ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 学校教育課 > 一人1台タブレット端末の活用

本文

一人1台タブレット端末の活用

ページID:0073467掲載日:2023年12月8日更新印刷ページ表示

一人1台タブレット端末の活用に関する同意書に関して

平素から、本市の学校教育に、多大な御支援、御協力をいただき、ありがとうございます。

本市におきましては、文部科学省の「GIGAスクール構想の実現」に基づき、全児童生徒に対する一人1台タブレット端末(以下、タブレット端末)の整備と各校で安定した通信ができる回線の構築を行い、タブレット端末を次のような内容で活用しています。

  • 子どもたち自身がさまざまな情報にアクセスし、主体的に情報を選択する。
  • 一人一人の反応や考えを即時に把握しながら双方向的に授業を進める。
  • 学習に必要な動画などを記録し、分析したり、考察を深める学習を行う。
  • 共同編集で、リアルタイムに考えを共有しながら学び合いを行う。
  • デジタル教材を活用し、一人一人の学習進捗状況を可視化する。

 

今後も、タブレット端末の良さを活かしながら、一人一人の子どもたちの興味・関心、学び方を大切にした「主体的な学びの実現」に取り組んでいきます。また、児童生徒が、タブレット端末を文房具のような感覚で、自宅や校外といった使用場所を選ばず、自分のものとして使用できるようにしていきます。

 つきましては、別紙「一人1台タブレット端末の活用に関する同意書」をご確認いただき、同意いただきますようお願いします。

タブレット端末の活用に関する同意書 [PDFファイル/101KB]

 

 

一人1台タブレット端末の貸し出しに関して

 廿日市市立小中学校において、一人1台タブレット端末としてChromebookを整備しました。

 GoogleWorkspaceを活用した家庭学習を進めるにあたり、希望される場合は、学校で整備しているChromebookを貸し出しすることが可能です。

 希望する人は、学校へ連絡の上、「Chromebook貸し出し希望申請書」を担任へ提出してください。

Chromebook貸し出し希望申請書 [PDFファイル/38KB]

GoogleWorkspaceとは? [PDFファイル/208KB]

 

 

Chromebookを家庭のWi-Fiに接続するには

「GoogleWorksapaceの家庭での試行」をするために、学校のChromebookを自宅へ持って帰る場合の手順です。2通りありますので、状況に応じて参考にしてください。

ChromebookをWi-Fiに接続する方法(ログイン済みの場合) [PDFファイル/247KB]

ChromebookをWi-Fiに接続する方法(ログインをしていない場合) [PDFファイル/1.23MB]

 

 

WindowsのパソコンからGoogleにログインする方法

GoogleWorkspaceを活用した家庭学習を進めるにあたり、自宅のWindowsのパソコンからGoogleを利用されるときに添付のファイルを参考にしてください。

Googleへのログイン方法(Windows) (PDFファイル 802KB)

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)