本文
2023年8月号 テキスト版
- 「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2023FINAL」開催
- 令和の日本型学校教育
- アジアトライアスロン選手権2024廿日市
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ
- はつトピ!
- 出前トーク、やっています
- 夏のイベント
- 任期付職員採用(登録)試験を実施します
- あなたの話をきかせてください
- 地域密着型サービス
- なるほど健康講座 スマホやタブレットとの上手な付き合い方
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- News & Information スポーツ
- 元気に育て すくすく育て
- あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINEがもっと便利に
- 市公式Instagramでフォトコンテストを実施します
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1297 8 August 2023
6月18日、今回で最後を迎えた「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会2023FINAL」が開催されました。
新型コロナウイルスの影響で4年ぶりの大会。ボランティアスタッフがレースを支え、沿道の市民が力強く応援し、街中がトライアスロンに熱狂した1日となりました(関連2~3ページ)。
はつかいち縦断 みやじま国際パワートライアスロン大会2023 FINAL
駆ける喜び、噛みしめて
6月18日、4年ぶり、そして今回で最後を迎える大会が開催された。鉄人たちは日本屈指の過酷なコースに挑み、苦難を乗り越えゴールしたその表情は達成感と喜びに満ちていた。
鉄人たちの背中を押すのは、ボランティアスタッフのサポートと沿道の声援だ。
エイドステーションやトランジッションではボランティアが選手のエネルギー補給やスムーズな乗り換えに貢献。「頑張ってください」「応援しています」の温かい言葉が力強い前進につながった。
沿道ではたくさんの応援が響き、佐伯地域(友田)では万勝太鼓が選手の気持ちを奮い立たせた。
鉄人たちと市民が織りなす数々のドラマが、廿日市市の夏を熱くした。
過去最多 出走数 735人
個人、リレーで672人が完走。観戦者7万5,000人の声援を背に、ゴールテープを切った。
ボランティア 2,526人
心ひとつに、パワーを届ける
特集 令和の日本型学校教育 【進化し続ける小・中学校教育の「イマ」を探る!】
今、求められる教育現場の変化
これまでの学校教育では、「みんな一緒に同じペースで同じことができる」「言われたことを言われたとおりにできる」ことが求められてきました。しかし、このような教育は、正解(知識)の暗記の比重が大きくなり、自ら課題を見つけ、それを解決する力が育ちにくくなります。
持続可能な社会の創り手を育むためには、それぞれのペースで自分の学びを進めることや対話を通じて納得解を導くといった、多様性を重視した教育が求められ、ICTを効果的に活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が必要となっています。
また、学校教育を社会に開かれたものにしていくことや、学校、家庭、地域など、学校教育を支えるすべての関係者がそれぞれの役割を果たし、互いに連携して「ウェルビーイング」の実現を目指していく必要があります。
※ウェルビーイング…心も身体も社会的にも満たされた状態
令和の日本型学校教育とは
日本の学校教育では、これまで果たしてきた役割やその成果を振り返り、新型コロナウイルス感染症拡大をはじめとする社会の急激な変化の中で学校の役割や課題が再認識されています。これらを踏まえ、国から「令和の日本型学校教育」が示されました。その中で、すべての子どもたちの可能性を引き出す、「個別最適な学び」と、「協働的な学び」が令和の時代に目指す授業スタイルとされています。
「個別最適な学び」の実現 【勉強スタイルは十人十色】
個別最適な学びとは
児童生徒一人一人の学習進度や能力、関心などに応じた、それぞれに最適な学びのことです。児童生徒に多様な学びの選択肢を与え、主体的に学び続けられる状態を目指しています。
さらに、「個別最適な学び」が孤立した学びにならないよう、児童生徒が対話・協働しながら深く学ぶ「協働的な学び」を充実させることが重要です。
