ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 市民課 > 住居表示実施に伴う住所変更の手続き

本文

住居表示実施に伴う住所変更の手続き

ページID:0099576掲載日:2023年10月18日更新印刷ページ表示

住居表示実施後の手続き

 新たに住居表示を実施した地区では、実施日より新しい住所(住居表示による住所)が設定されます。それに伴い、住所が変更されますので、住所の登録を行っている各所へ住所変更の手続きが必要になります。

 一部届け出がなくても市の職権により変更されるものもございますので、以下の表にてご確認いただき、お手続きをお願いします。


 手続きの必要がないもの
 手続きの必要があるもの(市役所・山崎本社 みんなのあいプラザ)
 手続きの必要があるもの(関係行政機関など)

手続きの必要がないもの

 

 
証書・手帳類などの種別 説明 お問い合わせ先
印鑑登録証・市民カード

市民課
0829-30-9135(住基係)

戸籍

市役所で自動的に書き換えます。
※住居表示実施後に本人の届出(転籍届)により新町名および街区符号への変更が可能です。ご来庁の際に筆頭者・配偶者の署名が必要です。

 

市民課
0829-30-9136(戸籍係)

国民健康保険
被保険者証
限度額適用・標準負担額減額認定証
特定疾病療養受療証

後期高齢者医療
被保険者証
限度額適用・標準負担額認定証
特定疾病療養受療証

 

住居表示実施後、新しい証書が1~2週間で届きます。
※新しい証書が届くまでは変更前の証書を使用できます。

 

保険課
0829-30-9159​
(国民健康保険)
​0829-30-9160
(後期高齢者医療)

特別児童扶養手当

住居表示実施後、新しい証書が1~2週間で届きます。
※新しい証書が届いたら、変更前の証書は障害福祉課(山崎本社 みんなのあいプラザ3階)にお返しください。

障害福祉課
0829-30-9152
重度心身障害者医療費受給者証

住居表示実施後、新しい受給者証が1~2週間で届きます。
※新しい受給者証が届くまでは、変更前の受給者証を使用できます。
※新しい受給者証が届いたら、変更前の受給者証は障害福祉課(山崎本社 みんなのあいプラザ3階)・市民センターへお返しいただくか、ご自身で破棄してください。

介護保険
被保険者証
負担割合証
負担限度額認定証

住居表示実施後、新しい証書が1~2週間で届きます。
※新しい証書が届くまでは、変更前の証書を使用できます。
※新しい証書が届いたら、変更前の証書は市役所・高齢介護課(山崎本社 みんなのあいプラザ3階)・市民センターのいずれかへお返しいただくか、ご自身で破棄してください。

高齢介護課
0829-30-9157
児童扶養手当

住居表示実施後、新しい証書が1~2週間で届きます。
※新しい証書が届いたら、変更前の証書はこども課(山崎本社 みんなのあいプラザ1階)にお返しください。

こども課
0829-30-9153

こども医療費 受給者証

ひとり親家庭など医療費 受給者証

住居表示実施後、新しい受給者証が1~2週間で届きます。
※新しい受給者証が届いたら、変更前の受給者証はこども課(山崎本社 みんなのあいプラザ1階)・市民センターへお返しいただくか、ご自身で破棄してください。

児童手当
廿日市市立 小・中学校 ※廿日市市立以外の学校(国・県・私立)は各学校へお問い合わせください。

 

手続きの必要があるもの(廿日市市役所・山崎本社 みんなのあいプラザ)

 
証書・手帳類などの種別 手続内容など 必要書類 お問い合わせ先

マイナンバーカード

住所変更
※ご本人が窓口に来てください

マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です) 市民課
0829-30-9135

住民基本台帳カード(顔写真付)

