本文
令和2年度予算の主な事業の内容(事業シート)
目次
1 注目事業
(1)くらしを守る
(2)人を育む
(3)資源を活かす
(4)新たな可能性に挑む
3 その他の重点事業
1 注目事業
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | 宮島口地区整備事業 | 宮島口に新たな観光交流拠点を整備 | 宮島口みなとまちづくり推進課 |
2 | 観光誘客強化事業 | 観光交流・情報発信の拠点 | 観光課 |
3 | 水族館整備事業 | 宮島水族館に新施設を整備 | 宮島水族館企画室 |
4 | 新機能都市開発推進事業 | 新機能都市開発事業の推進 | 都市活力推進室 |
5 | 地域医療拠点等整備事業 | 地域医療拠点等の整備 | 地域医療拠点企画室 |
2 方向性ごとの注目事業
方向性1 くらしを守る
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
6 | 地域福祉計画推進事業 | 第3期地域福祉計画の策定 | 福祉総務課 |
7 | 福祉センター整備事業 | 相談支援拠点の整備 | 福祉総務課 |
8 | 生活困窮者自立支援事業 | 生活困窮者への支援 | 生活福祉課 |
9 | 循環型社会推進事業 | ごみの減量・資源化の促進 | 循環型社会推進課 |
10 | 消費者行政推進事業 | 消費生活センターの運営 | 産業振興課 |
11 | 高機能消防指令センター整備事業 | 高機能消防指令センターの更新 | 消防本部警防課 |
12 | 防災一般事業 | 危機管理体制の強化 | 危機管理課 |
13 | 防災一般事業 | 仮設空調の配置調査 | 危機管理課 |
14 | 防災一般事業 | 無人航空機(ドローン)の配備 | 危機管理課 |
15 | 防災一般事業 | ハザードマップの作成 | 危機管理課 |
16 | 応急物資管理事業 | 防災備蓄倉庫の設置 | 危機管理課 |
17 | 防災行政無線整備事業 | 防災行政無線の音達状況の改善 | 危機管理課 |
18 | 防災情報システム管理事業 | 戸別受信機の貸与等 | 危機管理課 |
19 | 急傾斜地崩壊対策事業 | 急傾斜地の崩壊対策 | 施設整備課 |
20 | 急傾斜地崩壊対策県負担金 | 急傾斜地の崩壊対策 | 建設総務課 |
21 | 河川維持管理事業 | 河川氾濫、浸水等の防止 | 維持管理課 |
22 | 消防水利施設整備事業 | 防火水槽の整備 | 消防本部警防課 |
方向性2 人を育む
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
23 | こども医療費給付事業 | こども医療制度の拡充 | こども課 |
24 | 不登校総合対策事業 | 不登校児童生徒への支援 | 学校教育課 |
25 | 小学校ICT活用教育推進事業 | ICTを活用した教育 | 学校教育課 |
26 | 伝統的建造物群保存推進事業 | 歴史的町並みの保存 | 都市計画課 |
方向性3 資源を活かす
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
27 | 保育園管理運営事業 | 保育士の確保対策(保育園バスツアー、就職ガイダンスの開催) | こども課 |
28 | 私立保育園運営事業 | 保育士の確保対策(ICT化推進など) | こども課 |
29 | 私立保育園運営事業 | 保育士の確保対策(がんばる保育士応援金) | こども課 |
30 | 中山間地域振興事業 | 吉和小さな拠点づくり | 中山間地域振興室 |
31 | 中山間地域振興事業 | 地域を担う次世代の担い手づくり | 中山間地域振興室 |
32 | 中山間地域振興事業 | 佐伯地域の回遊促進 | 中山間地域振興室 |
33 | 中山間地域振興事業 | 佐伯高校の魅力化支援 | 中山間地域振興室 |
34 | 中山間地域振興事業 | 玖島地区の交流拠点施設整備 | 中山間地域振興室 |
35 | 吉和支所複合施設整備事業 | 吉和地域小さな拠点の整備 | 地域政策課 |
36 | 地域拠点施設整備事業(旧宮島支所跡地) | 地域拠点施設の整備 | 地域政策課 |
37 | 伝統産業振興事業 | 大杓子の修繕 | 産業振興課 |
38 | 農業振興事業 | 農業振興ビジョンの策定 | 農林水産課 |
39 | 地産地消推進事業 | 地産地消の推進 | 農林水産課 |
40 | 農地保全対策事業 | 耕作放棄地の再生・農地の改良 | 農林水産課 |
41 | 有害鳥獣対策事業 | 地域一体型の有害鳥獣対策 | 農林水産課 |
42 | 広報広聴事業 | 開かれた市政の推進(市政報告会の開催) | 経営政策課 |
43 | 広報広聴事業 | 開かれた市政の推進(子ども議会の開催) | 経営政策課 |