「枠」にとらわれない、場所も教材も自由自在
宮園小学校では、自由進度学習の取り組みにより、子どもたちが、自分で計画を立てて、自分のペースで学んでいます。自らが学び方の順番を選んだり、教科書、タブレット教材などの多様な選択肢の中から学習方法を選んだりすることができます。学んだ知識を繰り返し活用したり、発展的学習をしたりできるさまざまな学習コーナーを空き教室に設置するなどして、学習環境を整えています。
また、子どもたち自ら「分からないから教えて」など声をかけ、必要なときに協働するなど孤立した学びにならないようなスタイルにしています。
家庭の学習も自ら計画
原小学校では、「明日のために予習をしておこう」「今日、分からなかった問題を復習しよう」と自分に必要な家庭学習を計画して取り組んでいます。自分が決めた学習が自分の力になっていることを実感することで、「次も頑張ろう」という意欲や、主体的に学ぶ姿につながっています。「必要だからする」という気持ちをもって挑戦できる子どもの育成を目指しています。
自由進度学習を実践!宮園小学校の授業風景
友だちと集まって勉強。小学6年生の角本明日華(かくもとあすか)さんは「自分のペースで進めて、分からないところは課題が終わっている人の考え方や解説動画を参考にできるため、勉強しやすいです」と話しました
課題が用意されている各教室を回り、謎解きゲームに挑戦するような気持ちで勉強できます
Interview
私たちが取り組む自由進度学習は、楽しければいいというものではなく、子どもたちが力をつけることを大切にし、「全員にやりきらせる」、「全員ができるようになる」ことを目指して取り組んでいます。学んだことをしっかりアウトプットできるように、どのような学習コーナーを作るとよいか考えています。
子どもたちが、分からないときや困ったときに助けを求められることが前提の学習方法です。自由進度学習を通して、「教えて」と助けを求めることができる子どもが増えてきたように思います。
今後は、さらに複数の教科、総合的な学習の時間なども使って、自由進度学習を行っていきたいです。自由進度学習が増えると子どもたちも、よりわくわして学校に通えるのではないでしょうか。
宮園小学校 教諭 川口 竜彦(かわぐち たつひこ)さん
基隆(キールン)市(台湾)国際交流活動 【グローバルな力を身に付ける】
グローバル化が急速に進む中で、外国語によるコミュニケーション能力は、生涯にわたるさまざまな場面で必要となります。異なる文化・生活・習慣をもつ同年代の若者との交流活動は、異文化を直接体験し、国際理解を深め、国際性を養うという点で大きな意義をもちます。
廿日市市と台湾基隆市は、ともにアジアトライアスロン選手権の開催地になったことが縁で、平成29年度から国際交流事業を行い、中学生が隔年で互いの地域を訪問する形で交流をしてきました。
今年度は、市内全中学校の代表者がオンライン交流会に参加し、自己紹介や学校紹介をしたり、共通テーマをもとに意見交換をしたりしました。
英語でコミュニケーション 七尾中学校の国際交流活動
~海外の子どもたちと交流して~
今回初めて国際交流活動に参加して、基隆の生徒たちからまちの祭りなどを紹介してもらい、台湾の文化を知ることができました。
共通の話題を見つけようとしたら、音楽で互いの好みが一致して、一緒にダンスを楽しめました。
最初は喋れるか心配でしたが、参加して良かったです。コミュニケーションをとるのが難しかったので、もっと英語の勉強をして、海外の人と交流したいと思いました。
七尾中学校3年生 遠野 美月(とおの みつき)さん
部活動の地域移行 【子どもの指導を地域の力で】
廿日市・阿品台・野坂中学校合同の部活動!モデル事業の現場
廿日市中学校3年生 山村 颯翔(やまむら そう)さん
3校合同でいつもと違う相手と稽古すると、自分の悪いところを見つけられたり、アドバイスしあえたりできます。
野坂中学校3年生 國廣 恵玲菜(くにひろ えれな)さん
外部指導者の先生から、的確な指導をしてもらえるので、とてもいい稽古ができています。
Interview
教職員には、部活指導をやりがいに感じる人もいれば、経験が少なく苦手意識をもつ人もいると思います。これまでの剣道経験を生かして指導できれば、先生たちの一助になると思っています。また、3校の生徒が合同稽古をすることで、互いに「切磋琢磨」したり「交剣知愛」を感じたりと、何かをつかんでくれると思います。
地域の子と地域の大人が関わることで、成長を見取ることができます。子どもたちの頑張りは私たちにエネルギーをくれるので、今後も関わりたいです。
