライン授業のテーマはずばり、「ドリルと豆とはつかいち~老舗ファクトリー学ぶ~」。

 長い間、廿日市市でこだわりをもってものづくりに携わる2人の先生が登場しました。

 世界中で活躍しているあの商品や一度は見たことがあるあの商品が、「メイド・イン・はつかいち」である歴史を、じっくりと学ぶ貴重な時間となりました。

ドリル×ものづくり~株式会社シブヤ 代表取締役 渋谷 憲和先生~

豆×ものづくり~株式会社イシカワ 代表取締役 石川 直寛先生~

【第6回オンライン授業】令和3年8月のオンライン授業

廿学8月のオンライン授業バナー

 令和3年8月20日に開催したオンライン授業のテーマは、「オトナに送る!夏の自由研究」。

 廿日市市を拠点に、斬新な着眼点で創造に取り組み、新たなマーケットを開拓した2人の先生が出演しました。

 新しいものやことを最初から生み出す中での苦労や喜び、誇りを追体験したような、先生の力の入った言葉に夢中で聞き入ってしまいました。

真っ赤なメダカの自由研究~めだかの館 大場 幸雄先生~

杉足場板の自由研究~株式会社WOODPRO 中本 敬章先生~

【第5回オンライン授業】令和3年6月のオンライン授業

6月のオンライン授業バナー 

 令和3年6月20日に、廿日市市の沿岸部から地域のにぎわいづくりを仕掛ける2人の先生をお迎えしてお送りしました。

 「にぎわい」のためのアイデアを地域で協力しながら具現化するリアルな過程を、ワクワクしながらお伺いしました。

 その行動力の根っこにある、「自分のふるさとをもっと元気に、もっと魅力的に」という強い気持ちが、先生たちの何気ない言葉から自然と感じられる時間でした。

宮島口って面白い!~ハーストーリィプラス さとうみどり先生~

宮島から一番近い温泉郷~宮浜グランドホテル 檜谷 直史先生~

【第4回廿学オンライン授業】廿学 冬のオンライン特別講座

冬のオンライン特別講座 

 令和2年12月20日に「廿学 冬のオンライン特別講座」を開催し、3人の先生のオンライン授業を行いました。

 廿日市市を象徴し、中には海外でもファンが多いオリジナルブランド商品を手がけた先生たちのお話から、商品がつくられる過程をじっくり聞くことができました。

 先生たちの廿日市市との強いつながりとともに、「メイドイン・はつかいち」として、自分たちの暮らすまちでたくさんの人から愛されるものがあることへの偉大さを感じる時間になりました

 また、授業の間には、「2020年の“はつかいち”」と「2021年の“はつかいち”」をテーマに廿日市市で新しく始まったことや、これからの展開が楽しみな市内各地の計画などで盛り上がりました。

 3人の先生たちの廿学動画は、次の通りです。

ちょうどいい“味”と”まち”~元廿日市市 地域支援員(農業活性化担当)木村 武志先生~

KENDAMAがつなぐ夢“Yume.”~イワタ木工 岩田知真先生~

パイオニア精神の醸し方~中国醸造 白井浩一郎先生~

【第3回廿学オンライン授業】はつかいちを歌に乗せて-シンガーソングライター・はつかいち応援大使 香川裕光先生-

第3回廿学のオンライン授業(令和2年11月20日開催)に、シンガーソングライターではつかいち応援大使の香川裕光さんが登場。

 全国で活躍されている香川さん。「ふるさと」である廿日市市での思い出や、感謝の気持ちを飾らない言葉で伝えてくれました。

 廿日市市が舞台になった楽曲の弾き語り生演奏や、演技に初挑戦した廿日市市PR動画はつかいち物語「愛の取り調べ室」<外部リンク>の撮影エピソードなど、ここでしか聞けない内容に、参加者の皆さんも大変盛り上がった様子でした。

【第2回廿学オンライン授業】廿学 秋のオンライン特別講座

廿学秋のオンライン特別講座バナー

 令和2年9月20日に「廿学 秋のオンライン特別講座」を開催し、今回は4人の先生にご登壇いただき、7時間にわたるオンライン集中講座行いました。

 授業の間には「廿学PRタイム」と題し、「はつめしを食べよう」や「けん玉チャレンジ」コーナーや「津田ここから塾」、「暮らしのことゼミナール」や「串戸保育園」など廿日市市の旬な話題をお届けしました。

 参加者からは、「知っているようで、知らなかった廿日市市がたくさんあった。」、「先生たちのお人柄にふれたり、先生たちの生の言葉を聞いたりし、取り組みに対する思いに感動した」などの感想をいただきました。

 長時間にわたる生配信オンライン授業でしたが、最初から最後まで参加いただいた参加者も多数いらっしゃり、「廿学」から学びたい、「先生たちの活動を知りたい」熱心な気持ちを感じる時間になりました。

 

 4人の先生たちの廿学動画は、次の通りです。

「変わらないために、変わり続ける。」-株式会社藤い屋代表取締役社長 藤井嘉人先生-

「大野あさりの秘密とは?」-浜毛保漁業協同組合 代表理事組合長 山形昇先生-

「あなたの知らない宮島。」-宮島郷土史家・厳島随筆家・詩人 舩附 洋子先生-

「はつかいちの情報発信拠点!」-FMはつかいち 局長・パーソナリティ 倉本良一先生-

 

【第1回廿学オンライン授業】吉和からルバーブを!-よしわ有機農園 石橋瑠美子先生-

 第1回廿学のオンライン授業(令和2年8月1日開催)では、廿日市市吉和地域にある「よしわ有機農園」ではたらく、石橋瑠美子さんが登場。

 石橋さんのとても明るいお人柄で、終始笑顔の絶えない授業になりました。

 石橋さんのパワフルな行動力、新しいことにチャレンジするときの気持ちや、地域の人たちと関わりながらできた吉和の新たな特産品「ルバーブ」商品の誕生秘話など、興味深いお話が満載でした。