ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 税制収納課 > スマートフォンアプリ収納サービス(バーコードを利用した納付)

本文

スマートフォンアプリ収納サービス(バーコードを利用した納付)

ページID:0061829掲載日:2023年4月1日更新印刷ページ表示

  平成31年4月1日からスマートフォンやタブレット端末を使用して、市税などの納付ができるようになりました。
  専用アプリをダウンロードして納付書のバーコードを読み取ることで、アプリに登録された預貯金口座やチャージした電子マネーを使って納付ができます。

 ※一部のアプリケーションでは、初期登録の際にクレジットカード登録を行うことができる仕様となっていますが、市税などの支払いをクレジットカード決済で行うことはできませんので注意してください​

対応しているアプリ

  • PayB(ご希望の金融機関によって必要なアプリが異なります)
  • PayPay
  • LINE Pay
  • d払い
  • au PAY

 お使いのスマートフォンのアプリストアまたは各アプリのホームページよりダウンロードしてください。

納付できる税・料

  • 個人の市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険税(普通徴収)
  • 介護保険料(普通徴収)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
  • 保育料
  • 延長保育料
  • 保育園給食費保護者負担金
  • 留守家庭児童会利用料
  • 市営住宅使用料
  • 市営住宅駐車場使用料 ほか

納付手続に必要なもの

  • 納付金額が30万円以下で、「コンビニ収納用バーコード」が印刷された納付書
  • スマートフォン・タブレット端末
  • 専用アプリ

手数料

 無料

利用方法

PayB

  1. 利用する金融機関に対応したアプリをダウンロードする。
  2. アプリ内の「銀行口座登録」から金融機関などの基本情報を登録する。
  3. 2の登録完了後、アプリを起動しカメラで納付書のバーコードを読み取る。
  4. 納付内容を確認し、パスコードを入力すると納付完了。

 ※市税などの支払の際に、クレジットカード決済の対応はしていませんので注意してください

 ※利用可能な金融機関、登録方法、チャージ方法などの詳細に関しては、PayBのホームページで確認してください

PayPay、LINE Pay、d払い、au PAY

  1. アプリをダウンロードする。
  2. アプリを起動しカメラで納付書のバーコードを読み取る。
  3. 納付内容を確認し、納付する。

 ※チャージした電子マネーから市税などの支払ができます。クレジットカード決済の対応はしていませんので注意してください

 ※利用可能な金融機関、登録方法、チャージ方法などの詳細に関しては、各アプリのホームページで確認してください

注意事項

  • 通信にかかるパケット代(インターネット通信料)は、別途利用者負担です。
  • 領収書は発行されませんので、納付確認は、アプリ内の取引履歴を確認してください。
  • 領収書が必要な人、軽自動車の継続検査用納税証明書が必要な人は、金融機関またはコンビニなどをご利用ください。
  • 一度の決済で納付いただける金額は、最大30万円です。
  • 決済後の納入通知書は、誤納付を防止するため必ず破棄してください。