廿日市市剣道連盟 会長 井村 誠治さん
市内全小・中学校で、コミュニティ・スクールスタート
コミュニティ・スクールとは
学校運営協議会が設置された学校をコミュニティ・スクールといいます。学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民が参画できます。協議会の委員は意見を述べるだけでなく、一定の権限と責任を持って「合議体」として学校運営に意見することができます。
「地域とともにある学校」への転換に向けて、市内の全小・中学校で、取り組みが始まっています。子どもたちや地域の未来に向けて学校・家庭・地域が当事者意識を持って取り組むために、今年度は各校で「熟議(話し合いを重ねること)」を実施し、教員、地域住民および保護者のつながりを深め、育てたい子ども像の共有を図ります
大野東中学校で学校運営協議会
6月1日に大野東中学校で第1回学校運営協議会が行われました。
協議会には、生徒会役員も参加し、今年の取り組みを発表しました。今年のテーマは「主人光」。生徒が自信を持って行動できるようにという思いが込められており、「こんな自分になりたい」という一人一人の思いを書いた「命の星」を作成していることを伝えました。
協議会では、生徒の思いもくみ取りながら、大野東中学校の良さと課題に関して協議が行われました。今後、大野東中学校の良さを伸ばし、課題を解決するために地域と学校で何ができるか具体的な取り組みを考えていきます。
アジアトライアスロン選手権 2024廿日市
令和6年4月開催
問い合わせ 事務局 アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9220
アジアトライアスロン理事会において、廿日市市が2024年アジアトライアスロン選手権の開催地に選ばれました。
とき 令和6年4月下旬(予定)
コース 廿日市市役所周辺
※日程に関しては、関係団体などと調整中です。決まり次第、市ホームページや広報はつかいちなどでお知らせします
新型コロナワクチン接種のお知らせ
※7月20日時点での情報です
令和5年春開始接種
令和5年春開始接種は8月末で終了します。接種を希望する場合は、早めの接種を検討してください。
■対象
廿日市市に住民票があり、初回接種(1・2回目)を終了した次のいずれかに該当する人
【1】65歳以上の人
【2】5歳~64歳で基礎疾患を有する人など
【3】医療機関や高齢者・障害者施設などの従事者
■接種間隔
前回接種から3カ月以上
■使用ワクチン
モデルナ社製2価ワクチン、ファイザー社製2価ワクチン、武田社ワクチン(1価)
※令和5年春開始接種では、国からファイザー社製2価ワクチン(BA.4-5)の供給がなかったため、本市では基本的にモデルナ社製2価ワクチン(BA.4-5)を使用していました。しかし、国からファイザー社製2価ワクチン(BA.4-5)の配送が再開されることが決定したため、本市でも7月からファイザー社製2価ワクチン(BA.4-5)も選択できるようになりました
■接種会場
市内の個別医療機関。詳しくは、接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。
■予約方法
市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。 ※一部医療機関を除く
電話番号 0120-528-529(平日8時30分~17時)
※ファックス番号 050-3397-1885
(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
令和5年秋開始接種
■対象
初回接種(1・2回目)を終えた5歳以上のすべての人
■期間
令和5年9月から実施(予定)
※詳しい情報は決まり次第、市ホームページや広報はつかいちなどでお知らせします
はつトピ! はつかいちの旬な話題を提供します
7月4日 けん玉道選手権で県勢初の日本一 表敬訪問
市在住の高校1年生、松冨裕輝(まつとみひろあき)さんが、第45回全日本けん玉道選手権記念大会で県勢初の優勝を果たし、市長と教育長に喜びを報告しました。
小学校1年生の頃からけん玉を始め、今では毎日1~2時間はけん玉に向き合います。7月末に開催されるウッドワンけん玉ワールドカップに出場予定で、「どの大会も同じで、できるかぎり全力を尽くします」と意気込みを語りました。
7月6日 市にゆかりのある2人が絵画を寄付 善行表彰
画家の宮郷敦子(みやざとあつこ)さんと、照沼彌彦(てるぬまいやひこ)さんが、それぞれ市に絵画を寄付し、善行表彰を受けられました。
