ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2021年7月号 テキスト版

本文

2021年7月号 テキスト版

ページID:0080138掲載日:2021年7月1日更新印刷ページ表示
  1. 64歳以下の新型コロナワクチン接種を開始します
  2. 廿日市市LINE(ライン)公式アカウントを開設しました
  3. 新型コロナウイルス感染症に関する支援
  4. 地球温暖化防止のために家庭でできること
  5. 市の生活支援
  6. 山崎本社 みんなのあいプラザの一部施設の利用停止
  7. 保険に関するお知らせ
  8. 出前トーク、やっています
  9. はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
  10. News & Information 講座・イベント
    廿日の市
    第20回さくらぴあ神楽共演大会
    ぐるっと宮島再発見
    水族館体験学習会
    あなたの復職をサポートします
    ふるさと魅力発見バスツアー「トマト・ブルーベリー狩りと道の駅」
    はつかいち保育士就職ガイダンス
  11. News & Information 募集
    市有地の売却
    市営住宅入居者の募集
  12. News & Information 一般
    令和3年成人式
    宅地造成工事規制区域の指定に関する説明会
    筏津地区公共施設再編事業説明会の開催
    市民活動なんでも相談
    マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
    令和3年経済センサス-活動調査票の回答はお済みですか
    消毒用アルコールの取り扱いに注意してください
    熱中症を予防しましょう
    水難事故をなくしましょう
    今こそチケットの有効期限の延長
    木造住宅耐震化工事費の補助
    木造住宅耐震診断(無料)希望者募集
    広島はつみみ
    サマージャンボ宝くじの発売
    エンディングノートを配布しています
    水道料金納期
    納期限・夜間納税窓口
  13. News & Information 福祉・介護
    介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給
    原爆被爆二世の健康診断
  14. あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
  15. 元気に育て すくすく育て
  16. 施設の催し情報
  17. 暮らしの相談
  18. 警戒レベル4で危険な場所から全員避難
  19. はつかいちし安全・安心メール配信サービス
  20. 人のうごき
  21. 編集・発行

 

広報はつかいち No.1272 7 July 2021

新型コロナウイルスワクチン接種を行っています(関連2ページ)

高齢者の皆さん、予約はお済みですか

64歳以下の新型コロナワクチン接種を開始します

接種 無料、要予約

64歳以下の皆さんに接種券を送ります(7月上旬発送予定)。
接種を希望する人は、接種券に同封の「接種のお知らせ」を確認し、事前に予約をしてから接種を受けてください。ワクチンは全2回の接種が必要です。

※接種は強制ではありません。接種による予防効果と副反応などを確認し、自身で接種するかどうか判断してください
※順番の前後はありますが、希望する全ての人が必ずワクチンを接種できます
※65歳以上でまだ接種を受けていない人も、引き続き接種を受けることができます

Q どうやって接種を受けるの?

A. 各医療機関での個別接種と、集団接種会場があります。

会場により日程、ワクチンの種類など異なります。

ワクチンの種類 接種間隔 接種可能年齢
ワクチンの種類ごとの接種間隔と接種可能年齢
ファイザー社 3週間 12歳以上
武田/モデルナ社 4週間 18歳以上

※1回目と2回目は同じ種類のワクチンを接種してください
※いずれのワクチンも、臨床試験で安全性と予防効果が確認された上で国に承認されています

  会場 日程 ワクチンの種類
接種会場・日程など
個別接種 各医療機関 各医療機関によって異なります ファイザー社
集団接種 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー 7月24日(土曜日)~10月31日(日曜日)の毎週土・日曜日
9時~17時(※)
武田/モデルナ社
広島生活習慣病・がん健診センター大野 平日・土曜日
11時~11時30分、13時30分~17時
※土曜日は午前のみ
ファイザー社
吉和福祉センター(吉和診療所) 1回目:7月25日(日曜日)、31日(土曜日)
2回目:8月15日(日曜日)、21日(土曜日)9時~11時30分、13時30分~15時30分
ファイザー社

※7月24日(土曜日)、25日(日曜日)は基礎疾患を有する人の優先接種日です

Q 予約の方法は?

A. 集団接種は、ウェブ予約、またはコールセンターへ電話してください。また、個別接種は各医療機関に直接予約してください。(1回目と2回目の接種予約を同時に行ってください)

集団接種予約サイト (※現在は集団接種を終了しました)
廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号 0120-528-529
受付時間 8時30分~17時(土・日曜日、祝・休日除く)

集団接種の予約は、ワクチンの供給状況・接種体制などを考慮して、次の区分により順次受け付けます。

区分 予約開始日
区分ごとの予約開始日
基礎疾患を有する人 接種券が届き次第(※)
60~64歳 7月14日(水曜日)
50~59歳 7月19日(月曜日)
40~49歳 7月22日(祝日)
30~39歳 7月27日(火曜日)
29歳以下 7月30日(金曜日)

※7月14日(水曜日)から年齢区分ごとの予約を開始するため、基礎疾患を有する人のウェブでの優先予約は、7月13日(火曜日)までです。なお、電話での優先予約は7月14日(水曜日)以降も受け付けています

Q 接種の流れやワクチンのことなどが知りたい。

A. 接種券に同封の「接種のお知らせ」をよく確認してください。また、市ホームページにも掲載しています。

廿日市市LINE(ライン)公式アカウントを開設しました

無料通信アプリ「LINE」で廿日市市公式アカウントを友だち追加すると、新型コロナウイルス感染症ワクチン情報など市政情報が届きます。

友だち追加方法

ID検索で登録
@(アットマーク)hatsukaichicity

新型コロナウイルス感染症に関する支援

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の世帯分)

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9197

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯(ひとり親世帯は除く)に対し、生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の世帯分)を支給します。

対象

  1. 令和3年4月分の児童手当受給者(公務員を除く)または特別児童扶養手当受給者で、令和3年度の市民税均等割が非課税の人。
    ※令和4年2月末までに新たに児童手当または特別児童扶養手当の受給者となった人を含む
  2. 1のほか、対象児童(令和3年3月31日時点で18歳未満(※1)の児童(※2))の養育者で、次のいずれかの要件に該当する人。
    ・令和3年度の市民税均等割が非課税の人
    ・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降の家計が急変し、令和3年度の市民税均等割が非課税の人と同様の事情にあると認められる人(家計急変者)

※1 特別児童扶養手当の受給対象児童は20歳未満
※2 令和3年4月~令和4年2月末に生まれる新生児を含む

支給額

児童1人当たり一律5万円

申請手続き

1の対象者は申請不要です。
2の対象者は申請が必要です。
申請方法など詳しくは、市ホームページを確認するか、市役所1階こども課および各支所福祉担当に設置している申請書を確認してください。

支給日

1の対象者には児童手当または特別児童扶養手当の指定振込口座に7月下旬(予定)から順次振り込みます。
2の対象者には申請後1~2カ月以内に振り込みます。

申請締切

令和4年3月15日(火曜日)(必着)

【県】頑張る中小事業者月次支援金

問い合わせ 頑張る中小事業者月次支援金センター 電話番号 082-248-6853

対象

飲食店の休業・営業時間短縮などの影響で、令和3年5月・6月の売り上げが令和元年または令和2年の同月比で30パーセント以上減少した中小事業者

支給額

令和元年または令和2年の対象月の売り上げ-令和3年の対象月の売り上げ(中小法人など上限20万円/月、個人事業主上限10万円/月)

申請締切

【5月分】8月20日(金曜日)
【6月分】8月31日(火曜日)
その他の支給要件や申請方法など、詳しくは広島県ホームページ<外部リンク>を確認するか、頑張る中小事業者月次支援金センターへ問い合わせてください。

