本文
吉和での自家用有償旅客運送事業「ほっとバス」
多様化する市民の移動ニーズへの対応にあたり、市が地域の主体的な運行を支援することにより、地域と連携し効率的な公共交通空白地の移動手段を確保するため、吉和地域ではNPO法人ほっと吉和が自家用有償旅客運送で「ほっとバス(巡回バス・デマンドカー)」を運行しています。
吉和地域以外に住んでいる人も利用できます。詳しくは、NPO法人ほっと吉和もしくは廿日市市役所交通政策課に問い合わせてください。
概要
運行事業者
NPO法人ほっと吉和
運行開始日
令和3年4月1日(木曜日)
巡回バス
巡回バスは、路線定期型地域内巡回バスとして、設置されているバス停に決められたルートと時間で運行する公共交通サービスです。
通常の路線バスと同じようにバス停で待ち、車両が来たら乗車します。
決まった時間に運行するので、その時間に合わせて行動することができます。
詳しい利用方法は、チラシや利用案内をご覧ください。
・ほっとバス(巡回バス・デマンドカー)時刻表(令和5年12月1日改正) [PDFファイル/495KB]
概要
名称 | 巡回バス |
---|---|
運行事業者 |
NPO法人ほっと吉和 |
運行車両 | ワゴン車両(12人乗り) |
運賃 |
【大人(中学生以上)】150円 【小人(小学生)】80円 【障がい者など(※)】80円(障がい児:40円) 【就学前児童】(大人同伴1人につき1人)無料 |
回数券 |
1,500円券(150円×11枚) 800円券(800円×11枚) 400円券 (40円×11枚) |
運行曜日 | 月曜日~金曜日 |
運行回数 | 6便 |
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者およびその介護者。手帳の提示が必要です(介護者者割引は手帳に「介護」の印があるときに、大人のみ適用です)
デマンドカー
デマンドカーは、デマンド型乗合交通として、事前に利用登録した人の電話による利用予約を受け、バス停ではなく自宅などから病院や商業施設などの特定の目的地(乗降場所)までを運行する公共交通サービスです。
これまでバス停留所が遠かった人や、荷物を持って坂道を歩くのが辛かった人など、バス停留所までの移動の負担が軽減されます。
詳しい利用方法は、チラシや利用案内をご覧ください。
・ほっとバス(巡回バス・デマンドカー)時刻表(令和5年12月1日改正) [PDFファイル/495KB]
概要
名称 | デマンドカー |
---|---|
運行事業者 |
NPO法人ほっと吉和 |
予約電話番号 |
NPO法人ほっと吉和 電話:0829-77-2772 (受付時間:8時~16時) ※利用日の前日16時までに予約してください。 月曜日の利用は前の週の金曜日までに予約が必要です。 |
運行車両 | 普通車両(4人乗り) |
運賃 |
【大人(中学生以上)】150円 【小人(小学生)】80円 【障がい者など(※)】80円(障がい児:40円) 【就学前児童】(大人同伴1人につき1人)無料 |
回数券 |
1,500円券(150円×11枚) 800円券(100円×11枚) 400円券 (40円×11枚) |
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者およびその介護者。手帳の提示が必要です(介護者者割引は手帳に「介護」の印があるときに、大人のみ適用です)
運行内容
路線 | 運行曜日 | 便数 | 運行時刻 |
---|---|---|---|
吉和線 | 月曜日~土曜日 | 8便 | 8時30分ごろ~16時50分ごろ |
利用方法
乗車には予約が必要です
利用の際には、事前に運行事業者(NPO法人ほっと吉和)へ電話による予約が必要です。
利用を希望する日の前日までに予約をしてください。
予約の際に名前と、住所、希望する日付、便、乗車する場所と目的地を伝えてください。
帰りも利用する場合は、帰りの便も一緒に予約することをおすすめします。
注意事項
予約した場所で待機してください
自宅など予約した場所で待機してください。
予約した場所におられない場合、次の利用者のためにそのまま発車します。
また、キャンセル(利用取取り止めなど)をする場合は、必ず、運行事業者への連絡をお願いします。
時間に余裕を持って利用してください
デマンドバスが目的地までお連れします。
目的地に直行するタクシーとは違い、複数の人との乗り合いでの運行となります。
予約の状況によっては、お迎えの時間や目的地までの所要時間が変わりますので、時間に余裕を持って利用してください。