ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2023年10月号 テキスト版

本文

2023年10月号 テキスト版

ページID:0099739掲載日:2023年10月1日更新印刷ページ表示
  1. 未来を話そう!はつかいち子ども議会2023​  ​
  2. 廿日市市長選挙 市議会議員補欠選挙​ ~皆さんそろって投票しましょう
  3. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  4. ​いにしえに思いをはせる、秋の宮島​
  5. 多文化共生の扉
  6. はつかいち平和コンサート2023​
  7. 高齢者の予防接種費用を補助します
  8. 禁煙外来治療費助成
  9. 廿日市市のごみ事情~「もったいない」で食品ロスを減らそう!~​
  10. News & Information 講座・イベント
  11. News & Information 募集
  12. News & Information 一般
  13. News & Information 福祉・介護
  14. News & Information スポーツ​
  15. 元気に育て すくすく育て​
  16. あなたの健康見守り隊
  17. Health and Medical information
  18. 施設の催し情報
  19. 暮らしの相談​​
  20. 人のうごき
  21. 市公式Line
  22. 市公式Instagram
  23. はつかいち環境フェスタ2023​
  24. 発行・編集

広報 はつかいち No.1299 10 October 2023

8月26日に、「未来を話そう!はつかいち子ども議会2023」を開催しました。11人の子ども議員が市の未来を真剣に考え、熱い議論を繰り広げました(関連 2~3ページ)。

未来を話そう!はつかいち子ども議会2023​

問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

子ども議員11人が考える未来のはつかいち

8月26日に、「未来を話そう!はつかいち子ども議会2023」を開催しました。市内の各中学校を代表した11人が、子ども議員として市の未来を語りました。

子ども議会とは

市内の中学校から選出された生徒が、市の現状や課題を調べ、質問を練り、魅力的なまちづくりに向けて、施策などを提案します。通常開催されている廿日市市議会同様、実際に議場で子ども議員による一般質問が行われ、市が答弁します。

プレ学習会で事前に学びました

●第1回プレ学習会(6月20日)

まずは子ども議員同士の自己紹介をしてアイスブレイク。その後、市のまちづくりや議会制度を学び、本会議場を見学しました。

●第2回プレ学習会(7月21日)

グループに分かれて、子ども議員の考えた質問書に市議会議員がアドバイス。互いに意見を交わし、質問を磨きました。

●第3回プレ学習会(8月17日)

市議会本会議場に入ってリハーサル。動作や声の大きさ、話すスピードなど本番に向けて最終確認を行いました。
リハーサル終了後、市議会議員からアドバイスがあり、子ども議員らは熱心に聞いていました。

いよいよ迎えた当日。引き締まった表情で議場へ

子ども議員は議場の入り口に立つと、緊張の面持ちで一礼。開会すると、議場は張り詰めた空気に包まれました。子ども議員は一人ずつ、10分間の持ち時間で、発言台へと進み、自らが考えた質問を堂々と発言。市長をはじめとする市幹部らの答弁を書きとめ、自分の考えを織り交ぜながら思い思いに再質問を投げかけました。

子ども議員の質問要旨

阿品台中学校 丸山(まるやま) 愛菜(あいな)議員

児童養護施設などを出た後の支援に関して

児童養護施設を卒園し一人で生活をすることが大変と聞く。施設を出た後の選択肢、可能性を広げるための支援とは。市営住宅などを利用し住居を提供してはどうか。

野坂中学校 畠山(はたけやま) 竜(りゅう)議員

公共交通機関の拡充と改革を提案

バスの運行に関して、中山間地域の路線をより便利にする改革を提案する。コミュニティバスの利便性を向上してはどうか。また、高齢者の免許返納推進の取り組みを問う。

吉和中学校 大村(おおむら) 爽太朗(そうたろう)議員

子どもが自由に遊べる場所を増やして

私の住む吉和には、思い切り体を動かせる場所がない。休日には学校を開放するなど、遊べる場所を増やす必要がある。芝生の広場がある魅惑の里も閉館した。再開のめどはあるのか。

大野中学校 川辺(かわべ) 滉大(こうだい)議員

子どもがのびのび遊べる公園の管理計画とは

大野地区では、公園での遊びが制限されているとの声が多い。ルールの見直しは考えているか。休日に学校開放し、利用はネット申請制を提案する。危険な公園の管理はどうしているか。

大野東中学校 上杉(うえすぎ) 汐音(しおん)議員

中学生主体の部活動で地域行事への参画を促進

「はつかいち部」という中学生対象の部活動で、地域行事の企画運営・宣伝などをするといいのではないか。地域行事で中学生が企画から手伝うことは可能か。

四季が丘中学校 杉山(すぎやま) 聡(さとし)議員

SNSなどを活用した観光政策の提案

SNSで宮島公式アカウントを作り外国人も親しめる情報を発信、観光公式ホームページで東南アジアの言語も含め多言語化しては。市公式インスタグラムを外国人に見てもらう工夫をしては。

廿日市中学校 大賀(おおが) 敦斗(あつと)議員

小・中学校にウオーターサーバー設置を提案

1日に必要な2Lの水は、荷物が重く学校に持ってくることが困難である。学校にウオーターサーバーの設置を提案する。小・中学生の荷物が最大で約10kgあることに関して、市の考えは。

七尾中学校 八木(やぎ) 南帆(みなほ)議員

市のさらなるにぎわいに向けて提案

若い世代が市を訪問し定住したいと思うまちになるため、韓国と姉妹都市を結んで、韓国文化を発信するなどしたら、子育て世代の人口が増えるのでは。その他の人口増加への取り組みは。

宮島中学校 坪田(つぼた) 明美(あけみ)議員

宮島の自然と、まちづくりに関して

島内の植樹活動への補助金に関する市の考えは。鹿の餌やり禁止を破る人への対策とは。以前あったという餌やり禁止条例は、なぜ今ないのか。餌にするため木が折られることへの対策は。

山陽女学園中等部 木下(きのした) 真綾(まあや)議員

宮島でのワーキングホリデーを提案

「宮島ワーキングホリデー」を提案。市で海外の人と交流するイベントは開催しているか。市在住で外国語を学びたい人に、補助金や、留学の補助をする制度は考えているか。

佐伯中学校 龍野(たつの) 光瑠(ひかる)議員

佐伯地域の人口増加への取り組みの提案

佐伯地域の人口は減っている。空き家をリフォームして売り出して佐伯地域への移住を促してはどうか。また、歩道を整備して、安全に住みよいまちにすれば、人口が増えるのではないか。

詳しい質問や答弁は市ホームページから確認できます

議会終了後

代表して大村議員が感想を述べました。
 私たち中学生の意見にしっかりと向き合い、回答していただき、ありがとうございました。今回の体験で廿日市市のことをしっかり考えることができ、さらに廿日市市が好きになりました。

廿日市市長選挙 市議会議員補欠選挙​ ~皆さんそろって投票しましょう

問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000

10月29日(日曜日)は廿日市市長選挙および廿日市市議会議員補欠選挙の投票日です。
※市ホームページにも、選挙に関する情報を掲載しています

■投票できる人

年齢

平成17年10月30日以前に生まれ、日本国籍を有する人

住所

令和5年7月21日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
※今回は市の選挙です。投票しようとする日までに市外に転出した人は投票できません

■選挙のお知らせはがき(入場券)

投票の日時・場所などを記載したはがき「選挙のお知らせ」を郵送します。記載事項を確かめ、投票するときに持って来てください。
はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります

■期日前投票を利用してください

投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、選挙のお知らせはがきの裏面に掲載している「期日前投票宣誓書」に、あらかじめ必要事項を記入して持参すると、投票の受け付けが早く済みます。
※期日前投票は、次の期日前投票所で投票できますが、投票日当日は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所でのみの投票となります

期日前投票所

期 間

10月23日(月曜日)~28日(土曜日)(土・日曜日も投票できます)

●廿日市市役所7階、佐伯支所、吉和支所、大野支所、 宮島支所

時 間 8時30分~20時

●ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール

時 間 10時~20時

■選挙公報

候補者の経歴や政見などを載せた選挙公報を10月26日(木曜日)ごろ配布します。市役所や各市民センターなどにも置きます。新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、郵送で個別に送りますので、希望する人は選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。

■投票時間

7時~20時
※後畑集会所・下川上集会所・所山集会所は、7時~17時
※浅原中央活性化センター(浅原市民センター)・栗栖集会所・吉和第二集会所・吉和福祉センター・松ケ原こども館・etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)・宮島まちづくり交流センター杉之浦は、7時~19時

■投票所

投票は、市内49カ所の投票所で行われます。郵送される「選挙のお知らせ」に自分が行く投票所が記載されていますので、確認してください。
10月2日(月曜日)以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地で投票することになります。