【国】月次支援金

問い合わせ 月次支援金事務局相談窓口 電話番号 0120-211-240

対象

緊急事態措置またはまん延防止等重点措置の実施期間中、措置の影響で月間売り上げが令和元年または令和2年の同月比で50パーセント以上減少している中小事業者など

支給額

令和元年または令和2年の基準月の売り上げ-令和3年の対象月の売り上げ(中小法人など上限20万円/月、個人事業主上限10万円/月)

申請締切

【4・5月分】8月15日(日曜日)
【6月分】8月31日(火曜日)
申請方法など、詳しくは経済産業省ホームページ<外部リンク>を確認するか、月次支援金事務局相談窓口に問い合わせてください。

【県】感染症拡大防止協力支援金(第2期・第3期)

問い合わせ 広島県協力支援金センター 電話番号 082-248-6851

対象

対象期間中に広島県の休業・営業時間短縮要請の対象となり、期間中の全日休業または時短営業に協力した県内の飲食店など

対象期間

【第2期】6月2日~20日
【第3期】6月21日~7月11日(日曜日)(予定)

申請期間

【第2期】7月20日(火曜日)まで
【第3期】7月12日(月曜日)~8月25日(水曜日)
申請方法など、詳しくは広島県協力支援金センターに問い合わせてください。

地球温暖化防止のために家庭でできること

問い合わせ 環境政策課 電話番号 0829-30-9132

2050年までにカーボンニュートラルの実現

国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体として0(カーボンニュートラル※)の実現を目指すことを宣言しました。地球温暖化の問題は、私たちの生活や事業活動と密接に関わっています。カーボンニュートラルを実現するためには、全ての市民や事業者、市が協力して「オールはつかいち」で取り組む必要があります。
※カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、森林などによる吸収量を差し引いてゼロにすること

家庭からの二酸化炭素排出量

本市の二酸化炭素排出量のうち、家庭部門が14パーセントを占めており、1年間で家庭から177千t-CO2を排出しています。これは本市の森林面積の約5割が1年間に吸収する二酸化炭素量になります。
また、家庭からの二酸化炭素排出を用途別で見ると、照明・家電製品が30.9パーセント、冷暖房が18.5パーセント、給湯が13.7パーセントを占めています。

家庭のムダを確認し、できることからやってみましょう

地球温暖化を防ぐためには、1人1人の小さな取り組みでも年間で考えると大きな効果につながります。次の10の取り組みのうち、できることから無理せず始めてみましょう。

取組内容 年間CO2削減量 年間節約金額
取組内容・年間CO2削減量・年間節約金額
冷房の温度を1度高く、暖房の温度を1度低く設定する 約31キログラム-CO2 約2,000円
週2回往復8キロメートルの車の運転をやめる 約185キログラム-CO2 約8,000円
1日5分間アイドリングストップを行う 約39キログラム-CO2 約2,000円
待機電力を90パーセント削減する 約87キログラム-CO2 約6,000円
シャワーを1日1分家族全員が減らす 約65キログラム-CO2 約4,000円
風呂の残り湯を洗濯に使いまわす 約17キログラム-CO2 約5,000円
炊飯器の保温を止める 約31キログラム-CO2 約2,000円
家族が同じ部屋で団らんし、暖房と照明の利用を2割減らす 約240キログラム-CO2 約11,000円
買い物袋を持ち歩き、省包装の野菜を選ぶ 約58キログラム-CO2 資源節約
テレビ番組を選び、1日1時間テレビ利用を減らす 約13キログラム-CO2 約1,000円

家庭で10項目を全て実施すると、二酸化炭素を年間約23パーセント(766キログラム-CO2)削減でき、約41000円の節約になります。

SDGs(エス・ディー・ジーズ) 1人の100歩より、みんなの1歩

2015年9月の国連総会で、世界の国々は未来の世代を含めた全ての人々にとってよりよい世界をつくるため、最も重要な17の目標「2030年・持続可能な開発目標(SDGs)」に合意しました。
SDGs目標には目標13「気候変動に具体的な対策を」などが掲げられ、地球温暖化問題に関わる目標が定められています。環境対策はSDGs全ての目標達成に向けた鍵を握っているといえます。
一人一人の小さな行動は、地球温暖化対策だけでなく、異常気象、生態系、食料、健康などの課題解決にもつながる大きな1歩となります。家庭でもできる取り組みを確認し、環境活動に参加することで、未来の世代につなぐ、暮らしやすい地球をつくっていきましょう。

さまざまな環境活動へ参加してみましょう
市の環境将来像『海と緑と人が育む環境創造都市はつかいち』の実現へ

省エネ対策を提案してくれるうちエコ診断

無料

うちエコ診断は、専門の診断士(うちエコ診断士)が各家庭のエネルギー使用量や光熱費を見える化し、エネルギー使用量の削減と光熱費の節約の2つの観点から各家庭のライフスタイルに合わせた実効性の高い省エネルギー対策を提案してくれます。二酸化炭素排出量だけでなく、毎月の光熱費の削減も期待できます。
うちエコ診断を希望する人は、環境省ホームページ<外部リンク>から申し込んでください。

参加者募集
環境家計簿をつけてみませんか

家庭で使用した電気、都市ガス、ガソリンなどの使用量を記録することにより、家庭で排出した二酸化炭素の量を把握することができる「環境家計簿」をつける人を募集します。完成した環境家計簿を提出した人には粗品を差し上げます(先着順)。

対象

市在住の人

応募方法

市ホームページから環境家計簿をダウンロードし、必要事項を記入し、環境政策課まで提出してください。

作品募集
緑のカーテンコンテスト

つる性の植物でつくった「緑のカーテン」の作品を募集します。応募のあった作品は市イベントなどで掲示し、優秀作品には記念品を差し上げます。

平成30年団体部門最優秀賞受賞地御前市民センターの緑のカーテンを紹介します
緑のカーテンには珍しい、ひょうたんを栽培

地御前市民センターでは緑のカーテンとして「ひょうたん」を作っています。できたひょうたんは地御前地区自治会文化事業部の皆さんが実施する、小学生を対象としたどんぐりクラブの活動の1つ、ひょうたんの絵付けに使われます。平日の水やりを市民センターで行い、肥料やりや芽かき、摘芯などは勝谷(かつたに)さんが作業しています。
佐々木所長は「葉が大きくなると、急に伸びてきます。成長すると葉が市民センターの窓を覆うので、日陰で涼しくなります」と話し、勝谷さんは「4月に苗を植え、8月終わりに収穫です。毎日センターに来て育成状態を確認しています。日々の作業は大変ですが、しっかり育てていきたいです」と話しました。

市の生活支援

生理用品の無償配布

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

さまざまな事情で生理用品を用意することが難しい人に、防災備蓄品を活用して、無償で配布しています。

市役所などでの配布支援

対象

市内に在住、在勤、または在学で経済的理由で生理用品を購入できない人や家庭の事情などで生理用品が用意できない人

配布期間(予定)

8月31日(火曜日)まで、9時~17時(閉庁日を除く)

配布場所

市役所1階はつかいち生活支援センター(生活福祉課内)、子育て応援室、2階人権・男女共同推進課、山崎本社 みんなのあいプラザ1階健康推進課、市民活動センター1階国際交流・多文化共生室、各支所福祉担当窓口
※はつかいち生活支援センターでは、生活困窮相談臨時窓口(第1・3土曜日10時~15時)でも配布します
※市民活動センターの受け付けは火~金曜日です
※窓口で名前や身分証明書の確認をすることはありません(各種相談を受ける場合を除く)

配布内容

1人につき生理用ナプキン1パック(約22枚~30枚入り)
※1パックが入る袋を持参してください
※種類の指定はできません。備蓄品のため未使用ですが、新規に購入したものではありません
※家族の分を希望する場合は、人権・男女共同推進課まで事前に連絡してください

受取方法
  1. 市ホームページの「生理用品配布事業」の画面を示すか、プリントアウトして提示する。
    ※提示用として市役所1階トイレ(2カ所)にも「さんかちゃんカード」を設置しています
  2. 各窓口に掲示している「さんかちゃん」を指さす。
    ※詳しくは、市ホームページを確認するか、人権・男女共同推進課に問い合わせてください

