ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐伯地域を紹介します

ページID:0063596 印刷ページ表示 更新日:2025年2月26日更新

佐伯地域の紹介

 佐伯地域は、廿日市市の沿岸部から、車で30分ほど西へ進んだところにあります。
 佐伯総合スポーツ公園、佐伯国際アーチェリーランド、ゴルフ場などのスポーツ施設をはじめ、大峰山(おおみねやま)や万古渓(ばんこけい)でのハイキング、小瀬川での水遊びやキャンプなど、さまざまなレジャーを楽しむことができます。

佐伯地域の4地区

玖島(くじま)地区

 玖島地区は、佐伯地域の北東部に位置しています。古くから近代文化の発信地として栄えました。借景に大峰山を配した庭園、名勝「勁操園(けいそうえん)」では、月見の会が催されます。また、厳島社領玖島郷の刀祢(とね)であった小田家に伝えられた古文書「小田家文書」は、県の重要文化財に指定されています。春には、名勝「大峰山」の山開きとして、「大峰まつり」が行われます。

玖島小学校 勁操園

 

友和(ゆうわ)地区

 友和地区は、佐伯地域の東部に位置しています。広島市や廿日市市沿岸部からのアクセスが良く、光ヶ丘団地やグランドハイツ団地など、多くの住宅団地が造成されました。地域内には、保育園、小学校、スーパーマーケット、コンビニ、医院、工業団地、ドラゴンフライズ(プロバスケットチーム)の練習場などがあり、利便性の良い地区です。

 友和地区 友和小学校、保育園

 

津田・四和(つた・しわ)地区

 津田・四和地区は、佐伯地域の中央に位置する津田地区と、北西部に位置する四和地区からなる地区です。
 津田地区には、公共施設、保育園、小学校、中学校、高校、医療機関、商店街などがあります。新たに大型複合遊具が整備された佐伯総合スポーツ公園は、家族連れでにぎわっています。
 四和地区は、自然環境に恵まれており、国道186号線沿いの景色は四季折々に変化し、人気のドライブコースとなっています。

津田商店街 万古渓

 

浅原(あさはら)地区

 浅原地区は、佐伯地域の南東部に位置しています。ぶどう、梨、栗などフルーツの栽培が盛んで、観光農園があります。浅原交流会館には、地区内外から多くの人が訪れ、地域が運営するカフェでの食事やスーパーの無人店舗、産直市での買い物を楽しむなど、地域交流の拠点となっています。江戸時代後期に建築されたといわれる、かやぶき・木造の建造物「安井家母屋」は廿日市市の指定重要文化財に指定されています。

 浅原交流会館 安井家母屋

 

佐伯地域のまちづくり活動団体の取組

 佐伯地域のまちづくり活動団体の取組を紹介します。

まちづくり活動団体とは

 廿日市市には、地縁に基づくつながりによるまちづくりに取り組む団体として、町内会、自治会・組、コミュニティ推進団体、区などがあります。
 佐伯地域内の4地区では、さまざまなまちづくり活動団体が、地域に暮らすみんなで住みよいまちをつくろうと、身近な生活課題(防災、防犯、地域福祉、環境衛生、文化の継承など)の解決に向けて、自主的に活動されています。

 

地区ごとのまちづくり活動

 各地区のまちづくり活動団体の取組の一部をご紹介します。

玖島地区
玖島地区コミュニティ推進協議会

 玖島の里づくり交流拠点施設では、「玖島地区コミュニティ推進協議会」が、毎週金・土・日・月曜日にカフェや産直市を開催し、地域内外の交流を深められています。

カフェの様子 農産物販売の様子

友和地区
友和地区コミュニティ推進協議会

 例年4月下旬に開催する「ゆうわれんげまつり」に向け、前年の秋から花の種まきをするなど、花と笑顔と健康があふれるまちづくりをめざした行事が行われています。
 また、地域の安心・安全のための見守り活動など、さまざまな団体と協力して活動をされています。

れんげまつり れんげまつり   

津田・四和地区
 津田・四和ふれあいまちづくりの会

 より住みやすく魅力ある地域をめざし、日々活動をされています。
 一人一人が安心して暮らせるよう、近年頻発する災害に備えた避難訓練や防災講座も積極的に実施されています。

