本文
次期廿日市市総合計画策定に向けた市民参画に関して
第6次廿日市市総合計画の計画期間が2025(令和7)年度に終了するため、2035(令和17)年度を目標年次とする次期廿日市市総合計画の策定を進めています。策定にあたり、さまざまな市民参画の取組を通じて、こどもから大人まで、多くの市民・世代の方から意見をいただき、まちの将来の姿に関して一緒に考えました。ここでは、実施したアンケート調査の結果と、ワークショップの様子を紹介します。
1 アンケート調査
高齢者、若者、子育て世帯、学生などを対象に、まちづくりのニーズを把握するアンケート調査を実施しました。
- アンケート調査報告書(20~50代) [PDFファイル/12.08MB]
- アンケート調査報告書(高齢者) [PDFファイル/7.94MB]
- アンケート調査報告書(若者移住者) [PDFファイル/9.89MB]
- アンケート調査報告書(小学生) [PDFファイル/5.53MB]
- アンケート調査報告書(中学生) [PDFファイル/5.43MB]
- アンケート調査報告書(高校生) [PDFファイル/13.46MB]
- アンケート調査報告書(大学生) [PDFファイル/9.96MB]
2 地域づくり会議
吉和地域づくり会議(8月22日 吉和ふれあい交流センター)
若者世代14名の方が集まり、地域が令和4年に作成した「吉和地域づくりプラン」の取組を振り返り、良かったことや課題に感じていること、これからチャレンジしていきたいことなどを話し合いました。
会議終了後も、吉和ふれあい交流センターのロビーには話し合いを続ける参加者の皆さんの姿があり、地域への愛情と熱い思いの一端を垣間見ることができました。
吉和地域づくり会議ニュースレター [PDFファイル/1.25MB]
模造紙 [PDFファイル/2.44MB]
佐伯地域づくり円卓会議(9月28日 水と緑のまちさいき文化センター)
各地区から若者世代を中心に35名の方が集まり、3つのテーマ「1 さいきの推しポイント」、「2 自分にとっての理想の暮らし」、「3 10年後もみんなが幸せに暮らせる“さいき”とは」に関して、真面目に楽しく語り合いました。
参加者の皆さんからは、「佐伯に対する想いを持った人が多くいたことにうれしく思った」、「新しいつながりができた」、「地域のことを考えるきっかけとなった」などの感想をいただきました。
佐伯地域づくり円卓会議ニュースレター [PDFファイル/1.54MB]
模造紙 [PDFファイル/1.77MB]
感想 [PDFファイル/249KB]
3 若者子ども夢会議
若者・子ども世代の意見を反映するため、市と自分の未来を考えるワークショップを全3回のプログラムで開催しました。
第1回 廿日市市で実現したい夢(9月7日 廿日市市民ホール)
3つのテーマ「1 私の夢・将来実現したいこと」、「2 私にとっての理想のまち」、「3 廿日市市の理想の姿」に関して話し合いました。
理想のまちの姿では、子育てに関しての意見が多くあったほか、「交流」、「つながり」をキーワードとした意見も多くありました。
第1回若者子ども夢会議ニュースレター [PDFファイル/1.51MB]
第2回 夢の実現に向けて取り組むこと(10月5日 廿日市市民ホール)
第1回で考えた「廿日市市の理想の姿」をもとに将来像を深掘りし、課題解決に向けたアイデアを話し合いました。
第2回若者子ども夢会議ニュースレター [PDFファイル/1.21MB]
模造紙 [PDFファイル/2.95MB]
第3回 若者子ども夢新聞を作ろう(10月27日 廿日市市民ホール)
これまで話し合った内容をもとに、10年後の廿日市市の姿を想像し、どんなまちになっているかを新聞記事の形で表現しました。
3回の会議を通じて、10年後をみんなで想像し、たくさんの夢や希望、そして廿日市市の未来への期待を受け取ることができました。
第3回若者子ども夢会議ニュースレター [PDFファイル/3.97MB]
模造紙 [PDFファイル/787KB]
4 若者子ども夢会議 in 広島県立廿日市特別支援学校 阿品台分校(9月9日)
広島県立廿日市特別支援学校にご協力いただき、授業の一環として、高等部3年生の生徒の皆さんに自分の夢や理想のまちの姿を発表してもらいました。
将来の夢の発表では、仕事や趣味、暮らしのことなど、個性豊かな意見がたくさんありました。また、理想のまちの姿では、「こんなお店や施設がほしい」や「住みやすいまち」に関して素敵な意見がたくさんありました。
若者子ども夢会議 in 広島県立廿日市特別支援学校 阿品台分校 ニュースレター [PDFファイル/1.29MB]