ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2020年12月号 テキスト版

本文

2020年12月号 テキスト版

ページID:0060821掲載日:2020年12月1日更新印刷ページ表示
  1. 新しい通報システム始まります
  2. トップアスリート ふれあい事業
  3. 人事行政の運営などの状況
  4. 多文化共生の扉
  5. 市役所などの業務と施設 年末年始の休み
  6. 人権週間、人権クロスワードに挑戦しよう
  7. My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
  8. News & Information講座・イベント
    廿日の市
    さくらぴあイベント情報
    ペンギンクリスマス撮影会
    宮島 鎮火祭
    バードウオッチング
    しゃもじん創業塾
  9. News & Information 募集
    ASTCアジアトライアスロン選手権 エイジ選手・ボランティア募集
    第19代宮島観光親善大使募集
    ネーミングライツパートナーの募集
    市有地の売却
    市ホームページ 広告掲載者の募集
    シルバー会員の募集
  10. News & Information 一般
    蜜蜂を飼育する場合は「蜜蜂飼育届」を
    米軍機目撃情報
    旧吉和村・旧宮島町 過疎法による固定資産税の免除
    マイナンバーカードの受け取り・更新の夜間臨時窓口
    コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
    廿日市税務署からのお知らせ
    宮島口地区景観形成に関する補助制度
    空き家所有者向け相談会
    就活ホンキで応援します
    YouTubeで情報発信中
    なまこ・あわびの採捕禁止
    水道管の凍結防止
    広島高速道路「お客様満足度調査」
    納期限 12月25日(金曜日)、令和3年1月4日(月曜日)
    夜間納税窓口 12月17日(木曜日)
  11. News & Information 福祉・介護
    障害年金を受給しているひとり親家庭の人へ児童扶養手当額の見直し
    セルフメディケーション
  12. あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
  13. 元気に育て すくすく育て
  14. 施設の催し情報
  15. 暮らしの相談
  16. これ以上交通事故による犠牲者を増やさないために
  17. インフル コロナ 熱が出た 受診の前に、まず電話を
  18. 人のうごき
  19. 編集・発行

広報はつかいち No.1265 12 December 2020

新しい119番通報システム始まります

新しい通報システム始まります

問い合わせ 消防本部警防課 電話番号 0829-32-8111

聴覚や発話に障がいがある人のための緊急通報
NET119緊急通報システム-令和3年3月1日(月曜日)開始-

令和3年3月1日(月曜日)から、「NET119緊急通報システム」の運用を開始します。
NET119とは、聴覚や発話の障がいのため音声での会話に不安な人がスマートホンや携帯電話などで音声を使わずに全国どこからでも119番通報できる新しい通報システムです。
スマートホンなどのGPS機能を使って通報場所を特定したり、通報後はチャット画面で通報内容を伝達したりすることができます。

登録方法

NET119を利用するには、事前登録が必要です。スマートホンなどからインターネット申請、または書面申請で利用登録ができます。
※登録料は無料です
インターネット申請
利用する人のスマートホンなどから空メールを送信すると、登録用URLが記載されたメールが届くので、手順に沿って登録してください。
※空メールの送信先は、決まり次第市ホームページなどでお知らせします

NET119緊急通報システムの登録説明会を開催します

NET119緊急通報システムの説明と、利用者登録を行います。

とき

 令和3年2月頃
※日時の詳細は、決まり次第市ホームページなどでお知らせします

ところ

消防本部5階
※スマートホン、携帯電話の通信料は利用者負担となります
持ち物 GPS機能付き携帯通信端末(スマートホン、携帯電話など)
※機種によっては利用できないものもあります

申込方法

消防本部警防課までメール(shobo-keiboアットマークcity.hatsukaichi.lg.jp)、ファクス(ファックス番号 0829-31-2739)または電話で申し込んでください。

※「アットマーク」を「@」に変えて送信してください(スパムメール対策)

申込締切

令和3年1月31日(日曜日)

リアルな情報をいち早く!
Live119映像通報システム-令和3年4月1日(木曜日)開始-

令和3年4月1日(木曜日)から、「Live119映像通報システム」の運用を開始します。
Live119とは、通報者のスマートホンでビデオ通話を行い、通報現場の映像を共有する新しい通報システムです。音声のみの119番通報では把握が難しかった現場の詳しい状況を、リアルタイムで把握できます。
通報を受けた通信指令員が、音声に加えて現場の状況を動画で確認できるため、通報者への的確な応急手当の指導や消防隊の効果的な現場活動を実現できます。

 利用手順

  1. スマートホンで119番通報をします。通報内容から、映像が必要と消防が判断した場合、通報者にLive119による映像の伝送をお願いします。
  2. 映像の伝送に了承いただけたら、通報者の電話番号宛てに消防本部からSMS(ショートメッセージ)が届きます。
  3. 受信したメッセージにあるURLをタップし、ウェブブラウザからLive119を起動します。
  4. 注意事項を確認後、マイクやカメラ、位置情報などの利用を許可してください。
  5. 撮影を開始。映像が消防本部へ送られ、通信指令員が現場の状況を確認します。

皆さんへのお願い

119番通報時、通報者の安全が確保されているのを前提として、Live119を利用して映像の伝送をお願いすることがあります。映像の送信にかかる通信料金は通報者の負担となります。
ご理解とご協力をお願いします。

夢の大切さ、体を動かす楽しさを感じる
トップアスリート ふれあい事業

10月25日、佐伯総合スポーツ公園で、世界陸上銅メダリストの為(ため)末(すえ)大(だい)さん(広島市佐伯区出身)による陸上教室を開催しました。為末さんは2001年、2005年の世界陸上男子400mハードルで銅メダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京オリンピックに3大会連続出場。
当日は、為末さんからプロの走り方などを学ぼうと、100人を超える子どもや保護者が参加しました。

為末さんインタビュー

子どもたちに伝えたこと

今日は、子どもたちに「やればできた」という感覚をつかんでもらいたい。自分なりに挑戦してみてできるようになれば、それが1つの自信となります。それを雪だるまのように大きくしていくことが成長。今日は、その芯のような小さな自信を1つでもつかんでくれていると嬉しいです。

 夢を持つことの大切さ

夢を持つと、「あんな風になりたい」と一生懸命取り組む中でふと振り返ったときに、今の自分が昔の自分と変わっていることに気づきます。すると、自分ができないと思っていたことはいつかはできるかもしれない、なりたいと思っていた姿にもなれるのかもしれないと自信が湧き、人生がくるくると回っていきます。その最初のきっかけが「あんな風になってみたい」という夢。夢は成長するためのエンジンです。たとえ、なりたい姿になれなくても、2歩、3歩でも進めていれば、その成長はとても大きなこと。夢を持つことの良いところだと思っています。

