ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2023年9月号 テキスト版

本文

2023年9月号 テキスト版

ページID:0098978掲載日:2023年9月1日更新印刷ページ表示
  1. 宮島訪問税  ―10月1日(日曜日)から徴収開始―   ​
  2. 災害から命を守るために​
  3. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  4. 9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。
  5. 公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況
  6. 9月20日~26日は「動物愛護週間」です
  7. 新しい農業委員と農地利用最適化推進委員を紹介します
  8. はつトピ!
  9. 令和6年4月1日 採用予定 廿日市市職員(職務経験者)募集
  10. はつかいち音楽祭
  11. News & Information 講座・イベント
  12. News & Information 募集
  13. News & Information 一般
  14. News & Information 福祉・介護
  15. News & Information スポーツ​
  16. 元気に育て すくすく育て​
  17. あなたの健康見守り隊
  18. Health and Medical information
  19. 施設の催し情報
  20. 暮らしの相談​​
  21. 人のうごき
  22. 市公式LINE
  23. 市公式Instagram
  24. けん玉に、世界が熱くなる。
  25. 発行・編集

広報 はつかいち No.1298 9 September 2023

7月29日、30日にグローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで「ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2023」が開催され、世界各国から集まったけん玉プレーヤーたちがけん玉の技を競いました。
決勝大会では広島県からは空瑠以(そらるい)(写真右)さん、大江壱輝(おおえいっき)(写真左)さんが健闘したほか、廿日市市在住の高校1年生、松冨裕輝(まつとみひろあき)(写真中央)さんが決勝に初出場して24位となりました。「力を出し切れなかった」と悔しさをにじませるも、「来年は点数を上げて、よりよい順位になりたいです。いつかは優勝したいです」と決意を新たにしていました(関連 裏表紙)。

持続可能な宮島を、みんなのチカラで。 
​宮島訪問税  ―10月1日(日曜日)から徴収開始―    

問い合わせ 宮島企画調整課 電話番号 0829-30-9227

瀬戸の内海に生き続ける世界の宝、宮島は「住んでよし、訪れてよし」の持続可能な観光地域を目指しています。
島全体が瀬戸内海国立公園に指定されており、1996年にはユネスコの世界文化遺産に登録。
また、エコツーリズム推進法に基づく環境省のゼロカーボンパークにも登録しています。
宮島に関わる全ての人によって守られてきた、この島の貴重な自然や文化を未来へつなぐために、宮島訪問税を創設し、受け入れ環境整備や文化への理解、エコツーリズムの推進など持続可能な観光地域づくりに役立てます。

宮島訪問税の導入まで

市では、宮島の生活者にも来訪者にも双方にやさしい持続可能な観光地域づくりを推進しています。
これらの取り組みにおける安定した財源確保に関して、平成20年、平成27~28年の2度にわたり法定外税の導入に向けた検討を行いました。
令和元年から3度目の検討に入り、令和3年に市議会で条例が可決され、令和5年10月からの宮島訪問税の徴収開始に至っています。

経緯

令和元年10月
宮島財源確保検討委員会設置

令和2年5月
宮島財源確保検討委員会から「新しい財源確保策について(報告書)」の答申

令和3年3月
廿日市市宮島訪問税条例可決・公布

7月
宮島訪問税の新設同意(総務大臣)

令和4年9月
廿日市市宮島訪問税条例の施行期日を定める規則公布(徴収開始日の決定)

令和5年9月
廿日市市宮島訪問税条例の施行

10月
宮島訪問税の徴収開始

「千年先も、いつくしむ。」プロジェクト

市は「千年先も、いつくしむ。」プロジェクトを本格始動しました。プロジェクトの始動に合わせて制作したプロジェクトロゴは、宮島の「島」の字に、慈しむ心を象徴した希望の光を重ね合わせ、神と自然と人が奇跡の循環を繰り返してきた「神宿る島」を表しています。宮島の明るい未来をみんなで創っていくための旗印となるものです。このプロジェクトによって宮島を守る人の環(わ)を広げ、宮島の将来に向けたまちづくりの方向性を示した、令和2年策定の「宮島まちづくり基本構想」を道しるべとし、宮島の「あるべき姿」と「ありたい姿」を実現していきます。

宮島訪問税の税率(税額)

税率(税額)

…船舶で宮島を訪問(入域)する人が、税を納める対象者となります。

1回の訪問につき    1人100円

宮島を訪問する際に購入する乗船券に、宮島訪問税を上乗せし、徴収されます。
なお、JR西日本宮島フェリー、宮島松大汽船の自動改札機を利用する場合は、乗船料と宮島訪問税が同時に引き落とされます。

1年分    1人500円

宮島への訪問回数が多い人は、「1年分1人500円」の税率を選択できます。申告納付した人には「1年分一時納付証明書」を交付しますので、宮島を訪問する際に船舶会社に提示してください。
申請受付(9月1日(金曜日)から受け付けを開始)

○窓口申請

市役所課税課、宮島支所、大野支所で申請できます。本人確認ができる免許証やマイナンバーカードなどが必要です。市窓口で申告納付した場合は、即日、証明書を交付します。

○LINE申請

市公式LINEから申告納付も可能です。
公的個人認証のためマイナンバーカードが必要です。

納税の対象とならない人

宮島町に住んでいる人、宮島町にある事務所・事業所に通勤する人(48時間/月以上の就労)、宮島町にある学校に通学する人(48時間/月以上の修学)

課税対象外証明書を発行します。宮島訪問の際は、船舶会社に提示してください。

修学旅行など学校教育の一環として、宮島での行事や活動に参加する学生(大学生を除く)と、その引率者や付添人

学校長の証明書(様式は市ホームページに掲載)を、乗船時に船舶会社に提出してださい。

療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳のいずれかを交付されている人

本人に限ります。乗船時に船舶会社に手帳などを提示してください。

持続可能な観光地域づくりに役立てます

1  訪問者の受け入れ環境の整備

観光案内やトイレの整備、弥山展望台の管理など

2  文化や歴史への理解を促進

文化財や歴史的建造物の保存、歴史民俗資料館の管理など

3  自然環境に負荷の少ない観光

エコツーリズムの推進やウオーターサーバーの設置など

災害から命を守るために

問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102

一人一人の行動

  •  自分がいる場所が危険なエリアかどうか、ハザードマップなどで事前に確認しましょう。
  •  警戒レベルに応じて発令される避難情報をもとに、危険なエリアにいる人は安全な場所へ避難しましょう。
  •  避難先は市が開設する避難所だけでなく、安全な場所にある親戚や知人の家などでも構いません。
  •  台風が接近している時や雨が激しく降る時などに、川や田畑などの様子を見に行くのは絶対にやめましょう。