44 | 観光誘客強化事業 | 観光友好都市との連携 | 観光課 |
45 | 観光誘客強化事業 | 宮島を舞台とした観光誘客 | 観光課 |
46 | はつかいちアルカディア整備事業 |
アルカディアビレッジの整備 |
観光課 |
47 | 包ヶ浦自然公園リニューアル事業 | 包ヶ浦自然公園の整備 | 観光課 |
方向性4 新たな可能性に挑む
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
48 | はつかいち文化ホール等管理運営事業 | 市民参加型育成創造事業 | 生涯学習課 |
49 | 宮島まちづくり推進事業 | 宮島のまちづくり | 宮島まちづくり企画室 |
50 | スポーツ振興事業 | オリンピック聖火への参画 | 生涯学習課 |
51 | ホストタウン推進事業 | メキシコ選手団の受け入れ | 生涯学習課 |
52 | 国際交流事業 | 姉妹都市等への学生研修旅行 | 国際交流・多文化共生室 |
53 | アジアトライアスロン開催事業 | アジアトライアスロンの開催 | アジアトライアスロン推進室 |
54 | 筏津地区公共施設再編事業 | 筏津地区公共施設の再編 | 行政経営改革推進課 |
3 その他の重点事業
重点施策1-1 健康でいきいきと生活できるまちをつくる
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
55 | 健康増進事業 | がん検診、節目歯科健診、健康相談、健康教育などの実施 | 健康推進課 |
56 | 後期高齢者保健事業 | フレイル(身体的機能や認知機能の低下)予防を目的とした指導などの実施 | 健康推進課 |
重点施策1-2 移動しやすく便利なまちをつくる
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
57 | (仮称)大野地域賑わい施設整備事業 | 賑わい施設の設計 | 経営政策課 |
58 | 戸籍住民基本台帳一般事業 | マイナンバーカードの普及促進 | 市民課 |
59 | 国・県道整備負担金 | 国道・県道の幹線道路整備に係る負担金 | 建設総務課 |
60 | 道路整備事業 | 補助幹線道路(熊ヶ浦鯛ノ原線)の整備 | 施設整備課 |
61 | 道路整備事業 | 生活道路の整備(筏津郷線、堂垣内広池山線、小原砂田線など) | 施設整備課 |
62 | 街路畑口寺田線4工区整備事業 | 街路畑口寺田線4工区の整備 | 施設整備課 |
63 | 子ども通学路安全対策事業 | 交通安全対策の強化、通学路の照明設置など | 維持管理課 |
64 | 民間バス路線運行維持事業 | 民間バス路線の運行支援 | 都市計画課 |
65 | 自主運行バス運営事業 | 中山間地域自主運行バスの運営、地域主体による移動手段確保への支援など | 都市計画課 |
66 | 地域公共交通再編事業 | 持続可能な公共交通網のあり方の検討、沿岸部自主運行バスの運営、バスロケモニターの整備など | 都市計画課 |
67 | 市街地整備関連調査事業 | 大規模団地などの地区計画の見直しや土地利用規制などの調査検討 | 都市計画課 |
重点施策1-3 安全で安心なまちをつくる
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
68 | 地域防犯活動推進事業 | 地域による防犯灯の新規設置、移設などの工事費の補 助、防犯カメラ設置工事費の補助の拡充など |
地域政策課 |
69 | 地籍調査実施事業 | 地籍調査により、精度の高い地図と土地情報を整備 し、各種行政施策を促進 |
地籍調査課 |
70 | 開発指導一般事業 | 大規模盛土造成地の調査 | 都市計画課 |
71 | 開発指導一般事業 | 宅地造成に関する工事などについて必要な規制を行う区域を指定するための調査 | 都市計画課 |
72 | 空き家対策推進事業 | 空き家の予防、活用などを推進するための啓発や、家財整理や改修工事、危険空家の解体工事などの一部費用補助 | 住宅政策課 |
73 | 消防団活動運営事業 | 補助金を活用した、消防団用の資機材の整備 | 消防本部総務課 |
74 | 【水道事業会計】 第8次拡張事業 |
未普及区域(原地区など)への上水道の整備 | 水道局工務課 |
75 | 【水道事業会計】 配水管整備事業 |
老朽管の更新や基幹経路の整備 | 水道局工務課 |
76 | 【水道事業会計】 宮島簡易水道整備事業 |
老朽化した配水池や配水管などの更新整備 | 水道局工務課 |
77 | 【下水道事業会計】 公共下水道整備事業 |
未普及地域への公共下水道整備、下水道施設の長寿命 化対策や浸水対策 |
下水道課 |
重点施策1-4 いつまでも住み続けられるまちをつくる
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