 廿日市市の皆さんへ

廿日市市では、弥山に登ったり、佐北駅伝に出場したりと思い出がたくさんあります。世界に出て、自分が生きてきた世界は小さかったと知る一方、自分が育った場所には世界でも珍しい美しい風景があることを知りました。皆さんには、ときどき瀬戸内海の風景などをよく眺めてほしいです。また、未来を創っていくのは子どもたち。子どもたちが窮屈にならない、元気なまちをつくってほしいです。

人事行政の運営などの状況

廿日市市の職員数、給与などの人事行政の概要をお知らせします。詳しくは市ホームページに掲載しています。

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9105

1 部門別職員数の状況 (単位:人)

一般行政部門

議会

令和元年度職員数 9 令和2年度 8 対前年度増減数△1

総務

令和元年度職員数 196 令和2年度 206 対前年度増減数 10

税務

令和元年度職員数 46 令和2年度 47 対前年度増減数 1

民生

令和元年度職員数263 令和2年度 269 対前年度増減数 6

衛生

令和元年度職員数51 令和2年度 50 対前年度増減数△1

労働

令和元年度職員数 1 令和2年度 1 対前年度増減数 0

農水

令和元年度職員数 32 令和2年度32 対前年度増減数 0

商工

令和元年度職員数 30 令和2年度 29 対前年度増減数 △1

土木

令和元年度職員数 116 令和2年度 111 対前年度増減数 △5

小計

令和元年度職員数 744 令和2年度 753 対前年度増減数 9

特別行政部門

教育

令和元年度職員数 80 令和2年度 80 対前年度増減数 0

消防

令和元年度職員数 179 令和2年度 179 対前年度増減数 0

小計

令和元年度職員数 259 令和2年度 259 対前年度増減数 0

普通会計計

令和元年度職員数 1,003  令和2年度 1,012 対前年度増減数 9

公営企業等会計部門

水道

令和元年度職員数 25  令和2年度 26 対前年度増減数 1

下水道

令和元年度職員数 26  令和2年度 29 対前年度増減数 3

その他

令和元年度職員数 32  令和2年度 31 対前年度増減数 △1

小計

令和元年度職員数 83  令和2年度 86 対前年度増減数 3

合計

令和元年度職員数 1,086  令和2年度 1,098 対前年度増減数 12

2 職員給与費の状況 (令和元年度普通会計決算)

給与費

給料 38億3,503万円
職員手当 9億9,995万円
期末・勤勉手当 16億253万円
計 64億3,751万円

1人当たりの給与費

642万円

※職員手当には、退職手当は含みません

3 ラスパイレス指数の状況(一般行政職)

平成28年4月1日 98.6
平成29年4月1日 98.3
平成30年4月1日 98.7
平成31年4月1日 98.8

※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です

4 職員の初任給の状況 (令和2年4月1日現在)

行政職
大学卒 決定初任給 18万8,700円
高校卒 決定初任給 16万100円

5 職員の経験年数別平均給料月額の状況
(令和2年4月1日現在)

行政職
経験年数10年 25万6,677円
経験年数20年 34万2,414円
経験年数30年 38万7,856円

6 期末手当・勤勉手当の状況 (令和元年度支給割合)

期末手当

6月期 1.3月分 12月期 1.3月分 計 2.6月分

勤勉手当

6月期 0.925月分 12月期 0.975月分 計 1.9月分

6月期 2.225月分 12月期 2.275月分 計 4.5月分

7 退職手当の状況 (令和2年4月1日現在)

退職手当

勤続20年 自己都合 19.669500月分 定年・早期 24.586875月分
勤続25年 自己都合 28.039500月分 定年・早期 33.270750月分
勤続35年 自己都合 39.757500月分 定年・早期 47.709000月分
最高限度額 自己都合 47.709000月分 定年・早期 47.709000月分

1人当たり平均支給額(令和元年度)

自己都合 277万円 定年・早期 2,132万円

8 職員の懲戒処分の被処分者数(令和元年度)(単位:人)

戒告 0 減給 0 停職 1 免職 0 計 1

多文化共生の扉

―困ったときはお互いさま―

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

新型コロナウイルス感染症の対策で、マスクの着用が普通の光景になりました。約半年前、日本ではマスクが不足し、値段が高騰しました。中国では、今年の初めにマスクが不足し、新型コロナウイルスが流行する中、武漢市を中心に多くの中国人がマスク不足に悩まされました。このとき、真っ先に支援を申し出たのは日本です。武漢市に住む日本人を日本へ帰すため、日本政府がチャーターした飛行機が中国に向かう際には、たくさんの支援物資が積み込まれていました。
その後もマスクや防護服といった支援物資が次々と中国に贈られ、1月末には広島県が友好都市の四川省にマスクを8万枚、防護服300枚を寄贈しています。

日本と中国の絆

支援したのは行政だけではありません。日本で中国語検定の事務局を務める日本青少年育成協会は、支援物資を贈る箱に「山川異域 風月同天」、場所は違っても、風月の営みは同じ空のもと、離れていても心はお互いつながっているという意味の言葉を添えました。この漢詩は、約1,300年前に天武天皇の孫の長屋王が、仏教を日本に広めるため僧を派遣してほしいと、唐の高僧の鑑真にお願いした際に贈ったとされるもので、中国国内で大きな反響を呼びました。中国のSNSでは、この漢詩の写真が多くの人に共有され、物質的な支援だけではなく、多くの日本人が中国を応援していることを知りました。まさに日本と中国の絆の深さを改めて知るもので、このことは日中両国で大きく報道され、感動を呼びました。

日本と中国をつなぐ支え合いの思い

その後、日本でも新型コロナウイルスの感染者が増え、マスクや医療用具が不足し始めました。その際、マスクなどの生産能力が回復した中国から多くの支援物資が日本に贈られ、「頑張れ日本」と書かれた支援物資もありました。四川省から広島県にはマスク8万4千枚が寄贈され、パッケージには「同気連枝、珍重待春風」、気を同じく枝を連ね、ともに春の到来を待ちわびているという意味の言葉が添えられていました。日本と中国は文化や習慣が異なる国ですが、同じ漢字文化の国です。また、お互いに「礼尚往来(礼は往来を尊ぶ)」という考えを持ち、文化的に共通点が多いのも事実です。新型コロナウイルスの感染は未だ収束せず、日本も中国も厳しい状態が続いていますが、「困ったときはお互いさま」の精神で、早くこの疫病を克服することを願わずにはいられません。

多文化共生相談員

中国語、タガログ語、英語、ベトナム語で相談できます。

相談員がいるところ

市民活動センター

相談できること

市役所の手続きをはじめ、日本の生活でこまっていること

●中国語 火・木曜日9時~16時陳琳(ちん・りん)相談員
●タガログ語・英語 水・金曜日 9時~16時 竹下理恵相談員
●ベトナム語 木曜日9時~16時 平岡優花相談員