■開票

とき

10月29日(日曜日)21時10分~

ところ

阿品台東小学校体育館

不在者投票

●指定病院などでの不在者投票

不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。

●滞在先での不在者投票

選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数がかかるので、早めに手続きをしてください。

●郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)

法で定める重度の障がいなどがある人で、「郵便等投票証明書」を持っている人は、選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。
※「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに選挙管理委員会で手続きをしてください

投票用紙の請求期限(郵便投票)

10月25日(金曜日)まで(必着)

新型コロナワクチン接種のお知らせ​

※9月13日時点の情報です

令和5年秋開始接種

9月20日からXbb対応のワクチンを使用した接種を実施しています。

◇対象

  • 初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上の人
  • 初回接種(1~3回目接種)を終了した6カ月~4歳の人

◇接種間隔

前回接種から3カ月以上

◇使用ワクチン

Xbb対応ワクチン(1価)

◇個別接種

市内の医療機関で受けられます。
詳しくは市コールセンターに電話、または市ホームページを確認してください。

◇集団接種

市内3カ所で実施します。

2023年10月 集団接種カレンダー

●会場:ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
■会場:水と緑のまち さいき文化センター(9時~15時)
▲会場:吉和福祉センター(9時~15時30分)
※マークがある日に実施しています。マークごとに会場が違うので注意してください
注意事項:集団接種は、市に住民票のある12歳以上の人が対象です。15歳以下の人が新型コロナワクチンを接種する際には保護者の同伴が必要です。

6日(金曜日)  水と緑のまち さいき文化センター(9時~15時)
7日(土曜日)  ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
        水と緑のまち さいき文化センター(9時~15時)  
​      吉和福祉センター(9時~15時30分)
8日(日曜日)  ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
9日(月曜日)  ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
10日(火曜日)  ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
11日(水曜日)  ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
12日(木曜日)    ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
13日(金曜日)    ゆめタウン廿日市2階市民ホール(11時~18時30分)
14日(土曜日)    吉和福祉センター(9時~15時30分)

予約方法

市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。※一部医療機関を除く
電話番号 0120-528-529(平日8時30分~17時)
※ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)

◇接種券の発送

令和5年秋開始接種の接種券は、今まで届いた接種券をすべて使用した人に新たに送付しています(9月上旬から順次発送)。過去に市から送付した未使用の接種券を持っている場合は、今回の令和5年秋開始接種で使用可能です。接種券を紛失した人、転入した人などは接種券の発行申請が必要です。申請方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。

いにしえに思いをはせる、秋の宮島​

G7広島サミット回想展inはつかいち

問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9100

5月に開催されたG7広島サミットを振り返る展示会です。

とき

11月5日(日曜日)まで    ※時間は各会場の開館時間

ところ・展示内容

●はつかいち・みやじま情報センター(宮島口旅客ターミナル2階):芳名録(レプリカ)、円卓など
●Toto宮島おもてなしトイレ:提供した市の産品など
●etto宮島交流館:市訪問時の写真パネルなど

宮島講座「幻の宮島ホテル」

問い合わせ etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

宮島ホテルを設計したチェコのヤン・レツルは、広島県産業奨励館(原爆ドーム)も設計しています。アインシュタインも宿泊した和洋折衷の「宮島ホテル」に関してお話します。

とき

10月25日(水曜日)10時30分~12時

ところ

etto宮島交流館

講師

宮島歴史研究家 舩附(ふなつき) 洋子(ようこ)

定員

30人(先着順)

申込方法

etto宮島交流館まで電話で。

 

「宮島を訪れた人びと―桂太郎(かつらたろう)と杉孫七郎(すぎまごしちろう)―」

問い合わせ 宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019

G7広島サミットでは、各国の要人が訪れた宮島。宮島にはこれまでも多くの著名人が来島しています。

●企画展

とき

10月3日(火曜日)~12月3日(日曜日)
※月曜日(祝日の場合は翌日)は休館

ところ

宮島歴史民俗資料館

入館料

一般300円、高齢者(65歳以上)150円、高校生170円、小・中学生無料

●公開講座

とき

10月14日(土曜日)13時30分~15時

ところ

etto宮島交流館2階ホール

講師

宮島歴史民俗資料館 研究員 水野椋太(みずのりょうた)

定員

80人(先着順)

申込方法

etto宮島交流館(電話番号 0829-44-2005)まで電話で。

申込締切

10月9日(祝日)

県立広島大学宮島学センター第2回公開講座

問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

明治期以降、宮島を訪れた外国人の宿の一つが「白雲洞旅館」(のちにミカドホテル、宮島ホテル)でした。当時の「宮島発」英文案内から、英語と宮島観光の歴史を考えます。

とき

11月1日(水曜日)14時30分~16時

ところ

etto宮島交流館

演 題

宮島の英学(えいがく):宮島観光学入門(英語)事始

講師

県立広島大学 馬本(うまもと) 勉(つとむ)

定員

50人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734-8558広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【2】係
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで

申込締切

10月17日(火曜日)(必着)

第50回廿日市市宮島消防写生大会

問い合わせ 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

消防車や救急車を描こう。

とき

10月14日(土曜日)10時~12時(雨天中止)

ところ

宮島桟橋前広場

対象

園児と児童(小学生以下)

持ち物

写生道具・画板

高速道路(広島岩国道路)利用で宮島口地区の渋滞回避

問い合わせ 宮島口みなとまちづくり推進課 電話番号 0829-30-9184

11月の休日に高速道路(広島岩国道路 廿日市IC~大野IC間)の料金割引社会実験を実施します。

割引日

11月3日(祝日)~26日(日曜日)の土・日曜日、祝日

割引対象車両

廿日市ICか大野ICのどちらかから乗り、どちらかで降りるETC搭載全車両

割引内容

普通車180円→90円、大型車370円→190円​

多文化共生の扉​

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

ニュージーランド・マスタートン市とオンライン会談を行いました。

8月22日に姉妹都市提携25周年を記念し、マスタートン市とオンライン会談を行いました。マスタートン市は、ニュージーランド北島に位置し、牧羊が盛んで、自然豊かな美しい都市です。
両市の関係は、市の建材メーカーがマスタートン市に工場を建設したことから始まりました。この木材業を主とした経済交流をきっかけに、小学校間での文通や中学校で学校間交流を行うなど、市民間の交流が盛んに行われてきました。
こうした交流の積み重ねを経て、平成10(1998)年4月に姉妹都市提携を結び、その後も研修旅行や中学生・高校生によるホームステイなどを通じた交流を続け、両市の関係を深めてきました。
姉妹都市提携15周年には、当時の両市長が広電廿日市市役所前駅の緑地帯に桜を植樹しました。また、提携20周年には、マスタートン市で記念植樹を行うなど、両市に深い関わりのある「木」のつながりを通じた交流も続いています。
会談では、新型コロナウイルス感染症の拡大により中断していた学生によるホームステイの再開や、より多くの人が交流の機会を得られるよう、オンラインを活用した交流、「木」をテーマとした事業を行っていくことを確認しました。

はつかいち平和コンサート2023​

問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

平和と共生への思いを音楽に込めて、公募の市民合唱団とオーケストラが「はつかいち室内合奏団“Sa・Ku・Ra”」とともに世界の名曲や日本の唱歌を演奏します。

とき

10月8日(日曜日)13時30分開演(13時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定1,000円、18歳以下500円(当日200円増)※未就学児入場不可

チケット取り扱い

ウッドワンさくらぴあ事務室(電話番号 0829-20-0111)ローソンチケット(Lコード:61719)ほか

音楽監督

松本憲治(まつもとけんじ)

指 揮

第一部 岡田倫弥(おかだともや)、第二部 藤咲真介(ふじさくしんすけ)

ゲスト奏者

佐々田裕美(ささだひろみ)(ホルン)、柴久美子(しばくみこ)、工谷明子(くたにあきこ)(ソプラノ)

特別出演

はつかいちジュニア弦楽合奏団“No・Zo・Mi”

曲 目

R.V.ウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる幻想曲、A.ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界」より第二楽章、春が来た~ふるさとの唱歌~(全12曲)ほか

高齢者の予防接種費用を補助します​

申請・問い合わせ

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉係 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉係 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉係 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉係 電話番号 0829-44-2001

予防接種を希望する人は、表(9ページ)の医療機関に予約をして受けてください。
※市外の医療機関での接種を希望する場合は、健康福祉総務課、各支所で事前に相談してください
※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、本人確認書類を持って、事前に申請することにより、自己負担額が免除されます。申請書は、市ホームページでダウンロードするか、健康福祉総務課、各支所の窓口にて受け取ってください

