ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 健康福祉総務課 > 廿日市市民生委員児童委員協議会

本文

廿日市市民生委員児童委員協議会

ページID:0079574掲載日:2025年4月23日更新印刷ページ表示

民生委員・児童委員とは

  民生委員・児童委員とは、誰もが安心して、住み慣れた地域で暮らすことができるよう、

 常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な支援や各専門機関とのつなぎ役を担うボランティアです。


  「民生委員法」に基づいて厚生労働大臣から委嘱を受けており、全国に23万人の委員が配置されています。

  民生委員は「児童福祉法」に基づいて児童委員を兼ねており、担当する区域の子どもから高齢者までの見守りや相談対応、

 支援を行っています。


  民生委員・児童委員の中から中学校区ごとに「主任児童委員」が選ばれ、地域の子どもに関する問題を専門に担当します。

                                                                                                                                     

 PDF広島県版 民生委員・児童委員                                         マスコットキャラクター ミンジー                                          

民生委員児童委員バッジ 民生委員・児童委員は活動の際、左のマークをかたどったバッジを携行しています。

この図柄は昭和35年に公募して選ばれたものです。
 幸せのめばえをしめす四つ葉のクローバーをバックに、民生委員の「み」の字と児童委員をしめす

双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕をあらわしています。

 

 

  民生委員・児童委員の活動を知ってもらうためのPR動画やパンフレットもありますので、

 そちらもぜひごらんください!  

 

PDF

フリーペーパー「みんせい!」 [PDFファイル/1.36MB]

   全国民生委員児童委員連合会 ホームページ<外部リンク>

廿日市市民生委員・児童委員の主な活動

  • 見守り、訪問活動(一人暮らしの高齢者など)
  • 高齢者への支援:高齢者訪問事業(9~11月の期間で、担当地域内の75歳以上の人がいる世帯を全戸訪問)
  • 相談業務、関係機関との連絡や調整
  • 地域行事への参加、協力
  • 保育園への協力:園庭開放や行事などに参加協力
  • 小中学校への協力:挨拶運動、学校支援活動に参加協力​
  • 研修会、視察などの啓発活動

はつかいち市民児協だより

廿日市市民生委員児童委員協議会では、年2回広報誌はつかいち市民児協だよりを発行しています。

市内の民生委員・児童委員の活動内容などを紹介しています。

はつかいち市民児協だよりNo.40 [PDFファイル/11.73MB]

はつかいち市民児協だよりNo.41 [PDFファイル/12.05MB]

はつかいち市民児協だよりNo.42 [PDFファイル/6.16MB]

はつかいち市民児協だよりNo.43 [PDFファイル/7.97MB]

はつかいち市民児協だよりNo.44 [PDFファイル/4.87MB]

廿日市市民生委員・児童委員(令和7年4月23日現在)

  民生委員児童委員と各担当地区を紹介しています。

  民生委員・児童委員に相談がある場合は、健康福祉総務課または各支所地域福祉係へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)