78 | 多文化共生推進事業 | 多文化共生の地域づくり | 国際交流・多文化共生室 |
79 | 障害者計画等策定事業 | 第6期廿日市市障がい福祉計画・第2期廿日市市障がい児福祉計画の策定 | 障害福祉課 |
80 | 社会福祉施設整備助成事業 | 共同生活援助(障がい者グループホーム)の整備の推進 | 障害福祉課 |
81 |
一般介護予防事業 |
高齢者の社会参加と介護予防を目的としたボランティアポイント制度の対象拡大 | 高齢介護課 |
82 | 高齢者福祉計画等策定事業 | 「高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画」の策定 | 高齢介護課 |
83 | 介護予防・生活支援サービス事業 【介護保険特会会計】 |
指定事業者による訪問介護・通所介護サービス、多様な主体によるサービスの実施 | 高齢介護課 |
84 | 保健衛生一般事業 | 修学旅行シーズンにおける宮島診療所の平日・夜間対応 | 健康推進課 |
85 | 第三次救急医療運営補助金 | JA広島総合病院の地域救命救急センターの運営費の補助 | 健康推進課 |
86 | 吉和診療所管理運営事業 | 吉和地域における初期医療体制の確保 | 健康推進課 |
87 | 救急救命士育成事業 | 救急救命士の養成、指導救命士の養成など | 消防本部総務課 |
重点施策1-5 豊かな自然を次世代につなぐ
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
88 | 環境衛生一般事業 | 地域猫活動の推進、活動団体への補助 | 環境政策課 |
89 | 環境衛生一般事業 | アルゼンチンアリの分布状況調査 | 環境政策課 |
90 | し尿収集運搬事業 | 廿日市地域のし尿汲取り収集運搬 | 循環型社会推進課 |
重点施策2-1 子どもたちがたくましく自立し確かな学力を身につける
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
91 | 母子保健事業 | 3歳児健康診査における視力検査器具(スポットビジョンスクリーナー)の導入 | 子育て応援室 |
92 | 産後ケア事業 | 産後ケア事業の拡充(BP1プログラム、親子健康手帳 カバーアート事業の実施) |
子育て応援室 |
93 | 学校給食施設維持管理事業 | ドライシステム改修工事(津田小・吉和学校給食センター) 廿日市学校給食センターアレルギー対応改修工事実施設計 |
教育総務課 |
94 | 学校教育振興一般事業 | 教務事務支援員、部活動指導員配置の拡充 (学校における働き方改革の推進) |
学校教育課 |
95 | 国際理解教育事業 | 各学校へのALT(外国語指導助手)の派遣 台湾(基隆市)との交流 |
学校教育課 |
重点施策2-2 郷土の歴史・文化を次世代につなぐ
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
96 | 文化振興事業 | 津和野街道を通じた交流事業の実施 | 生涯学習課 |
97 | 文化財保存・保護事業 | 文化資源保存活用事業補助金 | 生涯学習課 |
重点施策2-3 未来を担う人づくり
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
98 | 戦後75周年記念非核平和事業 | 平和美術展や講演会などの実施 | 総務課 |
99 | 協働推進事業 | 協働によるまちづくり推進計画(第3期)の策定など | 協働推進課 |
重点施策3-1 ライフステージに応じた支援をする
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
100 | 人材確保対策支援事業 | 外国人材活用のニーズ把握など | 産業振興課 |
101 | ダイバーシティ経営普及促進事業 | ダイバーシティ経営普及セミナーの実施 | しごと共創センター |
102 | 保育園整備事業 | 公私連携型串戸保育園の新築整備に伴う建設補助金 民間保育園への整備補助金など |
こども課 |
103 | 児童会整備事業 | 大野西児童会の新築工事及び工事監理業務など | こども課 |
重点施策3-2 地域のまちづくり活動を支える環境をつくる
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
104 | 集会所管理運営事業 | 集会所の維持管理と強度調査 | 地域政策課 |
105 | 市民センターリニューアル事業 | 市民センターの改修 (串戸市民センタートイレ等改修・地御前市民センター空調設備改修など) |
地域政策課 |
重点施策3-3 地域資源の活用を図る
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