受付期間

インフルエンザ

10月2日(月曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

高齢者肺炎球菌

令和6年3月31日(日曜日)まで

65歳以上の人のインフルエンザ予防接種

接種期間

10月15日(日曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
※接種開始日は医療機関によって異なります

対象

市に住民票があり、【1】または【2】のどちらかに該当する人
【1】65歳以上の人
【2】60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがある人(障がい者手帳1級相当)

接種回数

1回

自己負担額

1,500円

※インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同日の接種が可能です

高齢者肺炎球菌予防接種

接種期間

令和6年3月31日(日曜日)まで

対象

市に住民票があり、【1】【2】すべてに該当する人
【1】今までに高齢者肺炎球菌ワクチン※の接種を受けたことがない人  ※23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
【2】次の生年月日の人

昭和33年4月2日~昭和34年4月1日   65歳相当
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日   70歳相当
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日   75歳相当
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日   80歳相当
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日   85歳相当
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日     90歳相当
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日     95歳相当
大正12年4月2日~大正13年4月1日   100歳相当

※60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがある人(障がい者手帳1級相当)も対象

※定期接種の機会は、1人1回のみです。今年度の対象者は次年度以降対象にはならないため、接種を希望する人は必ず令和6年3月31日(日曜日)までに医療機関に予約をして接種しましょう(今年度中であれば誕生日前でも接種可能)

接種回数

1回

自己負担額

4,700円

※高齢者肺炎球菌ワクチンの接種は、新型コロナワクチン接種から原則前後2週間以上の間隔を空ける必要があります。その他の予防接種は、接種を受ける医療機関に相談してください

令和5年度 高齢者予防接種実施医療機関一覧

令和5年8月23日現在

A…高齢者インフルエンザ B…高齢者肺炎球菌

廿日市 

医療機関名:明石内科クリニック​
住所:山陽園​
電話番号:0829-32-1911​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇

医療機関名:阿品土谷病院​
住所:阿品四丁目​
電話番号:0829-36-5050​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇

医療機関名:あまのクリニック​
住所:串戸五丁目​
電話番号:0829-31-5151​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇

医療機関名:アマノリハビリテーション病院​
住所:陽光台五丁目​
電話番号:0829-37-0800​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇

医療機関名:網本内科消化器科医院​
住所:平良二丁目​
電話番号:0829-34-3434​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇​

医療機関名:あわや内科クリニック​
住所:佐方四丁目​
電話番号:0829-34-0288​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:〇

​​医療機関名:いやさか腎クリニック​​
住所:阿品台四丁目​
電話番号:0829-31-1700​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇​​​

医療機関名:えだひろ内科成人病クリニック​
住所:下平良一丁目​
電話番号:0829-39-5500​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

​​医療機関名:大田整形外科​
住所:駅前​
電話番号:0829-31-6211​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇​

医療機関名:小田耳鼻咽喉科医院​
住所:宮内​
電話番号:0829-39-7733​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

医療機関名:小山整形外科医院​
住所:大東​
電話番号:0829-32-5100​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

医療機関名:かぎもと内科・皮フ科・形成外科​
住所:廿日市二丁目​
電話番号:0829-31-3831/0829-31-3832​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:勝谷医院​
住所:本町​
電話番号:0829-31-0350​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:勝谷・小笠原クリニック​
住所:地御前二丁目​
電話番号:0829-36-0262​
高齢者インフルエン:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:かとうレディースクリニック​
住所:阿品三丁目​
電話番号:0829-36-0135​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:亀田医院​
住所:宮内​
電話番号:0829-39-2351​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:かわごえクリニック​
住所:宮内​
電話番号:0829-37-3859​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

​​​医療機関名:きむら内科小児科医院​
住所:阿品台四丁目​
電話番号:0829-39-2238​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

医療機関名:小林内科泌尿器科医院​
住所:宮園三丁目​
電話番号:0829-38-5150​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:斉藤脳外科クリニック​
住所:串戸二丁目​
電話番号:0829-20-1212​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:四季が丘クリニック​
住所:四季が丘五丁目​
電話番号:0829-39-5005​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:しげの整形外科スポーツクリニック​
住所:阿品三丁目​
電話番号:0829-20-3333​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

医療機関名:じごぜんクリニック※かかりつけの人に限る​​​​
住所:地御前三丁目​
電話番号:0829-20-3355​
高齢者インフルエンザ:●​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:仁愛内科医院​
住所:地御前三丁目​
電話番号:0829-36-3100​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:せいこう胃腸科・外科医院​
住所:佐方​
電話番号:0829-32-0070​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:双樹クリニック​
住所:新宮二丁目​​
電話番号:0829-34-3555​
高齢者インフルエンザ:ー
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:田口脳心臓血管クリニック​
住所:阿品三丁目​
電話番号:0829-30-7788​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:田辺医院​
住所:駅前​
電話番号:0829-32-1135​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:たに内科クリニック​
住所:地御前一丁目​
電話番号:0829-20-3711​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:玉川内科アレルギー科クリニック​
住所:宮内​
電話番号:0829-37-2111​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:とうげ外科胃腸科​
住所:本町​
電話番号:0829-32-6220​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇​

医療機関名:内藤内科医院​
住所:佐方四丁目​
電話番号:0829-32-8626​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:中尾医院​
住所:天神​
電話番号:0829-32-2255​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

​​​​医療機関名:なかごう内科​
住所:上平良​
電話番号:0829-38-2210​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​​医療機関名:長谷川医院​
住所:廿日市一丁目​
電話番号:0829-31-0744​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:廿日市記念病院​
住所:陽光台五丁目​
電話番号:0829-20-2300​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:はつかいち乳腺クリニック​
住所:串戸四丁目​
電話番号:0829-34-1001​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:廿日市野村病院​
住所:宮内​
電話番号:0829-38-2111​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:鼻岡内科医院​
住所:宮内一丁目​
電話番号:0829-39-6555​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:半明内科クリニック​
住所:宮内四丁目​
電話番号:0829-39-0111​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

​​​医療機関名:ひらた耳鼻咽喉科アレルギー科​
住所:天神​
電話番号:0829-34-3828​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​ー​

​​医療機関名:平田内科小児科医院​
住所:阿品台四丁目​
電話番号:0829-39-1155​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​​〇​

医療機関名:ひろしまこどもクリニック​
住所:宮内​
電話番号:0829-37-1230​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:松浦内科医院​
住所:新宮一丁目​
電話番号:0829-31-0752​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:みずの耳鼻咽喉科​
住所:串戸四丁目​
電話番号:0829-34-3110​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

医療機関名:宮内総合クリニック​
住所:宮内​
電話番号:0829-37-1188​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:宮河小児科医院​
住所:本町​
電話番号:0829-31-1703​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

医療機関名:むつかど内科呼吸器科​
住所:阿品三丁目​
電話番号:0829-36-2100​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:八幡クリニック​
住所:串戸四丁目​
電話番号:0829-32-8118​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:山根クリニック​
住所:宮内​
電話番号:0829-38-5177​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:吉田内科胃腸科医院​
住所:阿品一丁目​
電話番号:0829-36-3666​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:令和アイクリニック​
住所:串戸二丁目​
電話番号:0829-34-1750​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​ー

佐伯

医療機関名:天野医院​ ※かかりつけの人に限る
住所:津田​
電話番号:0829-72-1181​
高齢者インフルエンザ:●​
高齢者肺炎球菌:​●

医療機関名:おおくぼ内科​
住所:永原​
電話番号:0829-74-3400​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:佐伯中央病院​
住所:津田​
電話番号:0829-72-1100​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:友和病院​
住所:峠​
電話番号:0829-74-0688​
高齢者インフルエンザ:ー​
高齢者肺炎球菌:​〇

吉和

医療機関名:廿日市市吉和診療所​
住所:吉和​
電話番号:0829-77-2780​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

大野

医療機関名:青葉レディスクリニック​
住所:福面二丁目​
電話番号:0829-50-2327​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:大野浦病院​
住所:丸石二丁目​
電話番号:0829-54-2426​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:大野キッズ・ファミリークリニック​
住所:大野中央五丁目​
電話番号:0829-55-3021​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:大野東クリニック​
住所:大野下更地​
電話番号:0829-56-1121​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:くろさきクリニック​
住所:大野中央五丁目​
電話番号:0829-30-6805​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:敬愛病院​
住所:大野中山​
電話番号:0829-56-3333​
高齢者インフルエンザ:ー
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:杉原外科医院​
住所:大野一丁目​
電話番号:0829-55-0534​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:永井医院​
住所:大野中央三丁目​
電話番号:0829-55-0014​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:永井内科胃腸科医院​
住所:宮島口一丁目​
電話番号:0829-56-0023​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:永田内科​
住所:塩屋一丁目​
電話番号:0829-55-3323​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:中丸クリニック​※かかりつけの人に限る​
住所:宮島口一丁目​
電話番号:0829-56-0550​
高齢者インフルエンザ:●​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:長谷川整形外科​
住所:塩屋二丁目​
電話番号:0829-55-1011​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:広島生活習慣病・がん健診センター大野​
住所:大野早時​
電話番号:0829-56-5505​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:松本クリニック​
住所:福面三丁目​
電話番号:0829-56-4530​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

