本文
協働事例集「協働ってなあに?」
※令和3年度新着事例を追加しました
廿日市市内で取り組まれているさまざまな「協働」の事例に関して、その概要、背景やきっかけ、実際に取り組んでいる人たちの声を織り込んだ『協働事例集「協働ってなあに?」』を作っています。
「協働って何?」「何から始めたらよいの?」「どのように進めたらいい?」こんな疑問を持っている皆さん、ぜひご覧ください。
全ページ一括ダウンロード
分割ダウンロード
1. 安全で安心して暮らせるまちに 1~7ページ (PDFファイル 1.17MB)
- マップづくりは信頼関係づくり 「浸水ハザードマップの作成」
- 「災害、まち、ひと」を知ろう 「チャレンジぼうさいin四季が丘」
- 支所が地域をつなぐまちづくり 「防災を考えるつどい」
- 守りたい。地域の絆と未来につながる笑顔 「消防団活動事業」
- 人の命、家族の安全を守る家づくり 「木造住宅の耐震化を促進する事業」
- 方法を工夫した情報発信にチャレンジ「宮島消防署の弥山登山注意喚起動画の作成」(★令和3年度新着)
2. 恵まれた環境を未来につなぐまちに 8~10ページ (PDFファイル 397KB)
- みんなで支える、歴史ある活動 「宮島 海と川の清掃」
- 地域ぐるみで課題解決 「アルゼンチンアリの一斉防除」
3. やさしい心で支え合い、健やかに暮らせるまちに 11~17ページ (PDFファイル 1.17MB)
- 笑顔で歩いてみんなで楽しモウ! 「ハツラツ!ウォーキング事業」
- 地域の健康づくりを応援します! 「健康づくり応援団」
- チーム地御前で、めざせ健康日本一!「健診受診率向上キャンペーン」
- 知識より意識を高める 「生活・介護支援サポーター養成研修」
- 地域の医療・福祉・介護のネットワークづくりへ 「ちょっとひと息 医療とふくしの相談室」
- 杉之浦の中心から国際交流を叫ぶ!「宮島に住む人 みんな宮島人」
4. 子どもが健やかに育つまちに 18~24ページ (PDFファイル 1.19MB)
- みんなで支える学校、みんなで育てる子ども 「学校支援地域本部事業」
- 読書の楽しさを伝えたい! 「ブックトークボランティア派遣事業」
- おもてなしの心で道路清掃 「マイロード事業」
- 高校生もまちづくりの一員 「大野みんなのまつり」
- 親子で楽しい交流を!原地区 「はらきっず」
- コロナ禍の子育てを応援したい! 「オンライン離乳食相談」
5. 多様な暮らしが選べ、快適に暮らせるまちに 25~28ページ (PDFファイル 669KB)
- 私たちの公園をつくろう 「公園づくりワークショップ」
- 活気あふれる元気な地域をめざして 「吉和おさんぽギャラリー」
- 子どもの声でにぎわう玖島をめざして 「くじまの森 自由なマーケット」
6. 盛んな産業といろいろな働き場があり、成長するまちに 29~31ページ (PDFファイル 501KB)
- 企業の新商品開発を支援 「広島工業大学研究室訪問事業」
- あなたのチャレンジをサポートします! 「廿日市ビジネスチャレンジコンテスト」
7. はつかいちならではの個性を育み、誇り・愛着が持てるまちに 32~41ページ (PDFファイル 1.79MB)
- 団塊世代の居場所づくりから、つながりのあるまちづくりへ 「四季が丘地区の住みよいまちづくり活動」
- ひまわりと人の輪を咲かせよう 「花のある吉和づくり」
- 私たちのまちのルールは私たちの手で 「原地区景観協定」
- 次代につなぐ郷土の文化 「宮島踊のDVD制作」
- 「歴史と文化を楽しむこと」から「まちの愛着」へ 「はつかいち塾」
- みんなの「ふるさと」を守りつづけるために 「大虫さくらまつり」
- 市民発案!地域の魅力紹介イベント 「とうもろこし食べようかい」
- 官民一体で国際大会を成功させよう 「ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市」
- 地域とつながるワークショップの実施「住宅政策課の市営住宅のセルフリフォーム」(★令和3年度新着)
8. 市民主体の協働により、みんなで幸せを実感できるまちに 42~55ページ (PDFファイル 2.68MB)
- まず、わたしたちにお声かけください 「お客様案内スタッフ事業」
- あなたのまちにお出かけします 「出前トーク」
- 地域資源を生かしたまちづくりに向けて 「地域学セミナー」
- 学生にボランティア活動のきっかけを! 「大学と社協のボランティア事業」
- 市民センターがつなぐ地域づくり 「上平良さくらの里整備事業」
- 市民全体の拠点づくりから、持続可能な地域づくりへ 「佐方市民センターの地域運営」
- 「協働によるまちづくりの担い手としてふさわしい職員」に 「地域コミュニティ活動体験研修」
- 住民の強い気持ちが人を動かす 「宮島島内の桜・紅葉の保全活動」
- 自分ごととして捉える in 吉和 「吉和の仕事のしかた」
- 移動販売で買い物支援と住民交流の創出 「四季が丘買い物サロン」
- 地区の人が集う場を作る 「串戸ワイワイ土曜朝市」
- コロナ禍における持続可能なまちづくり「ICTを利用した活動支援「Zoomを使いこなそう研修」」(★令和3年度新着)
- オンラインを活用した地域の打合せ・会議のあり方「廿日市市町内会連合会との連携」(★令和3年度新着)
- 「協働」ってなあに? 「インタビューの言葉を紹介します」