本文
LINEで所得課税証明書の請求ができます
LINEによる所得課税証明書の請求の受付をはじめます。
所得課税証明書を、マイナンバーカードを使って廿日市市LINE公式アカウントから請求することができます。
請求された証明書は、郵便で住民登録のある住所へお送りします。
お急ぎの場合は、コンビニ交付が便利です。詳しくはこちらから
サービス開始日
令和5年10月10日(火曜日)
最新年度(令和7年度)の所得課税証明書の申請開始日
令和7年度(令和6年分)の所得課税証明書の申請開始日は次のとおりです。
なお、令和7年度(令和6年分)の証明書は令和6年1月から12月の収入・所得が記載されています。
開始日 | 対象者 |
---|---|
令和7年6月2日(月曜日)から | 令和7年1月1日に廿日市市にお住まいの方 |
注意事項
- 本人からの請求に限ります。(代理請求は受け付けていません。)
- 郵送先は、請求者本人の住民登録のある住所地に限ります。
- 請求を受付けてから、翌々開庁日までには発送します。郵送によるため、日数には余裕を持って請求してください。
- 発送方法は選択できません。
- 領収書は証明書請求時のトーク画面に表示されます。別途、廿日市市からの発行はしません。
- 請求受付後の変更および取消しはできないため、よく確認をして請求をしてください。
- 送料が不足する場合、「不足分受取人払い」で発送します。ご了承ください。
請求に必要なもの
(1)マイナンバーカード
本人確認のため、マイナンバーカード交付時に設定された署名用電子証明書のパスワード(6桁以上の数字と大文字アルファベットを組み合わせたパスワード)の
入力が必要です。
※パスワードを5回間違えるとロックされます。解除方法はこちらをご覧ください。<外部リンク>
(2)スマートフォン
※LINEを使ってマイナンバーカードの署名用電子証明書の読み込みができるスマートフォンが必要です。
対応機種は次のページからご確認ください。
- Iphoneの場合<外部リンク>
- Androidの場合<外部リンク>
(3)Paypayまたはクレジットカード
(Visa、Mastercard、Americanexpress、Jcb、Dinersclubに対応しています。)
※手数料+郵送料の決済に必要です。
請求方法
(1)LINE友だち追加
廿日市市LINE公式アカウントの友だち追加が必要です。
(2)メニューを選択
廿日市市LINE公式アカウントのリッチメニューから「申請」を選び、「所得課税証明書」を確認後、トーク画面の指示に従い必要項目を入力してください。
個人情報の取り扱いに関して
- 廿日市市は、「個人情報の保護に関する法律」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱います。
- 廿日市市は、請求のデータとして送信された氏名などの個人情報を収集します。収集した個人情報は、請求受付および受理、証明書の送付に関する目的に関してのみ利用します。
- 廿日市市は、ユーザの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。また、マイナンバーカードの券面事項入力補助Apに格納されたユーザ情報を読み取り、依頼元の利用者などに提供します。
- 廿日市市は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名などに係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう。)を利用します。