市役所などの業務と施設
年末年始の休み

休日・夜間の問い合わせ 電話番号 0829-20-0001

ごみ収集・搬入先

家庭ごみ収集(市全域)

年末年始の休み
12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
※収集日には、廿日市・大野地域は7時30分、佐伯・吉和地域は8時までに出してください。指定時刻以降に出しても回収されません

はつかいちエネルギークリーンセンター
エコセンターはつかいち

年末年始の休み
12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
※12月30日(水曜日)は16時まで搬入可能

宮島清掃センター

年末年始の休み
令和3年1月1日(祝日)、3日(日曜日)

宮島一般廃棄物最終処分場

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

バス運行の年末年始の休み

廿日市さくらバス

年末年始の休み
西循環、佐方ルート、宮内ルート 12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
原ルート 無休(12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)

おおのハートバス

無休(12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行。1月1日(祝日)~3日(日曜日)は宮島口、更地分れ、宮島口西のバス停には乗り入れしません)

佐伯さくらバス・佐伯デマンドバス

年末年始の休み
12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

吉和さくらバス

無休(12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)

吉和デマンドバス

年末年始の休み
令和3年1月1日(祝日)

施設

水道局お客さまセンター

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

ウッドワンさくらぴあ

年末年始の休み
12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

はつかいち美術ギャラリー

年末年始の休み
12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

さいき文化センター

年末年始の休み
12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

山崎本社 みんなのあいプラザ
吉和福祉センター
大野福祉保健センター
宮島福祉センター

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

火葬場霊峯苑・火葬場西浄苑

年末年始の休み
令和3年1月1日(祝日)、2日(土曜日)

自転車駐車場(有料)

年末年始の休み
12月31日(木曜日)~令和3年1月2日(土曜日)

市役所・各支所

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
※戸籍の届け出(婚姻、出生、死亡など)は24時間受け付け

市民活動センター

年末年始の休み
12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

市民活動センターおおの

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

各市民センター

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)

はつかいち市民図書館

年末年始の休み
12月29日(火曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

大野図書館
さいき図書館

年末年始の休み
12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)

グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー
峰高公園多目的広場

無休
※12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)は8時30分~17時

サッカー場(グリーンフィールド)
佐伯総合スポーツ公園

無休
※12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)は9時~17時

人権週間

12月4日(金曜日)~10日(木曜日)は「人権週間」です。
人権とは、私たちが幸せに生きていく権利で、すべての人が生まれながらに当然に持っている権利です。
お互いに他人の人権を尊重し、人権に十分配慮した行動を取ることができるよう、一人一人が、家庭、学校、職場、地域社会の中で身近な差別や偏見に気づき、考え、誰もが生き生きと喜びを持って暮らせる地域をつくりましょう。

人権に関する電話相談

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

人権擁護委員が人権に関する相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。

とき

12月4日(金曜日)~11日(金曜日)9時~16時

相談先

  • 広島法務局廿日市支局 電話番号 0829-31-2164
  • 人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165

人権擁護委員

  • 市(いち)里(さと) 尚(なお)弘(ひろ) 串戸二丁目
  • 原(はら) いち代(よ) 天神
  • 新(に)居(い) 克(かつ)己(み) 阿品台四丁目
  • 白(しら)築(つき) 京(きょう)子(こ) 原
  • 西(にし)田(だ) 弘(ひろ)展(のぶ) 地御前三丁目
  • 河(こう)野(の) 和(かず)夫(お) 佐方
  • 西(にし)本(もと)タツ子(こ) 玖島
  • 前(まえ)田(だ) 幸(さち)子(こ) 峠
  • 松(まつ)浦(うら) 伸(しん)二(じ) 津田
  • 兒(こ)玉(だま) 宣(のぶ)明(あき) 吉和
  • 増(ます)田(だ) 育(いく) 吉和
  • 青(あお)木(き) 敬(けい)子(こ) 物見西一丁目
  • 正(まさ)留(る) 律(りつ)雄(お) 物見西一丁目
  • 梅(うめ)本(もと) 光(みつ)子(こ) 宮島口西三丁目
  • 下(しも)桶(おけ) 博(ひろ)美(み) 対厳山一丁目
  • 佐(さ)々(さ)木(き) 三(さぶ)郎(ろう) 宮島町
  • 山(やま)本(もと) 紀(のり)枝(え) 宮島町

令和2年12月現在

常設の人権相談窓口

  • 広島法務局廿日市支局
    電話番号 0829-31-2164
  • 全国共通人権相談ダイヤル
    電話番号 0570(003)110
  • 子どもの人権110番
    電話番号 0120(007)110
  • いじめ、虐待、子育てなど
  • 女性の人権ホットライン
    電話番号 0570(070)810
    夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど

開設日時 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分
※相談無料、秘密厳守

人権クロスワードに挑戦しよう

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

クロスワードパズルに挑戦しながら、人権を考えてみませんか?

2020 人権クロスワード

A~Dでできることば ○○○○
(ヒント)基本的人権の○○○○

よこのかぎ
【1】12月の旧称
【2】泣くと出ます
【3】南風の反対
【4】入れ歯です
【5】とげの付いた外皮
【6】故郷に○○○を飾る
【7】空気中の水蒸気が結晶。―がおりる
【8】お相撲さんのこと
【9】お灸
【10】士○工商
【11】身なり。―かまわず
【12】幼児のこと

たてのかぎ
【1】引き戸や障子を受ける横木
【13】火の先。ろうそくの―
【14】ザラメを溶かして作る菓子
【15】つらい事。○○を晴らす
【16】当て外れ。―を食う
【17】薄い霧や煙霧
【18】金属製のお金
【19】バッタ科の昆虫。稲の害虫
【20】言葉遊び。順番に続ける
【21】左利きの反対
【22】与えること
【23】山車と書く。だんじりのこと
【24】本の間にはさむ

応募方法 はがきに答え(A~Dでできた1つの言葉)と、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名を記入し、次へ郵送してください。
〒738-8501(住所不要)廿日市市人権・男女共同推進課
※個人情報は、記念品の発送のみに使用します
応募締切 令和3年1月13日(水曜日)(必着)
正解者の中から抽選で20人にクオカード(500円分)を送ります。
当選者の発表は発送をもって行います。正解は「広報はつかいち」令和3年2月号に掲載します。

My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します

第9回観光映像大賞

地元愛を隠せない!市PR動画 大賞受賞

市のプロモーション動画、「はつかいち物語 『愛の取調べ室』」が、第9回観光映像大賞観光庁長官賞を受賞。地域の魅力を発信し、創造性や話題性に富んだ作品が選考され、全国60の観光プロモーション映像の中から大賞に輝きました。
動画は、「2分に満たないドラマの中に廿日市市の観光エッセンスが凝縮されている」など講評をいただきました。今後も市の溢れる魅力を市内外へ発信できるよう取り組んでいきます。

