ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 子育て応援室 > 流産・死産などを経験された方とまわりの方へ

本文

流産・死産などを経験された方とまわりの方へ

ページID:0117989掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

流産・死産などを経験された方とまわりの方へ

 流産や死産で大切なお子さんを亡くされた悲しみは計り知れません。

 だれかに話を聞いてほしいと思われたとき、お話を聞いたり相談できる場所があります。

 ひとりで抱え込まず、あなたのタイミングでいつでもご活用ください。また、まわりの方がサポートされる場合にもご活用ください。

相談窓口

○お住まいの地域の担当保健師

  地域の担当保健師が相談をお受けします。

  受付時間:月~金(祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)8時30分~17時15分

 相談窓口
名称 所在地 電話番号 / ファクス番号(市外局番:0829)
ネウボラはつかいち 新宮一丁目13番1号(山崎本社みんなのあいプラザ内) 30-9188 / 30-9131
ネウボラさいき 津田1989番地(佐伯支所内) 72-1124 / 72-0415
ネウボラよしわ 吉和1886番地1(吉和支所内) 77-2113 / 77-2078
ネウボラおおの 大野一丁目1番1号(大野支所内) 30-3309 / 55-1307
ネウボラみやじま 宮島町1165番地6(宮島支所内) 44-2001 / 44-2196

○産前産後サポートセンター

  保健師・助産師が相談をお受けします。

  所在地:地御前一丁目3番28号(学研廿日市市多世代サポートセンター内)

  電話番号:0829-30-9252 ファクス番号:0829-30-9253

  受付時間:月~土(祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)9時~16時

○広島県性と健康の相談センター

  広島県では、電話・オンラインなどでの相談ができます。

  広島県性と健康の相談センター <外部リンク>

流産や死産などを経験された方への情報提供

 こども家庭庁では、流産や死産などを経験された方への情報提供として、都道府県の相談窓口、働く女性が流産や死産された場合に利用できる制度、健康管理に関しての情報提供、社会保険関係の情報提供を行っています。

 流産・死産などを経験された方へ|こども家庭庁<外部リンク>

各種手続き

親子健康手帳・親子健康手帳別冊健診補助券セット

 妊娠届を提出していただいたときにお渡しした親子健康手帳・親子健康手帳別冊健診補助券セットは、流産や死産の場合でも返却していただく必要はありません。

 親子健康手帳別冊にある妊婦一般健康診査補助券や産婦健康診査補助券に関しては、県外の医療機関などで妊産婦健診を受診され、償還払いの手続きが必要な場合には、申請をお願いします。

 妊産婦健診(償還払いの手続きに関して) 

 

妊婦のための支援給付に関して

 胎児心拍確認後、流産や死産を経験された方も妊婦のための支援給付の対象になります。お住まいの地域の「ネウボラ」へご相談ください。