情報収集

防災行政無線や登録制のメール、市公式LINE、アプリなどを活用し、災害情報を収集しましょう。

出前トークで備える

出前トークを活用して、防災をテーマに、日頃の備えなどを知ることができます。

台風第14号による被害から1年

令和4年9月の台風第14号では、市で1人の尊い人命が失われました。また、佐伯地域では住家などの床下浸水が発生したほか、各地域で道路や河川などに被害をもたらすなど、大きな傷跡を残しました。
災害はいつ、どこで発生するか分かりません。
過去の災害を振り返りながら、普段から家族や地域で話し合い、危険箇所や避難場所、避難の方法などを確認しておきましょう。その上で、災害発生のおそれがある場合は、一人一人が情報を入手することを心がけ、正しい避難行動を取ることが重要です。

「自然災害伝承碑」でたどる災害の記憶

過去に災害が発生した地域には、「自然災害伝承碑」が建立されていることがあります。碑には災害当時の様子や被害の詳細、復旧・復興の状況などが刻まれており、これまでに市内で8基確認されています。碑の存在を通じて、災害の教訓や先人たちからのメッセージを読み解くこともできます。

浅原地区の安全・安心なまちづくりに携わり、昨年の台風第14号ではそれぞれの立場で活動した二人に話を聞きました。

一つしかない命  とにかく避難を

酒井豊裕(さかいとよひろ)さん
浅原の未来を創る会理事長
市消防団第8分団第1部長

付き合い深め、誰かの「気になる存在」に

古川憲吾(ふるかわけんご)さん
浅原連合町内会長
民生委員

 

聞き手:危機管理課 福田哲也(ふくだてつや)
    浅原市民センター 中村満(なかむらみつる)

福田  普段はどのような活動をされていますか。
酒井  コミュニティ活動や、消防団で火災や災害に備えた訓練などを行っています。
古川  町内会での防災活動、民生委員として高齢者の見守りや相談などを担当しています。

当時を振り返って

福田  昨年の台風第14号での活動を教えてください。
酒井  消防団の車で避難誘導を行いました。
古川  これは絶対に危なくなると思い、前日から地域で注意喚起を行い、当日も高齢者を中心に訪問して避難を呼びかけました。
福田  その時の住民の様子はいかがでしたか。
古川  何人かは一緒に避難所である市民センターへ避難しましたが、避難しない人も多かったですね。そういった人には、せめて寝る時は少しでも安全な場所にいるよう伝えました。
福田  浅原地区では過去に何度も災害が起きています。その経験は生かされていますか。
酒井  時がたつと記憶は薄れて同じことを繰り返しますからね。常に意識を高めておく必要があると思います。

災害に備えるために

福田  常に意識を高めておくために必要なことは何でしょうか。
古川  今年度から、講座やまち歩きなどを通じて防災を学ぶ「チャレンジ防災inあさはら」という取り組みを浅原の未来を創る会、市民センターとの共催で始めました。
酒井  こうした取り組みを続けていくことが大切だと思います。
中村  市民センターの仕事は地域での「関係を耕す」こと。昨年度策定した浅原地区のまちづくりのありたい姿が描かれた「あさはらビジョン」では、とにかく「たのしく」をベースにされています。それをきっかけに人とつながって、いざという時には「誰かがいるから市民センター(避難所)に行ってみよう」という考えでもいいと思っています。
福田  台風や大雨の時に心がけてほしいことは何ですか。
古川  周りに声をかけて、一緒に避難してほしいです。それには、身近な人が呼びかける方が、より効果があると思います。
福田  避難は、避難所に限らず、安全な親戚や友人宅などでもいいですね。
酒井  とにかく安全なところに避難してほしいです。
中村  それには、いかに防災・減災を「自分のこと」として捉えるかですね。
福田  災害を「自分のこと」として捉えるにはどうしたらいいでしょうか。
酒井  地域の中で自分がどうあるか。自分が必要とされる人間であれば、自分のことと考えます。自分のことと考える人は、他人のことも考えられます。
古川  付き合いの深さを保っていくことも大切です。アンテナがたくさんあれば情報が入り、相手に情報を伝えることもできます。そのためには、「気になる存在」になること。例えば、百歳体操に行ったらあの人がいるとか、最近買い物に来ないから心配だとか。何かあった時にあの人はどうだろうかと気になる、そこが始まりだと思います。

災害を経験して、伝えたいメッセージ

酒井 命は一つしかない、ということですね。
古川 それも自分だけの命ではありません。家族や周りの大切な人がいて、その中の自分ですから。​

新型コロナワクチン接種のお知らせ

※8月21日時点の情報です

令和5年秋開始接種

令和5年秋以降の接種では9月20日(金曜日)から国内外の流行状況などを踏まえて、オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンで接種を実施します。

■対 象

  • 初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上の人
  • 初回接種(1~3回目接種)を終了した6カ月~4歳の人

■接種間隔

前回接種から3カ月以上

■使用ワクチン

オミクロンXBB.1系統対応ワクチン(1価)

■個別接種

予約開始日…9月13日(金曜日)

■集団接種

予約開始日…9月25日(月曜日)
・ゆめタウン廿日市
10月7日(土曜日)~13日(金曜日)
・水と緑のまち さいき文化センター
10月6日(金曜日)、7日(土曜日)
・吉和福祉センター
10月7日(土曜日)、14日(土曜日)
※詳しくは、市コールセンターに電話または市ホームページを確認してください

■接種券の発送

令和5年秋開始接種の接種券は、今まで届いた接種券を全て使用した人に対して新たに送付します(9月初旬から順次発送)。過去に市から送付した未使用の接種券を持っている場合は、今回の令和5年秋開始接種で使用可能です。詳しくは、市ホームページを確認してください。

予約方法

※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。
0120-528-529(平日8時30分~17時)
ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)​

 

9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。

問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

世界アルツハイマー月間は、1994 年「国際アルツハイマー病協会」がWHO(世界保健機構)と共同で制定しました。毎年9月21日が「世界アルツハイマーデー」、9月が「世界アルツハイマー月間」と定められており、全世界で認知症に関する正しい知識の普及啓発活動が実施されています。

見守りシールの交付  認知症の人が安心して暮らせるまちを目指して

1人で外出して行方不明になる可能性がある認知症のある人や障がいのある人を対象に、「見守りシール」を交付しています。
発見者がシールの二次元コードを読み取ることで、家族などへ連絡を行うことができます。

洋服などに専用の二次元コードラベルを貼り付けておく

発見
 何か困っている様子…衣服の二次元コードにアクセスしてみよう​

伝言板にアクセス
 この画面は保護者と発見者のみが見ることができます

自動メール受信
 24時間365日素早く連絡が取れる!

