ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 市民課 > マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス

本文

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス

ページID:0125027掲載日:2025年6月1日更新印刷ページ表示
廿日市市オリジナル動画公開中!コンビニ交付の方法を動画でわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。

サービスを利用できる人

​ 廿日市市在住で、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得しており、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の発行を受けている人は、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機から各種証明書が取得できます。

マイナンバーカードの見本

利用ガイド

利用時間

 6時30分~23時00分(12月29日~1月3日・メンテナンス時を除く)
 ※システムメンテナンスなどの予定は、決まり次第ホームページに掲載します。

コンビニ交付サービスが利用できる店舗

 全国のコンビニ、スーパーで、専用のマルチコピー機がある店舗

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ポプラ 
  • イオンリテール  など

 コンビニ交付に対応した詳しい店舗情報は、利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

利用方法

 マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。
​ マルチコピー機の​詳しい操作方法は、証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。​

主なコンビニの詳しい操作の流れ

取得できる証明書・手数料

証明書の一覧
取得できる証明書 手数料 請求できる範囲 備考
住民票の写し 300円

本人および
同一世帯の方のみ

廿日市市に住所がある方
除票および住民票コード入りは取得できません

住民票記載事項証明書 300円

本人および
同一世帯の方のみ

廿日市市に住所がある方
​除票、続柄・世帯主、住民票コード、個人番号、本籍および筆頭者入りは取得できません
※住所、氏名、性別、生年月日が記載されます。

印鑑登録証明書 300円 本人のみ 廿日市市に住所があり、印鑑登録されている方
戸籍(全部・個人)事項証明書 450円

本人および
同一戸籍の方のみ

廿日市市に本籍がある方
除籍(全部・個人)事項証明書は取得できません
戸籍の附票の写し 300円

本人および
同一戸籍の方のみ

廿日市市に本籍がある方
戸籍の除附票は取得できません
所得(課税)証明書 300円 本人のみ 廿日市市に住所がある方
最新年度分のもののみ

 

廿日市市のコンビニ交付サービスにおいて、戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得できる方

住所 本籍 取得
廿日市市 廿日市市 取得できます
廿日市市外 廿日市市 取得できます
※事前に利用登録申請が必要です。

 ※廿日市市内にお住まいで本籍が廿日市市外にある方は、本籍地の市区町村において、コンビニ交付サービスに対応している場合は証明書の取得ができますので、
 利用できる市区町村<外部リンク>をご確認ください。

戸籍証明書交付の利用登録申請(廿日市市外にお住まいの方)

 廿日市市外にお住まいで、廿日市市に本籍がある方が、戸籍(全部・個人)事項証明書または戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。
 利用登録には数日かかります。
 ※利用登録を一度行えば、ご利用の都度の申請は必要ありません。ただし、以下の場合は再度、利用登録が必要です。

  • 婚姻や転籍などで新しい戸籍になった場合
  • 電子証明書の更新を行った場合
  • マイナンバーカードの更新または再交付を行った場合

申請時間

 6時30分~23時00分(12月29日~1月3日・メンテナンス時を除く)

申請方法

 次の2種類の方法いずれかで申請ができます。詳細は、本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

  • コンビニのマルチコピー機(マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要)
  • パソコン(マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)、ICカードリーダーが必要)

 ※スマートフォンからの申請はできません。

審査状況の確認

 次の2種類の方法いずれかで確認ができます。

  • パソコン
  • スマートフォン

 利用登録申請時に表示された申請番号(16桁)が必要です。申請番号は廿日市市からお伝えすることはできません。
 パソコン、スマートフォンからは、利用登録状況確認ページ(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>から審査状況を確認することができます。​​

コンビニ交付サービスを利用する際の注意事項

  • コンビニ交付サービスを利用できるのは、マイナンバーカード所有者本人に限ります。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は利用できません。受け取った2・3日後から利用が可能となります。
  • 住民票の取得時にマイナンバー(個人番号)入りの住民票を選択することができますが、マイナンバー(個人番号)入りの住民票の提出先は、法律により、行政機関、地方公共団体、独立行政法人のほか、社会保障、税、災害対策の手続きを行う民間事業者に限定されています。目的などを確認してから提出してください。
  • 最新の戸籍証明書のみ発行できます。出生や婚姻届などの戸籍届出が提出された場合、戸籍証明書に反映するまでに1週間から1か月程度かかり、その間戸籍証明書は発行できません。
  • 証明書交付時のマイナンバーカードに設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を3回間違えるとカードがロックされ、コンビニ交付サービスが利用できなくなります。この場合、廿日市市役所市民課または各支所の開庁受付時間内に、暗証番号の再設定が必要となります。
  • 市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニで証明書を取得する場合は、交付手数料がかかります。
    ※手数料免除にともなう証明書の取得は、廿日市市役所市民課(「所得課税証明書」のみ課税課)または各支所窓口で行ってください。後からの返金はできません。

証明書の改ざん偽造防止対策

 窓口で証明書を発行する際には、偽造を防止する専用紙を使用していますが、コンビニ交付では、不正防止処理を施して、普通紙に印刷しています。
 また、裏面にはスクランブル画像を印刷し、おもて面の記載内容が確認できるようにして、改ざんや偽造防止に努めています。
 ※偽造防止対策は、コンビニ交付偽造・改ざん防止技術(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

その他

関連リンク

問合せ

  • 廿日市市役所 市民課 電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-30-9164
    (「所得課税証明書」のみ課税課 電話:0829-30-9113 ファクス:0829-31-0133)
  • 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
  • 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
  • 大野支所 市民窓口係 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
  • 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196