本文
高額医療・高額介護合算制度
介護保険と医療保険の両方に自己負担額がある世帯で、1年間(毎年8月~翌年7月末)の自己負担額の合計額が自己負担限度額(下表)を超えた場合、申請することでその超えた額が支給されます。
ただし、その金額が500円以下の場合は支給されません。
また、70歳未満の人の医療保険の自己負担額は、1カ月21,000円以上(医療機関ごと、入院・外来別)のみを合算の対象とします。
合算できる自己負担の範囲は、高額療養費や高額介護サービス費と同様(食費・居住費、介護保険の住宅改修費などは対象外)で、高額療養費や高額介護サービス費として支給された額は、合算計算上の自己負担額には含まれません。
70歳以上の人の自己負担限度額
所得区分 |
被用者保険(※1)または国民健康保険 |
---|---|
課税所得690万円以上 | 212万円 |
課税所得380万円以上 | 141万円 |
課税所得145万円以上 | 67万円 |
一般 | 56万円 |
低所得者II | 31万円 |
低所得者I | 19万円 |
※1 被用者保険は、企業の健康保険、船員保険、共済組合などのことです
70歳未満で国民健康保険に加入の人の自己負担限度額
所得区分 |
国民健康保険 + 介護保険 |
---|---|
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が901万円超の人 | 212万円 |
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が600万円超901万円以下の人 | 141万円 |
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が210万円超600万円以下の人 | 67万円 |
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が210万円以下の人 | 60万円 |
同一世帯の世帯主と国保加入者が市民税非課税の人 | 34万円 |
※2 旧ただし書き所得=総所得金額など-基礎控除(33万円)
総所得金額などは前年の総所得金額と山林所得、株式の配当所得、譲渡所得などの合計です。
ただし、退職所得は含まず、雑損失の繰越控除は控除しません。
70歳未満で被用者保険に加入の人の自己負担限度額
所得区分 |
被用者保険 + 介護保険 |
---|---|
標準報酬月額(※3)83万円以上の人 | 212万円 |
標準報酬月額(※3)53万~79万円の人 | 141万円 |
標準報酬月額(※3)28万~50万円の人 | 67万円 |
標準報酬月額(※3)26万円以下の人 | 60万円 |
被保険者が市民税非課税の人など | 34万円 |
※3 標準報酬月額は、一般的に定時改定(4月、5月、6月の給料で算定)分を用いて健康保険法などで定めた金額です
申請の仕方
広島県後期高齢者医療広域連合などから「支給申請書兼自己負担額証明書」が送られてきましたら、必要事項を記入・押印し、廿日市市役所(各支所)に提出してください。
口座は原則として利用者本人名義のものに限りますが、利用者が金融機関に口座を有していない場合などには、利用者の家族などの名義の口座に振り込みます。
ただし、この場合には申請書下部の委任状欄に、利用者(申請者)と口座名義人(代理人)の署名および押印が必要です。
問い合わせ先
- 廿日市市役所 高齢介護課 電話:0829-30-9157(直通) ファクス:0829-30-9131
- 廿日市市役所 保険課 国保年金係 電話:0829-30-9159 ファクス:0829-30-9131
- 廿日市市役所 保険課 医療係 電話:0829-30-9160 ファクス:0829-30-9131
- 廿日市市役所 課税課 保険税係(賦課) 電話:0829-30-9114 ファクス:0829-31-0133
- 廿日市市役所 税制収納課 徴収係(納付相談) 電話:0829-30-9111 ファクス:0829-31-0133
- 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1124 ファクス:0829-72-0415
- 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 市民窓口係 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-50-0001
- 大野支所 健康福祉係 電話:0829-30-1006 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196