生理に関するアンケート調査を実施しています (※現在は終了しました)

無記名で項目も少なくしています。
「生理用品に関するアンケートフォーム」から。
ぜひご協力ください。

市内小中学校で児童・生徒を対象とした支援

市役所と同じ期間に配布事業を行います。学校の保健室へ相談に訪れた児童・生徒に、必要に応じて配布しています。

問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9207

山崎本社 みんなのあいプラザの一部施設の利用停止

問い合わせ
工事に関すること 福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
施設予約に関すること 山崎本社 みんなのあいプラザ 電話番号 0829-20-0294

全市的な福祉ネットワークの中心となる相談支援拠点の整備のため、7月から山崎本社 みんなのあいプラザ内の改修工事を行います。
工事期間中、騒音や振動によって利用に影響が生じる施設があるため、一部施設の利用を停止します。施設の利用予約をする際は注意してください。

工事期間 7月~令和4年3月末(予定)

  ~7月 8月 9月 10月 11月~
利用停止期間など
1階
(多目的ホール)
利用可能 利用可能
※騒音・振動あり
利用可能
2階
(多目的ホール・講座室以外)
利用可能 利用可能
※騒音・振動あり
利用停止 利用可能
3階
(講座室)
利用可能 利用可能
※騒音・振動あり
利用停止 利用可能

保険に関するお知らせ

国民年金保険料の免除申請

問い合わせ 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159

国民年金は、20歳~60歳になるまで保険料を納めなければなりませんが、経済的な理由で保険料を納めることができないときは、申請者本人、配偶者および世帯主の令和2年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、今年度も引き続き免除を希望する人は、7月1日(木曜日)以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査を希望した人は、7月以降の申請は必要ありません。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で所得が相当程度まで下がった人は、臨時特例措置として、国民年金保険料免除申請が可能です。本人申告の所得見込額を使った手続きが必要です。
※申請の対象は令和2年2月分から

免除された場合の保険料(月額)

免除なし

16,610円

全額免除

0円

4分の3免除

4,150円

半額免除

8,310円

4分の1免除

12,460円

※一部免除期間に、規定の納付額を納めなかった場合、一部免除は無効となります

申請に必要なもの

  • 年金手帳
  • 離職票または雇用保険受給資格者証

※納付猶予は、申請者本人と配偶者の令和2年中の所得に応じて判定します
※申請時点の2年1カ月前の月分まで申請できます

産前産後期間の免除

産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。

対象

「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月以降の人

免除期間

出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)

申請期間

出産予定日の6カ月前から

申請に必要なもの
  • 年金手帳
  • マイナンバーと本人確認ができるもの

申請時期によって、次のものが必要です。

出産前に申請する場合

親子(母子)健康手帳などの出産予定日が分かる書類

出産後に申請する場合

原則不要。被保険者と子が別世帯の場合は、出産証明書などの親子関係が分かる書類

死産の場合

死産証明書、死胎埋葬許可証など

医療機関での支払い軽減

問い合わせ 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
保険課医療グループ 電話番号 0829-30-9160

医療機関の窓口に「限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療機関の窓口で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額)までとなるほか、入院時の食事代が軽減されます。
原則、申請した月の初日から適用されます。
※入院時の食事代の軽減は、市民税非課税世帯の加入者に限ります

交付の条件

国民健康保険の場合

国民健康保険税の滞納のない世帯で、次のいずれかを満たす人

  • 70歳未満の加入者
  • 70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
  • 70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、医療機関窓口での負担割合が3割の人(一部、交付が必要ない人もいます)
後期高齢者医療制度の場合

次のいずれかを満たす人

  • 市民税非課税世帯の加入者
  • 医療機関窓口での負担割合が3割の加入者(一部、交付が必要ない人もいます)

認定証の申請に必要なもの

  • 被保険者証
  • 本人確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 印鑑(ゴム製不可)(後期高齢者医療制度では不要)

※国民健康保険加入者が、転入などで本市で所得状況の確認ができない場合は、世帯主と世帯内の国民健康保険加入者の住民税課税台帳記載事項証明書の提出が必要です

長期入院の食事代

減額認定証の交付を受けた後の期間で、申請する日を含め過去1年間の入院日数が91日以上の人は、申請によりさらに食事代が減額されます。
※すでに最大まで減額されている人はそれ以上減額されません

食事代の減額申請に必要なもの

  • 領収書など入院日数を確認できるもの
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証
  • 印鑑(ゴム製不可)(後期高齢者医療制度では不要)

※保険診療で療養病床に入院している場合も、食事・居住費が軽減されます

申請窓口

市役所1階保険課、各支所担当窓口

健康保険・福祉医療の証の更新

健康保険の証と福祉医療の証には有効期限があり、次のとおり更新日を迎えます。
更新日以降は、新しく届いた被保険者証(保険証)・受給者証などを使用してください。

保険証の種類 更新日 証の種類 証の色 更新手続き 手続きの方法 新規申請を
希望する場合
問い合わせ
健康保険の証の更新
国民健康保険
(社会保険に加入していない
75歳未満の人)
8月1日(日曜日) 限度額適用認定証(※1) オレンジ色 更新日以降に認定証が必要な人は、市役所または各支所で申請してください。申請用紙は、市ホームページに掲載しています。 「医療機関での支払い軽減」を確認してください。 保険課国保年金グループ
電話番号 0829-30-9159
限度額適用・標準負担額減額認定証 緑色
特定疾病療養受療証 水色 不要 7月末に市役所から送付します(70歳~74歳の人は更新がありません)。
保険証 紫色 不要 7月末に市役所から送付します。
保険証兼高齢受給者証(70歳~74歳の人)(※2) 紫色 不要 7月末に市役所から送付します。前年中の所得に応じて、2割または3割の一部負担金の割合を記載しています。
負担割合の判定基準は、国保活用ブックを確認してください。

後期高齢者医療制度
8月1日(日曜日) 被保険者証 水色 不要 7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から普通郵便で送付します。 保険課医療グループ
電話番号 0829-30-9160

限度額適用・標準負担額減額認定証
緑色 不要 【認定要件】市民税が非課税世帯であること
これまで申請したことがあり
「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
限度額適用認定証 灰色 不要 医療機関窓口で負担割合が3割の加入者で、これまで申請したことがあり、令和3年度の市民税課税所得が145万円以上690万円未満の人と、その同一世帯の人は被保険者証と一緒に送付します。
更新なし 特定疾病療養受療証 茶色 不要 有効期限がないため、そのまま使用できます。

古い保険証・高齢受給者証などは自分で破棄してください。
※1 70歳~74歳の課税世帯の人は「保険証兼高齢受給者証(※2)」が代わりになる人もいます
※2 70歳~74歳の人は、保険証と高齢受給者証を1枚にして送付します
なお、令和3年8月2日以降に70歳になる人には、誕生月(誕生日が1日の人は誕生月の前月)に保険証兼高齢受給者証を送付します。保険証兼高齢受給者証は70歳になった翌月(誕生日が1日の人は70歳になった月)から使用できます。75歳の誕生日を迎える人は、後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日が有効期限となります

保険証の種類 更新日 証の色 更新手続き 手続きの方法 手続きに必要なもの 問い合わせ
福祉医療の証の更新
重度心身(身体)障害者医療 8月1日(日曜日) 緑色 原則不要 令和3年1月1日現在、市内に住民票のなかった人が、本人および世帯主の場合や、申告していない場合など、更新手続きが必要になることがあります。
手続きが必要な人には、6月に通知を送付しています。
【共通】
  • 郵送した申請書
  • 保険証
  • 印鑑(ゴム製不可)
  • 特定個人情報照会のための同意書または令和3年度課税台帳記載事項証明書(※)など
  • 身体障害者手帳または療育手帳
保険課医療グループ
電話番号 0829-30-9160
重度心身(精神)障害者医療 白色
  • 精神障害者保健福祉手帳1級
  • 自立支援医療費受給者証(精神通院)
ひとり親家庭等医療 橙色 現在受給している人は、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。
  • 郵送した申請書(必要事項を記入して押印)
  • 児童扶養手当証書または遺族年金証書など
  • 受給対象者の健康保険証
  • 印鑑(ゴム製不可)
  • 令和3年度課税台帳記載事項証明書(※)など
こども課
電話番号 0829-30-9153