シール交付

シールの発行には、廿日市市社会福祉協議会の「はつかいち見守り安心ネットワーク」の登録と見守りシールの利用申請書が必要です。
申請者にはシール50枚を無料で発行しています。
申込方法 廿日市市社会福祉協議会まで電話で。相談もできます。
電話番号 0829-20-0294 (平日8時30分~17時)

発見したら 二次元コードにアクセス

シールを貼った困っている人を見かけたら、優しく声をかけて、二次元コードを読み取り、伝言板サイトへアクセスしてください。
または、市や警察へシールに記載の登録番号やシールを貼っている人を見かけたと連絡してください。

公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況

問い合わせ 総務課 0829-30-9101

公文書の開示請求とは

市が持っている市政に関する情報(公文書)を市民の皆さんの請求に応じ、個人情報など保護すべきものを除いて原則として開示するものです。

保有個人情報の開示請求などとは

市が持っている市民の皆さんに関する個人情報を個人情報の保護に関する法律に基づき、本人からの請求に応じて開示・訂正・利用停止するものです。
※令和4年度までの保有個人情報の開示請求は、廿日市市個人情報保護条例に基づいて行われていたものです

行政資料室などでの情報提供

行政資料室(市役所2階)と情報公開コーナー(各支所)では、各種統計書や刊行物など市政に関する情報を備えて、皆さんが自由に閲覧できるようにしています。

行政資料室などの利用時間

月~金曜日の8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)

令和4年度の請求などの状況 公文書の開示請求(申出)の状況

開示請求

107

開示申出(※1)

112

決定などの状況 
全部開示 

  請求  41
 ​ 申出  21

部分開示(※2)

  請求  89
  申出  91

不開示(※3) 

  請求  81
  申出  16

​取下げ 

  請求  41
 ​ 申出    6

※決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は9件ありました

保有個人情報の開示請求の状況

開示請求

42

決定などの状況
全部開示 

27

部分開示(※2) 

17

不開示(※3)

 15

取下げ

1

訂正請求

0

利用停止請求 

0
※決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は5件ありました
※1 開示申出とは、条例で定める請求権者(市内に住所がある人など)以外の人からの閲覧などの申出のことです
※2 部分開示とは、特定の個人を識別できる情報などが含まれていたため、その部分を除いて開示したものです。また、1件の請求に対し複数の決定が行われる場合があることから、請求の件数と決定などの件数の合計は、必ずしも一致しません
※3 不開示とは、開示することができない情報が含まれており、その開示することができない情報を除いた残りの部分に有意な情報がないことや、開示請求された公文書を市が保有していないことなどを理由として、その全てを開示しないこととしたものです​

9月20日~26日は「動物愛護週間」です

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

動物の遺棄・虐待は犯罪です

犬や猫などの愛護動物を遺棄・虐待した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることがあります。
愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処せられることがあります。

愛情と責任をもって最後まで適正に飼いましょう

ペットの飼い主は、家族の一員として、最後まで適切に管理ができる頭数を飼いましょう。
不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術を受けさせましょう。
飼う前に家族で話し合い「飼わない」と決めることも動物に対する立派な愛情です。
犬…無駄吠え防止のしつけや、散歩時のリードの装着とふん尿の始末を徹底しましょう。また、鑑札や狂犬病予防注射済票を装着させましょう。
猫…猫は室内で飼いましょう。近所へ迷惑をかけないだけでなく、交通事故や病気、災害から猫を守ることができます。

災害に備えましょう

災害時にペットの命を守れるのは飼い主しかいません。ペットと一緒に避難するには、日頃から次の準備が必要です。
※同伴避難(避難所でペットと同じ部屋で過ごすこと)はできません

○基本的なしつけ
 「待て」や「お座り」などを覚えさせるほか、日頃からキャリーバッグやケージに慣らしておきましょう。
○ペットの健康管理
 狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン注射、不妊去勢手術をしておきましょう。
○所有者明示の徹底
 鑑札やマイクロチップなど、普段から身元を示すものを装着しておきましょう。
○飼育場所の安全確認
 小屋やケージ、鎖の強度を確認しておきましょう。親戚や友人などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を探しておきましょう。
○ペット用避難用具の確保・備蓄
 次のものを準備しておきましょう。

  • ケージ
  • 療法食・薬(必要なペットには必ず)
  • フードと水(5日分以上)と食器
  • 予備の首輪とリード(伸びないもの)
  • トイレ用品(ビニール、消臭スプレーなど)
  • 飼い主の連絡先やペットの写真・情報を記録したもの

犬のしつけ方教室

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

基本的なしつけ方を、講師が実技を交えて説明します。
飼い犬と一緒に参加してください(要予約)。

とき  

10月24日(火曜日)【1】10時30分~11時30分、【2】14時~15時

ところ(予定) 

【1】上平良公園、【2】別府公園(大野)

講師  

広島県動物愛護センター職員

定員  

各6組程度(先着順)

申込方法  

生活環境課まで電話で。 申込締切 9月29日(金曜日)

飼い犬の参加要件

  • 狂犬病予防法に基づく登録と予防注射をしていること。
  • 年齢相当の予防注射(5種混合以上)をしていること。
  • 健康状態がよく、発情中でないこと。
  • 他の犬や人に対し攻撃性がないこと。

新しい農業委員と農地利用最適化推進委員を紹介します

問い合わせ 農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214

7月19日の任期満了に伴い、新たな農業委員14人と農地利用最適化推進委員12人を紹介します。
今後3年間、農業委員と農地利用最適化推進委員は、それぞれの担当地区において連携し、農地などの利用の最適化(担い手への農地の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進に、積極的に取り組んでいきます。
7月20日の農業委員会総会で、会長が岩本博志(いわもとひろし)さんに、会長職務代理者が岡真由美(おかまゆみ)さんに決まりました。

農業委員を紹介します

()内は担当地区

是佐(これさ) 惠美子(えみこ)
(廿日市・佐方・平良)
岩本(いわもと) 博志(ひろし)
(宮内・地御前・阿品)
中谷(なかたに) 純子(じゅんこ)
(原)
山田(やまだ) 政則(まさのり)
(大野・宮島)
吉田(よしだ) 雅子(まさこ)
(大野・宮島)
梶原(かじわら) 安行(やすゆき)
(玖島)
岩木(いわき) 國明(くにあき)
(玖島)
河井(こうい) 孝之(よしゆき)
(永原・峠・友田)
松井(まつい) 祥壮(しょうそう)
(津田)
木浦(きうら) 紀幸(のりゆき)
(津田・河津原)
神鳥(かんどり) 正貴(せいき)
(栗栖・中道・飯山・虫所山)
古川(ふるかわ) 憲吾(けんご)
(浅原)
岡(おか) 真由美(まゆみ)
(吉和)
中田(なかた) 安義(やすよし)
(吉和)

