本文
地域共生社会とは?
地域共生社会ってなに?
地域共生社会とは、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会のことです。
自分の好きなことでつながる、地域のイベントに参加してみる、近所の人に挨拶から始めてみる。
「できることを」「無理なく」「楽しく」はじめることが地域共生社会への一歩になります。
地域共生社会推進室では、廿日市地域を担当する地区担当保健師を配置しています。
地区担当保健師が地域に出向くことで、困りごとを受け止め、必要な支援について関係機関と一緒になって考えたり、健康づくりに関する取組や地域づくり活動への支援を行います。
○ 地域共生社会ってなに? ~つながりあえるまち、はつかいち~
参考
○ 地域共生社会のポータルサイト|厚生労働省<外部リンク>