ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

国民健康保険脳ドック

ページID:0078497掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

 廿日市市国民健康保険では、生活習慣病予防の一環として、脳ドック助成を実施します。

受付期間

 令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月2日(金曜日)

受診期間

 令和7年6月2日(月曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

脳ドックの内容など

対象者

 廿日市市の国民健康保険の被保険者で、国民健康保険税の滞納のない世帯の人(年齢制限はありません。)

 ※受診期間中に75歳を迎え、後期高齢者医療制度に移行される人は、誕生日の前日までに受診してください

定員

 220人

 ※希望者の数が定員を超えた場合は抽選とします(昨年度受診決定していない人を優先します)

一部負担金

 13,240円

検査概要

 磁気共鳴画像診断装置(MRI)で脳や脳血管を診断します。

受診日

 決定通知書が届いてから、検査機関と相談して受診日時を決定してください。

 ※受診期間中に75歳を迎える人は誕生日の前日までに受診してください

注意事項

 次の人は脳ドック検診を受けられません。

  • 心臓ペースメーカーを装着している人
  • 狭い場所が怖い人
  • 体内に大きな金属がある人(通常の義歯は問題ありません)

申請方法および受診までの流れ

1. 申請

 申請書は次の場所に設置しています。

  • 保険課(市役所1階)
  • 健康福祉総務課 (山崎本社 みんなのあいプラザ(総合健康福祉センター)3階)
  • 佐伯支所市民福祉係
  • 吉和支所市民福祉係
  • 大野支所市民窓口係
  • 宮島支所市民福祉係
  • 各市民センター

 または、次のファイルをダウンロードしてください。

      令和7年度脳ドック助成申請書 [PDFファイル/61KB]

提出先

 申請用紙に必要事項を記入して令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月2日(金曜日)の間に、次の場所へ提出してください。
 ※5月2日(金曜日)は、窓口が混雑する可能性がありますので、早めの申請をお願いします

  • 保険課(市役所1階)
  • 健康福祉総務課(山崎本社 みんなのあいプラザ(総合健康福祉センター)3階)
  • 佐伯支所市民福祉係
  • 吉和支所市民福祉係
  • 大野支所市民窓口係
  • 宮島支所市民福祉係

 ※電話での申し込みは受け付けていません。必ず申請書を提出してください

 ※郵送で申請書を提出する場合は、令和7年5月2日(金曜日)の消印分まで有効です

 ※宛名面に「脳ドック申請書在中」と明記してください

郵送先

 〒738-8501 廿日市市下平良一丁目11番1号
 廿日市市 保険課

2. 決定通知書(受診券)の受け取り

受診決定者には、決定通知書(受診券)を送付します。                                                                         抽選に漏れた人にもその旨を通知します。                                                                                        令和7年5月27日(火曜日)を過ぎても通知が届かない場合                                                                                     廿日市市 保険課(電話:0829-30-9159)へお問い合わせください。                                                                                                          

3. 受診日の調整

 市からは日時を指定しませんので、決定通知書(受診券)が届いたら早めに、検査機関(病院)へ直接連絡をして、受診日と時間を決定してください。
 連絡が遅れた場合、予約ができなくなる場合があります。

 ※機器などの改修で受診できない期間が生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください

4. 受診

 検査機関と調整し、決定した日時に検査機関へ行き、受診します。
 受診の際には、必ず、国保資格が確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、保険証)、決定通知書(受診券)、一部負担金(13,240円)を持参してください。

5.ご注意いただきたいこと

 この脳ドック助成は、廿日市市国民健康保険の被保険者を対象としたものです。           

 (1) 受診日時点で勤務先の健康保険などの被保険者またはその被扶養者になった場合や、他の市町村に転出された場合は、受診できません。

        資格喪失後に受診された場合は実費をいただくことになります。早めに受診してください。

 (2) 受診者の都合で検査を中断した場合、助成の対象とならず実費負担が生じることがあります。

6. キャンセル

 やむを得ず受診できなくなった場合には、すぐに検査機関と保険課へ連絡してください。

検査機関

検査機関一覧

検査機関

問合せ先

住所

JA広島総合病院
(健康管理センター)

電話:0829-36-3111 廿日市市地御前一丁目3番3号

石原脳神経外科医院

電話:082-923-6662

広島市佐伯区五日市七丁目4番24号

五日市記念病院

電話:082-924-2211

広島市佐伯区倉重一丁目95番地

廿日市記念病院

電話:0829-20-2300

廿日市市陽光台五丁目12番地

広島生活習慣病・
がん健診センター大野

電話:0829-56-5505 廿日市市大野3406番地5

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)