農地利用最適化推進委員を紹介します

()内は担当地区

登(のぼり) 宏太郎(ひろたろう)
(廿日市・佐方・平良)

中山(なかやま) 憲治(けんじ)
(宮内・地御前・阿品)

岡村(おかむら) 昭男(あきお)
(原)

中田(なかだ) 進(すすむ)
(大野・宮島)

清水(しみず) 透(とおる)
(玖島)

堀田(ほった) 良昭(よしあき)
(玖島)

小西(こにし) 礼子(れいこ)
(友田・河津原)

三田(みた) 邦男(くにお)
(永原・峠)

松井(まつい) 辰夫(たつお)
(津田)

田丸(たまる) 和也(かずや)
(栗栖・中道・飯山・虫所山)

安井(やすい) 多佳子(たかこ)
(浅原)

倉本(くらもと) 良夫(よしお)
(吉和)

はつトピ!

はつかいちの旬な話題を提供します

7月19日 市の民話などを絵本にして届けたい 絵本の寄贈

宮島工業高校インテリア科では3年生の課題研究で市の民話や昔話などを絵本にしています。地元の絵本を子どもに読み聞かせたいという地域の声を聞き始まったこの取り組みは2年目を迎え、令和4年度には12冊の絵本が完成。
今年度絵本の製作に取り組む予定の同校3年生の尾形優衣(おがたゆい)さん、村上夢空(むらかみゆら)さん、寄本(よりもと)すみれさんが完成した絵本を市長に届けました。絵本は市内の小学校や幼稚園、保育園、図書館などへ配付されます。

7月21日 市出身のサッカー選手を応援 サンフレッチェ広島の山崎選手来庁

市出身のJリーガー、サンフレッチェ広島所属の山崎大地(やまさきたいち)選手が市役所を訪問。アイグラン保育園廿日市・廿日市中央の園児や職員ら約100人が出迎え、園児の代表2人が山崎選手に花束を贈呈しました。山崎選手は「期待に応えられるように頑張ります。よろしくお願いします」と意気込みました。山崎選手が、園児らに「サッカー選手になりたい人」と問うと元気よく手が挙がり、「一緒にサッカーしましょう」と笑顔を見せました。

8月2日 わがまち魅力発信隊 マツダスタジアムで廿日市市をPR

マツダスタジアムで、「わがまち魅力発信隊」に出展しました。廿日市市のブースでは、宮島の新たなブランド「あじわう宮島」グルメを多数出品しました。
スタジアムの大型ビジョンで、市のPR動画や、イベントの様子が放映されたことで、ブースは終始にぎわい、廿日市市の魅力を来場者に広くPRしました。また、市の魅力を発信する市公式インスタグラム(はつかいち暮らし)にも多くの人が登録してくれました。

令和6年4月1日 採用予定 廿日市市職員(職務経験者)募集

~はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員~
※学歴は問いません。受験資格(職歴などの要件)、試験会場、申し込み方法など詳しくは、受験案内で確認してください

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

■募集要項

試験区分

事 務(職務経験者)SPI 
保育士(職務経験者)SPI 

採用予定人数

事 務(職務経験者) 5人程度
​​保育士(職務経験者) 2人程度

主な受験資格

事 務(職務経験者) 昭和48年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた人
(令和6年4月1日現在で31歳~50歳の人) ​​
保育士(職務経験者)  昭和54年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人
(令和6年4月1日現在で36歳~44歳の人)

第1次試験日

10月15日(日曜日)

はつかいち音楽祭

今年も、さまざまなジャンルのプログラムで、はつかいちの秋を盛り上げます!

ところ  ウッドワンさくらぴあ
問い合わせ  電話番号 0829-20-0111

4人の名手によるスタインウェイ2台ピアノコンサート

9月17日(日曜日)14時開演

大ホール

全席指定 一般4,000円 高校生以下2,000円

-はつかいちほほえみコンサート特別版-  お母さん、おぼえていますか

11月7日(火曜日)13時30分開演

小ホール

全席自由 500円

WOODONE Presents 海援隊トーク&ライブ2023

10月1日(日曜日)15時開演

大ホール

全席指定 4,500円

クリスマスコンサート~長崎OMURA室内合奏団 廿日市公演~

11月26日(日曜日)14時開演 

大ホール

全席指定 一般2,000円 18歳以下1,000円

布施明(ふせあきら)AKIRA FUSE LIVE TOUR 2023-2024

10月9日(祝日)16時開演

大ホール

全席指定 7,500円

東京オペラシンガーズ「にほんのうた」

10月14日(土曜日)14時開演

大ホール

全席指定 1,000円

はつかいち平和コンサート2023

~世界の名曲と、歌い継がれる日本の唱歌。平和と共生への想いを込めて~

10月8日(日曜日)13時30分開演

大ホール

全席指定 一般1,000円 18歳以下500円

ダ・カーポ デビュー50周年記念コンサート

11月22日(金曜日) 14時開演

大ホール

全席指定 3,500円

三浦 祐太朗(みうらゆうたろう)スペシャルライブ2023

12月2日(土曜日) 15時開演

大ホール

全席指定 6,500円

さくらぴあ市民 オペラ管弦楽団 CONCERT2023

9月18日(祝日)14時開演

大ホール

入場無料

クラシックギター コンサート&トーク

9月30日(土曜日)15時開演

小ホール

全席指定 一般1,500円 18歳以下500円

さくらぴあ新人コンクール入賞者によるコンサート

10月1日(日曜日)13時開演

小ホール

入場無料

中国伝統弦楽器「二胡」とソプラノの調べ

出演:フィオリータ

10月29日(日曜日)14時開演

小ホール

入場無料

News & Information  講座・イベント

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。

とき

9月3日(日曜日)10時~16時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

問い合わせ

はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

ロマンの小径 平良コース

観光課 電話番号 0829-30-9141
廿日市の古い町並みを歩き、由緒ある神社や寺を巡ります。

とき

9月7日(木曜日) 9時~13時(8時50分集合)

集合・解散場所

JR廿日市駅南口

定員

20人

参加費

500円

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

二百廿日豊年市民祭

観光課 電話番号 0829-30-9141
商店街を中心に、露店や獅子舞など、昔ながらのお祭りの雰囲気が楽しめます。

とき

9月9日(土曜日)14時~21時

ところ

中央市民センターおよびその周辺
※商店街を中心に歩行者天国になるため、交通規制を行います。専用の駐車場はありませんので公共交通機関を利用してください

問い合わせ

二百廿日豊年市民祭実行委員会事務局(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021
※当日は実行委員会本部(電話番号・080(8341)7199)、詳しくは「豊年市民祭」で検索