※令和3年1月1日に廿日市市に住民票があった場合は不要です

令和3年度 介護保険料

問い合わせ
介護保険制度 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
介護保険料 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114

65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は、一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります(表のとおり)。

※消費税率の引き上げを受け、低所得者の保険料の負担を軽減するため、保険料段階第1~3段階に該当する人が負担する保険料は()の額になります
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります
※令和3年度分の介護保険料額は7月中旬に通知します

介護保険料の納付方法

年金から差し引かれる「特別徴収」と、口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です

保険料段階 令和3年度
月額
令和3年度
年額
第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料
第1段階 生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で世帯全員が非課税 2,749円
(1,650円)
32,990円
(19,794円)
世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下
第2段階 世帯全員が市民税非課税 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下 3,684円
(2,309円)
44,206円
(27,711円)
第3段階 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が120万円超 4,124円
(3,849円)
49,485円
(46,186円)
第4段階 本人が市民税非課税(世帯に課税者あり) 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下 4,949円 59,382円
第5段階基準額 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円超 5,498円 65,980円
第6段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が125万円未満 6,598円 79,176円
第7段階 本人の前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満 7,148円 85,774円
第8段階 本人の前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満 8,248円 98,970円
第9段階 本人の前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満 9,072円 108,867円
第10段階 本人の前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満 9,622円 115,465円
第11段階 本人の前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満 10,172円 122,063円
第12段階 本人の前年の合計所得金額が800万円以上 10,997円 131,960円

※合計所得金額は、地方税法上の合計所得金額から土地などの譲渡所得による特別控除と給与所得または公的年金等の雑所得がある場合の10万円控除をした後の金額です
※カッコ内は公費を投じて行う保険料軽減措置後

介護サービスを利用する人へ

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

介護保険負担割合証の発行

事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。

食費などの負担軽減

介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
※負担軽減の割合は所得に応じて異なります

対象

市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身または夫婦で一定の金額以下の人
※市への申請手続きが必要です
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、毎年更新の手続きが必要です。通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
※預貯金などの資産要件は、所得に応じて異なります
※令和3年8月から対象の要件が一部変更となります。詳しくは、8月号の広報でお知らせします

出前トーク、やっています

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121


出前トークは、市の施策や事業を説明し、市民団体(※)の皆さんと意見交換(対話)を行い、市民の皆さんと協働のまちづくりを進めようとするものです。
参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策への協力をお願いします。
※市民を主たる構成員として市内でまちづくりなどに取り組む団体またはグループ

申込上の注意点

とき

原則、月~金曜日(祝・休日を除く)の9時~21時の間で、1回につき90分以内。

ところ

市内。会場の確保、設営およびそれらの経費は市民団体で負担してください。

対象

市民団体などが市内で開催し、10人以上が参加する集会または学習会(政治、宗教、営利を目的とするものを除く)。

申込方法

出前トークテーマ表から希望するテーマを選び、市役所4階経営政策課または市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1カ月前までに持参、郵送(〒738―8501(住所不要) 廿日市市役所経営政策課)、ファクス(0829-32-1059)、またはメールkeieiseisaku★city.hatsukaichi.lg.jpで。
※「★」を「@」に変換してください(迷惑メール対策)

テーマ

テーマ 内容 担当課
出前テーマ
防災 防災の基礎知識など 地域政策課
危機管理課
消費生活 悪質商法などの消費者トラブルへの対処法 消費生活センター
ごみの減量化 家庭から出るごみの分別方法など 循環型社会推進課
選挙 選挙のミニ講座と模擬選挙 選挙管理委員会事務局
交通安全・防犯 交通事故発生状況や交通ルールの遵守など
特殊詐欺の手口や注意点など
地域政策課
財源確保 宮島訪問税の導入に向けて 宮島訪問税準備室
学校教育の特色 市が進める「学校教育の取り組み」 学校教育課
宮島の歴史的な町並み 宮島の町の成り立ちや町並み、町家の特徴 都市計画課
自殺対策 廿日市市自殺対策計画の概要 健康推進課

※表は一部抜粋です

出前トークテーマは、全66項目あります。
詳しくは、市ホームページを確認してください。

動画も、やっています

防災や消費生活など、申し込みの多いトークテーマを市公式YouTube(ユーチューブ)で公開しています。

気になる動画のDVD貸し出しもあります。
気軽にご覧ください。

広報はつかいち令和3年6月号お詫びと訂正

広報はつかいち令和3年6月号に掲載した記事の中に訂正がありますので、訂正しお詫び申し上げます。

訂正箇所

8ページ 「後期高齢者医療保険料の軽減措置が変わりました」保険料の軽減の表

世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額 軽減後の均等割額(年額)
正しい表
「43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)」以下の場合 7割軽減
1万3,935円
「43万円+28万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)」以下の場合 5割軽減
2万3,225円
「43万円+52万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)」以下の場合 2割軽減
3万7,160円

はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します

市内のおいしいお店を動画で紹介!

市内の飲食店を支援するため、廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会では、さまざまな飲食店をFMはつかいちの局長倉(くら)本(もと)良(りょう)一(いち)さんが楽しく紹介する動画「まんぷく倉ちゃん」をYouTube(ユーチューブ)で公開しています。
倉本局長は「動画のテーマは、おいしいものを黙々と食べる様子を見て気になってもらうこと。身近にある店舗をさらに身近に感じてもらい、実際に店舗を訪れるきっかけになってほしい」と話しました。

廿日市市総合計画審議会が答申
5月10日 住み続けたいまちの実現に向けて

市総合計画審議会が「第6次廿日市市総合計画後期基本計画」の答申書を市長に提出しました。
第6次廿日市市総合計画後期基本計画は、市民一人一人が幸せに暮らせるまちを目指し、市がこれからどのようなことに取り組んでいくかをまとめた計画です。
市(いち)川(かわ)太(た)一(いち)会長は、「新型コロナの影響とともに、デジタル社会や人口減少、SDGs、脱炭素社会などの問題を常に念頭において施策を推進してほしい」と話しました。

大野地域賑わい施設起工式
5月13日 地域産業の振興や地域内外の交流を促進

大野支所敷地内で大野地域賑わい施設の起工式が行われ、賑わい施設まちの駅運営協議会の会員をはじめ、来賓の松本太郎市長など約20人が出席しました。
大野地域賑わい施設は、大野町商工会がまちの駅キーステーションとして地域の活力と賑わいを創出することを目的に整備するもので、地産地消の推進や雇用の場づくり、地域情報の発信機能を備えた施設として、令和4年春のオープンを目指しています。

「重要伝統的建造物群保存地区」答申
5月21日 宮島の歴史的な町並みを守るために

国の文化審議会が、宮島の町並み(廿日市市宮島町伝統的建造物群保存地区)は「世界遺産・厳島神社の周囲に栄える戦国時代由来の門前町」としての町並みがよく残っており、重要伝統的建造物群保存地区に選定するべきという答申を文部科学大臣に提出しました。
宮島の町並みは、厳島神社を境に西町と東町からなる門前町として発展し、今も風情ある町家などの景観を見ることができます。