医療機関名:向井クリニック​
住所:前空五丁目​
電話番号:0829-50-6166​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

宮島

医療機関名:宮島クリニック​
住所:宮島町​
電話番号:0829-44-1770​
高齢者インフルエンザ:〇​
高齢者肺炎球菌:​〇

●…かかりつけの人に限る

 

禁煙外来治療費助成

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

受動喫煙を防止し、禁煙に向けた取り組みを支援するため禁煙外来治療費の一部を助成します。

対象

次の要件をすべて満たしている人
・治療開始前に健康福祉総務課に登録申請を行い、確認事項に同意した人
・登録申請を行った日から治療を完了した日まで、継続して市に住所を有する、満20歳以上の人
・登録決定通知日から6カ月以内に公的医療保険が適用される治療過程を完了した人

助成金額

禁煙外来治療日に要した費用(初診料、再診料、指導料、薬剤料などを含む)の自己負担額の2分の1(上限1万円)※100円未満は切り捨て

申請方法

申請書を持参または郵送で次へ。
〒738ー8512 新宮1の13の1    
山崎本社 みんなのあいプラザ 健康福祉総務課
※郵送の場合は事前に電話で連絡してください

申請締切

12月28日(木曜日)
詳しくは、市のホームページを確認してください。

廿日市市のごみ事情~「もったいない」で食品ロスを減らそう!~​

問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

令和4年度のごみの量は…

令和4年度のごみの総量は前年度とほぼ同量の3万4,244tでした。そのうち、家庭系可燃ごみは前年度比3パーセント減少し、1万7,005tでした。
令和2年度の家庭系可燃ごみの有料化以降、搬入量の減少傾向が続いており、市民の皆さんのごみ減量化への取り組みが成果として表れています。

10月は食品ロス削減月間

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。令和3年度は日本全国で約523万tの食品ロスがあり、日本人1人あたりに換算すると約114g、毎日おにぎり1個分のご飯に近い量を廃棄しているのと同じことになります。
本年度に実施した家庭系可燃ごみの組成調査では、食べ残しや手つかずの食品が全体の6月5日パーセントを占めており、令和4年度の搬入量に当てはめると、約1,100tと推測されます。

もったいない食品ロスを減らそう!

冷蔵庫の中身をチェックし、買い過ぎにならないよう「賞味期限」と「消費期限」の違いを理解して、必要な量だけ購入し、適切においしく食べましょう。

賞味期限

未開封で、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと

消費期限

未開封で、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと

●フードドライブに協力する

フードドライブとは、各家庭で使い切れない食品を集め、食品を必要としている団体へ寄贈する活動です。食品ロス削減のためにもぜひご協力ください。

対象となる食品

・賞味期限が1カ月以上あるもの
・未開封のもの
・常温保存ができるもの

提供してほしい食品の例

米、缶詰などの保存食品、インスタント食品、乾麺など(調理なし、または簡単な調理で食べられるもの)

方法

開庁日に循環型社会推進課へ持ってきてください。
※受付時に寄贈申込書の記入をお願いします

●環境フェスタでエコを考える

10月22日(日曜日)に開催される「はつかいち環境フェスタ2023」で、フードドライブ、小型家電回収やごみに関するクイズなどを行います。詳しくは、裏表紙を確認してください。

小型家電回収の対象

ノートパソコンなどの小型家電28品目のうち、ボックスの投入口(15センチメートル×30センチメートル)に
入る物を持ってきてください。
小型家電28品目に関して、詳しくは、二次元コードから

●ごみ分別アプリで正しく捨てる

ごみの分別に関するお知らせを手軽に確認できるアプリ「廿日市市ごみ分別アプリ」を配信中です。二次元コードからダウンロードできます。​

News & Information 講座・イベント

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●お母さん、おぼえていますか―ほほえみ特別コンサート―

廿日市市内の全公立小学校で行っている学校訪問コンサートを、ホール特別版としてお届けします。演奏やお話し、唱歌を一緒に歌う時間もあります。

とき

11月7日(火曜日)13時30分開演(13時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

入場料

全席自由500円  ※未就学児入場不可

●クリスマスコンサート

※未就学児入場不可
​長崎Omura室内合奏団とはつかいち室内合奏団「Sa・Ku・Ra」、長崎と広島にある2つのオーケストラが共演して、豪華で楽しいひとときをお届けします。

とき

11月26日(日曜日)14時開演(13時15分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

曲 目

チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より抜粋、クリスマスソング集ほか

入場料

全席指定一般2000円、18歳以下1000円(当日各500円増)

ロマンの小径(こみち) 西国街道コース

観光課 電話番号 0829-30-9141

江戸時代「西国街道」と呼ばれた街道にまつわる廿日市の歴史・文化を歩いて探訪します。

とき

10月5日(木曜日)9時~13時(8時50分集合)

集合場所 

JR廿日市駅南口

解散場所

JR宮内串戸駅西口

定員

20人

参加費

500円

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

宮島お砂焼まつり

観光課 電話番号 0829-30-9141
「ちょっと気軽に日本の秋のおもてなし」をテーマにした祭りです。宮島お砂焼陶器市や陶器絵付け体験コーナーなどがあります。

とき

10月15日(日曜日)10時~15時

ところ

宮島口旅客ターミナル前

問い合わせ

宮島お砂焼まつり実行委員会 電話番号 0829-55-3111

いわくらマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
岩倉キャンプ場で「いわくらマルシェ」を開催。神楽やダンスなどのステージイベントや地元事業者中心のマルシェが行われます。

とき

10月28日(土曜日)11時~20時

ところ

岩倉キャンプ場

駐車場

津田小学校 ※津田小学校と会場間で随時マイクロバスを運行します

問い合わせ

さいき水まつり実行委員会(佐伯商工会内) 電話番号 0829-72-0690

十方山登山ツアー

観光課 電話番号 0829-30-9141
「廿日市20名山の会」登山ツアー。県内第3位の標高を持ち、頂上からは「十方」が見渡せます。日頃から山歩きをしている人から歩ける中級クラスの健脚コースです(雨天中止)。

とき

10月28日(土曜日)7時30分~17時(7時20分集合)

コース

丸子頭~十方山~瀬戸の滝

集合・解散場所

JR廿日市駅北口

定員

15人※最小催行人員10人

参加費

6000円

申込締切

10月16日(月曜日)(申し込み多数の場合、抽選)

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

トレッキング津和野街道コース

観光課 電話番号 0829-30-9141
自然と歴史の津和野街道をガイドの案内を聞きながら栗栖から中道までゆっくりと歩きます(お土産付き)。

とき

11月3日(祝日)9時~16時30分(8時45分集合)

集合・解散場所

JR宮内串戸駅西口(山側)

定員

20人 ※最少催行人員10人

参加費

4000円

申込締切

10月16日(月曜日)(申し込み多数の場合、抽選)

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

市民センターまつり

まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動する皆さんの日頃の学習成果やまちづくり活動などを紹介します。クラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品の展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
10月7日(土曜日)、8日(日曜日)  四季が丘市民センター  電話番号 0829-38-3365
10月14日(土曜日)  大野西市民センター  電話番号 0829-55-2017
10月14日(土曜日)、15日(日曜日)  宮園市民センター  電話番号 0829-39-1699
10月15日(日曜日)  平良市民センター  電話番号 0829-31-1251
10月21日(土曜日)  佐方市民センター  電話番号 0829-32-5049・串戸市民センター  電話番号 0829-32-2096
10月21日(土曜日)、22日(日曜日)  地御前市民センター   電話番号 0829-36-2360
10月22日(日曜日) 宮内市民センター 電話番号 0829-39-6011・原市民センター 電話番号 0829-39-0227
11月4日(土曜日) 吉和ふれあい交流センター 電話番号 0829-77-2116
11月11日(土曜日) 阿品市民センター 電話番号 0829-36-3630

鳴川海岸クリーンアップ作戦

生活環境課 電話番号 0829-30-9132
鳴川海岸クリーンアップ作戦を実施します。
詳しくは、ホームページを確認してください。

とき

11月4日(土曜日)7時~8時(雨天時11月18日(土曜日)に延期)

