ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 健康福祉総務課 > 廿日市市食生活改善推進員~食のボランティア~

本文

廿日市市食生活改善推進員~食のボランティア~

ページID:0056630掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

廿日市市食生活改善推進員

 「食生活改善推進員」とは・・・

 「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、地域で食を通じた健康づくりを推進するボランティアです。『ヘルスメイト』『食推』ともよばれています。

 廿日市市では、廿日市ヘルスメイトボランティア協会・佐伯地区食生活改善推進協議会・吉和ヘルスメイトグループとして、男性2名、女性67名、計69名の食生活改善推進員がおり、廿日市市健康増進計画「健康はつかいち21」(第3次)・廿日市市食育推進計画(第3次)に沿った、さまざまな活動を行っています。

1

 食生活改善推進員とは [PDFファイル/1.99MB]

 主な活動

 こどもの料理教室や男性料理教室の開催、生活習慣病予防、高齢者の健康・食生活などに関する講座と調理実習、地産地消の推進や伝統料理の継承に取り組んでいます。

研修会

 各地域、年に4回実施しています。テーマに沿った講座と調理実習を行います。

 令和7年度のテーマは、「バランスの良い食事」「こどもの料理教室」「フレイル予防の食事」「郷土料理」です。

4月レシピ            2

 「バランスの良い食事」レシピ [その他のファイル/328KB]     

全域での活動

 ○あいプラザまつり・・・R6は山陽女子短期大学、地域活動栄養士会と共催し、Satシステムによる体験型栄養相談を実施しました。広島国際大学とも連携し、減塩に関する動画上映とレシピ配布をおこないました。

            あいプラザ

 

 ○JA広報紙掲載・・・廿日市市と大竹市の食推が、旬の野菜や地産地消をテーマとしたレシピをJA広報紙に掲載しています。

          🍅JA広報紙のレシピはこちらから🍆 食べるレシピ-"いっしょが、いいね” JAひろしま<外部リンク>

 

   ○ウオーキングリーダー会との交流会・・・令和5年度から、ウオーキングリーダー会と「運動・食事・心」をテーマに交流会を実施しています。食推とウオーキングリーダー数名が「バランスの良い食事」を作り、ウオーキング後に会食しました。令和6年度の献立は、過去の朝食コンテスト入賞作品をアレンジして作成しました。

      ウオーキングリーダー会    ウオーキングリーダー会1ウオーキングリーダー会2

                             ウオーキングリーダー会交流会レシピ [PDFファイル/90KB]

各地域での活動

 各地域ごとに、伝達講習会(研修会で習ったことを地域に広めるための講習会)やイベントでの試食、啓発活動などを行っています。

廿日市ヘルスメイトボランティア協会

 ◎こどもの料理教室での調理実習と啓発  ◎やさいの日と地産地消の普及啓発(JA直売所「よりん菜」にて試食提供)  ◎献血における貧血予防メニューの試食提供  ◎健康づくり交流会でのお弁当提供と啓発  ◎サロン(地域での仲間づくりなどを目的とした活動)などでの伝達講習会

佐伯地区食生活改善推進協議会

 ◎ハーモニーフェスタでの野菜たっぷりや減塩などに関しての食事や啓発  ◎サロンや地区行事での伝達講習会  ◎3食(色)食べよう会での食育活動  ◎日本食生活協会からの委託事業による伝達講習会(シニアカフェ)

吉和ヘルスメイトグループ

 ◎地域行事(健康相談や認知症カフェ、交流ウオーキング、あつまろう家)での、試食提供および伝達講習会  ◎すこやかプラザまつりと吉和文化祭(同日開催)での野菜たっぷりや減塩などに関しての試食提供および啓発活動  ◎日本食生活協会からの委託事業による伝達講習会(骨太クッキング)

総会

 令和7年5月26日(月曜日)総会が開かれました。

食推総会写真

その他の食育活動

 その他、宮島では「宮島の食を推進する会」、大野では「食生活と歯の健康づくり推進部会」が食育推進活動に取り組んでいます。

 →食生活と歯の健康づくり推進部会

 食生活改善推進員になるには

 「料理が好き」「食育に興味がある」「地域で活躍したい」「ボランティアに興味がある」など、食生活改善推進員の活動に興味のある方はぜひ、下記連絡先までお気軽にご相談ください。研修会の見学も可能です。

 

 【連絡先】 廿日市市健康福祉総務課  健康づくり係  0829-20-1610

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)