ときめきフェスティバル

観光課 電話番号 0829-30-9141
ステージひろば、文化ひろば、子どもひろば、ときめきひろば(飲食・物販コーナー)があります。

とき

9月24日(日曜日)10時~15時

ところ

まちの駅ADOA大野べにまんさく広場など

問い合わせ

大野町商工会 電話番号 0829-55-3111

第100回宮島写生大会

観光課 電話番号 0829-30-9141
生まれ変わった大鳥居や宮島の史跡名勝を描きましょう。誰でも参加することができます。

とき

10月7日(土曜日)・8日(日曜日)
※両日とも9時~11時受け付け、15時までに作品を提出

受付場所

宮島桟橋前広場

持ち物

画材(桟橋前でも販売)
※1枚目の画用紙は受付時に無料配布、2枚目から有料

問い合わせ

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

極樂寺大茶盛

観光課 電話番号 0829-30-9141
特大の茶せんやなつめなど、大きな茶道具を使って行う、極樂寺恒例のお茶会です。

とき

10月22日(日曜日)13時~

ところ

極樂寺客殿
※広電廿日市市役所前駅から無料送迎バスあり、現地集合可

対象

中学生以上

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

二次元コードまたははがきで。はがきの場合は、代表者の氏名、郵便番号、住所、参加者名(代表者を含め2人まで)、電話番号、バス利用か現地集合かを記入し次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会極樂寺大茶盛係
申込期間 9月20日(金曜日)~10月3日(火曜日)(消印有効)
※当選者のみ連絡

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

介護職に関する研修・講座

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

【1】介護予防・生活支援員養成研修

介護予防・生活支援員として「生活援助型訪問サービス」の従事に必要な知識や、技術を学べます。終了後、従事するための資格を取得できます。

生活援助型訪問サービスとは

要支援者1・2および事業対象者(生活機能低下が認められた人)に生活援助(掃除、洗濯、衣類の整理など)を行うサービスで、身体介護はありません。

対象

訪問介護の従事者に必要な資格を持っていない人で、【1】~【5】の全日程を受講することができ、今後市内の「生活援助型訪問サービス」の指定事業所での就業を希望する人

【2】介護のお仕事「きっかけ講座」

介護福祉士など介護の資格を持つ人の復職支援を目的とした講座です。【1】【2】【3】【5】の希望する講座を受講でき、介護施設などでの体験実習も行います。

対象

介護の有資格者で、市内で復職を希望する人

●共通事項

定員

【1】と【2】合わせて20人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。

申込締切

9月13日(金曜日)

研修内容

【1】 介護保険制度と市の高齢者介護の実際、コミュニケーション技法など

とき  9月20日(金曜日) 10時~14時45分 
ところ  山崎本社 みんなのあいプラザ

【2】 老化の理解と対応(身体・知・心理) 9月27日(金曜日)

とき  10時~14時45分
ところ  山崎本社 みんなのあいプラザ

【3】 認知症の早期発見と対応、実習前オリエンテーションなど

 とき  10月4日(金曜日)10時~14時45分
ところ  山崎本社 みんなのあいプラザ

【4】 訪問の実際を学ぶ(実習)

 とき  10月5日(木曜日)~11月7日(火曜日)の中で2時間程度を2回
ところ  実習先

【5】 緊急時の対応、修了式など

とき  11月8日(金曜日) 10時~14時45分
ところ  山崎本社 みんなのあいプラザ

 

雑誌と図書のリサイクル市

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
保存期限の切れた雑誌、図書館に受け入れをしなかった寄贈本などを1人10冊まで無料で差し上げます。
提供雑誌一覧は9月1日(金曜日)から配布するチラシに掲載します。
※子ども向け雑誌など、永年保存の雑誌は対象外です

とき

9月30日(土曜日)
【1】10時30分~【2】11時~(【1】【2】各30分・事前申し込み制)
※入場時間と入場順は抽選で決定
【3】11時30分~14時(自由入場制)

ところ

ウッドワンさくらぴあリハーサル室

定員

【1】【2】各50人、【3】なし

入場整理券の抽選

9月1日(金曜日)~15日(金曜日)に図書館カウンターで受け付けます

当選発表

9月20日(金曜日)
※館内掲示、図書館ホームページで発表します

広島修道大学公開講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
地方財政の基本知識を整理し、ふるさと納税制度に関して学びます。
テーマ 本当は恐ろしい「ふるさと納税」―みんなの地方交付税が奪われる―

とき

11月17日(金曜日)14時30分~16時

ところ

中央市民センター

講師

広島修道大学国際コミュニティ学部 伊藤敏安(いとうとしやす)

定員

100人

申込方法

ウェブサイトにアクセスし、申し込みフォームに必要事項を入力。

申込締切

10月25日(金曜日)

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

とき

9月20日(金曜日)8時~11時30分ごろ

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。

■水道料金納期

納付書での支払いは、10月2日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。

問いあわせ

広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

■納期限 10月2日(月曜日)

国民健康保険税3期、介護保険料3期、後期高齢者医療保険料3期、保育料9月、延長保育料9月、留守家庭児童会利用料9月、市営住宅使用料9月、市営住宅駐車場使用料9月、社会福祉施設入所者負担金8月

■夜間納税窓口9月26日(火曜日)

17時15分~19時45分
市役所税制収納課

問い合わせ

税制収納課
電話番号 0829-30-9111

 

News & Information 募集

老人クラブ会員募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
老人クラブでは、知識や経験を生かして地域を豊かにする活動を行っています。カローリング大会やグラウンドゴルフ大会、芸能大会、体力測定会、各地区で会員同士が楽しめる旅行などを行います。
詳しくは、老人クラブ連合会事務局に問い合わせてください。

申込方法  

老人クラブ連合会事務局まで直接または電話(電話番号 0829-31-5777)で。

受付時間  

火・木曜日の10時~16時

令和5年度自衛官募集

総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所に問い合わせてください。

●防衛医科大学校医学科学生

資格  18歳以上21歳未満の人、高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)
受付期間  10月11日(金曜日)まで

●防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)

資格  18歳以上21歳未満の人、 高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)
受付期間  10月4日(金曜日)まで

●自衛官候補生

資格  18歳以上33歳未満の人
受付期間  随時募集
問い合わせ  自衛隊広島地

 

News & Information 一般

市長選挙および市議会議員補欠選挙

選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
任期満了による市長選挙と市議会議員の欠員に伴う補欠選挙を10月29日(日曜日)に行う予定です。

立候補届け出受け付け

10月22日(日曜日)