はつかいち平和・ほほえみコンサート

平和と共生を願う プロ音楽家が小学校を訪問

10月6日、宮島小学校で「はつかいち平和・ほほえみコンサート」が開催されました。プロの音楽家が市内の小学校を訪問し、音楽を通して平和の大切さを伝える事業で、今年度は9月~11月に市内13の小学校を訪問しました。
宮島小学校では、ソプラノ歌手山(やま)口(ぐち)水(みず)蛍(ほ)さんやバイオリン今(いま)井(い)千(ち)晶(あき)さん、ピアノ藤(ふじ)本(もと)宏(こう)平(へい)さんが、プロの演奏で児童たちを魅了。最後は、マスクをした児童たちと一緒に校歌を合唱しました。

(一社)里山にっぽんプロジェクト

ツーリングで広島県の中山間地域を元気に

市を中心とした県内の中山間地域(里山)の魅力をツーリングで感じる、「第2回オオサンショウウオ・ソロツーリングラリー」が8月~9月にかけて行われました。
10月24日には、岩倉ファームパークでレジェンドライダーの賀(か)曾(そ)利(り)隆(たかし)さんを囲むたき火ミーティングが開催され、ラリー入賞者の表彰が行われました。広島県や廿日市市、大竹市、安芸太田町、北広島町から激励の言葉が届き、中山間地域の発展に思いをはせました。

御朱印スタンプラリー

浅原地区を「ちゃりさんぽ」 地域の魅力を再発見

浅原交流会館にある電動自転車で周遊し、浅原地区の魅力を知ってもらおうと、各所に御朱印を模したスタンプを設置しました。スタンプは、書道家の小(お)川(がわ)妙(たえ)子(こ)さん(津田)がデザインしたもので、同会館や上田宗箇岩船の水、亀山神社で押すことができます。
10月24日には松本市長、奥教育長、佐々木議長が体験。地元の中学生と一緒に、上田宗箇岩舟の水や亀山神社などを自転車で巡り、スタンプを押しました。

ふるさと学習 クリーンアップ大会

地域とつながりふるさと廿日市をきれいに

廿日市まちづくり協議会と廿日市小学校4年生による「廿日市クリーンアップ大会」が、11月8日、廿日市小学校で行われました。
同大会は、ごみ拾いやリサイクルの周知を目的に5年前から開催。同校4年生は総合的な学習で環境問題を学び、地域行事である同大会の企画・運営に初めて参加。当日は、拾ったごみの量を競うなどして環境を考え、きれいなまちを保ち続けるための地域行事を盛り上げました。

木のまち木工工作コンクール

木の魅力伝わる 創造性豊かな受賞作品

「第45回児童・生徒木のまち木工工作コンクール」の表彰式が、11月15日、市役所市民ロビーで行われました。このコンクールは、子どもたちに木の良さや、ものを作る喜びを感じてもらおうと毎年開催されています。
受賞した13作品は木の特長をよく捉えたものや、子どもの豊かな発想力が生かされたものなど、力作ばかり。市長賞と教育長賞の作品は、令和3年1月の全国大会に出品されます。

News & Information 講座・イベント


検温やマスクの着用など、感染防止のためご協力をお願いします。体調がすぐれない場合は、参加を控えてください。

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 12月20日(日曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市。

さくらぴあイベント情報

さくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

広島交響楽団第23回廿日市定期演奏会-徳永二男の世界-バイオリン・ファンタジーとロマンのタクト

徳(とく)永(なが)二(つぎ)男(お)のバイオリン弾き振りと吉(よし)野(の)直(なお)子(こ)のハープをお楽しみください。

とき 令和3年1月13日(水曜日)19時開演(18時15分開場)
※4月の延期公演です

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料 全席指定S席3800円、A席3300円、A席学生1500円
12月13日(日曜日)~チケット再発売
※未就学児入場不可

はつかいちニューイヤー・ガラ・コンサート2021

指揮に山(やま)上(がみ)純(じゅん)司(じ)を迎え、はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」や、さくらぴあにゆかりのあるアーティストが、モーツァルトのピアノ協奏曲やオペラの名曲をお届けします。

とき 令和3年1月17日(日曜日)14時開演(13時開場)

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料 全席指定一般3,000円、18歳以下1,500円
チケット発売中
※未就学児入場不可

ペンギンクリスマス撮影会

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
サンタクロースの装いをした飼育員や、飾り付けたツリーなど、クリスマスらしい雰囲気の中でペンギンと一緒に記念撮影ができます。
※カメラなどは持参してください

とき 12月25日(金曜日)まで
・平日11時30分~、14時~
・土・日曜日10時45分~、14時15分~
※ペンギンの体調などで終了時刻が前後する場合があります

ところ 宮島水族館
※入館料が必要です

宮島 鎮火祭

観光課 電話番号 0829-30-9141
大晦日に行われる火難除けの行事です。神事は例年どおり行われますが、松明(たいまつ)による往来は行われません。
※感染および事故防止のため、行事の前後に立入区域の規制があります

とき 12月31日(木曜日)18時15分頃~
ところ  御笠浜(石鳥居~嚴島神社入口)
問い合わせ 嚴島神社 電話番号 0829-44-2020

バードウオッチング

おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
約50種類の野鳥が生息するおおの自然観察の森。心和むバードウオッチングを通して自然と触れ合ってみませんか。
とき 12月13日(日曜日)10時~12時(雨天決行)
ところ おおの自然観察の森 観察センターおよび園内
講師 野鳥アドバイザー 柚(ゆ)山(やま)政(まさ)之(ゆき)さん

しゃもじん創業塾

しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
廿日市市での創業を応援する、創業セミナーを開催します。人脈や相談先を見つけ、創業の夢を形にしませんか。
※全4回開催、託児付き(要予約)
※この講座を修了した人は、登録免許税の軽減措置などの特定創業支援制度を受けることができます
とき 令和3年1月9日、23日、30日、2月13日
※いずれも土曜日で、時間は13時30分~16時30分
ところ 商工保健会館
対象 広島県内(廿日市市)での創業に興味のある人や、自社の新商品・サービス開発に関心がある市内事業者
定員 30人程度(先着順)
申込方法 しごと共創センターや廿日市商工会議所などにある申込用紙を、廿日市商工会議所までファクス(ファックス番号 0829-20-0022)または、市ホームページから申し込み。

News & Information 募集

ASTCアジアトライアスロン選手権 エイジ選手・ボランティア募集

アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9163

エイジグループエントリー

受付期間 11月25日~令和3年2月14日(日曜日)

大会ボランティア

大会運営補助を行うボランティアを募集しています。
一緒に大会を盛り上げ、大きな感動を共有しましょう。
とき 令和3年4月24日(土曜日)、25日(日曜日)
申込締切 令和3年2月14日(日曜日)
※申込方法など、詳しくは大会ホームページを確認してください

