ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 子育て応援室 > 乳幼児の健康診査

本文

乳幼児の健康診査

ページID:0095772掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

 

乳児個別健診に関して

 各自医療機関に予約をして受診してください。健診時、必ず親子(母子)健康手帳を持参してください。

1か月児健康診査

対象:出生後、27日を超え、生後6週に達しない乳児

補助券の種類:1か月児健康診査補助券(若草色)または乳児一般健康診査補助券(水色)

医療機関:広島県内で補助券の利用ができます。広島県外で受診された場合は、補助券は利用できませんが、償還払いの制度があります。

 

1か月児健康診査 問診票 [PDFファイル/101KB]

4か月児健康診査

対象:生後4か月から生後5か月以内の乳児

受診券の種類:廿日市市4か月児個別健康診査受診券

医療機関:廿日市市内の小児科でのみ使用できます。

各ネウボラから、案内、問診票、受診できる小児科一覧(廿日市市内)を郵送します。

 

4か月児健康診査 問診票 [PDFファイル/173KB]

廿日市市 4か月児個別健康診査 実施医療機関一覧 [PDFファイル/37KB]

 

 

 

その他の乳児健康診査に関して

1か月児健康診査、4か月児健康診査の他に、1歳までに1回分の乳児一般健康診査補助券があります。

受診目安は7か月から11か月です。受診補助券は、広島県内で利用できます。

広島県外で受診された場合は、償還払いができます。

 

償還払いに関して

1か月児健康診査補助券と乳児一般健康診査補助券は、里帰りなど、やむを得ない理由で県外の医療機関で受診された場合は、ネウボラ窓口にて償還払いの手続きができます。

  〈手続きに必要なもの〉

 

乳幼児の集団健診・面談に関して

 対象月の2~3週間前に、個別通知でお知らせします(封筒で届きます)。

10か月面談の内容

  1. 栄養士による離乳食ミニ講座
  2. 保育士によるふれあい遊び
  3. 図書館司書による読み聞かせ
  4. 保健師による保健相談
  5. 栄養士による栄養相談(希望者)
  6. 体重測定(希望者)

1歳6か月児健康診査の内容

  1. 身長・体重・頭囲の測定
  2. 栄養士・歯科衛生士によるミニ講座
  3. 小児科医による健康診断
  4. 歯科医による歯科健診
  5. 保健師による保健相談
  6. 栄養士による栄養相談(希望者)
  7. 歯科衛生士による歯ブラシ相談(希望者)

1歳6か月児健康診査に来られなかった人への案内

市の1歳6か月児健診に来られなかった人に、母子保健推進員(ママフレンド)が再度、集団健診の案内をしています。
お子さまの成長発達を確認する大切な機会ですので、ぜひお越しください。
集団健診の受診が難しい人は、必ず各ネウボラまで連絡してください。

母子保健推進員(ママフレンド)

市から委嘱を受けて、次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、出産・育児を通して子育て中の家族を応援する活動をしています。
廿日市・佐伯・吉和・宮島地域では「ママフレンドさん」、大野地域では「母子推(ぼしすい)さん」の愛称で親しまれています。
母子保健推進員(ママフレンド)には守秘義務がありますので、活動で知り得た個人の秘密は守ります。
各地域ごとに担当の母子保健推進員(ママフレンド)がいますので、お気軽に声をかけてください。

 

3歳6か月児健康診査の内容

  1. 身長・体重の測定
  2. 尿検査
  3. 視機能検査(Svs検査)
  4. 小児科医による健康診断
  5. 歯科医による歯科健診
  6. 保健師による保健相談
  7. 栄養士による栄養相談(希望者)
  8. 歯科衛生士による歯ブラシ相談(希望者) 

 

5歳児健康診査(相談)の内容 

  1. 身長・体重の測定
  2. 運動あそび(4~5人で一緒に活動)
  3. 保健師による保健相談
  4. 心理士による専門相談
  5. プレ教育相談(希望者)

※5歳児健康診査(相談)は、令和7年4月から始まります。

※令和2年4月2日以降に生まれた方が対象です。

 

集団健診・相談の日程

 

問い合わせ先
  • 「ネウボラはつかいち」 廿日市市 子育て応援室 電話:0829-30-9188 ファクス:0829-30-9131
  • 「ネウボラさいき」佐伯支所市民福祉係 電話:0829-72-1124 ファクス:0829-72-1651
  • 「ネウボラおおの」 大野支所健康福祉係 電話:0829-30-3309 ファクス:0829-55-2424
  • 「ネウボラよしわ」吉和支所市民福祉係  電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
  • 「ネウボラみやじま」宮島支所市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)