期日前投票

10月23日(月曜日)~28日(土曜日)

投票・開票

10月29日(日曜日)

●立候補予定者説明会

立候補予定者説明会を次のとおり開催します。立候補を予定している人やその関係者は出席してください。
出席者は立候補予定者1人につき2人以内とします。

とき

9月19日(火曜日)13時30分~

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階健康指導室

立候補資格

・市長選挙 日本国民で、年齢満25歳以上(平成10年10月30日以前の生まれ)の人
・市議会議員補欠選挙 日本国民で、廿日市市の区域に引き続き3カ月以上住所を有している年齢満25歳以上(平成10年10月30日以前の生まれ)の人

令和6年成人式

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

とき

令和6年1月8日(祝日)10時30分~12時(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ

対象

平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人

●案内状の送付

令和5年12月1日現在、廿日市市に住民登録をしている人には12月中旬に案内状を送付します。

●市外在住の人も参加可能です

住民登録を市外に移した人でも成人式に参加できます。事前申し込みは不要です。案内状は市ホームページに掲載予定です 。
※最新の情報は、市ホームページを確認してください

マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】

市民課 電話番号 0829-30-9135
電話またはLINEで予約をしてください。

●申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)

とき

9月10日(日曜日)、23日(祝日)

ところ

市役所市民課

受付時間

9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

●受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)

とき

9月14日(木曜日)、26日(火曜日)

受付時間

17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)

ところ

市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください

ふるさと寄附金の活用

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
令和4年度の廿日市市ふるさと寄附金(ガバメントクラウドファンディング含む)は、3億9482万500円(22354件)です。次のとおり、市の事業に活用します。

寄附金を活用する事業 

宮島の自然や文化財の保護と観光振興 ※単位は件数(件)、金額(円)

件数 5,321

金額 ​116,942,000

けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用

件数 ​195

金額 ​3,318,000

中山間地域のまちづくりの推進

件数 ​197

金額 ​3,956,000

子ども・子育て支援

件数 ​3,244

金額 ​61,080,000

福祉・医療の充実や健康づくりの支援

件数 ​899

金額 ​16,176,000

教育の充実・教育環境の整備

件数 ​441

金額   9​,286,000

環境美化や環境保全活動の推進

件数 ​550

金額 ​9,749,000

スポーツの振興と文化の継承

件数 ​182

金額 ​3,926,000

新型コロナウイルス感染症対策

件数 ​159

金額 ​2,601,000

その他、市が実施している事業

件数 ​11,166

金額 ​167,786,500

 

件数 ​22,354

金額 ​394,820,500

 

盛土規制法の規制開始

都市計画課 電話番号 0829-30-9194
9月28日(木曜日)に広島県により宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の規制区域が指定され、盛土規制法による規制が開始される予定です。
市では、市内全域が規制区域に指定される予定で、市内全域で土地の利用目的にかかわらず、一定の規模以上の盛土や切土、土石の堆積は事前に許可が必要となります。

救急車の適正な利用のお願い

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
緊急性のない出動が多いと、救急車を本当に必要とする人のところへ到着が遅れ、救える命が救えなくなる恐れがあります。
救急車や救急医療は、限りある資源です。次の場合は救急車の利用を控えてください。

  • 緊急性がなく、自分で病院に行ける場合
  • 定期的な通院など、タクシー代わりの場合
  • 病院に行く手段がない、どこの病院に行けば良いか分からない場合

迷ったときの問い合わせ先

迷ったときには、16ページあなたの健康見守り隊の問い合わせ先を参考にしてください。
ただし、今までに経験したことのない痛みや苦しさなどを感じた場合は、すぐに119番通報をして救急車を呼んでください。

今すぐできる防火対策

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
火災が急増しています。7月末時点ですでに20件の火災が発生し、昨年の火災件数18件を超えています。
火災は、ちょっとした不注意や不始末から発生します。火の取り扱いには十分注意し、大切な命と財産を火災から守りましょう。

  • 寝たばこ、ポイ捨ては厳禁
  • こんろを使うときは火のそばを離れない
  • コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
  • マッチやライターで遊ばせない
  • 風の強い日にたき火はしない
  • 家の周りに燃えやすい物を置かない

米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100・ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、いつでも市役所へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法

総務課または各支所地域づくり係に電話、または市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは「目撃情報入力フォーム」から。​

 

News & Information  福祉・介護

高齢者訪問事業

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
9月~11月に民生委員が高齢者のいる世帯を訪問します。
訪問時に、高齢者へのサービス案内のパンフレットを配布します。また、70歳以上の人には、健康状態などに関する簡単な聞き取りをします。日常生活で気になることがあれば、この機会に民生委員へ気軽に相談してください。

長寿をお祝い

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
令和4年10月1日~令和5年9月30日に88歳になる(なった)人に、市から記念品を贈ります。また、令和5年4月1日~令和6年3月31日に100歳になる(なった)人には、市と国から敬老祝金などを贈ります。記念品や敬老祝金などは、9月中旬以降に、順次届ける予定です。

 

News & Information スポーツ

​みんなのスポーツ体験会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

令和5年度から、障がいのある人のスポーツへの参加を促進するため、毎月1回「みんなのスポーツ体験会」を開催しています。

とき

9月21日(木曜日)13時~16時

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーメインアリーナ

対象

障がいのある人(40人)

内容

ボッチャ、ウオーキングサッカー、モルック、カローリング、ビーンボウリングなど
※年間の実施スケジュールや申込方法など詳しくは、市ホームページを確認してください

申込締切

9月14日(木曜日)

News for Kids 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

※申し込みが必要です

​フジタスクエアまるくる大野 ​

とき 

5日(火曜日)​9時30分~11時 ​

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで)
電話番号 0829-30-3309 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188 宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
※15日(金曜日)の育児相談は母子モからWEB予約可能

佐伯子育て支援センター​

とき 

13日(金曜日)10時~11時​ 

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで)
電話番号 0829-30-3309 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188 宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
※15日(金曜日)の育児相談は母子モからWEB予約可能

山崎本社みんなのあいプラザ​​

とき 

15日(金曜日)9時30分~10時30分 

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで)
電話番号 0829-30-3309 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188 宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
※15日(金曜日)の育児相談は母子モからWEB予約可能

宮島福祉センター

とき 

27日(金曜日)13時15分~13時50分 

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで)
電話番号 0829-30-3309 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188 宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
※15日(金曜日)の育児相談は母子モからWEB予約可能

育児教室【乳幼児と保護者】

とき 

4日(月曜日)10時~10時35分​

ところ 

宮島幼稚園​

備考

【1】キッズランド 親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)