第19代宮島観光親善大使募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
世界遺産の地、宮島の観光の宣伝や行催事、式典などで活動する観光親善大使を募集します。
任期 令和3年3月から2年間
申込資格 次のすべてに該当する人
・令和3年4月2日(金曜日)時点で満18歳以上の人
・宮島観光協会におおむね1時間以内で到着できる人
・2年間で約50回の行催事に参加できる人
申込方法 宮島観光協会ホームページにある申込用紙に、最近3カ月以内の写真(全身と上半身・手札判)を2枚貼り、持参または郵送で次へ。
〒739―0505 宮島町1162の18 宮島観光協会事務局
申込期間 12月1日(火曜日)~28日(月曜日)
選考方法 書類審査および面接
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

ネーミングライツパートナーの募集

行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9127
現在、「やまだ屋もみじファミリーパーク」などの4施設で、ネーミングライツによる愛称を使用しています。また、4施設のネーミングライツパートナーを常時募集しています。募集条件などを記載した募集要項を市ホームページで公表しています。
設定金額 年間50万円以上
※契約額は、消費税および地方消費税を加算した額です

ネーミングライツパートナーを募集している施設

  • 廿日市市サッカー場(グリーンフィールド)
  • 廿日市市パークゴルフ場
  • 佐伯総合スポーツ公園
  • 廿日市市さいき文化センター

ネーミングライツを導入している施設

  • ウッドワンさくらぴあ
  • グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー
  • やまだ屋もみじファミリーパーク
  • 山崎本社 みんなのあいプラザ

※()内は現在の愛称です。現在愛称のある施設は、現在の愛称を生かした提案に限定します

市有地の売却

行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を売却します。

常時公募の売却物件

先着順で売却します。
※10月1日から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります

申込資格 個人および法人
申込締切 令和3年3月31日(水曜日)16時30分
※物件は、旧ふじタウン汚水処理場で、売却価格は建物・工作物などの撤去処分費用を考慮した金額です

申込方法 市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。

物件番号

1

所在・地番

阿品四丁目393番226

実測面積

1,592.65平方メートル
481.77坪

売却価格(円)

104,200,000

土地状況

建物付き※

市ホームページ 広告掲載者の募集

経営政策課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページのトップページ(下部)に掲載するバナー広告の掲載希望者を募集しています。掲載期間は、1カ月単位で最長1年間の申し込みができます。
詳しくは市ホームページで確認してください。
掲載料 1枠につき1カ月当たり1万186円(税込み)
※掲載料は、原則一括前納です
掲載サイズ 横190ピクセル×縦60ピクセル
※画像は、広告主が作成してください
申込方法 市ホームページで広告掲載要綱などを確認し、「広告掲載申込書」を市役所4階経営政策課までメール、郵送または持参で。
申込期限 掲載開始日(1日)の前々月20日

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは、60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。詳しくは、シルバー人材センターへ問い合わせてください。
とき・ところ

  • 12月10日(木曜日)、令和3年1月8日(金曜日)、20日(水曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
  • 令和3年1月14日(木曜日)・シルバー人材センター大野事務所

※いずれも13時30分開始
定員 10人程度(先着順)
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

News & Information 一般

蜜蜂を飼育する場合は「蜜蜂飼育届」を

農林水産課 電話番号 0829-30-9143
蜜蜂を飼育する場合は、飼育群数の多少に限らず「蜜蜂飼育届」の提出が義務づけられています。手数料はかかりませんが、毎年1月末までに広島県に提出してください。
ただし、園芸作物の花粉交配用に飼育する場合など、届け出が不要な場合があります。詳しくは、広島県西部畜産事務所(電話番号・082-423-2441)に相談してください。

米軍機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100 ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
連絡方法 総務課、各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページにある「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは市ホームページ「目撃情報入力フォーム」から。

旧吉和村・旧宮島町 過疎法による固定資産税の免除

課税課 電話番号 0829-30-9116
過疎地域自立促進特別措置法の対象地域内で、製造業、農林水産物等販売業、旅館業で使用する設備などを新設、増設した場合、固定資産税が免除される場合があります。詳しくは、課税課に問い合わせてください。
対象地域 旧吉和村、旧宮島町
対象事業 製造業、農林水産物等販売業、旅館業
対象資産

  • 家屋(対象事業に使用するもの)
  • 土地(取得日の翌日から起算して1年以内に当該土地を敷地とする当該家屋の建設の着手があった土地に限る)
  • 償却資産(機械・装置に限る。旅館業を除く)

免除期間 固定資産税が課される最初の年度以降3年度分

申請要件

  • 新設または増設した設備のうち、製造の事業などの対象事業に直接使用するものの取得価額の合計が2700万円(特別償却設備である家屋と償却資産の合計価額)を超えること
  • 青色申告を行っていること

申請期限 令和3年3月31日(水曜日)

マイナンバーカードの受け取り・更新の夜間臨時窓口

市民課 電話番号 0829-30-9135
マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します(予約制)。
とき 12月8日(火曜日)、14日(月曜日)、15日(火曜日)、17日(木曜日)、21日(月曜日)、22日(火曜日)
受付時間 17時15分~19時30分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
対象

  • 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
  • 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人

予約方法 前(開庁)日(12月7日(月曜日)、11日(金曜日)、14日(月曜日)、16日(水曜日)、18日(金曜日)、21日(月曜日))17時までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課窓口で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の6日前(12月2日(水曜日)、8日(火曜日)、9日(水曜日)、11日(金曜日)、15日(火曜日)、16日(水曜日))17時までに各支所に連絡し、交付場所を変更してください

持ち物

カードの受け取り

交付通知に記載されているもの

電子証明書の更新

マイナンバーカード

※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です

コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ

市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
高圧受電設備年次点検などのため、12月9日(水曜日)17時~10日(木曜日)10時は、コンビニ交付サービスを休止します。
問い合わせ 市民課、課税課(所得課税証明書に関する問い合わせのみ)、佐伯支所 電話番号 0829-72-1114、吉和支所 電話番号 0829-77-2113、大野支所 電話番号 0829-30-1004、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

現在取得可能で交付サービスを一時停止する証明書

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍附票

廿日市税務署からのお知らせ

課税課 電話番号 0829-30-9113

申告会場の混雑を避けるためご協力をお願いします

確定申告会場の混雑緩和のため、確定申告は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用するなどして申告書の作成・提出をお願いします。

住宅借入金等特別控除明細書作成相談会

令和2年中に住宅を購入し、「住宅借入金等特別控除」を受ける人を対象に、計算明細書の作成方法などの個別相談会を行います(予約制)。
とき 12月16日(水曜日)~25日(金曜日)9時~12時、13時~16時のうち30分程度
ところ 廿日市税務署
申込方法 廿日市税務署(電話番号・0829-32-2349)まで電話で。
持ち物