父の日にはバラを
6月17日 家庭で生花を楽しむ習慣を

父の日にバラを贈る習慣を広めようと、市内切りバラ生産者4軒からなるバラ推進協議会の皆さんが、松本市長に色鮮やかな80本のバラの花束を贈呈しました。
バラ推進協議会会長の徳(とく)永(なが)和(かず)宏(ひろ)さんは、「新型コロナウイルスの影響で生花を飾る家庭が増えています。生花ならではの尊さを楽しんでほしい」と話しました。
松本市長は、「切りバラは廿日市市の自慢です」と力強く話しました。

News & Information 講座・イベント

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。

とき

7月20日(火曜日)8時~11時30分

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

第20回さくらぴあ神楽共演大会

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

広島県西部地区の神楽団による豪華な共演です。

出演予定団体

大森神楽団、玖島神楽団、栗栖神楽団、下五原神楽団、原亥の子舞子連中、水内神楽団、吉和神楽団(五十音順)

とき

9月26日(日曜日)12時(11時15分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定 1階席一般1300円、中学生以下500円、2階席一般1100円、中学生以下400円
※未就学児でも席が必要な場合は有料

チケット

会員7月11日(日曜日)、一般7月18日(日曜日)から発売

ぐるっと宮島再発見

観光課 電話番号 0829-30-9141

潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。

とき・ところ

9月19日(日曜日)10時宮島桟橋出港、12時30分頃宮島桟橋帰港

参加費

大人3000円
小人2000円

受付開始日

7月19日(月曜日)

問い合わせ・申込先

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

水族館体験学習会

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010

1 プランクトン観察会

プランクトンと水族館の生きものの関わりや暮らし方を学びます。プランクトンを採集し、顕微鏡で観察してみましょう。

とき

9月4日(土曜日)13時30分~15時

対象

小学3年生以上(小学生は要保護者同伴)

定員

30人

参加費

200円

2 化石のお話 昔、山は海だった!

庄原市で実際に発掘された海の生きものの化石を通して、昔、中国山地が海だったということを分かりやすくお話します。化石発掘の模擬体験もあります。

とき

9月12日(日曜日)13時30分~16時

対象

小学生以上の親子

定員

24人(ペア12組)

参加費

500円

1・2共通

申込期間

7月24日(土曜日)~8月23日(月曜日)(必着)

申込方法

宮島水族館ホームページから。または、往復はがきに参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「プランクトン観察会」または「化石のお話」参加者募集係
※応募はそれぞれにつき1組1通まで
※両方参加する場合は、2通必要です
※申し込み多数の場合、抽選
※参加費以外に別途入館料が必要です

あなたの復職をサポートします

健康推進課 電話番号 0829-20-1610

いきいき子育てママのナースカフェ

子育てで現場を離れていた看護職の皆さんが、安心して現場に復帰できるようサポートします。

内容

市の子育て支援の説明、フラワーアレンジメント教室、先輩ママからのメッセージと交流会など

とき

8月11日(水曜日)10時~12時30分

申込方法

広島県ナースセンター(広島県看護協会)まで電話(電話番号・082-293-9786)で。

申込締切

8月4日(水曜日)

託児

8月4日(水曜日)までに広島県ナースセンターへ申し込んでください(子ども同伴可)

看護職のための出張相談

看護職の相談員がさまざまな求職・求人の相談に応じます(予約不要)。

とき

8月11日(水曜日)13時30分~15時30分
※託児はありません

共通事項

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階

対象

離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)

問い合わせ

広島県ナースセンター(電話番号・082-293-9786)

ふるさと魅力発見バスツアー「トマト・ブルーベリー狩りと道の駅」

経営政策課 電話番号 0829-30-9120

豊平どんぐり農園(北広島町)でトマト狩りを、タカトーファーム(安芸高田市)ではブルーベリー狩りを行います。また、道の駅(三矢の里あきたかた・舞ロードIC千代田)でショッピングや昼食も楽しめるツアーです。

とき

7月28日(水曜日)9時30分~17時30分

集合・解散場所

広島駅新幹線口

定員

20人(最少催行人数15人)

参加費

7000円(交通費、昼食代を含む)

申込方法

広交観光(株式会社)(電話番号・082-238-4930)まで電話で。

申込開始日

7月1日(木曜日)(定員に達し次第募集終了)

問い合わせ

広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
※添乗員は同行しますが、バスガイドは乗車しません
※旅行業における新型コロナウイルス対応・各業種別ガイドラインに基づきツアーを設定しています

はつかいち保育士就職ガイダンス

こども課 電話番号 0829-30-9154

保育園などで働いてみませんか。就労にむけて、ガイダンスを開催します。市内の私立・公立保育園、児童福祉施設などの最新求人情報、園・施設を紹介します。

とき

7月17日(土曜日)14時~18時

ところ

廿日市市商工保健会館

対象

保育士・幼稚園教諭(資格・免許取得予定者を含む)

News & Information 募集

市有地の売却

行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180

先着順で売却します。

申込方法

市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで直接。

売却物件

物件番号 所在・地番 地目 実測面積
(平方メートル)
実測面積
(坪)
売却価格(円)
物件情報
1 平良一丁目693番2 94.71 28.64 12,900,000
平良一丁目694番4 原野 49.46 14.96

申込資格

個人および法人

申込締切

令和4年3月31日(木曜日)16時30分
※6月1日から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります

市営住宅入居者の募集

住宅政策課
問い合わせ (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140

詳しくは、7月15日(木曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や、市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申込みのしおり」を確認してください。

申込方法

申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

申込期間

7月15日(木曜日)~8月5日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝・休日を除く)

常時募集の市営住宅

常時入居を受け付けている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。

News & Information 一般

令和3年成人式

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

延期していた令和3年成人式を次のとおり行います。

とき

令和3年8月14日(土曜日)
第1部:10時20分~11時(受付開始9時20分~)
第2部:13時20分~14時(受付開始12時20分~)

ところ

ウッドワンさくらぴあ

対象

平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの人
第1部:廿日市、七尾、四季が丘、佐伯、吉和中学校出身者
第2部:野坂、阿品台、大野東、大野、宮島中学校およびそれ以外の中学校出身者

式に出席するには、案内状が必要です

令和2年12月1日現在、市内に住民登録がある人には、7月初旬までに案内状を送付します。次に該当する人で出席を希望する人は、案内状が届きませんので申し込みが必要です。

  • 令和2年12月1日以降に廿日市市に住民登録した人
  • 廿日市市出身で令和2年12月1日現在市外に住民登録をしている人
  • 令和2年12月1日現在住民登録をしていたが、住所変更などで案内状が届かない人

※すでに申し込みをした人は再度の申し込みは不要です

申込方法

はがきまたは封書で「成人式出席希望」、成人者の氏名(ある場合は旧姓も)、ふりがな、生年月日、現住所、郵便番号、電話番号、令和2年11月30日現在の住所を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課

申込締切

7月26日(月曜日)

注意事項

新成人以外は会場内に入場できません。付き添いなど配慮が必要な人は、事前に生涯学習課へ相談してください。
※急遽、開催方法を変更する場合があります。最新情報は市ホームページに掲載します

宅地造成工事規制区域の指定に関する説明会

都市計画課 電話番号 0829-30-9194

新たに佐伯地域の一部に宅地造成工事規制区域を指定することに関する、説明会を開催します。

とき・ところ

  1. 7月27日(火曜日)19時~・津田市民センター
  2. 7月28日(水曜日)19時~・友和市民センター
  3. 7月30日(金曜日)19時~・玖島市民センター

筏津地区公共施設再編事業説明会の開催

行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180

筏(いかな)津(づ)地区公共施設再編事業の実施にあたり、施設の内容や工事スケジュールなどの説明会を開催します。申し込みは不要ですので、当日は直接会場に来てください。マスクの着用をお願いします。

とき

  1. 7月16日(金曜日)14時~
  2. 7月16日(金曜日)19時~

ところ

はつかいち市民大野図書館2階 大研修室

市民活動なんでも相談

協働推進課 電話番号 0829-32-3810

市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みにひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがアドバイスします。