身体測定【0歳児と保護者】

とき 

月~土曜日9時~16時 ​

ところ 

産前産後サポートセンター ​

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

とき 

8日、22日(金曜日)13時~15時​

ところ 

産前産後サポートセンター​

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

親子健康手帳カバーアート事業【0~1歳児とその保護者】

とき

10月11日(金曜日)​
【1】9時45分~10時30分(9時30分~受け付け)
【2】10時45分~11時45分(10時30分~受け付け)​

ところ 

産前産後サポートセンター ​

備考

【1】ペタペタアートで「オリジナル親子健康手帳」カバーを作る
【2】親子(母子)健康手帳、お尻ふき
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

BP1プログラム【生後2~5カ月の第1子とそのお母さん】

とき 

10月5日、12日、19日、26日(木曜日)10時~12時​

ところ

 産前産​後サポートセンター​

備考

【1】令和5年4月6日~8月5日生まれの第1子を育てているお母さんのための、絆づくり・仲間づくり・学びのプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内を送付
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

妊婦健診補助券不足分の償還払い制度のお知らせ

市では、令和5年4月1日以降に14枚の妊婦健診補助券を使い切り、妊婦健診を自費で受けた場合、市の規定額内を助成することとなりました。

対象

健診受診日に廿日市市に住民票があり、14枚の補助券(多胎妊婦は別に定める枚数)を使い切り、令和5年4月1日以降に自費で妊婦健診を受診した妊婦

助成回数

15回目以降に実施した妊婦健診で回数に制限はなし

助成限度額

1回あたり6,280円(令和5年度)
※健診にかかる費用から助成限度額を差し引いた「差額分」は自己負担となります
※助成限度額は、申請日に属する年度の額となります

申請締切

親子(母子)健康手帳交付日から3年以内
申請方法などは、ホームページを確認するか、各ネウボラに問い合わせてください。

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

​休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください

発熱などの症状があり受診したいが、かかりつけ医などがなく受診先が分からないときは…

受診案内・相談ダイヤル(電話番号 082-513-2567)へ連絡を 24時間対応

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】 ♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料

▼つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】 ♯8000
毎日19時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

▼つながらない場合は
(082)505-1399

▼緊急時はためらわず119番へ

9月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

3日(日曜日)

ひろしまこどもクリニック   小児科   宮内4478-1   37-1230
双樹クリニック   内科   新宮2-1-15   34-3555

10日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック   小児科   大野中央5-1-43 2階   55-3021
かとうレディースクリニック   婦人科   阿品3-1-6   36-0135

17日(日曜日)

アイビー眼科   眼科   宮内4311-5   37-3030
ふじかわ心療内科クリニック   心療内科・神経科・精神科   下平良1-3-36-201   34-0035

18日(祝日)

平田内科小児科医院   内科・小児科   阿品台4-1-26   39-1155
松田整形外科   整形外科   戸2-17-4   34-1800

23日(祝日)

田口脳心臓血管クリニック   脳神経外科   阿品3-2-18   30-7788
みたに泌尿器科クリニック   泌尿器科   下平良1-3-36   31-5000

24日(日曜日)

かわごえクリニック   整形外科   宮内1087-1   37-3859
みずの耳鼻咽喉科   耳鼻咽喉科   串戸4-14-14   34-3110

9月の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科

(対象:15歳以上) 月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日   9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター 

とき 

11日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】8日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

串戸市民センター 

とき 

15日(金曜日)9時

備考

【1】陽光台・宮園コース(宮園小学校前経由)(約6キロメートル)
【2】100円
【3】13日(金曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

吉和ふれあい交流センター

とき 

22日(金曜日)10時 

備考

【1】田園コース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】20日(金曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

平良市民センター 

とき 

30日(土曜日)9時30分(9時~受け付け)

備考

【1】西国街道コース(約5.5キロメートル)
【2】50円(高校生以下は無料)
【3】27日(金曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251(定員あり)

■ハートビクス

etto宮島交流館

とき

7日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】栄養士の話とハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター) 

とき

28日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

山崎本社 みんなのあいプラザ 

とき

10月2日(月曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象  市在住の40歳~74歳の人
定員  40人(先着順)
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

■ハツラツ元気塾

etto宮島交流館

とき

21日(木曜日)14時~15時30分  

備考

【1】認知症予防は「毎日の〇〇」備えましょう!
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■健康ウオーキング講習会in大野

大野支所

とき

26日(火曜日)9時30分~  
​※雨天時、講習会のみ実施

備考

【1】講習会後、3キロメートルコース
 定員  15人(先着順)
【2】50円、飲み物、帽子、ウオーキングカードなど
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

■40代からの運動入門

フジタ スクエア まるくる大野 

とき

19日(火曜日)10時~11時30分 

 備考

【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015

お薬手帳は1冊に

保険課 電話番号 0829-30-9159
お薬手帳がいくつもあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方される恐れがあります。服薬歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。

セルフメディケーション

保険課 電話番号 0829-30-9159
セルフメディケーションとは、健康に過ごすために、自分の健康は自分で管理することです。例えば、風邪気味のときに市販薬を飲んで悪化を防いだり、生活習慣を見直すなどの健康管理を行うことです。
セルフメディケーションを推進するため、特定健診を受診するなど一定の取り組みをする人を対象にセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)があります。対象の市販薬の購入金額が世帯で年間1万2千円以上の場合、所得控除が受けられる制度です。
※通常の医療費控除と同時に利用することはできませんので、有利になる方を選択して利用してください

まめでいきいき元気教室(後期)

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
心も体も若々しく過ごすため、身近なものを使った運動や認知症予防のための教室を開催します。

とき

11月9日(木曜日)~2月29日(木曜日)の毎週木曜日14時~15時30分(全17回)

ところ

学研廿日市市多世代サポートセンター3階多目的ホール

対象

【1】医師から運動制限を受けていない65歳以上の人
※介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く
【2】前期教室に参加していない人

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選。初参加の人を優先)

参加費

1回100円

持ち物

タオル、飲み物、運動できる服装と室内用運動靴

申込方法

山崎本社 みんなのあいプラザ3階地域包括ケア推進課まで直接または電話で。

申込締切

9月20日(金曜日)

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。

とき

【1】9月13日(金曜日)【2】9月20日(金曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

60人(先着順)
※事前予約は不要です
※次回10月11日(金曜日)は、部屋の関係で定員が15人です。9月20日(金曜日)の健康体操開始時に抽選を行い、当選した人のみが参加できます