ところ

大野鳴川海岸
※駐車場の数に限りがあります。できるだけ乗り合わせて参加してください

市内各地域の文化的行事

生涯学習課 電話番号 0829-30-9023
​※今年度は市民ステージ、バザーなど「生涯学習フェスティバル」の実施はありません

●第60回廿日市市美術展

とき

10月25日(水曜日)~11月5日(日曜日)10時~18時(10月30日(月曜日)は休館、最終日は15時30分まで)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

●はつかいち市民文化祭

とき

11月3日(祝日)12時~15時30分(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

●第72回おおの文化祭芸能祭

とき

11月4日(土曜日)10時30分開演

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

●障がい者フェスティバル

とき

11月5日(日曜日)12時30分~15時30分(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

●児童・生徒の意見発表会第27回「Voice2023」

とき

11月5日(日曜日)13時~17時(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

●2023子どもまつり

とき

11月5日(日曜日)10時~15時(予定)

ところ

新宮中央公園

●佐伯神楽共演大会

とき

11月4日(土曜日)18時~23時(予定)

ところ

旧浅原小学校

●第62回佐伯地域文化祭

・演芸発表会

11月5日(日曜日)9時30分開演

・創作展

11月11日(土曜日)9時~17時、12日(日曜日)9時~16時

ところ

水と緑のまち さいき文化センター

●2023吉和文化祭

とき

11月4日(土曜日)9時~15時

ところ

吉和ふれあい交流センターほか

●第72回おおの文化祭

・カラオケ大会
とき

11月5日(日曜日)9時50分開演

ところ

大野東市民センター

・展 示

11月11日(土曜日)・12日(日曜日)10時~21時(最終日は17時まで)

・文芸大会

11月11日(土曜日)10時30分~(作品展示は9時~)

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

第3回大野学校給食センター学校給食フェスタ

学校教育課 電話番号 0829-30-9215
「学校給食で食文化を学ぶ」をテーマに、市民の皆さんの健康につながる食育情報を発信します。移動式煮炊き釜を使用した「佐伯汁」の試食提供、食育ミニ講座、クイズラリー、豆運びゲームなど、子どもも大人も一緒に楽しめるイベントです。

とき

10月15日(日曜日)10時~14時

ところ

大野学校給食センター

駐車場

台数に限りがあります。できるだけ公共交通機関を利用してください。
※詳しくは、市ホームページを確認してください

ピースウオークひろしまツーデー in 廿日市5キロメートルファミリーコース

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

とき

10月29日(日曜日)7時45分~8時20分受け付け

ところ

新宮中央公園(けん玉公園)集合

コース

廿日市市内・西国街道

参加料

大人500円、小学生以下無料(保護者同伴)

持ち物

飲料水

申込方法

当日受け付け

問い合わせ

ピースウオークひろしまツーデー in 廿日市実行委員会 電話番号 082(242)6101、070(4160)1076

県立広島大学地域連携センター「運動・栄養に関する講座」

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
健康づくりに欠かせない食事と運動のポイントを聞いた後、楽しい音楽に合わせて全身の筋肉をバランスよく動かす運動を行います。体を動かす楽しさを体験してみませんか。

とき

11月27日(月曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

講師

県立広島大学鍛島秀明(かしまひであき)

定員

30人(申し込み多数の場合、抽選)

持ち物

運動靴、飲み物、タオル、動きやすい服装で

申込方法

往復はがきに「県立広島大学 運動・栄養に関する講座 受講希望」と記入し、【1】氏名(ふりがな)、【2】郵便番号、住所、【3】電話番号、【4】年齢を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚に1人
※医師から運動を制限されている人はご遠慮ください
※更衣室はありません

申込締切

10月31日(火曜日)(必着)

第27回平和美術展染色家 杉谷冨代―生命(いのち)を染める―

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
染色家杉谷冨代(すぎたにとみよ)(1922~2012)は、広島市佐伯区にアトリエを構えパリと日本を往復しながら創作活動を行いました。入市被爆者でもある作家が、「今尚、繰り返されている悲劇の中で、家族が分断されることのない平和を願って」制作した《あの日》など、ヒロシマと向き合って制作した作品を含む約60点を展示します。

とき

9月29日(金曜日)~10月22日(日曜日)10時~18時

休館日

月曜日(10月9日(祝日)開館、10日(火曜日)休館)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

ヒューマンシアター映画「咲む(えむ)」

人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136・ファックス番号 0829-32-1059
ろう者の看護師瑞月のある村での奮闘記。相手を思っての行動が思わぬすれ違いを生む中、主人公の行動で、人や村が変わっていくお話です(バリアフリー日本語字幕付き、115分)。

とき

10月28日(土曜日)14時~(13時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

主 演

藤田菜々子(ふじたななこ)

脚本・翻訳・監督

早瀬憲太郎(はやせけんたろう)

託児申込

10月12日(木曜日)までに電話またはファクスで(申込者・お子さんの氏名、年齢、連絡先)。

子どもの居場所づくり

佐方会館 電話番号 0829-32-5960
子どもたちを非行から守るため、40年以上無償で食事を提供し続けている広島の「ばっちゃん」の話です。私たちができることを一緒に考えてみませんか。

とき

10月14日(土曜日)13時30分~15時(13時開場)

ところ

水と緑のまち さいき文化センター

講師

中本忠子(なかもとちかこ) 元保護司、NPO法人食べて語ろう会理事長
※手話通訳・要約筆記あり

やすらぎ支援員養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を実績に応じて支給します。

対象

全日程を受講できる人

定員

10~15人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。

申込締切

10月6日(金曜日)

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ
​※見学実習は市内のデイサービス事業所で実施します

10月13日(金曜日)10時~15時45分  オリエンテーション・認知症の理解・関わり方
10月20日(金曜日)10時~14時45分 認知症に関わる社会資源
10月27日(金曜日)10時~15時45分 訪問の心得・家族介護者体験・やすらぎ支援員の実際
10月28日(土曜日)~11月16日(木曜日)9時30分~11時30分 見学実習(期間中1日)
11月8日(水曜日)9時45分~12時15分 実習振り返り・緊急時の対応
11月17日(金曜日)10時~12時 修了式​

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

とき

10月20日(金曜日)8時~11時30分ごろ

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう毎回にぎやかな定期市です。

■はつこいマルシェ

とき

10月1日(日曜日)10時~16時ごろ・11月5日(日曜日)10時~15時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。

はつかいち観光協会宮島口本部
電話番号 0829-30-8021

■不動産の無料相談会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
​広島県不動産鑑定士協会による不動産に関する無料相談会を開催。不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関する事項を相談できます。

とき

10月4日(水曜日)10時~16時

ところ

市役所1階102会議室

申込方法

当日、会場で受け付け(15時30分まで)。

 

■廿日市市消防団廿日市分団 実戦応急操法大会

消防団員の士気を高め、消防活動能力を向上させるために、競技大会を行います。迅速確実な消防技術を発表します(観覧自由)。

とき

10月15日(日曜日)9時~12時(小雨決行・雨天時22日(日曜日)に延期)

ところ

浄化センター用地(串戸1の20の1)

廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234

■まちづくり相談会

地域振興課 電話番号 0829-32-3810

市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みを相談する窓口を設けます(zoom相談可)。

とき

10月12日、26日、11月9日、23日、12月14日 いずれも木曜日13時~15時

ところ

市民活動センター

対象

地域活動、市民活動などをしている人

定員

各回2人(先着順)

問い合わせ・申込先

市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

■各都市合同ピンクリボンライトアップ

10月は乳がん啓発「ピンクリボン」月間。病気に立ち向かう勇気と決意をピンクの光に託します。

とき

10月8日(日曜日)~14日(土曜日)

ところ

嚴島神社五重塔

難治性乳がんサポートプロジェクトアッピーチ実行委員会 電話番号 090(7543)6202

 

News & Information 募集​

市営住宅入居者の募集

住宅政策課問(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、10月16日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。

申込期間

10月16日(月曜日)~11月2日(木曜日)8時30分~18時30分(土、日曜日を除く)

申込方法

株式会社第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

●常時募集の市営住宅

常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。

県営住宅入居者の募集

住宅政策課問広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、10月10日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。

申込期間

10月17日(火曜日)~19日(木曜日)8時30分~17時

申込方法

広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。

シルバー人材センター廿日市本所

10月17日(火曜日)、11月1日(水曜日)、20日(月曜日) 

シルバー人材センター大野事務所

11月8日(水曜日) 


※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

News & Information 一般

美術ギャラリー利用調整会議

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
令和6年4月~9月の上半期分の貸館利用者を調整する会議を行います。利用を希望する人は出席してください。出席者は1団体につき1人のみとします。

