ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 健康福祉総務課 > 令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種

本文

令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種

ページID:0120925掲載日:2025年3月24日更新印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を​令和7年4月1日から開始します。生涯に一度限りのチャンスです。

 令和7年度から高齢者帯状疱疹ワクチンの予防接種が予防接種法に基づく定期接種となります。帯状疱疹予防接種をすることで帯状疱疹の発病や重症化を防止できます。

生涯で3人に1人が帯状疱疹にかかると言われています。

 帯状疱疹とは

         水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に現れます。

         激しい痛みなどにより日常生活が制限されることがあります。

         治った後でも、後遺症として帯状疱疹後神経痛が残る場合があります。

定期予防接種に関して 

         
 令和7年度帯状疱疹予防接種チラシ [PDFファイル/220KB]

接種対象者

 廿日市市に住民票または外国人登録法上の居住地があり、令和7年度中に次の1~4のいずれかに該当する人

  1. 定期接種対象者:65歳になる人
  2. 定期接種対象者:60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障がい者手帳1級相当) 
  3. 令和7年度から令和11年度までの経過措置対象者:当該年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人
  4. 令和7年度限りの経過措置対象者:​100歳以上の人全員(令和7年3月31日において100歳以上の人)

 

令和7年度対象者の生年月日(年度内であれば誕生日前でも接種可能)
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ

 

 

 令和7年度経過措置対象者の生年月日(年度内であれば誕生日前でも接種可能)

70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ

 

 

令和7年度限りの経過措置対象者
100歳以上 大正14年4月1日までに生まれた人

対象接種期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

使用するワクチン

 帯状疱疹ワクチンは2種類あります。 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」と組み換えワクチン「シングリックス」です。

 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(1回接種)または組み換えワクチン「シングリックス」(2回接種)のいずれかを接種を受ける人が選択します。

 ※帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。

 ※組み換えワクチンに関しては、令和8年3月31日までに2回目の接種が終わるようにしてください。(期間を超えて接種したものは、任意接種となり全額自費となります。)

 ※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は自己負担額が免除されます。必ず事前に健康福祉総務課または各支所での手続きまたは市公式ラインでの申請を行ってください。事前に手続きがされなかった場合、接種費用の払い戻しはできません。

ワクチン対照表
種類 生ワクチン(ビケン) 組み換えワクチン(シングリックス)
自己負担額  2,600円 1回あたり6,600円(2回で13,200円)
接種回数 1回 2回
接種間隔 他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種する

2カ月以上の間隔を置いて2回(1回目の接種からできるだけ2~6カ月後に接種)

ただし病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある人などは医師が早期に接種が必要と判断した場合は接種間隔を1カ月まで短縮できる

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
発症予防効果

1年後 ・・・・・・60パーセント程度

5年後 ・・・・・・40パーセント程度

1年後・・・・・・90パーセント以上

5年後・・・・・・90パーセント程度

10年後・・・・・・70パーセント程度

接種を受けられない人

・発熱を呈している人

・重篤な急性疾患にかかっている人                                           

・本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある人        

・病気や治療によって、免疫が低下している人

・発熱を呈している人

・重篤な急性疾患にかかっている人

・本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある人

副反応

発赤※、そう痒感※、熱感※、腫脹※

疼痛※、硬結※、発疹、倦怠感

※ワクチンを接種した部位の症状

疼痛※、発赤※、筋肉痛、疲労、頭痛、腫脹※

悪寒、発熱、胃腸症状、そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛

※ワクチンを接種した部位の症状

接種方法

 下記の「事前申請が必要な人」以外は、直接医療機関に予約をして接種してください。
 廿日市市内の接種可能な医療機関は次のとおりです。

 廿日市市医療機関一覧 [PDFファイル/116KB]