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
DIY教室 2000円~
ハザイでつくろう 300円

申込方法

木材利用センターまで電話(電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員 

けん玉教室

 とき 9月9日(土曜日)、17日(日曜日)10時~12時
 対象 園児~大人
 定員 各15人 ※園児は保護者が同伴してください

DIY教室

 とき 9月20日(金曜日)10時~13時
 対象 大人(初心者向け)
 定員 3~5人

ハザイでつくろう

 とき 9月30日(土曜日)
 対象 10時~12時 園児~
 定員 小学生 15人

図書館

問い合わせ

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
さいき図書館 電話番号 0829-72-1011
大野図書館 電話番号 0829-54-1120

9月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館 

1日(金曜日)、15日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~  

おはなし会 (幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館

 9日(土曜日)、23日(祝日)11時~ 

さいき図書館

 9日(土曜日)10時30分~ 

大野図書館

 16日(土曜日)、23日(祝日)14時~ 

ストーリーテリング( 5歳~大人)
はつかいち市民図書館 

16日(土曜日)11時~

 

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

秋季特別企画展 「水族館の生きてる図鑑LIFE(ライフ)」

17種60点の生きものを、五感を通して直に知る、図鑑を読んでいるようなわくわくする展示です。普段宮島水族館では見られない、ヘラクレスオオカブトなども登場します。

とき

9月16日(土曜日)~11月26日(日曜日) 9時~17時

チリメンモンスターをさがそう!

チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。

とき

9月2日(土曜日)~30日(土曜日)の土・日曜日、祝日  11時~12時(所要時間約30分)

定員

各12人(当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要です)
※別途入館料が必要です
※小学校低学年以下は保護者同伴

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

空と水辺と草むらの観察会

タカの渡り(東南アジア)のルートであるおおの自然観察の森の上空を通過するタカ類や、草むらの中で生活している昆虫などを観察し、自然の不思議、自然の営みを感じてみませんか。

とき

9月24日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森自然観察センター付近

講師

昆虫アドバイザー 椎木(しいき) 昌則(まさのり)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

海の漂着物でいろんなものをつくろう

とき

9月13日(金曜日)13時30分~15時

ところ

木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持ち物

海岸漂着物(持ってこれる人は持参してください)

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

受付開始

9月1日(金曜日)

BOAT RACE 宮島 9月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

9月3日(日曜日)~8日(金曜日)  第44回報知エキサイトカップ
9月11日(月曜日)~15日(金曜日) 第14回PayPay銀行賞
9月18日(月曜日)~23日(土曜日) Gローマ数字 3​マンスリーBOATRACE杯争奪 宮島プリンセスカップ

 

暮らしの相談

​​「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

月曜日※18日(祝日)を除く  9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談 商品やサービスなどでの困りごとなど

事前に予約が必要です

月~金曜日 9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

13日(金曜日)、21日(木曜日)、27日(金曜日)13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 4日(月曜日)9時~電話で。

行政書士相談 相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

20日(金曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室 
1日(金曜日)、22日(金曜日) 市民活動センター2階
14日(木曜日) 佐伯支所第2会議室
6日(金曜日) 大野支所301研修室
8日(金曜日) 大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

10日(日曜日) 13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

14日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室

行政相談  国への意見、行政機関に関する相談など

11日(月曜日) 13時30分~16時
佐伯支所
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員

20日(金曜日) 13時30分~16時
大野支所
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

28日(木曜日) 13時30分~16時
市役所4階市民相談室 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎委員

税理士税務相談 

事前に予約が必要です

6日(金曜日) 13時~16時 市役所4階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113
※次回10月4日(金曜日)

生活困窮相談  生活や仕事などの相談

事前に予約が必要です

月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談   

電話による相談も可能です
​日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

 火・金曜日
13時~16時  

佐伯社会福祉センター

水曜日 
​13時~16時 

吉和福祉センター

第2・4月曜日

13時~16時

大野支所3階 

 第1~3木曜日
13時~16時  

 大野東市民センター

28日(木曜日)
13時~16時  

宮島福祉センター

4日(月曜日)
13時~16時   

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

とき 5日(火曜日) 13時30分~15時30分 

大野支所3階

とき 26日(火曜日) 13時~16時 
​※電話による相談も可能です 

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談 

事前に予約が必要です

とき 13日(金曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談 

電話による相談も可能です

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225

もの忘れ相談会 

事前に予約が必要です
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

廿日市

13日(金曜日)
9時~12時  
地域包括支援センターはつかいち中部​

20日(金曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ​

21日(木曜日)予約不要
10時~12時
Aコープファーマーズみやうち​

問い合わせ先 

地域包括ケア推進課 
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち西部

27日(金曜日)予約不要
10時~12時
JA産直ふれあい市場「よりん菜」

問い合わせ先

域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
​相談は1人60分以内

佐伯

21日(木曜日)
14時~16時
友和の里コミュニティハウス(リフレッシュカフェ)

問い合わせ先 

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
​相談は1人60分以内

大野

26日(火曜日)
13時~16時
大野支所

問い合わせ先 

地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。​

 

人のうごき

前月比

総人口  115,995人  (-72)
男  55,834人  (-45)
女  60,161人  (-27)
世帯  53,342世帯  (-12)
(令和5年8月1日現在)

 

市公式LINE(ライン)

市公式LINEでは、さまざまな市政情報を配信中!
友だち登録して受信設定すると、ニーズに合わせた情報を受け取ることが可能です。
また、LINEでできる申請・予約手続きが続々と増えています。​

 

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、市のグルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を写真や動画などで発信しています。

けん玉に、世界が熱くなる。

7月29日、30日に開催されたけん玉の技を競う大会「ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2023」。グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで開催され、エントリーは過去最多の876人にのぼりました。3歳~85歳まで、世界各国からけん玉プレーヤーが集まって、互いの技を見せ合いました。
会場では組子細工などのワークショップが開催され、木のまちはつかいちを体感することができました。
2日間で約2万6,000人が来場し、にぎわいました。

2つのギネス世界記録達成

けん玉プレーヤーたちが2つのギネス世界記録に挑戦。「5つのけん玉をけん先でキャッチした最速タイム」では、広島市在住の蔵下智輝(くらしたともき)さんが10.49秒で成功し、「1分間にけん玉で飛行機を行った最多回数」では、静岡県から参加の大川大和(おおかわやまと)さんが57回成功させ、それぞれギネス世界記録を達成しました。

手に汗握り、息をのむ。

30日の決勝大会には、予選を勝ち抜いた36人が出場。張り詰めた空気の中、高レベルな技が成功すると、一気に会場が歓喜の渦に包まれました。熾烈(しれつ)な争いの中トップに君臨したのは、東京都から来た高校1年生、五十嵐拓哉(いがらしたくや)選手。前大会に続く2連覇、そして3度目の優勝という2つの史上初を打ち立てました。広島県勢では空瑠以(そらるい)選手が最高位で17位でした。​

 

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059