住民基本台帳カード
印鑑

[外国人住民の方]
在留カード・特別永住者証明書

在留カード
特別永住者証明書

被爆者健康手帳
健康管理手当・特別手当・
医療特別手当・保健手当・
原子爆弾小頭症手当証書

住居表示実施日以降に、新しい住所に書き換えますので、
本人または代理人が被爆者健康手帳、各種手当証書を持参
してください。
※代理人申請でも委任状は不要です。
※郵便により住所変更を希望される人は、返信用封筒を送りますのでお問い合わせください。
ただし、新しい住所に書き換えた手帳が届くまでに1~2週間程度かかりますのでご了承ください。

手帳・証書 保険課
0829-30-9160
身体障害者手帳・療育手帳
精神障害者保健福祉手帳

住所変更
※代理人申請でも委任状は不要

手帳 障害福祉課
0829-30-9152

自立支援医療受給者証
(精神通院・更生医療)

受給者証
障害福祉サービスなどサービス利用受給者証 受給者証
図書館利用カード 住所変更
※代理人申請でも委任状は不要
図書館利用カード
※代理人申請の場合、代理人の図書館利用カードも持参してください。
はつかいち市民図書館
0829-20-0333

手続きの必要があるもの(関係行政機関など)

 市役所以外の関係行政機関などで、ご自分で住所変更の手続きをしていただく主なものとして、次のものがあります。なお、住居表示実施に伴う住所変更手続きにかかる手数料などは、お配りしている「通知書」、もしくは「住居表示変更証明書」を添付することで免除されます。

 
種別 手続内容など 手続きの期限 必要書類 お問い合わせ先
土地、建物などの不動産 登記簿に記載されている所有名義人の住所変更 必要が生じたとき(売買・譲渡・抵当権設定など)

変更登記申請書
住居表示変更証明書
印鑑

広島法務局廿日市支局<外部リンク>
0829-31-0164
会社・法人 所在地および代表者、役員などの住所変更 本店・主たる事務書は2週間以内 変更登記申請書
住居表示変更証明書
印鑑
広島法務局<外部リンク>
082-228-5201​
自動車運転免許証 住所・本籍変更 実施日以降すみやかに

運転免許証
住居表示変更証明書
本籍変更通知書

廿日市警察署<外部リンク>
0829-31-0110
運転免許センター<外部リンク>
082-228-0110
自動車などを持っている人 125cc以下のオートバイや小型特殊自動車 廿日市市ナンバーは手続き不要です。
軽四輪自動車(三輪含む660cc以下)の検査証の住所変更 実施日以降すみやかに

自動車検査証(原本)
住居表示変更証明書

軽自動車検査協会広島主管事務所<外部リンク>
050-3816-3080​
軽二輪自動車(126cc以上250cc以下)の検査証の住所変更 自動車検査証(原本)
※軽二輪自動車の場合は軽自動車届出済証(原本)
住居表示変更証明書
中国運輸局広島運輸支局<外部リンク>
050-5540-2068​
小型二輪自動車(251cc以上)の検査証の住所変更
普通自動車(白いナンバーの自家用・緑のナンバーの事業用)の検査証の住所変更
年金に加入している人、給付を受けている人 住所変更

実施日以降すみやかに

日本年金機構にマイナンバーが未収録の方、住民表の住所と違う場所にお住まいの方、被成年後見人は年金事務所にお問い合わせください。 広島西年金事務所<外部リンク>
082-535-1505​

 

 
項目

お問い合わせ先

労働保険(雇用)適用事業者 廿日市公共職業安定所<外部リンク> 0829-32-8609
労働保険(労災)適用事業者 廿日市労働基準監督署<外部リンク> 0829-32-1155
共済年金、企業年金、個人年金 各関係機関
勤務先・金融機関・保険会社・各種免許・許可などで届出が必要な方 勤務先、金融機関、保険会社、各関係機関
自賠責保険、自動車保険、各種生命保険など 各契約先
電気

各契約先
※中国電力の場合、廿日市市セールスセンター 0120-517-270

電話 各契約先
※NTT西日本
加入電話の場合 0800-2000116
フレッツ光の場合 0120-116116

問い合わせ先

  • 廿日市市役所 市民課  電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-32-8680
  • 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
  • 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
  • 大野支所 市民窓口係 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
  • 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196