  • 借入金年末残高証明書
  • 家屋・土地の登記事項証明書
  • 売買契約書または工事請負契約書
  • 補助金を受けた場合、補助金額が分かるもの
  • 身分証明書

※住宅取得資金の贈与、認定長期優良住宅、低炭素建築物などはその他必要書類があります。詳しくは、国税庁ホームページで確認してください

宮島口地区景観形成に関する補助制度

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
宮島口地区景観ガイドラインに適合していない建築物などの外観で、基準に適合させるように行う工事費用の一部を補助します。
申請方法 市ホームページにある申請書に記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課
詳しくは、次の二次元コードから市ホームページで確認できます。

空き家所有者向け相談会

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市内に空き家を所有しており、悩みを抱えている人の無料相談会を行います。
とき・内容 12月19日(土曜日)

  • プチセミナー「家財の片付けが進まない理由」 13時~13時30分
  • 個別相談会13時30分~17時(1組30分)

ところ 廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
講師 (一社)さくらブリッジ 湯(ゆの)上(うえ)みどりさんほか
定員 プチセミナー20人(先着順・予約不要)、個別相談会20組(要予約)
申込方法 市役所6階住宅政策課や各支所地域づくり担当にある申込書に記入し、市役所6階住宅政策課まで直接、ファクス(ファックス番号 0829-31-0999)またはメールで。
※申込書は、市ホームページからもダウンロードできます
申込締切 12月14日(月曜日)

就活ホンキで応援します

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
自分のしたいことがわからない、働くことに不安があるといった悩みを抱える人をサポートします。本人はもちろん、家族も気軽に相談してください。
とき 毎週火曜日13時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
対象 15歳~49歳の人
問い合わせ 広島地域若者サポートステーション(若者交流館) 電話番号 082-511-2029

YouTubeで情報発信中

経営政策課 電話番号 0829-30-9121
YouTube(ユーチューブ)の市公式チャンネルで市の魅力を伝える動画や防災に関する動画などを公開しています。
次の2次元コードから視聴できますので、ぜひご覧ください。

なまこ・あわびの採捕禁止

農林水産課 電話番号 0829-30-9144
12月1日(火曜日)から、全国一斉になまこ・あわびの採捕が禁止されます。レジャーや個人的な消費を目的とした採捕もできなくなります。
違反した場合、3年以下の懲役または3千万円以下の罰金に処せられることがあります。
問い合わせ 広島県農林水産局水産課 電話番号 082-513-3616

水道管の凍結防止

水道局工務課 電話番号 0829-32-5294
気温がマイナス4度以下になると、水道管が破裂する事故が多くなります。特に天気予報の低温注意報が発令されたときは注意してください。

特に凍りやすい水道管

  • 管がむき出しになっている
  • 北向きの日陰にあるなど

水道管を凍結から守るには

管に保温チューブや毛布を巻き、濡れないよう上からビニールテープなどを巻いてください。

水道管が凍結したら

自然に溶けるのを待つか、凍った部分に布やタオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管が破裂する恐れがあるので、熱湯は厳禁です。

水道管が破裂したら

メーターボックス内の止水栓を閉めてください。場所が分からないときは、応急手当てとして破裂した部分にタオルかビニールテープを巻き、市水道局指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。

広島高速道路「お客様満足度調査」

建設総務課 電話番号 0829-30-9170
期間 12月28日(月曜日)まで
応募方法 広島高速道路公社ホームページhttps://www.h-exp.or.jp/cs/<外部リンク>
問い合わせ 広島高速道路公社企画調査課 電話番号 082-508-6847
広島高速道路公社は、道路サービスの向上を図るため、「お客様満足度調査」を実施しています。

納期限 12月25日(金曜日)

固定資産税・都市計画税3期、国民健康保険税6期、介護保険料6期、後期高齢者医療保険料6期
税制収納課 電話番号 0829-30-9111

納期限 令和3年1月4日(月曜日)

保育料12月、延長保育料12月、留守家庭児童会利用料12月、市営住宅使用料12月、市営住宅駐車場使用料12月、社会福祉施設入所者負担金11月
税制収納課 電話番号 0829-30-9111

夜間納税窓口 12月17日(木曜日)

17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information 福祉・介護

障害年金を受給しているひとり親家庭の人へ児童扶養手当額の見直し

こども課 電話番号 0829-30-9153
令和3年3月分(令和3年5月支払)から、障害年金を受給しているひとり親家庭の児童扶養手当額は、障害年金の子の加算額との差額を支給するようになります。
これまで児童扶養手当額と障害年金額の差額を支給していましたが、児童扶養手当法の一部が改正され、手当額の算出方法が見直されました。
すでに児童扶養手当受給資格者の認定を受けている人は、原則、申請は不要です。
令和3年3月1日時点で障害年金を受給しており、児童扶養手当受給資格者の認定を受けていない人は、令和3年6月30日(水曜日)までに申請することで、令和3年3月分から受給できますので、早めに申請してください。詳しくは、問い合わせてください。
申請・問い合わせ先 市役所1階こども課、各支所福祉担当

セルフメディケーション

保険課 電話番号 0829-30-9159
セルフメディケーションは、健康に過ごすために、自分の健康は自分で管理することです。例えば、風邪気味のときに市販薬を飲んで悪化を防いだり、生活習慣を見直すなどの健康管理を行うことです。
セルフメディケーションを推進するため、特定健診を受診するなど一定の取り組みをする人を対象にセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)があります。対象の市販薬の購入金額が1万2千円を超えるとき、所得控除が受けられる制度です。
※通常の医療費控除と同時に利用することはできませんので、有利になる方を選択して利用してください

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119

つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ

看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応

緊急性が低い

  • 応急手当ての方法
  • 適切な医療機関などをアドバイス

緊急性が高い

すぐに119番へ転送

夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

小児救急医療相談電話 電話番号♯8000

つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応

12月の休日診療

6日(日曜日)

令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153

13日(日曜日)

アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828

20日(日曜日)

大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
あまのクリニック 小児科 串戸5-1-37 31-5151

27日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100

30日(水曜日)

平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014

31日(木曜日)

佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

12月と年末年始の休日・夜間急患診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)

外科

月~金曜日(祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月1日(祝日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

内科

実施しません

小児科

毎日24時間(年末年始含む)

耳鼻咽喉科

実施しません

眼科

12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~19時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診療