事前申請が必要な人

廿日市市外の医療機関で接種を希望する人

 広域予防接種券が必要です。廿日市市の制度を利用した接種が可能な医療機関であるかを確認します。健康福祉総務課までお問い合わせください。
 接種可能な医療機関である場合、送料(切手代110円)をご負担頂くことで、郵送により、ご自宅へ広域予防接種券を送付することも可能です。郵送での対応を希望される場合は、健康福祉総務課までお問い合わせください。

生活保護世帯、市民税非課税世帯などの人

 生活保護世帯、市民税非課税世帯、中国残留邦人などの円滑な帰国の促進および永住帰国後の自立支援に関する法律による支援給付受給世帯の人は、手続きにより自己負担額が免除になります。
 希望する場合は、健康福祉総務課または各支所の窓口でのまたは市公式ラインでの申請により、自己負担金免除申請が必要です。
 送料(切手代110円)をご負担いただくことで、郵送での申請も受け付けています。

窓口で申請する場合

    自己負担金免除申請に必要なもの

 委任状の記入方法に関して

   <本人が記入できる場合>

   「申請および所得確認依頼欄」をすべて委任者が記入してください。押印は必要ありません。

   <代理人が代筆する場合>

       「申請および所得確認委任欄」を代理人が記入した後、委任者氏名の横に委任者の印鑑を押してください。

       詳しくは、次の各資料をご覧ください。

郵送の場合

   自己負担金免除申請に必要なもの

  • 記入した自己負担金免除申請書
  • 申請者の本人確認証(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
  • 110円切手を貼付し、住所と氏名を記入した返信用封筒
  • 上記の3点を同封し、健康福祉総務課まで郵送してください。
  • 送り先:〒738-8512 廿日市市新宮一丁目13番1号 山崎本社 みんなのあいプラザ内 廿日市市健康福祉総務課
市公式LINEで申請する場合 ※オススメ

      お持ちのスマートフォンのLINEから申請できます。LINEで申請すると、出かけたり待ったりすることなく手続きが完了します。

注意事項
  • 手続の途中で本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、健康保険証、介護保険証)の撮影が必要となります。お手元に用意してから手続を開始してください。
  • 申請受付後、おおむね5開庁日で、自己負担金免除用の予診票を予防接種を希望する人の住所宛に郵便局から発送します。
  • お急ぎの場合は、健康福祉総務課または各支所の窓口で手続きしてください。
操作方法

    廿日市市LINE公式アカウント(@hatsukaichicity)を友だちに追加して、トーク画面下部のリッチメニューから申請を選択してください。
   ※メニューの名称やアイコン画像は、時期によって変更となる場合がありますのでご了承ください。

   友だち追加ボタン<外部リンク>

  • 廿日市市公式LINEアカウント(@hatsukaichicity)を友だちに追加してください。
  • 友だちに追加する方法に関してはこちらをご覧ください
  • QRコードを読み込んでください。

QRコード

  • 画面の指示に従い、質問に回答してください。
  • 登録がすべて終了すると、市が申請内容を審査し、本アカウントからメッセージを送ります。内容に不備がある場合や、聞き取りが必要な場合などは、トーク画面にメッセージを送りますので、廿日市市LINE公式アカウントからのメッセージをブロックしないでください。
  • 減免の認定後、自己負担金免除用の予診票をご自宅に送付します。おおむね5開庁日で郵便局から発送します。
  • 郵送された減免用の予診票と健康保険証などを持って、指定医療機関で接種してください。

申請期間

窓口で申請

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

市公式LINEで申請

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで

その他

  • 今年度定期接種の対象者で、今年度中(令和8年3月31日まで)に接種できなかった人は、次年度以降定期接種で接種する機会がなくなります。

 詳しくは、厚生労働省帯状疱疹ワクチン<外部リンク>をご覧ください。

問い合わせ先

 廿日市市健康福祉総務課(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話:0829-20-1610 ファクス:0829-20-1611
 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1124 ファクス:0829-72-0415
 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
 大野支所 健康福祉係 電話:0829-30-3309 ファクス:0829-55-2424
 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)