本文
令和4年度 廿日市市保健福祉審議会地域共生専門部会
令和4年度廿日市市保健福祉審議会地域共生専門部会での議論に関する提言
令和4年度に地域共生専門部会で行った議論を踏まえ、今後の廿日市市における地域共生社会の実現に向けて取り組むべきと考えられる事項をとりまとめた提言書を、令和5年3月31日に廿日市市へ提出しました。
令和4年度 第3回地域共生専門部会(令和5(2023)年3月7日開催)
第3回地域共生専門部会を開催しました。
令和4年度の取組方針である4つの柱に関して、成果と課題を市および市社会福祉協議会から説明しました。これまでの専門部会や委員ヒアリングでの意見や助言を整理し、この専門部会が議論する必要があると考えられる「全市的な共通課題」を4つに整理したものを提示し、その共通課題ごとにグループに分かれ意見交換を行いました。
配付資料
- 次第 [PDFファイル/36KB]
- 第2回ニュースレター [PDFファイル/378KB]
- 【資料1】相談まるごとサポートデスクの運営状況(R5月2日月まで) [PDFファイル/110KB]
- 【資料2】2地域を中心とした多様な主体による見守り・支え合いネットワークづくり(成果と課題) [PDFファイル/200KB]
- 【資料3】第1層協議体としての包括的支援に向けた方針の確立 [PDFファイル/727KB]
- 第3回ニュースレター [PDFファイル/209KB]
令和4年度 第2回地域共生専門部会(令和4(2022)年11月8日開催)
第2回地域共生専門部会を開催しました。
今回は、第1回専門部会を振り返った後、令和4年度の取組方針である4つの柱のうち、議論の柱1~3について、資料配付による中間報告を行いました。
議論の柱4「第1層協議体としての包括的支援に向けた方針の確立」については、第1層生活支援コーディネーター(廿日市市社会福祉協議会職員)から第2 層、第3 層協議体の進ちょく状況および地区・地域を取り巻く現状を報告し、意見交換を行いました。
併せて、実践者である委員から、各地域での取組状況や課題を報告いただきました。
配付資料
- 次第 [PDFファイル/35KB]
- 【資料1】2地域を中心とした多様な主体による見守り・支え合いネットワークづくり(中間報告) [PDFファイル/232KB]
- 【別紙1】相談まるごとサポートデスクの運営状況 [PDFファイル/62KB]
- 【資料2】3地域における多様な社会資源の可視化および開発(進展状況) [PDFファイル/85KB]
- 【資料3】4第2層、第3層協議体の進展状況および地区・地域を取り巻く現状について [PDFファイル/153KB]
- 第2回ニュースレター [PDFファイル/378KB]
令和4年度 第1回地域共生専門部会(令和4(2022)年6月27日開催)
第1回地域共生専門部会を開催しました。
今回は、令和4年度に取り組むべき4つの項目である「1 相談支援機能の発揮」「2 地域(自治組織や協議体)を中心とした多様な主体による見守り・支え合いネットワークづくり」「3 地域における多様な社会資源の可視化および開発」「4 第1層協議体としての包括的支援に向けた方針の確立」について、議論しました。
配付資料
- 次第 [PDFファイル/39KB]
- 【資料1】地域共生専門部会について [PDFファイル/90KB]
- 【資料2】相談支援機能の発揮 [PDFファイル/210KB]
- 【資料3】地域を中心とした多様な主体 による見守り・支え合いネットワークづくり[PDFファイル/184KB]
- 【別紙1】つなぐシート [PDFファイル/69KB]
- 【別紙2】ブックレット「あなたがここから踏み出す一歩」 [PDFファイル/4.91MB]
- 【資料4】地域における多様な社会資源の可視化および開発 [PDFファイル/181KB]
- 【資料5】第1層協議体としての包括的支援に向けた方針の確立 [PDFファイル/310KB]
- ニュースレター [PDFファイル/377KB]