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~15時

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

12月と年末年始の休日・夜間急患診療

12月30日(水曜日)9時~15時

ナタリー歯科スマイル 阿品3-1-1-102 電話番号36-1176

12月31日(木曜日)9時~15時

清水歯科矯正歯科 串戸3-22-19 電話番号32-4100

令和3年1月2日(土曜日)9時~15時

栗栖歯科クリニック 宮内1097-2 電話番号37-1818

令和3年1月3日(日曜日)9時~15時

安芸歯科クリニック 大野3300-16 電話番号56-3888

Health and Medical information

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

とき

18日(金曜日)9時
※予約が必要です

ところ

串戸市民センター

備考

【1】平良小学校前・宮園公園(速谷神社前)コース(約6キロメートル)
【2】参加費100円
【3】16日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096(要申し込み)

とき

21日(月曜日)9時30分
(9時15分~受け付け)

ところ

中央市民センター

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】18日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266(要申し込み)

※雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください

ハートビクス

とき

3日(木曜日)14時~15時30分

ところ

西連集会所

備考

【1】ハートビクス運動
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

とき

15日(火曜日)13時30分~15時30分

ところ

大野福祉保健センター

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 中尾昌代さん、村上美惠子さん
対象 市内在住の40歳~74歳までの人
定員 15人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク、ヨガマット(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(要申し込み)

とき

24日(木曜日)13時15分~15時30分

ところ

友和市民センター

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 松本直子さん、村上美惠子さん
対象 市内在住のおおむね40歳以上の人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク

ハツラツ元気塾【宮島地域】

とき

18日(金曜日)14時~15時30分

ところ

西連集会所

備考

【1】コロナに負けない!免疫力アップ体操&椅子に座ってできる体操
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

木上 正彦(きがみ・まさひこ)さん(大野8区)
上田 幸子(うえだ・ゆきこ)さん(大野10区)

健診結果説明会

とき

9日(水曜日)13時15分~13時45分受け付け
※申込時に受付時間を指定します

ところ

大野福祉保健センター

備考

【1】医師による健診結果個別相談、栄養士による個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧や体重・体脂肪測定、尿検査など)
※健診を受診していない人でも参加可
【2】マスク、健診結果票(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(要申し込み)

食生活改善推進員養成講座

食生活改善推進員は、料理講習会など、食をとおして市民の健康づくり活動をしているボランティアです。
市保健師、管理栄養士による4回の講座と佐伯地域で行うハートビクス1回に参加が必要です。全講座を受講でき、修了後は食生活改善推進員として各地域にある食生活改善推進協議会に属し、地域で活動できる人を募集します。
申込締切 12月18日(金曜日)
問い合わせ・申込先 保健センター 電話番号 0829-20-1610

※12月24日(木曜日)または1月21日(木曜日)(13時~15時30分)に佐伯地域で開催するハートビクスに参加してください

講座の日程
第1回 12月22日(火曜日)9時30分~12時 津田市民センター

【1】講義「地区組織活動と食生活改善推進員」、「廿日市市の健康状況」
【2】マスク

第2回 令和3年1月7日(木曜日)9時30分~14時30分  津田市民センター

【1】講義「食中毒予防」、「廿日市市の健康づくり体制」、調理実習
【2】お米(半合)、調理実習代300円、エプロン、三角巾、マスク

第3回 令和3年1月29日(金曜日)9時30分~14時30分 津田市民センター

【1】講義「バランスのよい食事と適塩について」、「生活習慣病の予防」、調理実習
【2】お米(半合)、調理実習代300円、エプロン、三角巾、マスク

第4回 令和3年2月18日(木曜日)9時30分~14時30分 津田市民センター

【1】講義「食生活の現状と生活習慣病予防の食事」、調理実習
【2】お米(半合)、調理実習代300円、エプロン、三角巾、マスク

医療機関個別健診(特定、後期、胃・大腸・乳・子宮頚がん検診)の受診期間は12月末までです

直接医療機関に申し込んでください。実施医療機関は、廿日市市 健診で検索し、市のホームページで確認するか、健診専用電話に問い合わせてください。
問い合わせ 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

お薬手帳は1冊に

お薬手帳が何冊もあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方される恐れがあります。
服薬歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159

かなしいな 君のけむりを すう人が

廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語

元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは子育て支援アプリ・ウェブサイト「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児教室【乳幼児と保護者】

とき

8日(火曜日)10時~12時

ところ

友和保育園

備考

【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

とき

11日(金曜日)10時30分~12時

ところ

津田児童館

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391

※申し込みが必要です

育児相談【乳幼児と保護者】

とき・ところ

  • 7日(月曜日)【1】9時30分~【2】10時30分~ 山崎本社 みんなのあいプラザ
  • 9日(水曜日)13時30分~14時 友和市民センター
  • 14日(月曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188、ネウボラさいき 電話番号 0829-72-1124、ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309
※7日(月曜日)は各回定員20人(うち栄養相談10人)
※7日(月曜日)、9日(水曜日)は申し込みが必要です

身体測定【乳幼児と保護者】

とき

28日(月曜日)10時~11時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ

備考

【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)

オンライン離乳食相談【乳幼児と保護者】

とき

21日(月曜日)9時~12時

ところ

自宅など

備考

【1】ZOOMを活用して、栄養士による個別栄養相談を実施します。離乳各期で、悩んでいる人や相談をしたい人はぜひ参加してみてください。
【3】メールによる申し込みが必要です。詳しくは、市ホームページを確認してください。ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188(電話申し込み不可)

子育て支援アプリ・ウェブサイト「はついく」

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
子育てに必要な情報に簡単にアクセスできる「はついく」をぜひ利用してください。

「はついく」の内容

妊娠、出産、子育てに関する各種行政サービスや施設、イベントなどの情報を「届出」「お金」「あずける」などに分類して掲載しています。

利用者に合った情報を提供

アプリでは、利用者の登録内容に応じて、乳幼児健診など最適な子育て情報が通知・配信されます。また、子どもの年齢から0~2歳向けなど対象者を絞ったイベントを検索することができます。

使い方

子育てアプリ

【1】AppStoreまたはGooglePlayで「子育てタウン」と検索(「はついく」ではないので注意)
【2】次の二次元コードからダウンロード

ウェブサイトの利用方法

パソコン、スマートホンなどから「廿日市市 はついく」で検索するか、次のリンクから閲覧してください。

廿日市市子育て応援アプリ「はつっこ手帳」の配信 - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち (city.hatsukaichi.hiroshima.jp)

NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー

相談してください

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612

とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

とき 月~金曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内

大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356

とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります

子育て応援室 電話番号 0829-30-9189

とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

とき 月~金曜日13時~17時

  • 佐方 0829-32-0858
  • 友和 0829-74-0834
  • 平良 0829-31-1165
  • 津田 0829-72-0952
  • 原 0829-38-6135
  • 吉和 0829-77-2470
  • 宮内 0829-39-0671
  • 深江 0829-56-0328
  • 宮園 0829-38-6126
  • 池田 0829-55-2026
  • いもせ 0829-55-2051
  • 地御前 0829-36-0273
  • 阿品台東 0829-39-0618
  • 梅原 0829-54-1559
  • 阿品台西 0829-39-0351