106 | フードバレーはつかいち創出事業 | フードバレーはつかいち研究会で開発支援した商品群の販路開拓など | しごと共創センター |
107 | けん玉普及振興事業 | けん玉ワールドカップ開催負担金 | 産業振興課 |
108 | 農業振興事業 | 農業指導員の配置、野菜産地化に係る活動への補助 | 農林水産課 |
109 | 担い手経営基盤強化事業 | 農業研修会の開催、新規就農者や農業法人への補助 | 農林水産課 |
110 | 森林管理事業 | 森林経営管理法に基づく、民有林の経営管理権取得に係 る意向確認など |
農林水産課 |
111 | 木材利用促進事業 | 市有林産材の備蓄と市産材活用に向けたPR | 農林水産課 |
112 | 林業人材育成事業 | 林業従事者の育成と確保 | 農林水産課 |
113 | 林道整備事業 | 林業の整備(玖島川末線、悪谷線、魚切線、頓原・迫谷線) | 農林水産課 |
114 | 水産業振興事業 | 内水面(河川)での漁場環境の調査 | 農林水産課 |
115 | 水産業振興事業 | 漁協が行う水産資源の維持増大や経営改善などの取組を支援 | 農林水産課 |
116 | 漁港整備事業 | 梅原漁港の護岸改良工事 | 農林水産課 |
117 | 漁港整備事業負担金 | 広島県が行う漁港整備に係る負担金 | 農林水産課 |
118 | 漁場整備事業 | 大野地域沿岸の漁場改良工事など | 農林水産課 |
重点施策3-4 観光ブランド力の向上を図る
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
119 | 新規ビジネス創出支援事業 | 外国人向け商品・サービスの開発に向けたインバウンドセミナーの開催など | しごと共創センター |
120 | 観光おもてなし向上事業 | 多言語版弥山登山マップの作成 | 観光課 |
121 | 観光おもてなし向上事業 | 無料公衆無線LANの整備 | 観光課 |
122 | 観光誘客強化事業 | アジア圏(台湾)への情報発信強化 | 観光課 |
123 | 観光誘客強化事業 | 観光PRコンテンツの作成 | 観光課 |
124 | 観光誘客強化事業 | 宮島来島者アンケート調査の実施 | 観光課 |
125 | 観光資源ネットワーク化事業 | 持続可能な観光地経営に向けた調査・研究 | 観光課 |
重点施策4-1 はつかいちの新たな魅力を創造する
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
126 | シティプロモーション事業 | シビックプライド醸成につながる学びの場の企画・開催など | シティプロモーション室 |
127 | 道路整備事業 | 宮島スマートICへの接続道路などの検討 | 建設総務課 |
128 | 道路整備事業 | 宮島口地区の道路整備(赤崎14号線) | 施設整備課 |
129 | 景観形成推進事業 | 民間改修工事などへの補助 | 都市計画課 |
重点施策4-2 市民が主役!チャレンジを応援する
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
130 | 起業創業支援事業 | 創業支援施設(しゃもじんキューブ)の管理・セミナーの実施 | しごと共創センター |
131 | スポーツ振興事業 | 障がい者スポーツ指導員の養成 | 生涯学習課 |
132 | スポーツ振興事業 | トップアスリートを招いたスポーツ教室などの開催 | 生涯学習課 |
4 行政経営改革の推進
通番 | 事業名 | 事業内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
133 | 人材育成事業 | 職員研修、人事評価研修の実施 | 人事課 |
134 | 公共施設維持管理事業 | 公共施設の包括管理 | 行政経営改革推進課 |
136 | 企画調整事業 | 第6次総合計画後期基本計画の策定、第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定 | 経営政策課 |
137 | 企画調整事業 | 宮島における法定外目的税などの導入検討 | 宮島財源確保推進室 |
138 | 行政経営推進事業 | 行政評価研修の実施 | 行政経営改革推進課 |
139 | 公共施設マネジメント事業 | 施設カルテの作成(公共施設の劣化度調査)などによる 公共施設マネジメントの推進 |
行政経営改革推進課 |
140 | 行政システム管理運営事業 | RPA適用業務の拡充 | 情報推進課 |
141 | 行政システム推進事業 | 帳票読取システムの導入等 | 情報推進課 |
142 | 行政ネットワーク推進事業 | AI会議録作成システムの導入 | 情報推進課 |