とき

7月8日、29日、8月12日、26日、9月9日、30日 いずれも木曜日13時~16時

ところ

市民活動センター

対象

地域活動、市民活動などをしている人

定員

各回3人(先着順)

申込方法

協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。

マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設

市民課 電話番号 0829-30-9135

【予約制】申請・受け取り・更新の臨時窓口(休日)

マイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新を行う臨時窓口を開設します。
カードの申請がまだの人は相談もできますので、ぜひ利用してください(事前予約制)。
※カードの受け取りには、申請してから約1カ月半程度かかります

とき

7月31日(土曜日)

受付時間

9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)

【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)

マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します。

とき

7月13日(火曜日)、7月29日(木曜日)、8月3日(火曜日)

受付時間

17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)

共通事項

ところ

市役所1階市民課

対象
  • 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
  • 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
申込締切

臨時窓口開設日の前開庁日17時まで

予約方法

住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課窓口で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5営業日前の17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください

持ち物
カードの申請

通知カード、本人確認書類(運転免許証など)

カードの受け取り

交付通知に記載されているもの

電子証明書の更新

マイナンバーカード

※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です

令和3年経済センサス-活動調査票の回答はお済みですか

経営政策課 電話番号 0829-30-9122

すでに回答がお済みの事業所・企業の皆さまには、調査にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
この調査は「統計法」という法律に基づき、実施しており、報告義務のある基幹統計調査です。調査票を受け取った事業者で、まだ回答がお済みでない場合は、至急、調査票を提出してください。

消毒用アルコールの取り扱いに注意してください

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232

消毒用アルコールは使い方を誤ると、火災につながる危険性があります。安全な使用を心がけ、感染予防に努めましょう。

  • 火気の近くで使用しない。
  • 密閉した室内での多量の噴霧は避ける。
  • 容器を設置・保管する場所は、直射日光や高温となる場所を避ける。
  • 容器に詰め替える場合は、漏れ、あふれまたは飛散しないように注意し、換気の良い場所で行う。
  • 容器を落下させたり、衝撃を与えたりしない。

熱中症を予防しましょう

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

熱中症にならないためには、正しい知識と予防が大切です。マスクにより熱中症のリスクが高まります。十分気をつけましょう。

熱中症予防のポイント

  • 屋外だけでなく、屋内での熱中症に気をつける。
  • 外出前に天候や熱中症情報を確認する。
  • 水分を持ち歩き、十分な休息を取る。
  • 冷却グッズなどを身につけ、暑さに対する工夫をする。
  • 周りの人(特に子どもや高齢者)の体調にも注意する。

水難事故をなくしましょう

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

夏は海や川などに行く機会が増えますが、毎年、各地で水難事故が絶えません。水難事故をなくすため、次のことを心がけましょう。

  • 海や川に出かける際は、特に天候に注意する。
  • 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない。
  • 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない。
  • 絶対に子どもだけで海や川などに行かない、行かせない。
  • 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない。

水難事故を見つけたときの行動

  • 大声で助けを求める。
  • すぐに119番通報する。
  • 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける。

※いざというときのために応急手当を身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください

今こそチケットの有効期限の延長

観光課 電話番号 0829-30-9141

今こそチケットの有効期限を延長しました。

有効期限

令和4年1月31日(月曜日)まで

問い合わせ

新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会事務局(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021(9時~17時)

木造住宅耐震化工事費の補助

建築指導課 電話番号 0829-30-9191

耐震化工事費の一部を補助します。

対象

昭和56年5月31日以前に建築された一戸建てで木造2階建て以下の住宅で、補助金交付決定後に工事着手し令和4年3月末までに工事完了するもの。

補助内容

1 耐震改修工事

工事費の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域外は上限50万円)

2 現地建て替え

工事費(除却および新築工事費)の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域内に限る)

3 非現地建て替え

除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限83万8千円(居住誘導区域内に建築するものに限る)

4 除却

除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限30万円(耐震性のある住宅に住み替えること)

申込資格

木造住宅の所有者で現に居住している人
※補助内容2~4は5年以上居住していること

募集戸数

5戸程度(先着順)

申込方法

市役所6階建築指導課または市ホームページにある申請書に記入し、建築指導課まで直接。

申込締切

9月17日(金曜日)(必着)

※その他の条件があります。詳しくは募集案内または市ホームページを確認してください

木造住宅耐震診断(無料)希望者募集

建築指導課 電話番号 0829-30-9191

現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。

対象

昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅

申込資格

木造住宅の所有者で現に居住している人

募集戸数

14戸程度(先着順)

申込方法

市役所6階建築指導課または市ホームページにある申請書に記入し、建築指導課まで直接。

申込締切

9月17日(金曜日)(必着)

※交通費1000円程度(宮島地域は、2000円程度)と、確認申請書が無いときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)が必要です
※その他、条件があります。詳しくは募集案内または市ホームページで確認してください

広島はつみみ

観光課 電話番号 0829-30-9141

市内の宿泊施設を予約できるサイト「広島はつみみ」が開設。廿日市市産の食材を使った食事や体験観光付きなど、お得で魅力的な宿泊プランが予約できます。「広島はつみみ」<外部リンク>から確認してください。
※宿泊プランの販売を一時停止する場合があります

問い合わせ

新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会事務局(観光課内) 電話番号 0829-30-9141

サマージャンボ宝くじの発売

問い合わせ (公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545

今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円です。宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。

発売期間

7月13日(火曜日)~8月13日(金曜日)

発売金額

1枚300円

抽選日

8月25日(水曜日)

エンディングノートを配布しています

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187

市は、自分の思いや残された人々に伝えたいことを書き記す「エンディングノート」を作成しています。エンディングノートの記入にあわせて、自宅の今後を考えてみませんか。終活や空き家化の予防に、ぜひ活用してください。

配布場所

市役所6階住宅政策課、各支所、各市民センター

水道料金納期

問い合わせ 水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納付書での支払いは、8月2日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。詳しくは廿日市市の皆様|広島県水道広域連合企業団 (hiroshima-water.lg.jp)<外部リンク>を確認してください。

納期限・夜間納税窓口

納期限

8月2日(月曜日)

  • 固定資産税・都市計画税2期
  • 国民健康保険税1期
  • 介護保険料1期
  • 後期高齢者医療保険料1期
  • 保育料7月
  • 延長保育料7月
  • 留守家庭児童会利用料7月
  • 市営住宅使用料7月
  • 市営住宅駐車場使用料7月
  • 社会福祉施設入所者負担金6月

夜間納税窓口

7月27日(火曜日)17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課

問い合わせ

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information 福祉・介護

介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給

高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修を行った場合にかかった費用の7割~9割を支給する制度があります。
※受領委任払いの登録業者からの購入・改修であれば、初めから1割~3割負担で購入・改修が可能です

対象

要介護・要支援認定を受けている人

福祉用具の購入費の支給

支給対象の品目

ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、支給の対象とはなりません

支給限度額

1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)

住宅改修費の支給

支給対象

手すりの取り付け、床の段差解消、床材の変更、扉や便器の取り替えなど。

支給限度額

1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)

原爆被爆二世の健康診断

保険課 電話番号 0829-30-9160

実施期間

令和4年2月28日(月曜日)まで(精密検査は令和4年3月10日(木曜日)まで)

対象

両親のいずれかが原子爆弾被爆者であり、広島県内に居住する人

広島被爆

昭和21年6月1日以降に生まれた人

長崎被爆

昭和21年6月4日以降に生まれた人

検査費用

無料。ただし、交通費は支給されません。
※精密検査で限度を超えた部分は自己負担になります

申込方法

専用はがきに必要事項を記入し、広島県庁被爆者支援課へ郵送、または広島県庁のホームページから電子申請。

申込締切

令和4年1月31日(月曜日)(消印有効)
※受診希望日の2週間前までに申し込んでください
※医療機関などが受け入れを休止する場合があります

専用はがき配布場所

市役所1階保険課、各支所市民福祉担当、山崎本社 みんなのあいプラザ、大野福祉保健センター、各市民センター
※希望する人には、今年度から被爆二世健康記録簿を配布します