宮郷さんは宮島町出身で、絵画1点を寄付。「宮島での生活が原点になっています」と話しました。絵画は宮島まちづくり交流センターに展示されています。
照沼さんは、はつかいち美術ギャラリーで展覧会を開くなどゆかりがあり、絵画6点を寄付。「市の地域文化の向上に貢献したいと思い寄付しました」と話しました。
7月13日 友和小学校でプロ選手のバスケ教室 トップアスリートふれあい事業
トップアスリートふれあい事業による「広島ドラゴンフライズバスケ教室」が開かれ、友和小学校室内ボールクラブの4~6年生29人が参加しました。ポイントガードの中村拓人(なかむらたくと)選手を招き、児童は一緒に声を掛け合いシュート練習をするなど、コミュニケーションの大切さを学びました。6年生の石橋愛菜(いしばしあんな)さんは「緊張したけど楽しかったです」と話し、6年生の有田蓮紀(ありたはずき)くんは「動く壁のようでした」と驚いていました。
出前トーク、やっています
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
出前トークは、市職員が市民団体(※)の希望する場所(市内)に行き、市の施策や事業を説明するものです。現地で市民団体の皆さんと意見交換(対話)を行い、市民の皆さんと協働のまちづくりを進めることを目標としています。
※市民を主たる構成員として市内でまちづくりなどに取り組む団体またはグループ
人気テーマランキング
1 防災…防災の基礎知識
2 交通安全・防犯…交通事故発生状況や交通ルールの遵守、特殊詐欺の手口や注意点など
3 消費生活…悪質商法などの消費者トラブルへの対処法
テーマは全62項目あります 詳しくは、市ホームページから
動画、公開中です
防災や消費生活など、注目のテーマを市公式YouTubeで公開しています。動画一覧やDVDの貸し出し方法などは右ホームページから確認してください。
申込上の注意点
とき
原則、月~金曜日(祝・休日を除く)の9時~21時の間で、1回につき90分以内。
ところ
市内。会場の確保、設営およびそれらの経費は市民団体で負担してください。
対象
市民団体などが市内で開催し、10人以上が参加する集会または学習会(政治、宗教、営利を目的とするものを除く)。
申込方法
出前トークテーマ表から希望するテーマを選び、市役所プロモーション戦略課または市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1カ月前までに持参、郵送(〒738―8501(住所不要) 廿日市市プロモーション戦略課)、ファクス ファックス番号 0829-32-1059、またはメール糸promotion@city.hatsukaichi.lg.jpで。
夏のイベント
吉和夏まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
吉和地域恒例の夏まつりです。
とき
8月12日(土曜日)
ひまわりのつみ取り・観賞
と き
13時~15時
ところ
ひまわり畑
参加費
ひまわりの摘み取り…100円(3本)
ミニひまわり鉢…100円(1鉢)など
※ハサミの貸し出し有り
神楽ほかステージイベント、打上花火など
とき
16時開場
ところ
吉和グラウンド
※荒天の場合、花火の打ち上げのみ8月13日(日曜日)に延期、他は中止
問い合わせ
吉和夏まつり実行委員会
電話番号 0829-77-2404
第22回宮浜温泉まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
宮浜温泉地区で行われる夏祭り。まくら投げ世界選手権や宮島ピンポン、ステージなどさまざまな催しがあります。
とき
8月27日(日曜日) 16時~21時
ところ
宮浜温泉グラウンド・ゴルフ場
問い合わせ
宮浜温泉まつり実行委員会
(宮浜グランドホテル内 檜谷(ひたに))
電話番号 0829-55-2255
わくわく!コラボ教室
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
けん玉の不良パーツなどでけん玉ロボを作る木工教室、けん玉名人砂原先生のけん玉教室、エネルギークリーンセンター施設見学の3つをコラボした楽しい教室です。
とき
8月19日(土曜日) 9時30分~11時30分(9時~受け付け)
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
対象
園児~小学6年生
※園児は保護者が同伴してください
