本文
出前トークテーマ表
1. 市政・財政
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1-1 | 職員の人材育成 | 「廿日市市人材育成基本方針」の概要 | 人事課 |
1-2 | 組織の状況 | 組織の概要 | 人事課 |
1-3 | 市税の概要 | 市民税など各市税の概要 | 課税課 |
1-4 | 総合計画 | 「第6次廿日市市総合計画基本構想」と「後期基本計画」の概要 | 経営政策課 |
1-5 | 総合戦略 | 「廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の概要 | 経営政策課 |
1-6 | 財政状況 | 財政の現状と予算の概要 | 財政課 |
1-7 | 行政経営改革 |
|
行政経営改革推進室 |
1-8 | 公共施設マネジメント |
|
公共施設マネジメント課 |
1-9 | 公共事業と用地補償 | 公共事業での用地買収 | 用地課 |
1-10 | 選挙 | 選挙のミニ講座と模擬選挙 | 選挙管理委員会事務局 |
1-11 | 財源確保 |
宮島訪問税の制度概要 |
宮島企画調整課 |
1-12 | 廿日市市DX推進計画 |
スマート市役所の実現に向けた取り組み |
デジタル改革推進課 |
2. まちづくり・市民活動
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
2-1 | 協働のまちづくり | 協働によるまちづくりの考え方や取り組みの紹介 | 地域振興課 |
2-2 | 地域のまちづくり |
|
地域振興課 |
2-3 | 市民活動センター | 市民活動センター設置の目的、機能や活動状況など | 地域振興課 |
2-4 | 多文化共生 |
|
国際交流・多文化共生室 |
3. 産業・観光
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
3-1 | 農林水産業 | 農林水産業の現状と振興施策 | 農林水産課 |
3-2 | 観光施策 | 観光振興に関する市の取り組み | 観光課 |
3-3 | 宮島水族館 | 瀬戸内海の自然と生きもの | 宮島水族館経営課 |
4. 市民生活
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
4-1 | 人権 |
|
人権・市民生活課 |
4-2 | 男女共同参画 |
|
人権・市民生活課 |
4-3 | 消費生活 |
|
消費者生活センター (人権・市民生活課) |
4-4 | ごみ減量化 |
ごみの減量化・資源化の取り組み、家庭から出るごみの分別方法 |
循環型社会推進課 |
4-5 | アルゼンチンアリ | 町内会や自治会などがアルゼンチンアリの一斉防除を行うときの手順、注意点など | ゼロカーボン推進課 |
4-6 | 地域猫活動 | 地域猫活動の目的と方法 | 人権・市民生活課 |
4-7 | 下水道 | 各処理場の水処理と汚泥処理のしくみ | 下水道建設課 |
4-8 | 公共下水道排水設備 | 排水設備の申請と工事 | 下水道経営課 |
4-9 | 交通安全・防犯 |
|
人権・市民生活課 |
4-10 | 地籍調査 |
地籍調査の目的、現状、効果 |
地籍調査課 |
4-11 | 空き家対策 |
|
住宅政策課 |
5. 健康・福祉
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
5-1 | 災害時避難支援 | 災害時に自力で避難することが困難な人(避難行動要支援者)を支援するしくみづくり | 健康福祉総務課 |
5-2 | 地域福祉 |
|
健康福祉総務課 |
5-3 | 地域共生社会の実現 |
廿日市市がつくる「地域まるごと相談支援拠点」 |
地域共生社会推進室 |
5-4 | 住み慣れた地域に暮らし続けるために | 介護保険制度 | 高齢介護課 |
|
地域包括支援センター はつかいち西部 |
||
5-5 | 健康はつかいち21 | 健康はつかいち21(第3次)計画食育推進計画(第3次)」に基づく健康づくりの考え方や健康課題など | 健康福祉総務課 |
5-6 | 自殺対策 | 廿日市市自殺対策計画「いのち支える廿日市プラン(第2次)」の概要 | 健康福祉総務課 |
5-7 | 健診 |
|
健康福祉総務課 |
5-8 | 手話言語およびコミュニケーション条例 |
|
障害福祉課 |
6. 都市計画・交通
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
6-1 | 都市計画 |
|
都市計画課 |
6-2 | 景観形成 |
|
都市計画課 |
6-3 | 地域公共交通 |
|
交通政策課 |
6-4 | 道路整備 | 道路整備での地域と行政の役割分担 | 施設整備課 |
6-5 | アダプト制度 |
地域住民と協働で道路などの管理をするアダプト制度の紹介 |
維持管理課 |
6-6 | 公営住宅 | 公営住宅の種類、施設目的と整備計画 | 住宅政策課 |
6-7 | 公共建築 |
|
営繕課 |
6-8 | 都市拠点の形成 | シビックコア地区(国道2号以南)まちづくり基本計画 | 都市再生推進室 |
7. 教育・子育て
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
7-1 | 市民センター |
|
まちづくり支援課 |
7-2 | 学校教育の特色 | 市が進める「学校教育の取り組み」 | 学校教育課 |
7-3 | 地域学校協働活動・コミュニティスクール | 地域と学校が連携・協働することで、地域の未来を担う子どもたちの成長を支える取り組み | 生涯学習課 |
7-4 | 学校給食・食育 | 学校給食の意義と目標、アレルギー対応、食育など | 学校教育課 学校給食センター |
7-5 | 妊娠期からの子育て支援 | 産前産後サポートセンターおよび子育て支援センター |
子育て応援室、子育て支援センター、産前産後サポートセンター |
7-6 | 学校部活動の地域展開(移行)について | 本市が進める中学校部活動の地域展開(移行)の現在と今後について | 学校教育課・生涯学習課・スポーツ推進課 |
8. 文化・スポーツ
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
8-1 | 文化財 |
|
文化財課 |
8-2 | 図書館 | 大人のための図書館キホン講座 | はつかいち市民図書館 |
8-3 | 宮島歴史民俗資料館 |
|
宮島歴史民俗資料館 |
8-4 | 宮島の歴史的な町並み |
重要伝統的建造物群保存地区の町並み、町家の特徴 |
宮島企画調整課 |
9. 防災・消防
番号 | テーマ | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
9-1 | 防災 |
|
危機管理課 |
9-2 | 建物と地震 |
|
建築指導課 |
9-3 | 火災予防 |
|
消防本部予防課 |
9-4 | 消防団 |
|
消防本部総務課 |
9-5 | 119番 |
|
消防本部警防課 |
9-6 | 救急車 |
|
消防本部警防課 |
9-7 | 消防 | 消防の沿革、組織、人員、管轄区域など | 消防本部総務課 |