ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 地域包括支援センター > 「人生会議」を知っていますか?

本文

「人生会議」を知っていますか?

ページID:0097823掲載日:2025年4月21日更新印刷ページ表示

「もしも」のときにむけて、大切な人と話し合えていますか?

皆さんは、自分の人生の最期をどのように迎えたいか、考えたことはありますか。 

今後どのような人生を過ごしていきたいか、どんな医療やケアを受けたいか、いろいろな考え方があると思います。そのような思いを、家族や友人などと話し合ったことがあるでしょうか。

誰もがある日突然、自分の思いや望みを決めたり、人に伝えたりすることができなくなる可能性があります。

自分らしい暮らしを続けていくために、「もしも」のときにむけて、大切な人(家族や友人など)と自分の思いを話し合ってみましょう。

 

人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは?

人生会議とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアに関して前もって考え、家族などや医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。

厚生労働省は、11月30日(いい看取り・看取られ)を人生会議の日としています。

人生会議(ACP)普及・啓発リーフレット [PDFファイル/842KB]

 

人生会議 ロゴマーク

 

人生会議の進め方

ACPの手引きを参考に、「私の心づもり」を記入し、大切な人(家族や友人など)と話し合ってみましょう。

人生会議の進め方

(出典:ACPの手引き)

 

Step1 希望や思いに関して考えましょう

Step2 健康に関して学び、考えましょう

Step3 あなたの代わりに伝えてくれる人を選びましょう

Step4 希望や思いに関して話し合いましょう

Step5 考えを「私の心づもり」に書きましょう

※自分の希望や思いは、時間とともに変化したり、何らかの出来事によって変化していくものです。

 気持ちの変化があったときは、その都度話し合いましょう。

 ※「ACPの手引き」と「私の心づもり」は、地域包括ケア推進課や地域包括支援センターでお渡ししております。

   問い合わせ先をご確認ください。

 

人生会議(ACP)に関して出前講座を行っています

廿日市市民の方を対象に、人生会議(ACP)に関する出前講座や講演会などを行っております。

詳しくは、下記のページをご確認ください。

 

インターネット

 

問い合わせ先

 
  担当地域 電話番号
高齢介護課   0829-30ー9167
地域包括支援センターはつかいち西部 廿日市西部(地御前・阿品・阿品台) 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち東部 廿日市東部(佐方・廿日市・平良・原) 0829-30-9158
地域包括支援センターはつかいち中部 廿日市中部(宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘) 0829-20-4580
地域包括支援センターさいき 佐伯・吉和 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの 大野・宮島 0829-50-0251

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)