問い合わせ先

広島県庁被爆者支援課 電話番号 082-513-3116

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

Health and Medical information

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

7月の休日診療

4日(日曜日)

永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
大田整形外科 整形外科 駅前4-28 31-6211

11日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150

18日(日曜日)

石津皮ふ科医院 皮膚科 地御前1-4-17 36-5512
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100

22日(祝日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800

23日(祝日)

平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 34-0035

25日(日曜日)

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555

7月の休日・夜間急患診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝日・休日 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

発熱などで病院に行く前には、まず電話を

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご協力をお願いします

発熱や風邪症状などの発症

【1】かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
【2】医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119

つながらない場合は 電話番号082-246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応

緊急性が低い

  • 応急手当ての方法
  • 適切な医療機関などアドバイス

緊急性が高い

すぐに119番へ転送

夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

小児救急医療相談電話 電話番号♯8000

つながらない場合は 電話番号082-505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応

集団健診、国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックを受け付けています。健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)に申し込んでください。
集団健診は、「廿日市市集団健康診査予約」で検索し、予約できます。

8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します

対象

市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)

募集期間

7月12日(月曜日)~9月10日(金曜日)
※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します

個別健診

医療機関個別健診は、6月から各医療機関で実施しています。
健診の日程など詳しくは、「健診のご案内」または市のホームページで確認してください。

問い合わせ・申込先

健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付しました

国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には5月末に、「特定健康診査受診券」(ピンク色)を送付しています。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付しました。
届いていない人は、健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)に問い合わせてください。

乳がん

昭和55年4月2日~昭和56年4月1日生まれの女性

子宮頸がん

平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの女性

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

※雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください

佐方地区周辺(約6キロメートル)

とき

2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

ところ

佐方市民センター

持ってくる物

参加費50円

問い合わせ・申込先

1日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由・約8キロメートル)

とき

16日(金曜日)9時集合

ところ

串戸市民センター

持ってくる物

参加費100円

問い合わせ・申込先

14日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

廿日市地区周辺(約6キロメートル)

とき

19日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

ところ

中央市民センター

問い合わせ・申込先

16日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

平良市民センター周辺(約5キロメートル)

とき

28日(水曜日)9時

ところ

平良市民センター

持ってくる物

参加費50円

問い合わせ・申込先

27日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

泉田 みどり(いずみだ・みどり)さん(大野9区)

献血

廿日市市役所

とき

7日(水曜日)9時30分~11時、12時15分~16時

※骨髄ドナー登録会と併せて開催します

問い合わせ

保健センター 電話番号 0829-20-1610

佐伯支所

とき

29日(木曜日)13時15分~16時

問い合わせ

佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

ハートビクス

ハートビクス運動、栄養士の話

とき

15日(木曜日)13時30分~15時30分

ところ

etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)

持ってくる物

飲み物、タオル、マスク

問い合わせ・申込先

宮島支所 電話番号 0829-44-2001

運動教室と栄養・運動の個別アドバイス

とき

29日(木曜日)13時~15時30分

ところ

津田市民センター

対象

市内在住のおおむね40歳以上の人

持ってくる物

飲み物、タオル、運動できる靴

問い合わせ・申込先

佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
※申し込みが必要です

いきいき健康体操

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部は、健康運動指導士などによる健康体操を実施します。参加を希望する人は、電話で事前予約をしてください。

とき

7月9日(金曜日)、30日(金曜日)10時~11時30分

ところ

廿日市市商工保健会館 交流プラザ多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

各日60人(先着順)

申込方法

氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで平日10時~17時に電話(電話番号・0829-36-6885)で。
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

予約開始

7月6日(火曜日)10時~

問い合わせ

高齢介護課 電話番号 0829-30-9167

この空気 よりよくするため きょうりょくを

廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語

元気に育て すくすく育て

NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー

育児教室【乳幼児と保護者】

※申し込みが必要です

赤ちゃんすくすく広場 0歳児・1歳児の子育てサロン

とき

9日(金曜日)10時30分~12時

ところ

津田児童館(佐伯子育て支援センター)

持ってくる物

参加費100円

問い合わせ・申込先

津田児童館 電話番号 0829-72-2391

わんぱくKIDS 保育園で遊ぼう

とき

27日(火曜日)10時~11時30分

ところ

津田保育園

問い合わせ・申込先

佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

育児相談【乳幼児と保護者】

※申し込みが必要です

身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談

とき・ところ
  • 12日(月曜日)13時30分~14時30分・佐方市民センター
  • 15日(木曜日)14時~14時15分・吉和福祉センター
  • 27日(火曜日)9時30分~10時・津田保育園
  • 30日(金曜日)9時30分~11時・大野福祉保健センター

※吉和福祉センターの育児相談は乳幼児健診と同時開催
※津田保育園の育児相談は育児教室と同時開催

持ってくる物

親子(母子)健康手帳

問い合わせ・申込先
  • 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
  • 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
  • 吉和支所 電話番号 0829-77-2113
  • 大野支所 電話番号 0829-30-3309

身体測定【乳幼児と保護者】

看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません

とき

26日(月曜日)10時~11時

ところ

山崎本社みんなのあいプラザ

問い合わせ・申込先

子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)

オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】

「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食のことで悩んでいる人や相談をしたい人はぜひ参加してください。

とき

26日(月曜日)9時~12時

ところ

自宅など

問い合わせ・申込先

申し込みフォームからの申し込みが必要です。詳しくは、市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認し
てください。

日本脳炎ワクチンが不足しています

予防接種法に基づく日本脳炎の定期予防接種には、2種類のワクチンが使用されていますが、そのうち1種類の日本脳炎ワクチンに製造上の問題が生じたため、製造が一時的に停止され、全国的に供給量が減少しています。
ワクチンの流通状況により、計画通りに予防接種を受けられないことがあるなど、市民の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

定期接種の対応

「1期初回(1回目・2回目)」の接種を優先します。

「1期追加」および「2期」の接種に関しては、供給量が安定する令和4年1月ごろまでお待ちください

※ただし、定期接種(1期追加・2期)の年齢上限が近づいている場合は、定期接種を受けられる年齢を過ぎる前に医療機関へ相談し、接種してください

「こどもがつくるまち・もり・うみ@つた」の運営メンバー募集

シティプロモーション室 電話番号 0829-30-9221

子どもたちが自ら「まちづくり」や「まちの運営」を疑似体験し、社会の仕組みなどを学び、自分の住んでいる地域の素晴らしさを感じることで、シビックプライドを醸成する「こどもがつくるまち・もり・うみ@つた」を開催します。
運営メンバーは、まち会議に参加して、店を開いたり、まちに必要な機関やきまりを作ったり、当日遊びに来る子どもたちを迎えます。

とき 内容
開催内容
1 8月7日(土曜日)10時~12時 まち会議(お金のことを学び、仲間を集める)
2 8月21日(土曜日)10時~17時 まち会議(お店のアイデアを出し合い、プランを練る)
3 8月27日(金曜日)10時~12時 前日準備
4 8月28日(土曜日)10時~16時 「こどもがつくるまち・もり・うみ@つた」当日
5 8月29日(日曜日)10時~12時 ふりかえりの会

ところ

水と緑のまち さいき文化センター

対象

小学校4年生以上(中学生も可)

定員

20人(先着順)

講師

元廿日市市地域支援員 早(はや)川(かわ)幸(さち)江(え)さん

参加料

1,000円

持ち物

筆記用具、弁当(21日のみ)、飲み物、計算機、スマートホン(持っている人のみ)

問い合わせ・申込先

講師へメール(sachie★katsutanipan.jp)で。

※「★」を「@」に変換してください(迷惑メール対策)

