ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 地域包括支援センター > もの忘れや認知症に関する冊子「もしも気になるようでしたらお読みください」

本文

もの忘れや認知症に関する冊子「もしも気になるようでしたらお読みください」

ページID:0048297掲載日:2025年4月21日更新印刷ページ表示

「もしも 気になるようでしたらお読みください」を紹介します


a あ

「もしも 気になるようでしたらお読みください」は、認知症介護研究・研修仙台センターが発行している認知症に関する啓発冊子です。

“最近、もの忘れが気になる” “もしかして、認知症?”

こうした違和感や不安感を覚えた本人や家族が、病院や地域包括支援センターに相談へ行こうと思えるよう、お手伝いできる、認知症という言葉をできるだけ使わない冊子です。

この冊子には、その違和感に対処するための情報や、どこの誰に、どのように話せばよいのか例が書かれています。

冊子を自由にダウンロードすることができますので、ぜひお読みください。

 

●1ページずつダウンロード

 冊子 もしも [PDFファイル/1.88MB]

●見開きでダウンロード

 冊子 もしも(見開き) [PDFファイル/1.49MB]

 

地域包括支援センター

地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です。

認知症地域支援推進員が認知症の人やその家族などの相談に応じています。

 
担当地域 地域包括支援センター名 電話番号

廿日市西部

(地御前・阿品・阿品台)

地域包括支援センターはつかいち西部 0829-30-9066

廿日市東部

(佐方・廿日市・平良・原)

地域包括支援センターはつかいち東部 0829-30-9158

廿日市中部

(宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘)

地域包括支援センターはつかいち中部 0829-20-4580
佐伯・吉和 地域包括支援センターさいき 0829-72-2828
大野・宮島 地域包括支援センターおおの 0829-50-0251

 

電話相談

認知症に関する疑問、介護方法、本人や介護者、家族の悩みを電話で受け付けています。

認知症の人と家族の会広島県支部

とき:毎週火曜日 13時~16時30分
電話:082-553-5353

広島県社会福祉士会

とき:毎週木曜日 13時~16時30分
電話:082-569-6501

広島県若年性認知症サポートルーム

65歳未満で発症した認知症の相談を受け付けています。

とき:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く) 9時~17時

電話:082-298-1034

 

もの忘れ・認知症相談医(オレンジドクター)

 広島県が認定した「もの忘れ・認知症相談医」です。本人はもちろん、家族からの相談も受け付けています。

 ●廿日市市内にある「もの忘れ・認知症相談医」

  オレンジドクター一覧 [PDFファイル/472KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)