とき

10月29日(日曜日)10時~

ところ

ウッドワンさくらぴあ会議室

利用できる事業 美術作品などの展示(営利目的は不可)
※利用可能な期間など詳しくは、問い合わせてください

令和5年住宅・土地統計調査の実施

デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
10月1日現在で「令和5年住宅・土地統計調査」を実施します。この調査は、住生活に関する基本的で重要な調査で、統計法に基づき回答の義務があります。
調査をお願いする世帯には、9月下旬から調査員が調査書類を配布しますので、回答をお願いします。

回答方法

スマホ・タブレットまたはパソコンによるインターネット回答、郵送による調査票の提出など。
※調査概要など詳しくは、二次元コードから

令和5年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動

地域振興課 電話番号 0829-30-9137危機管理課 電話番号 0829-30-9139
宝くじ助成金(コミュニティ助成事業)は、(一財)自治総合センターが実施する全国自治宝くじの社会貢献広報事業です。
令和5年度は、次の団体による事業に対して助成されます。

一般コミュニティ助成事業

宮内地区コミュニティづくり協議会  地域でのイベント活動時に使用するステージの整備
玖島地区コミュニティ推進協議会  地域でのイベント活動時などに使用する備品の整備
コミュニティよしわ 地域でのイベント活動時に使用する音響設備の整備
廿日市市大野第4区 集会所の机、椅子の整備

地域防災組織育成助成事業 区分ア

佐方地区自主防災会 避難所運営などで着用する防災ベストの整備
四季が丘自治連合会 災害時の備品整備

外出が難しい人などへマイナンバーカード出張申請サポート

廿日市市マイナンバーカード出張申請受付専用コールセンター 電話番号 050(5482)0229

市内の個人宅や施設などの希望する場所で、マイナンバーカードの申請をサポートします。
一人でも自宅などへスタッフが行き、申請書の書き方の説明や、申請に必要な顔写真の撮影など、交付申請に必要な手続きをお手伝いします。

対象

市に住民登録があり、市役所などの窓口へ出向くことが困難な人で、初めてマイナンバーカードを申請する人

申込方法

希望者は、出張申請サポート実施希望日の10日前までに、専用コールセンターへ電話で申し込んでください。団体の申し込みも受け付けます。

申込期間

令和6年1月末まで 平日8時30分~17時

実施期間

令和6年1月末まで平日開庁時間(要相談)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】

市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで予約をしてください。

●受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)

とき

10月12日(木曜日)、24日(火曜日)

ところ

市役所市民課

受付時間

17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)

●申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)

とき

10月28日(土曜日)

ところ

市役所市民課

受付時間

9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします【予約制】
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
※詳しくは、市ホームページを確認してください

宮内地域の一部で住居の表示が変わります

市民課 電話番号 0829-30-9135
11月6日(月曜日)に宮内の一部で住居表示を実施します。
新しい住所の町名は「宮内二丁目、宮内三丁目」です。
住居表示が実施される地域では、9月下旬より順次、委託業者が各家庭を訪問し、住居表示決定通知書、町名表示板、住居番号表示板や住居表示案内パンフレットを配布・取り付けを行いますのでご協力ください。
住居表示に関する手続きなど詳しくは、各家庭に配布されるパンフレットを確認してください。

コンビニ交付サービスの一時停止

市民課 電話番号 0829-30-9134課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、10月18日(水曜日)11時~14時、11月3日(祝日)6時30分~6日(月曜日)6時30分はコンビニ交付サービスを停止します。

現在取得可能で、今回交付サービスを一時停止する証明書

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍附票

問い合わせ

  • 市民課 電話番号 0829-30-9134、(所得課税証明書のみ)課税課 電話番号 0829-30-9113
  • 佐伯支所 電話番号 0829-72-1114
  • 吉和支所 電話番号 0829-77-2113
  • 大野支所 電話番号 0829-30-1004
  • 宮島支所 電話番号 0829-44-2001

重複地番の解消作業

課税課 電話番号 0829-30-9115
法務局では、同一大字内に「耕地番」と「山地番」で同一の地番(重複地番)が存在し、さまざまなトラブルが発生しているため、山地番の地番変更を行い、重複地番を解消します。

実施日

10月24日(火曜日)

実施区域

飯山、峠

実施方法

原則、山地番に10000番を加算
※例211番→10211番
通知書の送付 法務局から、登記簿に記録されている所有者の住所(共有の場合は、うち1人の住所)宛てに地番変更通知書が送付されます。

問い合わせ

広島法務局不動産登記部門 電話番号 082-228-5127

令和6・7年度入札参加資格申請の当初受け付け

契約課 電話番号 0829-30-9108
令和6・7年度に市が発注する物品の販売、製造請負、買受けおよび役務提供などの入札参加資格審査申請の受け付けを実施します。
なお、今回の受け付けから、申請方法は電子申請が原則となります。詳しくは、市ホームページを確認してください。

申請期間

11月1日(水曜日)~30日(木曜日)

■広島県最低賃金

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

令和5年10月1日に広島県内で働くすべての労働者に適用される広島県最低賃金(970円)が発効されました。

問い合わせ

  • 広島労働局賃金室 電話番号 082-221-9244
  • 廿日市労働基準監督署 電話番号 0829-32-1155

■ハロウィンジャンボ宝くじ発売

ハロウィンジャンボ宝くじは1等・前後賞合わせて5億円、ハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円です。宝くじの収益金は市町の住みよいまちづくりに使われます。

発売期間

10月20日(金曜日)まで

発売金額

1枚300円

抽選日

10月27日(金曜日)

(公財)広島県市町村振興協会  電話番号 082-223-6545

■赤い羽根共同募金

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150

10月1日(日曜日)~令和6年3月31日(日曜日)、赤い羽根共同募金運動が全国で行われています。寄せられた募金は各地域に還元され、高齢者や障がいのある人、子どもの福祉の活動など、地域福祉の推進に幅広く役立てられます。

問い合わせ

共同募金委員会(社会福祉協議会内) 電話番号 0829-20-0294

■納期限 10月31日(火曜日)

市県民税3期、国民健康保険税4期、介護保険料4期、後期高齢者医療保険料4期、保育料10月、延長保育料10月、留守家庭児童会利用料10月、市営住宅使用料10月、市営住宅駐車場使用料10月、社会福祉施設入所者負担金9月

■夜間納税窓口10月26日(木曜日)

とき

17時15分~19時45分

ところ

市役所税制収納課

問い合わせ

税制収納課  電話番号 0829-30-9111

 

News & Information 福祉・介護​

医療費受給者証の記載事項に変更がある場合は届け出を

こども課 電話番号 0829-30-9153障害福祉課 電話番号 0829-30-9186

こども医療費受給者証・ひとり親家庭など医療費受給者証・重度心身障害者医療費受給者証に記載されている住所・氏名・加入している健康保険に変更があった時は届け出が必要です。

申請に必要なもの

  • 医療費受給者証
  • 変更後の健康保険証(加入保険が変さらになった時)など

申請窓口

●こども医療・ひとり親家庭など医療

山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課および各支所担当

●重度心身障害者医療

山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課および各支所担当

 

交通事故などに遭ったときは届け出を

保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160
交通事故など第三者の行為によって治療が必要になった場合の医療費は、加害者が負担するのが原則です。
ただし、「第三者行為による被害届」を提出することで、健康保険(保険証)を使って治療を受けることができます。届け出がない場合、健康保険を使った受診をすることができなくなります。

注意事項

  • 交通事故に遭ったときにはどんな小さな事故でも必ず警察に連絡してください。
  • 保険証を使って治療を受けたときは、示談の前に必ず届け出をしてください。示談を結ぶと、加害者に医療費を請求できなくなることがあります。
  • すぐに届け出をすることができない場合、まずは保険課に電話連絡をしてください。

届け出に必要なもの

  • 国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証
  • 交通事故証明書(交通事故の場合)

 

News & Information スポーツ​

体力テスト実施

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
体力テストを実施します。握力・上体起こし、長座体前屈、反復横跳びなどをテストします。
自分の体力年齢を調べてみませんか。

とき

10月9日(祝日)

  • 65歳~79歳 9時~12時(最終受け付けは11時)
  • 20歳~64歳 13時~16時(最終受け付けは15時)

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーサブアリーナ

定員

各100人(先着順)

持参物

動きやすい服装・室内シューズ

トップアスリートふれあい事業「ボッチャ体験会」

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
元日本代表プロサッカー選手の福西崇史(ふくにしたかし)さんを招いて、パラリンピック種目のボッチャ体験会を開催します。当日は「第1回まるくるスポーツフェスタ2023」も開催されます。

とき

10月9日(祝日)

ところ

フジタ スクエア まるくる大野 多目的フロア

その他

詳しくは、二次元コードから確認してください。

さいきアーチェリー大会

観光課 電話番号 0829-30-9141
初心者から中・上級者まで各部門で競技します。入賞者には表彰状および副賞を贈ります。
※初心者には弓具の無料貸し出しなどがあります
※パラスポーツ部門に参加する場合は事前に問い合わせてください