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

廿日市市こども相談室

電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)

学校教育課

電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめに関する相談

電話での相談もできます。

学校教育課

電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめ110番

電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません

いじめ相談メール

インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

子育て応援室

電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室

児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189

※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)を除きます

施設の催し情報

木材利用センター

ところ 木材港北5-95
参加費 けん玉教室 300円
DIY教室 2,000円
ハザイ教室 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

けん玉教室

とき

12月6日(日曜日)、20日(日曜日) 10時~12時

対象

園児~大人

内容

けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。けん玉も無料で貸し出しています。

定員

各30人

DIY教室

とき

12月9日(水曜日)、16日(水曜日) 10時~13時

対象

大人 (初心者向け)

内容

用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など

定員

各6人

ハザイ教室

とき

12月12日(土曜日)、20日(日曜日) 10時~12時

対象

園児~小学生

内容

ハザイで木工体験ができます。

定員

各10人

※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください

リサイクルプラザ

ところ 宮内3860
(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話 電話番号 0829-20-5300で。
※複数回にわたる講座もあります
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ

古い布から草履づくり

とき

12月11日(金曜日) 9時30分~12時 13時30分~16時

持ってくる物

物差し、鉛筆、はさみ、洋裁道具

受付開始日

12月4日(金曜日)

図書館

12月の開館時間・休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 29日(火曜日)~31日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日)~31日(木曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日)~31日(木曜日)

12月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会

とき 4日(金曜日)、18日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 12日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 19日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年

※最新情報は図書館のホームページで確認してください

クリスマスの贈り物は… 世界をめぐるおはなしたまてばこ

昔話や創作の心温まるおはなしを、ストーリーテリングで語り聞かせます。

とき 12月20日(日曜日)10時30分~11時30分
ところ ウッドワンさくらぴあ
リハーサル室
対象 小学生以上(保護者同伴可)
※大人のみの参加も可能です
定員 20人(先着順)
申込期間 12月1日(火曜日)~
申込方法 はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。

BOAT RACE 宮島 12月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 8日(火曜日)~13日(日曜日) 第11回中国醸造杯中国VS近畿VS九州3地区対抗戦
  • 20日(日曜日)~25日(金曜日) 第5回中国新聞販売センター杯
  • 29日(火曜日)~31日(木曜日) 第47回日刊スポーツ栄光楯広島ダービー

※最新情報など詳しくは、2次元コードから確認してください

暮らしの相談

事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

とき 9日(水曜日)、15日(火曜日)、23日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 2日(水曜日)8時30分~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

16日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
4日(金曜日)、25日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
2日(水曜日)13時~16時 大野支所301会議室
10日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
11日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター

相続・後見相談

13日(日曜日)13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ

土地・建物登記相談(予)

17日(木曜日)13時~16時
市役所6階602会議室
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは16日(水曜日)17時まで

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

14日(月曜日)13時~16時 吉和福祉センター

税理士税務相談

事前に予約が必要です

2日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回1月6日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 24日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 第1・3月曜日 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

とき 1日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

とき 22日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 9日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

専門相談会(予)

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
とき 17日(木曜日) 14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ ファックス番号 0829-31-1999
※予約の受け付けは10日(木曜日)17時まで

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です

介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881

※29日(火曜日)~31日(木曜日)を除く

消費生活の相談

詐欺的な投資勧誘に関するトラブルに注意しましょう

相談内容

SNSで知り合った女性から「副業に興味がないか」と聞かれ、カフェに誘われた。海外のオンラインカジノを日本に広める事業で、「人を増やせば紹介料がもらえる」「絶対に儲かる」と言われた。その場で自分のスマホからサイトに入って申し込みをした。消費者金融でお金を借りて、その日のうちに会員登録料として25万円を支払った。
後日、怪しいので解約したいと思い、サイトから退会しようとしたところ、返金不可と表示された。契約書面はなく、海外事業者のようで連絡先も分からず、どうすればよいか。 (20歳代 男性)

アドバイス

ホームページに記載されている、業者のキャンセル規定の情報提供を行い、会員ページから退会申請・返金の手続きをするよう助言しました。
オンラインカジノや暗号資産(仮想通貨)の話題性に便乗した、詐欺的な投資の勧誘に関するトラブルが多発しています。刑法は、法令で認められている場合を除き、賭博を禁じています。オンラインカジノは賭博罪に該当する恐れがあります。違法性の疑いがある取り引きには関わらないようにしましょう。
お金を一度振り込んでしまうと、取り戻すことは困難です。事前に契約書面を受け取り、契約内容、事業者の連絡先などを確認しましょう。「必ず儲かる」といった甘い言葉をうのみにして、すぐにお金を支払うことはやめましょう。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシ便」)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

これ以上交通事故による犠牲者を増やさないために

年末交通事故防止県民総ぐるみ運動 12月1日(火曜日)~12月10日(木曜日)
ーあおるより ゆずるあなたが かっこいいー

問い合わせ
地域政策課 電話番号 0829-30-9139

交通事故を防止するためには、交通安全に対する心掛けと思いやりを持った行動が大切です。
一人一人が交通安全に対する意識を高め、交通ルールと交通マナーを守り、交通事故の防止に努めましょう。

運転者の皆さんへ

  • 速度の出し過ぎに注意しましょう。
  • 夕暮れ時は早めにライトを点灯し、夜間は上向きライトを活用してください。

歩行者の皆さんへ

  • 道路を横断するときは、十分に安全確認をしましょう。
  • 明るい服装を心掛け、反射材などを活用してください。

交通死亡事故の特徴

運転者

交差点、慣れた道、ライトのロービーム、ぶつかるまで気がつかない

歩行者

高齢者、夜間、家の近く、反射材などを身に付けていない

市内交通死亡事故件数

廿日市市での交通事故件数は減少傾向です。高齢者の交通事故件数も減少傾向ですが、全体に占める割合は増加傾向にあります。交通死亡事故は令和2年9月末時点で、4件発生し、すべてが高齢者です。

年間平均

1~4件

令和2年(9月末時点)

4件(すべて高齢者)

くらし安全指導員による出前トーク

市民の皆さんの安全・安心な生活をサポートし、交通事故や犯罪から守るため、出前トークを行っています。
市ホームページで申込要件などを確認し、申込用紙を提出してください

インフル コロナ 熱が出た 受診の前に、まず電話を

問い合わせ 健康推進課 電話番号 0829-20-1610

佐伯地区医師会からのお願い
発熱時や体調が悪くて、かかりつけの医療機関または一般の医療機関を受診する前には、必ず事前の連絡をしましょう。

人のうごき

前月比
総人口 117,017人(-28)
男 56,358人(-8)
女 60,659人(-20)
世帯 52,671世帯(+12)
(令和2年11月1日現在、外国人を含む)

編集・発行

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 経営政策課

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>