本文
在宅医療・介護に関する情報
「在宅医療・在宅介護」をご存知ですか?
在宅医療・在宅介護とは、病気や心身の障害などのため、通院が困難となった際に、医療従事者や介護従事者などが、訪問診療や往診、訪問看護、訪問介護などにより、自宅や有料老人ホームなどの「生活の場」に訪問して行う医療や介護のことです。
医師(かかりつけ医) |
病歴や健康状態を把握し、診療のほか、健康相談などを行います。訪問診療<外部リンク>を行っている医師もいます。 |
歯科医師 |
歯や口の状態の診察治療を行うほか、歯の健康アドバイスを行います。訪問歯科診療 [PDFファイル/110KB]を行っている歯科医師もいます。 |
歯科衛生士 |
歯科衛生士単独で訪問歯科診療を行う場合もあります。このような時には、歯科衛生士は、歯科医師の指示に基づき、患者や家族の同意の上で専門的な療養の管理や指導を行います。 |
薬剤師 |
薬の効果や副作用の説明、飲み方のアドバイスなどをお伝えします。訪問薬剤指導 [PDFファイル/333KB]を行う薬剤師もいます。 |
訪問看護師 |
医師の指示のもと、血圧測定や注射、身体状態の観察、ご家族への介護指導などを行います。 |
管理栄養士 |
医師の指示のもと、疾患・病状・栄養状態に適した栄養食事指導を行います。 |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
理学療法士は基本的な動作の訓練、作業療法士は日常生活に必要となる動作の訓練、言語聴覚士はコミュニケーションや飲み込みの訓練を行います。リハビリを行う事業所もあります。 |
ケアマネジャー |
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所にいます。介護サービスの利用にあたり、ケアプラン作成やサービス事業者との連絡調整などをします。 |
介護士・ヘルパーなどの訪問介護 |
食事準備や調理、買い物、洗濯、掃除などの家事援助、入浴や排泄、病院受診の付き添いなど生活を援助します。 |
社会福祉士 |
地域包括支援センターや医療機関などにいます。ケアマネジャーや医師、医療・介護の関係者と連携し、それぞれの事情に合った福祉サービスを提案、調整します。 |
【広島県の医療機関・事業所】
- 広島県の医療情報ネット<外部リンク>
「医療機関を探す」「薬局を探す」から、在宅医療に対応している医療機関、歯科医療機関、薬局を探すことができます。
【廿日市市の医療機関・事業】
訪問可能な市内の医療機関、歯科医療機関、薬局や介護保険事業所などを探すことができます。
【在宅医療】
- 在宅医療はすまいる医療<外部リンク>
保健・医療・介護・福祉に関する専門職のネットワーク
特定非営利活動法人廿日市市五師士会 <外部リンク>
保健・医療・介護・福祉にかかわる専門職が連携・協働し、地域住民が安心して暮らせる地域づくりに貢献することを目的として、活動をしています。
在宅医療・介護連携相談支援室
在宅医療・介護連携相談支援室は、医療関係者や介護関係者の皆さまからの相談を受ける窓口です。
専門職同士の連携や関係機関・団体による協働をサポートすることで、医療や介護が必要になっても、誰もが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせる地域づくりを目指しています。
【市民の方は次の相談先にお問い合わせください】
- 高齢者のこと:地域包括支援センター
- 子育てのこと:ネウボラ
- 障害のこと:廿日市市障がい福祉相談センター(きらりあ)
- 生活支援(暮らし、住まい、など)のこと:生活支援センター
- どこに相談したらよいか迷ったとき:相談まるごとサポートデスク
主な業務
医療機関・介護事業所の皆さまからの相談窓口
医療・介護の関係者からの在宅医療・在宅介護に関する相談に対して、必要な情報提供や支援・調整を行います。
相談内容(例)
- 訪問診療や訪問歯科診療、訪問薬剤指導
- 複雑・複合的な問題を抱える方の支援
- 地域の社会資源
地域の医療・介護資源の把握
医療・介護資源(医療機関、訪問看護ステーションなど)の情報を収集し、関係機関の連携・調整に活用できるよう情報提供を行います。資源マップ
地域住民への普及啓発
廿日市市民の方を対象に、在宅医療・介護への理解を深めることを目的とした出前講座や講演会などを開催します。
お申込は各地域包括支援センターへご連絡ください(開催希望日の6か月前まで)。
テーマ(例)
- 人生会議(ACP)<外部リンク>に関すること
- 在宅医療や在宅介護に関すること など
【人生会議(ACP)とは】
もしものときに備えて、自分が望む医療やケアを前もって考え、家族などの身近な人や医療・ケアチームの人たちと繰り返し話し合い、共有する取組です。
- 人生会議(ACP)<外部リンク>
多職種連携の推進、医療・介護関係者への研修
医療・介護関係者の連携を推進するため、地域包括支援センターなどの関係機関と連携しながら多職種向けの研修会を開催し、顔の見える関係づくりを進めます。
【在宅医療・介護連携事業助成金】
廿日市市五師士会では、多職種連携を目的とした研修会などを開催する場合に、助成金を活用することができます。
詳細は、五師士会事務局(廿日市市五師士会<外部リンク>)へお問い合わせください。
入退院連携ガイドライン
・入退院連携ガイドライン( [PDFファイル/3.98MB])
・情報提供に関する様式(必要に応じてご使用ください)
入院時情報提供書 ( [Excelファイル/37KB]、[PDFファイル/675KB])
利用者基本情報 ( [PDFファイル/695KB])
訪問看護情報提供書 ( [Excelファイル/38KB]、 [PDFファイル/172KB])
・市内・近隣市の病院・有床診療所における入退院時の流れ( [Excelファイル/35KB]、 [PDFファイル/917KB])
資源マップ
訪問診療を行う医療機関<外部リンク> | 佐伯地区医師会の在宅医療ネットへつながります |
訪問歯科診療を行う歯科医療機関 [PDFファイル/110KB] | 廿日市市内の情報を掲載しています |
訪問薬剤指導を行う薬局 [PDFファイル/333KB] | 廿日市市内の情報を掲載しています |
医療と介護など相談できる病院 [PDFファイル/92KB] | 廿日市市内の情報を掲載しています |
介護サービス情報公表システム<外部リンク> | 広島県の介護事業所(居宅介護支援事業所、訪問看護ステーションなど)を検索することができます |
いきいき百歳体操 | 廿日市市内の情報を掲載しています |
地域のつどい・サロン<外部リンク> | 廿日市市内の情報を掲載しています(廿日市市社会福祉協議会) |
認知症カフェ | 廿日市市内の情報を掲載しています |
もの忘れ相談会 | 廿日市市内の情報を掲載しています |
場所
〒738-0042
広島県廿日市市地御前一丁目3番28号 学研廿日市市多世代サポートセンター2階
電話:0829-30-9026
ファクス:0829-30-9027
<駐車場案内>