定員
15人(先着順)
参加費
1人700円
問い合わせ・申込先
木材利用センター 電話番号 0829-32-2393
任期付職員採用(登録)試験を実施します
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
募集内容
行政事務
試験科目
事務能力検査、作文、面接
保健師
試験科目
作文、面接
保育士
試験科目
作文、面接
※受験資格や採用(登録)予定人数など詳しくは、受験案内で確認してください。受験案内は、市役所などで配布するほか、市ホームページにも掲載します
申し込みは市ホームページからできます。
あなたの話を聞かせてください 山崎本社 みんなのあいプラザの相談窓口
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
経済的な心配ごと、体の不調、ひきこもり、不登校、ヤングケアラーのことなど、これからの生活に不安や悩み、焦りを感じていませんか。
どこに相談したらいいか分らないこと、誰にも相談できず悩んでいることなど、まずは相談まるごとサポートデスクで聞かせてください。あなたの気持ちを受け止め、必要な相談機関につないで、一緒に解決に向けた支援を行います。
山崎本社 みんなのあいプラザは、市民の皆さんの暮らしを「まるごと」支援する、相談の入口です。
相談まるごとサポートデスク【3階】 電話番号 0829-20-5175
会社をやめてひきこもりがちに。どうしたらいいかわからない。
はつかいち生活支援センター【3階】 電話番号 0829-20-4080
経済的な問題や生活上の悩みを乗り越えていくためにはどのような支援や取り組みが必要かを一緒に考え、自立した生活を送ることができるように応援します。
キャリアカウンセリング、ハローワークや事業所への同行訪問などを通じてあなたの就労を支援します。
相談内容
生活に関する相談全般、利用できる制度やサービスの案内、就労支援、家計改善支援など
家族のケアや家事に追われ、勉強する時間や友達と遊ぶ時間がなくて悩んでいます。
家庭児童相談室【1階 子育て応援室内】 電話番号 0829-30-9129
あなたやあなたの家族の困りごとを聞かせてください。相談員が、あなたの悩みを受け止め、あなたの家庭に必要なサービスや支援につなぎます。
相談内容
子どもの養育や児童虐待、ヤングケアラーなど子育て家庭の困り事などの相談
その他の主な相談機関
廿日市市障がい福祉相談センターきらりあ【3階】
障がいに関わる生活支援・子どもの発達・お金などの相談や利用できるサービスの案内など
【電話】0829-20-0224
ネウボラはつかいち【1階】
妊娠期から子育て期に生じる悩みの相談や利用できるサービスの案内など
【電話】0829-30-9188
廿日市市社会福祉協議会・ボランティアセンター【1階】
福祉活動に関する相談全般、ボランティアの募集・調整・講座開催・情報提供など
【電話】0829-20-0294
廿日市市成年後見利用促進センター【3階】
成年後見制度の仕組みの案内や制度を利用するための手続きの相談など
【電話】0829-20-5176
地域包括支援センター(市内に5カ所あります)
介護・福祉・医療・虐待・認知症・成年後見制度などさまざまな高齢者の心配ごとや悩みごと相談
【電話】※市ホームページを確認
地域密着型サービス
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9196
地域密着型サービスとは、高齢者が身近な地域での生活を送り続けることを支える介護サービスです。地域の実情に応じたサービスを提供するため、市が指定・指導を行っています。
原則として、市に住民登録があり、介護保険の要介護認定または要支援認定を受けている人が利用できます。要支援認定を受けている人は一部のサービスのみ利用可能です。
現在、廿日市市には次の8種類の事業所があります。
1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
自宅で生活する高齢者が、1日複数回の定期的な訪問介護や訪問看護を受けることができます。また、24時間事業所といつでも連絡がとれ、訪問介護または訪問看護が受けられるサービスです。
2 地域密着型通所介護
定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴、機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。
3 認知症対応型通所介護
