本文
令和3年度地域福祉推進会議
令和3年度からスタートした「第3期廿日市市地域福祉計画(以下「第3期計画」という。)」に基づき、「誰もがつながり合い 一人一人が 幸せを感じながら暮らせる 多様な選択ができるまち」の実現に向けて、市役所の関係各課や市社会福祉協議会が連携して取り組んでいくため、実践に向けた議論の場を開催しています。
令和3年度第2回地域福祉推進会議(令和4年(2022年)3月10日開催)
今年度の締めくくりとなる第2回推進会議では、各所属が実施している地域福祉推進とかかわりの深い事業(関連事業)に関して振り返り、成果と課題を共有しながら、令和4年度に向け実践を見据えた議論をしました。
当日の様子
- 令和3年度地域福祉推進会議の振り返り (PDFファイル 50KB)
- 【意見交換(グループワーク)】地域福祉の推進に向けた関連事業の成果と課題
事前課題で記入した内容に関して共有
気づき、連携して取り組むとよいこと(誰と、どうやって) - 全体共有
- アドバイザーから講評、総括
アドバイザー:地域共生専門部会 手島 洋 副部会長(県立広島大学講師)
・令和3年度第2回地域福祉推進会議 ニュースレター (PDFファイル 475KB)
令和3年度第1回地域福祉推進会議 (令和3年(2021年)7月21日開催)
第1回推進会議を開催しました。
今回は、地域福祉の推進と各所属の取組(事業)のかかわりを考えることを目的に、「第3期計画」の内容を話題提供をし、「地域福祉の推進」に向け、各所属が実施する事業のかかわりや共通点などを議論しました。
当日の様子
- 地域福祉推進会議とは
- 【話題提供】「第3期廿日市市地域福祉計画」とは
- 【意見交換】「地域福祉の推進と各所属の取組(事業)のかかわりを考える」
各所属の取組の共有
地域福祉の推進とかかわりがあると思った理由に関しての共通点