ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 消防本部予防課 > 住宅火災から いのちを守るために

本文

住宅火災から いのちを守るために

ページID:0074308掲載日:2023年11月30日更新印刷ページ表示

住宅火災から いのちを守る 10のポイント

 平成12年に作成された「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」が改正されました。作成当時と比べ、火災状況の変化や各家庭の生活態様の変化など、住宅火災を取り巻く状況も変化していることから、新たに「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」が作成されました。以下の「4つの習慣」「6つの対策」を参考に、各ご家庭で住宅防火にご協力をお願いいたします。

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  1. ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する。
  4. 消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。    

住宅防火いのちを守る10のポイント(リーフレット)           

住宅用火災警報器の点検・交換<外部リンク>

住宅火災に関して

 令和4年中に全国で36,375件の火災が発生しています。このうち、建物火災が20,185件、さらに、建物火災のうち住宅火災の割合が54.6パーセントと半数を占めています。

 建物火災における死者は1,168人、そのうち住宅火災での死者(放火自殺者などを除く。)が922人と約86.6パーセントを占めています。そのうち、65歳以上の高齢者は692人(75.1パーセント)と非常に高い割合でした。

 また、住宅火災における死者の発生した経過別死者数では、逃げ遅れ407人、着衣着火36人、出火後再進入16人、その他463人となっています。

 以上のことからも、住宅防火の強化を図ることが重要です。住宅火災を防ぐために上記のポイントに十分注意しましょう。

ソナエント

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)