認知症の人が食事、入浴、排せつなどの介護や機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。※要支援の人も利用可能
4 小規模多機能型居宅介護
自宅からの通いを中心に、短期間の宿泊や訪問を組み合わせた介護を受けられるサービスです。※要支援の人も利用可能
5 認知症対応型共同生活介護
認知症の人が、職員の支援を受けながら集団生活を行うことで、認知症の進行防止や改善を図るサービスです。※要支援の人も利用可能
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
定員29人以下の小規模な介護専用の施設(有料老人ホームなど)で、食事や入浴などの介護や療養上の世話を受けられるサービスです。
7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定員29人以下の、常時介護を必要とする人が入所する施設で、介護や日常生活上の世話などを受けられるサービスです。原則、要介護3以上の人が対象です。
8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
退院後の在宅生活への移行や、看取り期の支援など、看護や介護、泊まりなどを柔軟に組み合わせて提供するサービスです。
【1】定期巡回・随時対応型訪問介護看護
四季が丘せせらぎ園定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所 四季が丘8-1-3 39-9380
【2】地域密着型通所介護
デイサービス季楽佐方 佐方574 082-942-5202 ※ヘルスケア事業本部につながります
デイサービス季楽・リハ廿日市 可愛11-29
デイサービス季楽串戸 串戸4-4-6
デイサービス季楽・リハ宮内串戸 串戸4-9-46
リハビリ特化型デイサービス かえる+チェンジ 上平良122-3 38-1212
デイサービスセンター清鈴園 原10362-2 38-0011
デイサービスてのひら 宮内1302-3 30-7586
なないろプラス 宮内4298グランカーサ宮内102 20-5326
Gymデイらいとす廿日市 宮内4-10-5 39-8155
リハビリテーションデイサービス風樹 地御前1-9-23 30-8532
グッドタイムクラブ・宮島 阿品4-51-26 36-1660
セカンドハウスYEAH YEAH YEAH 玖島4340-1 74-1118
玖島デイサービスもみじ 玖島4851-1 74-2550
デイサービス佐伯の里 津田2104-2 72-2213
デイサービスセンターよしわせせらぎ園 吉和1771-1 77-2377
デイサービスセンターかたらい 宮島口東3-10-25 30-8651
デイサービスセンターしあわせの里 前空2-1-7-1001 30-7261
デイサービスセンター早時かたらい 大野378-22 56-5641
通所介護事業所デイ・ヴェリタス 大野3406-17 30-6066
デイサービスセンターみどり 宮島町960-2 44-0250
【3】 認知症対応型通所介護
デイサービスセンターMyあゆみ 佐方2-11-18 30-3002
デイサービスセンターこすもす半明原 原481-1 37-0001
デイサービスセンターひまわり 宮内4190-1 38-2112
デイサービスセンター第2清鈴園 阿品4-51-32 36-2552
やまりん通所介護事業所憩いの場石川さんち 大野1487-1 50-4102
【4】小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護事業所 佐方 佐方4-9-15 084-928-0503
サンキ・ウエルビィ小規模多機能センター廿日市 下平良1-6-17 30-6402
小規模多機能ホーム宮内温泉湯治の館ひまわり 宮内4215-1 30-6072
【5】 認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護事業所 佐方 佐方4-9-13 30-9077
ほのぼの苑廿日市東 桜尾本町3-21 34-3800
グループホームひまわり 宮内4207-4 38-0793
グループホーム宮内温泉ひまわり 宮内4215-1 30-6071
愛の家グループホーム廿日市地御前 地御前4-20-30 36-4013
グループホーム阿品・みどりの家 阿品4-50-33 4・5階 36-4388
