本文
平成29年度 地域福祉推進会議
第1回推進会議(平成29(2017)年5月2日開催)
第1回推進会議を開催しました。
今回、「地域福祉」に関して初めて議論する職員が参加者の半分以上でした。
このため、この会議の目的や各部署の関わり方の意識合わせを行い、アドバイザーの諏訪徹教授(日本大学文理学部)から地域福祉の推進の講話をいただきました。
グループワークでは、各所属の取り組み(事業)の中での「地域福祉とのかかわり」に関して、議論しました。
当日の様子
- 地域福祉推進会議とは
- 講話
「地域福祉の推進と地域福祉計画」 (PDFファイル 9.23MB) 日本大学 文理学部 諏訪徹 教授 - グループワーク
「地域福祉とのかかわり」を考える
第2回推進会議(平成29(2017)年8月29日開催)
第2回推進会議を開催しました。
各所属が実施している地域福祉の推進とかかわりの深い事業(=「関連事業」)に関して、内容を共有しながら、他所属のかかわり、連携してできること、また、連携することで成果が上がる具体的な取り組みを考え合うなど、実践を見据えた議論をしました。
当日の様子
- 今日の目標、進め方
- グループワークのポイントに関して
アドバイザー 日本大学 文理学部 諏訪 徹教授 - グループワーク
各所属の「関連事業」を共有し、実践に向けてブラッシュアップする
・ 第2回推進会議ニュースレター (PDFファイル 885KB)
第3回推進会議(平成30(2018)年2月1日開催)
第3回推進会議を開催しました。
今年度の締めくくりとなる今回は、各所属が実施している地域福祉の推進とかかわりの深い事業(=「関連事業」)に関して、地域福祉の視点から振り返り、成果と課題を共有しながら、平成30年度に向け、実践を見据えた議論をしました。
当日の様子
- 第1回、第2回推進会議の振り返り
- グループワーク
各所属の「関連事業」を地域福祉の視点から振り返る - 講話
廿日市市における地域共生社会づくりを考える (PDFファイル 676KB)
アドバイザー 日本大学 文理学部 諏訪 徹 教授