相談してください

※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝日・休日を除きます

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612

とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内

大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356

とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります

子育て応援室 電話番号 0829-30-9189

とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

月~金曜日13時~17時

  • 佐方 0829-32-0858
  • 平良 0829-31-1165
  • 原 0829-38-6135
  • 宮内 0829-39-0671
  • 宮園 0829-38-6126
  • 地御前 0829-36-0273
  • 阿品台東 0829-39-0618
  • 阿品台西 0829-39-0351
  • 友和 0829-74-0834
  • 津田 0829-72-0952
  • 吉和 0829-77-2470
  • 深江 0829-56-0328
  • 池田 0829-55-2026
  • いもせ 0829-55-2051
  • 梅原 0829-54-1559

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

廿日市市こども相談室

電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)

学校教育課

電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめに関する相談

電話での相談もできます。

学校教育課

電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめ110番

電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません

いじめ相談メール

インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

子育て応援室

電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室

児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189

施設の催し情報

木材利用センター

教室名 とき 対象 内容 参加費 定員
開催内容
DIY教室 7月7日(水曜日)、14日(水曜日)10時~13時 大人(初心者向け) 用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
2,000円 各6人
けん玉教室 7月11日(日曜日)、24日(土曜日)10時~12時 園児~大人 けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。初心者から上級者までOKです。けん玉も無料で貸し出しています。 300円 各30人
ハザイ教室 月18日(日曜日)、31日(土曜日)10時~12時 園児~小学生 ハザイで木工体験ができます。 300円 各10人

図書館

※最新の情報は図書館のホームページで確認してください

7月の開館時間・休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 21日(水曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、21日(水曜日)、26日(月曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、21日(水曜日)、26日(月曜日)

7月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館

とき 2日(金曜日)、16日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 10日(土曜日)、24日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 10日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 24日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリング
はつかいち市民図書館

とき 17日(土曜日)11時~
対象 5歳~大人

ハラハラ・ドキドキ!背すじもこおる!?おはなしたまてばこ

昔話や創作のちょっとこわ~いおはなしを、ストーリーテリングで楽しみます。

とき

8月8日(日曜日)16時~17時

ところ

ウッドワンさくらぴあリハーサル室

対象

小学生以上
※大人のみの参加も可能です

定員

20人(先着順)

申込開始

7月1日(木曜日)9時~

申込方法

はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。

※当日の検温、マスク着用など感染症拡大防止のためご協力をお願いします。体調のすぐれない人は参加を控えてください

おおの自然観察の森

トンボの観察会

園内には、日本で一番大きなオニヤンマから一番小さなハッチョウトンボまで、約50種類のトンボが生息しています。
自然の驚異や、自然の大切さを実感してみませんか。

とき

7月11日(日曜日) 10時~12時00分(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森観察センターおよび周辺

講師

トンボアドバイザー 椎(しい)木(き) 昌(まさ)則(のり)さん

問い合わせ

電話番号 0829-55-3000

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

がんばってる生きもの展

生きものたちの「がんばってる」姿にスポットを当てた企画展です。水槽の掃除をがんばっている魚「コリドラス」や、現場で働く飼育員の仕事なども紹介します。※展示内容を変更することがあります

とき

7月2日(金曜日)~8月29日(日曜日)

ところ

宮島水族館(宮島町10-3)

BOAT RACE 宮島 7月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

中日スポーツ賞 中国VS近畿VS九州3地区対抗戦

1日(木曜日)~4日(日曜日)

第6回ポカリスエットカップ

9日(金曜日)~15日(木曜日)

第11回みやじマリンカップ

19日(月曜日)~22日(木曜日・祝日)

G3第9回サッポロビール杯

29日(木曜日)~31日(土曜日)

暮らしの相談

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。(電話予約可)
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話でも相談ができますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
※20日(火曜日)の受け付けは正午まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

問い合わせ・予約先 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

とき 14日(水曜日)、20日(火曜日)、28日(水曜日) 13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
相談は30分以内
予約開始 2日(金曜日)8時30分~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

21日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
2日(金曜日)、29日(木曜日)13時~17時 市民活動センター2階
7日(水曜日)13時~16時 大野支所303研修室
8日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室

相続・後見相談

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

11日(日曜日)13時~16時 山崎本社みんなのあいプラザ

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

15日(木曜日)13時30分~16時 市役所2階市民相談室
21日(水曜日)13時30分~16時 大野支所301研修室

年金・労働相談

8日(木曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室

税理士税務相談

事前に予約が必要です

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113

7日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室
※次回8月4日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です

生活や仕事などの相談

月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

生活困窮相談(臨時)

第1・3土曜日 10時~15時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です

日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時

※23日(木曜日・祝日)除く

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 29日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 第1・3月曜日 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

とき 6日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

とき 27日(火曜日) 13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 14日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です

介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など

とき 月~金曜日 8時30分~17時

ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881

消費生活の相談

令和2年度に廿日市市消費生活センターで受け付けた相談は、750件でした。
「新型コロナウイルス」に関連した相談は58件あり、マスクなどの入手困難や送り付け、旅行や結婚式のキャンセル、コロナへの不安に便乗した不審なメール、企業のコールセンター縮小で電話が繋がらないなど、相談内容は多岐にわたっていました。
商品・役務別件数では「商品一般」が最も多く、宅配業者を装ったSMS(ショートメッセージ)の問い合わせが多く寄せられました。
二番目に多い「デジタルコンテンツ」は、子どものゲーム課金、副業サイト、ウイルス対策ソフトなどのトラブル相談です。
「健康食品」、「化粧品」では、スマートホンやパソコンでの定期購入契約に関する相談が大半を占めます。
インターネット関連の相談が増えています。契約時には、解約ルールなど取引条件をしっかり確認しましょう。

区分 相談件数
商品・役務別件数(上位10項目)
商品一般 92
デジタルコンテンツ 74
健康食品 52
インターネット通信サービス 30
化粧品 25
役務その他 23
不動産賃貸 22
融資サービス 22
工事サービス 22
土地・建物 20

相談窓口

消費生活センター 問い合わせ 電話番号 0829-31-1841

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

とき

月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時

ところ

市役所6階消費生活センター(産業振興課内)

警戒レベル4で危険な場所から全員避難

問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102

絶対に覚えたい防災情報

令和3年5月20日付で、災害対策基本法の一部を改正する法律が施行され、避難情報が見直されました。適切な避難で命を守れるよう、日頃から意識しておきましょう。

警戒レベル4 避難指示

安全な場所へ避難

避難勧告は廃止されました
これからは警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう

警戒レベル3 高齢者等避難

避難に時間がかかる人は避難

名称が「高齢者等避難」に変更されました

警戒レベル2 大雨・洪水高潮注意報(気象庁が発表)

避難行動の確認

警戒レベル1 早期注意情報(気象庁が発表)

心構えを高める

警戒レベル5緊急安全確保はすでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。
警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません!

命を守る避難のチェックポイント

  • 自宅の災害リスクを確認しましょう。
  • 災害リスクのない人は、自宅で安全確保しましょう。
  • 避難する先は、市が指定する避難所だけにこだわる必要はありません。
  • 緊急時の避難先として、日頃から親戚や知人宅などの安全な避難先を確保しておきましょう。
  • あなたが避難するタイミングをチェックしておきましょう。

はつかいちし安全・安心メール配信サービス

問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102

災害情報や気象情報、国民保護情報などが届きます。

登録方法

次のメールアドレスに空メール(件名・本文不要)を送信する。

bousai.hatsukaichi-city★raiden.ktaiwork.jp
※「★」を「@」に変換してください(迷惑メール対策)

登録用URLが記載されたメールが届くので、手順に従って登録する。メールの通信料は利用者負担です。

人のうごき(令和3年6月1日現在)

カッコ内は前月比

総人口

116,960人(-41)

56,307人(-30)

60,653人(-11)

世帯

52,932世帯(-10)

編集・発行

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 経営政策課

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>