本文
廿日市市地域福祉計画策定班会議
地域福祉の推進に向けて、行政内部における関係部署との横断的なネットワークづくりを目指し、福祉保健部内の各課や関係各課、市民センター、そして、社会福祉協議会の職員が定期的に集まり、実践を見据えた議論を行いました。
第6回策定班会議(平成27(2015)年12月17日開催)
第6回策定班会議を開催しました。
これまで議論してきたことを踏まえ、暮らしの基盤づくりを着実に推進していくために、庁内、関係部署がどのように連携し、実践できるか、また、地区・地域の拠点機能をどのように発揮できるかというテーマで議論しました。
当日の様子
- ステップ1~ステップ4の議論の振り返り
- 実践に向けた連携の形に関して議論し、イメージ図を描く
- 事務連絡、その他
第5回策定班会議(平成27(2015)年9月30日開催)
第5回策定班会議を開催しました。
これまでの議論を通して、地域福祉に関する現状や問題点から見えてきた課題を解決するための「具体的な取組アイデア」に関して、それぞれが所属している行政や社協の部署でどのような役割を担うことができるか、また、地域やNPOなどとどのような連携が必要かを話し合いました。
当日の様子
- 第4回会議の振り返り、第3回、第4回推進委員会の状況の共有
- アイデアを実現するための役割や、つながり方を考える
- 事務連絡、その他
第4回策定班会議(平成27(2015)8月26日開催)
第4回策定班会議を開催しました。
第2回 、第3回会議で議論した地域福祉に関する現状や問題点から見えてきたキーワードごとに 、問題を解決するために必要な「具体的な取組アイデア」を、すでに実践されている取り組みを参考にしたり、地域の特色を踏まえながら議論しました。
当日の様子
- 第3回会議の振り返り
- 「こんなことに取り組んでいかなければ!」のアイデアを考える
- 事務連絡、その他
第3回策定班会議(平成27(2015)7月29日開催)
第3回策定班会議を開催しました。
参加している部署がそれぞれ抱えている問題や、仕事(業務)を通じて職員それぞれが感じている問題を共有し、それらを解決していくために必要な取り組みや視点などを議論しました。
当日の様子
- 第2回会議の振り返り
- まちの地域福祉「ここが気になる」(現状と問題点)を出し合ってみる 仕事編
- 事務連絡、その他
第2回策定班会議(平成27(2015)7月8日開催)
第2回策定班会議を開催しました。
廿日市市の「地域(づくり)」や「福祉」の現状や問題点を出し合い、そこから目指したい姿に近づけていくため、問題解決に向けた取り組みを議論しました。
当日の様子
- 第1回会議の振り返り
- まちの地域福祉「ここが気になる」(現状と問題点)を出し合ってみる
- 事務連絡、その他
第1回策定班会議(平成27(2015)年6月3日開催)
第1回策定班会議を開催しました。
第2期地域福祉計画をきっかけとした「地域福祉」=「暮らしの基盤づくり」の議論のスタートとして、基本的な考え方を共有しました。
当日の様子
- 策定班会議に関して(役割、スケジュールなどを共有)
- 第2期地域福祉計画策定にあたっての基本的な考え方(目指したい地域福祉の姿、計画の枠組みなど)の共有
- 事務連絡、その他