とき

11月12日(日曜日)9時~16時(雨天決行)

ところ

佐伯国際アーチェリーランド

参加費

一般3500円、小学生~大学生3000円(昼食代別)

定員

フィールド部門96人、ターゲット部門100人(先着順)

申込締切

10月31日(火曜日)

問い合わせ・申込先

さいきアーチェリー大会実行委員会 電話番号 0829-72-0437または ファックス番号 0829-72-0782

News for Kids 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。​

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

※申し込みが必要です

​フジタスクエアまるくる大野 ​

とき 

6日(金曜日)9時30分~11時​

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309

山崎本社みんなのあいプラザ​​

とき 

20日(金曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188 
※20日(金曜日)は母子モからWeb予約可能

 

育児教室【乳幼児と保護者】

​etto宮島交流館

とき 

25日(水曜日)10時~11時20分

備考

【1】親子教室 運動遊び(1歳以上の未就学児)
【2】飲み物、タオル
【3】18日(水曜日)までに宮島支所 電話番号 0829-44-2001​

宮島幼稚園

とき 

27日(金曜日)10時~10時35分

備考

【1】キッズランド 親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-200

身体測定【0歳児と保護者】

とき 

月~土曜日 9時~16時 ​(祝日、年末年始を除く)

ところ 

産前産後サポートセンター ​

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

とき 

13日、27日(金曜日)13時~15時

ところ 

産前産後サポートセンター​

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティスクール(産後の生活と授乳の話)【妊婦とその家族】

とき

28日(土曜日) 10時~12時​

ところ 

産前産後サポートセンター ​

備考

【1】助産師による産後の生活と授乳の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

子育てサポーター養成講座

とき 

11月16日(木曜日)10時~12時​ 9時45分~15時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ3階 講座室

対象

子育て中や子育て支援に関心のある人

講師

  • 日本赤十字社広島県支部「乳幼児の病気とけがに関して」~特徴と手当ての仕方を学ぶ~
  • 公益社団法人 スコーレ家庭教育振興協会講師 田中 貴子(たなか たかこ)「今日からできる共感の子育て」

定員

30人程度

申込先

廿日市子育て支援センター(電話番号 0829-20-1612)まで直接または電話で。
※詳細は、問い合わせてください

通学区域の弾力的運用

一定の条件で希望する小・中学校を選択することができます
学校教育課 電話番号 0829-30-9202

小・中学校にはそれぞれ通学区域が設定されており、市教育委員会が、保護者の住所で児童・生徒の就学する学校を指定しています。
通学区域の弾力化制度は、通学区域制度を維持しながら、定員の範囲内で指定以外の学校への入学希望に応えるものです。
全中学校および吉和・宮島小学校は市内すべての学校から、その他の小学校は住所地の指定学校に隣接する学校から選択することができます。
来年度、募集を行う学校は、表のとおりです。
なお、市教育委員会から指定された学校を希望する場合は、申請不要です。

対象

令和6年度の新1年生

申請書配布

10月2日(月曜日)から市役所学校教育課、各学校で配布

申請方法

学校教育課まで持参

受付期間

10月2日(月曜日)~11月17日(金曜日)

注意事項

  • 学校の特色、登下校の安全、地域との関わりなどを踏まえ、希望校を選択してください。
  • 10月中旬~11月中旬に、各学校を見学できる機会があります。
    ※詳しくは、次の二次元コードから確認してください

募集を行う学校

※応募多数の場合、抽選

募集人数(各校10人) 

廿日市小学校   吉和小学校
原小学校     大野東小学校
地御前小学校   大野西小学校
佐方小学校    七尾中学校
阿品台西小学校  阿品台中学校
宮園小学校    佐伯中学校
津田小学校    吉和中学校    

募集人数(各校5人)

平良小学校    廿日市中学校
​宮内小学校    野坂中学校
​阿品台東小学校  四季が丘中学校
​四季が丘小学校  大野東中学校
​友和小学校    宮島中学校
宮島小学校

小学校入学前の新入学学用品費の援助

学校教育課 電話番号 0829-30-9202
令和6年3月末日まで市に住所を有し、廿日市市立小学校または国立・県立・私立小学校に入学予定で、経済的な理由で就学が困難と認められる児童の保護者に対して、新入学学用品の購入費用を入学前に援助します。
援助を希望する人は、11月30日(木曜日)までに市役所学校教育課へ申請してください。

家庭問題無料相談会

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
家庭の問題に関して、広島ファミリー相談室会員(元家庭裁判所調査官や調停委員の経験者、弁護士など)による個別相談会を開催します。

とき

10月29日(日曜日)10時~16時(1件40分程度・要予約)

ところ

広島県民文化センター地下1階第1展示室

対象

面会交流、養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人

定員

30人(先着順)

申込方法

氏名・住所・電話番号・相談内容を(公社)家庭問題情報センターFpic(エフピック)広島ファミリー相談室(電話番号・ファックス番号 082-246-7520)に電話、ファクスまたはメール(fpichiroshima@ybb.ne.jp)で。
※電話は平日13時30分~16時30分
※託児要申し込み

新小学校1年生の就学時健康診断

学校教育課 電話番号 0829-30-9202
令和6年4月に入学予定の新小学1年生の健康診断を10月初旬~11月下旬に行います。保護者または保護者に代わる人が付き添い、健康診断を受けさせてください。なお、各会場へは公共交通機関で来てください。
対象児童の保護者に、実施日時・場所を郵便で通知しています。通知が届いていない場合は、問い合わせてください。

対象

平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ

健康診断の内容

視力検査、内科検診、眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、聴力検査

シルバー会員が子育て応援!

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも利用可能です。事前に登録が必要ですが、学校行事や通院のときなどに利用してください。

ところ

なかよしルーム(下平良1の1の5シルバー人材センター内1階)

対象

生後3カ月~4歳ごろの子ども

利用料

1時間700円(一時利用の場合)

申込方法

なかよしルーム(電話番号・070-3777-6611)まで電話で。
※利用日前日までの予約可。詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号 0829-20-1468)まで連絡してください

 

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

​休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください

救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、救急医療Net Hiroshimaを利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】 ♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料

▼つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】 ♯8000
毎日19時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

▼つながらない場合は
(082)555-8870

▼緊急時はためらわず119番へ

10月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

1日(日曜日)

阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
あまのクリニック 小児科 串戸5-1-37 31-5151

8日(日曜日)

くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 30-6805
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014

9日(祝日)

青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207

15日(日曜日))

宮河小児科医院 小児科 本町5-12 31-1703
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555

22日(日曜日)

アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110

29日(日曜日)

佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400

10月の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科

(対象:15歳以上) 月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日   9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター 

とき 

6日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】5日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

大野7区集会所 

とき 

12日(木曜日)9時

備考

【1】大野今昔コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

柿の浦集会所

とき 

14日(土曜日)

備考

【1】廿日市西高校経由阿品公園周回コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

中央市民センター 

とき 

16日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】13日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

串戸市民センター

とき

20日(金曜日) 9時

備考

【1】宮内・六本松・地御前(旧街道)コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】18日(金曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター 

とき

25日(水曜日) 9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】24日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

吉和第2集会所

とき

27日(金曜日) 10時

備考

【1】絶景コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】25日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

原市民センター

とき

11月5日(日曜日)

備考

【1】原地域内(ゆっくりコース4キロメートル、しっかりコース6キロメートル)、定員50人程度
【3】20日(金曜日)までに200円を持って原市民センター窓口へ 電話番号 0829-39-0227

■40代からの運動入門

フジタ スクエア まるくる大野

とき

17日(火曜日) 10時~11時

備考

【1】運動の講座
【2】飲み物、タオル、室内シューズ
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015

■健診結果説明会

※受付時間は、予約時に指定します

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

6日(金曜日)9時20分~11時20分 受け付け

備考

【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、骨密度測定・血管年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

フジタ スクエア まるくる大野

とき

11日(水曜日)13時10分~14時40分 受け付け

備考

【1】医師による健診結果説明・健康相談、栄養士からの個別食事アドバイス、血圧・体脂肪・血管年齢測定、野菜摂取チェック
【2】健診結果票(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

■ハツラツ元気塾

etto宮島交流館

とき

19日(木曜日)14時~15時30分  

備考

【1】姿勢を真っ直ぐ!上半身の筋肉ストレッチで体調アップ
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001​

■ハートビクス

etto宮島交流館

とき

5日(木曜日)  14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

水と緑のまち さいき文化センター

とき

26日(木曜日)  13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

11月6日(月曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス(定員40人・先着順)
対象 市在住の40歳~74歳の人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