  大虫のしだれ桜 ハーモニーフェスタでの焼きそば販売

津田商店街を創る会

 津田地区の商店街では、平成30年度に開催した「ふるさと佐伯を次世代につなぐ1パーセント戦略」の講演会をきっかけに、平成30年11月から、毎月、商店街の有志が集まり、商店街活性化に関して話し合う円卓会議を開催されています。
 この円卓会議での話し合いから「津田商店街を創る会」が発足し、さまざまな取り組みが実施されています。

 津田商店街を創る会円卓会議の様子 津田商店街を創る会円卓会議の様子2  2daysチラシ 2daysマップ

浅原地区
浅原の未来を創る会

 地域住民一人一人が生き生きと暮らせる地域づくりをめざし、ビジョンを策定し活動されています。
 旧浅原小学校跡地に建設された浅原交流会館、体育館、そしてグラウンドの管理運営を令和5年4月から浅原の未来を創る会の実行機能を持つ団体として立ち上げたNPOあさはらが市から受託し、「カフェあさはら」や産直市の運営などを通じて、地域内だけでなく、地域外との交流も大切にされています。

浅原交流会館  中の様子                       

 その他の活動は、山里あさはら通信(市民センターだより)2019年度あさはらだより (PDFファイル 2.91MB)をご覧ください。

子育て学び情報

子育て支援センター

    佐伯子育て支援センター室内

 

児童館

 

佐伯地域の公立保育園および私立認可保育園

 

佐伯地域の幼稚園

 

佐伯地域の小学校

 

佐伯地域の中学校

 

佐伯地域の高等学校

 

佐伯地域の行事

  • 大峰まつり(玖島)

    大峰まつり

 

  • 上田宗箇追慕祭(浅原)

    上田宗箇追慕祭

  • 佐伯地域神楽共演大会

    佐伯地域神楽共演大会

  • 心と心のハーモニーフェスタ
  • 岩倉マルシェ
  • 津田商店街ココから2Days
    チラシ

 廿日市市の沿岸部(廿日市市役所前・宮内串戸駅)から、友和を経由して、津田までをつなぐ広電バスが運行しています。
 また、友和地区の「友和学校ロータリー」と津田地区の「さいき文化センター」の2か所の交通結節点からは、市の自主運行バス「さくらバス」が運行しており、玖島地区、浅原地区、四和地区、吉和地域へ行くことができます。
 「さくらバス」が通っていないエリアでは、予約型乗合バス「デマンドバス」を利用することで、自宅から病院や商業施設などの目的地まで行くことができます。

交通機関

民間路線

広電バス(佐伯線)

 廿日市市役所前駅・津田を発着するバスが運行しています。
 詳細は、広島電鉄株式会社ホームページ<外部リンク>で最新の情報をご覧ください。

 

市自主運行バス

佐伯さくらバス(玖島線・浅原線)

 平成31年1月から、佐伯さくらバスの玖島線、浅原線が運行しています。
 詳細は、市ホームページ(佐伯さくらバス)で最新の情報をご覧ください。

吉和さくらバス

 平成31年1月から、吉和さくらバスが運行しています。
 詳細は、市ホームページ(吉和さくらバス)で最新の情報をご覧ください。

 

デマンド(予約型)乗合交通

佐伯デマンドバス(玖島・友和線、所山線、浅原線、中道・栗栖線)

 デマンド型乗合交通(デマンド交通)は、事前に利用登録している人の電話による利用予約を受け、バス停ではなく、自宅やその近くなどから、病院や商業施設などの特定の目的地(乗降場所)までを運行する公共サービスです。
 詳細は、市ホームページ(佐伯デマンドバス)で最新の情報をご覧ください。  

病院

友和地区

  • おおくぼ内科(永原1235-1)
  • 友和病院<外部リンク>(峠500)

津田地区

  • 天野医院(津田4259)
  • 佐伯中央病院<外部リンク>(津田4180)
  • かみて歯科クリニック(津田4233-1)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)