本文
廿日市市ウオーキングの取組
ページ内目次
ウオーキングで楽しく健康づくり
廿日市市では、気軽に行える運動としてウオーキングを推進しており、各地区での交流ウオーキングの実施や、ウオーキングリーダーの養成などを行い、ウオーキングが盛んになるよう取り組んでいます。
ウオーキングの効果
ウオーキングを実施することで次のような効果が期待できます。
・肥満の解消
・血圧や血糖値の改善
・心肺機能の向上
・骨粗しょう症の予防
・ストレス解消
など
ウオーキングに参加してみよう!
廿日市市では、各地区で交流ウオーキングを実施しています。
詳しくは、廿日市市交流ウオーキング日程一覧表をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
令和6年度交流ウオーキング日程一覧表(令和6年12月27日更新) [PDFファイル/254KB]
令和7年度交流ウオーキング日程一覧表(令和7年2月14日更新) [PDFファイル/292KB]
交流ウオーキングに参加してポイントをためよう!
ウオーキングカードにスタンプがたまると景品がもらえます。(廿日市市民対象)
<ポイント達成までの流れ>
(1) 廿日市市の交流ウオーキングに参加して、ウオーキングカードをもらう
(2) ウオーキング終了後、ウオーキングカードにスタンプを押してもらう
(3) スタンプを20個ためる(交流ウオーキングに参加するごとに、スタンプが1個もらえます)
(4) 20個たまったら、ウオーキングカードを廿日市市健康福祉総務課か各支所へ提出する
(5) 景品を受け取る
所属 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
廿日市市 健康福祉総務課 健康づくり係 | 廿日市市新宮一丁目13番1号 | 0829-20-1610 |
廿日市市 佐伯支所 市民福祉係 | 廿日市市津田1989番地 | 0829-72-1124 |
廿日市市 吉和支所 市民福祉係 | 廿日市市吉和1886番地1 | 0829-77-2113 |
廿日市市 大野支所 健康福祉係 | 廿日市市大野一丁目1番1号 | 0829-30-3309 |
廿日市市 宮島支所 市民福祉係 | 廿日市市宮島町1165番地6 | 0829-44-2001 |
観光協会ではガイド付きウオーキングツアーを実施しています
はつかいち観光協会では、「はつかいち歴史街道ガイド付きウオーキングツアー」を実施しております。
くわしくは、はつかいち観光協会のHPをご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一般社団法人はつかいち観光協会HPはこちら<外部リンク>
第8期生ウオーキングリーダー養成講座が始まります!!
ウオーキングリーダーとは、各地区の交流ウオーキングなどで、学んだ知識や情報を地域の方に伝え、地域の健康づくりを推進することを目的に活動をしている団体です。
令和7年度にウオーキングリーダー養成講座を開催します。ぜひこの機会に養成講座を受けてみませんか?
🌼第8期生ウオーキングリーダー養成講座について🌼
対象 :廿日市市民で、全講座出席できる人(4回以上出席で、ウオーキングリーダーとして認定します)
定員 :30人(先着順)
参加費 :無料
内容 :体力測定、正しいウオーキング方法、実技指導、地域におけるウオーキングの運営方法など
申込期間:令和7年2月3日(月曜日)~令和7年5月30日(金曜日)
申込方法:廿日市市健康福祉総務課健康づくり係まで ☎(0829)20-1610
詳しくは、チラシをご覧ください。
↓ ↓ ↓
第8期生ウオーキングリーダー養成講座 チラシ [PDFファイル/269KB]
【ウオーキングリーダー養成講座の様子】
ウオーキングするときのポイント
服装
・気候に合わせ、通気性のいいものを選びましょう
・熱中症予防や紫外線防止のため、帽子を着用しましょう
・夕方や夜は事故防止のために白っぽい目立つものを着用したり、反射材を身につけ、事故やけがから身を守りましょう
・履き慣れた靴を選びましょう
持ち物
・飲み物
・タオル
・カバンは腕を振るために、リュックやウエストポーチがおすすめです
安全にウオーキングするためのポイント
・現在治療中や病気がある方は、運動をはじめる前に主治医へ相談してから行いましょう
・最初は無理をせず、自分のペースで始めましょう
・ウオーキング前に、体調チェックを行いましょう。体調によっては中止することも大切です
・けがを予防するために、ウォーミングアップとストレッチを行いましょう。
・こまめに水分補給をしましょう。