■歯科に関する講演会

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

11月1日(水曜日)14時~15時30分

 備考

【1】訪問歯科診療~在宅・施設での歯科診療~(定員20人・先着順)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

■献血・骨髄ドナー登録受け付け

市役所

とき

13日(金曜日)9時30分~11時、12時15分~16時

 備考

【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

健康づくり交流会

ヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)がフレイル予防に関する交流会を開催します。

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

23日(月曜日)9時30分~12時

対象

市在住の75歳以上の人

 備考

【1】フレイル予防に関する講義と運動、骨密度測定(定員20人・先着順)
【2】飲み物、タオル
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

 

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。

とき

10月18日(水曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

60人(先着順)

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

DIY教室 2000円~
けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円

申込方法

木材利用センターまで電話(電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員 

※園児は保護者が同伴してください

DIY教室

 とき 10月4日(水曜日)、25日(水曜日) 10時~13時
 対象 大人(初心者向け)
 定員 各3~5人

けん玉教室

 とき 10月7日(土曜日)、22日(日曜日)​
 対象 園児~
 定員 大人 各30人

ハザイでつくろう

 とき 10月14日(土曜日)、28日(土曜日)
 対象 10時~12時 園児~
 定員 小学生 各15人

図書館

問い合わせ

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
さいき図書館 電話番号 0829-72-1011
大野図書館 電話番号 0829-54-1120

10月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館 

6日(金曜日)、20日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~  

さいき図書館

20日(金曜日)11時~

おはなし会 (幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館

 14日(土曜日)、28日(土曜日)11時~ 

さいき図書館

 14日(土曜日)10時30分~ 

大野図書館

 21日(土曜日)、28日(土曜日)14時~

人形劇がやってくる!

ボランティアによる人形劇を開催します。

とき

11月18日(土曜日)10時30分~11時30分

ところ

ウッドワンさくらぴあリハーサル室

演 目

「おむすびころりん」ほか

出演

どんぐり座、おはなしスタジオ

対象

3歳以上(保護者同伴) ※3歳未満でも参加可能

定員

45人(抽選)

申込方法

市ホームページの応募専用フォームから

申込期間

10月1日(日曜日)~31日(火曜日)
抽選結果メールは全員に送付し、入場方法など詳細は当選した人へメールでお知らせします。

 

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

オットセイのお食事タイム

8月に「ミナミアメリカオットセイ」がイベントに初登場しました。土・日曜日、祝日限定で、パフォーマンスを含む「お食事タイム」を開催中。飼育員が分かりやすく解説します。

とき

土・日曜日、祝日 11時10分~

ところ

宮島水族館 はつこい庵

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

キノコの観察会

1年中生えているキノコは、特に6月と10月に多く見られます。不思議な生き物「キノコ」の世界に触れ、食べられるキノコや毒キノコなどを学習しませんか(小雨決行)。​

とき

10月8日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内

講師

キノコアドバイザー 井本(いもと) 敏和(としかず)​

ベニマンサクの観察会

ハート型で柔らかい葉のベニマンサクは、10月中旬から鮮やかな紅色に変わり、秋の色合いを楽しむことができます。秋の自然の営みを感じてみませんか(小雨決行)。

とき

10月15日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内

講師

おおの自然観察の森自然観察センター職員

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

牛乳パックで小物入れづくり

とき

10月18日(水曜日)13時30分~15時30分

ところ

木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持ち物

牛乳パック(1L)6本、布(20センチメートル×60センチメートル)1枚、木工用ボンド、布切りばさみ

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

受付開始

10月2日(月曜日)

Boat Race 宮島 10月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

10月9日(月曜日)  場外発売
10月17日(火曜日)~22日(日曜日) 第11回東洋観光グループ杯
10月26日(木曜日)~31日(火曜日) Bts尾道開設3周年記念第30回日本財団会長賞

※10月9日(祝日)は、子ども向けキャラクターショーを実施します

暮らしの相談

​​「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

月曜日※9日(祝日)を除く 9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談 商品やサービスなどでの困りごとなど

月~金曜日 9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

11日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 3日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談 相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

18日(水曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
16日(金曜日)、27日(金曜日) 市民活動センター2階
12日(木曜日) 佐伯支所第2会議室
4日(水曜日) 大野支所301研修室
13日(金曜日) 大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

8日(日曜日) 13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ

「法の日」司法書士相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

6日(金曜日) 13時~16時 市役所4階市民相談室

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です
問い合わせ  土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
26日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室
※予約の受け付けは19日(木曜日)17時まで

特設行政相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:委員全員
​20日(金曜日) 13時30分~16時 市役所1階市民ホール

行政相談  国への意見、行政機関に関する相談など

16日(月曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:三浦委員

19日(木曜日) 13時30分~16時
浅原市民センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員

23日(月曜日) 13時~16時
吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:兒玉委員​

税理士税務相談 

事前に予約が必要です

4日(水曜日) 13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 
※次回11月1日(金曜日)

生活困窮相談  生活や仕事などの相談

事前に予約が必要です

月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談   

電話による相談も可能です
​日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

 火・金曜日
13時~16時  

佐伯社会福祉センター

水曜日 
​13時~16時 

吉和福祉センター

23日(月曜日)
13時~16時

大野支所3階 

 第1~3木曜日
13時~16時  

 大野東市民センター

26日(木曜日)
13時~16時  

宮島福祉センター

第1・3月曜日
13時~16時   

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

とき 3日(火曜日)、11月7日(火曜日) 13時30分~15時30分 

大野支所3階

とき 24日(火曜日) 13時~16時 
​※電話による相談も可能です 

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談 

事前に予約が必要です

とき 11日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談 

電話による相談も可能です

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225

もの忘れ相談会 

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
​​相談は1人60分以内
​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

廿日市

11日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部

18日(水曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ先 

地域包括ケア推進課 
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち西部

24日(火曜日)予約不要
11時~13時
フジグランナタリー

問い合わせ先

域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
​相談は1人60分以内

佐伯

13日(金曜日)
9時30分~11時30分
津田市民センター

問い合わせ先 

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

大野

24日(火曜日)
13時~16時
大野支所

問い合わせ先 

地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。​

 

人のうごき

前月比

総人口 116,120人 (+125)
男 55,882人 (+48)
女 60,238人 (+77)
世帯 53,461世帯 (+119)
(令和5年9月1日現在)

 

市公式LINE(ライン)

市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。

 

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、市のグルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

はつかいち環境フェスタ2023

入場無料

来場の際は靴袋・エコバッグを持参してください

とき

10月22日(日曜日) 10時~15時

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー
※土足禁止

問い合わせ

ゼロカーボン推進室 電話番号 0829-30-9224
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

~学ぼう!考えよう!みんなで目指すSDGs~

男女共同参画講演会

よかれと思ってやったのに
~子育て中のすれ違い事件簿~

夫婦間のもやっと、ありませんか?
夫婦間のすれ違いはどうしておきるのか
子育てしながら気づいたジェンダーにまつわるお話です

講師 清田 隆之 きよた たかゆき

文筆業、恋バナ収集ユニット
「桃山商事」代表
双子の子育て中

お笑いステージ

お笑いステージでは広島よしもと芸人の「メンバー」が出演!

メンバー

2018年歌ネタ王決定戦で優勝するなど、テレビやYoutubeにて活躍中
(Youtube登録者数は22万人越え)

環境講座 瀬戸内海国立公園“宮島”のいま

なぜ宮島は自然のままの姿が残ってるの?
宮島に残る自然や希少な動植物、海ゴミ問題を一緒に考えてみよう!

講師
環境省 広島事務所
アクティブ・レンジャー
大高下 理恵
おおこうげ りえ

タイムスケジュール

手話通訳・要約筆記

10時
開場
10時10分
開会式・表彰式
11時30分
男女共同参画講演会
13時
お笑いステージ
13時20分
環境講座
14時30分
お楽しみ抽選会

ブース出展

SDGsに取り組んでいる団体・企業多数出展!
みんなで学ぼう!
考えよう!

ブースを周りながらスタンプを集めて、抽選会に参加しよう!

キッチンカー

大人気!
キッチンカー大集合!

アルミ缶がごみ袋に!?

他にもお得な交換があるかも!

詳しくはHPへ

フードドライブ

家庭で眠っている食品はありませんか? ぜひお持ちください
※対象の食品は10ページを確認してください

LINE友だちキャンペーン

環境フェスタにも行ける
さくらハート バス無料乗車パスプレゼント
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

市公式LINEのメニューから申請すると、10月22日(日曜日)限定でさくらバス・ハートバス全路線で使える「バス無料乗車パス」をトーク画面上で受け取れます。

申請期間

10月20日(金曜日)~22日(日曜日)
※乗車前までに申請が必要です

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059