グループホーム廿日市・令和の杜 阿品1-9-10 36-3336
グループホームゆうわせせらぎ園 友田280 74-4700
グループホームあおば 福面2-8-6 56-5775
ラ・メール大野 丸石2-3-35 50-4315
グループホーム大野 大野67-1 56-3333
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
介護付有料老人ホーム カーサ ミーア 陽光台3-1-3 37-1133
7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
特別養護老人ホームまごころ半明原 原481-1 39-1113
地域密着型介護老人福祉施設 みやしろ 宮島町960-2 44-1165
8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
看護小規模多機能 らいとす廿日市 宮内4-10-5 39-8155
なるほど健康講座 スマホやタブレットとの上手な付き合い方
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
令和アイクリニック 桂真理(かつらまり)先生(佐伯地区医師会)
スマホやタブレット端末は今や生活になくてはならないものです。これさえあれば、世界中の人とつながることも、知らない情報を調べることも、なんでもできます。しかし、心配なのは、ずっと使っていて体に悪くないのか?ということです。眼や体の健康にとって気になることは4つあります。
1 近視の進行
近視になると、近くのものは見えるけれど、遠くのものがぼやけて見えにくくなります。主に子ども、そして一部の大人においても長時間近くを見続けることで、近視が進むといわれています。対策として、日本眼科医会が勧めているのは、スマホなどを20分~30分くらい見たら、5メートル以上先のものを20秒以上見る時間をつくることです。
2 眼の疲れ
長い時間、スマホなどの画面を見続けると、目が疲れてしまいます。その結果、頭痛や眼の痛み、肩こり、集中力の低下などが起こります。特に、ドライアイなどの目の病気がある人にはこれらの症状が起こりやすいことが分かっています。自分に合っている眼鏡やコンタクトレンズを使用し、ドライアイなどの治療を行うことが重要です。
3 斜視
斜視とは視線の向きが右目と左目でずれる病気です。スマホの使用が内斜視(まっすぐ見ようとしても左右どちらかの目の視線が内側に向いてしまう状態)の原因となることが知られています。若い人に起こりやすく、自然に治らないことが多いので、手術することもあります。特に、小学生になる前の子どもにとっては斜視が大きな問題となります。大事なお子さんの眼の健康を考えると、長時間、子どもにスマホを渡して使わせるスマホ育児は危険です。
4 スマホ依存症
スマホなどの長時間の使用は、体や精神にもいろいろな影響を与えます。体のリズムがくずれて眠れなくなると生活に困り事が生じ、体調をくずすことや、気持ちが落ち込む原因になることもあります。
さらに、スマホを見ていないと落ち着かないなどの「スマホ依存症」になってしまうと、便利なはずのスマホが悪いものに変わってしまいます。そうなる前に、スマホを使用する時間を自分で決めて使いすぎないなどの工夫が必要です。自分で時間のコントロールが難しいお子さんの場合には、大人が守ってあげましょう。例えば、スマホを触らない時間をつくる、ゲームアプリを削除する、他にやりたいことをつくるなどして、無駄に見てしまう時間を減らします。スマホは賢く上手に使いましょう。
News & Information 講座・イベント
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
4人の名手によるスタインウェイ2台ピアノコンサート
3月に閉園した「吉和魅惑の里」からスタインウェイが、ウッドワンさくらぴあにやってきました。さくらぴあにゆかりのある横山幸雄(よこやまゆきお)が、若手実力派の實川風(じつかわかおる)・杉本直登(すぎもとなおと)・高橋優介(たかはしゆうすけ)の3人と一緒に素敵な音色を響かせます。
とき 9月17日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料全席指定 一般4000円、18歳以下2000円
※未就学児入場不可
WOODONE Presents海援隊トーク&ライブ2023
大ヒット曲「贈る言葉」「母に捧げるバラード」など、心温まる楽曲と愉快なトークをお楽しみください。
とき 10月1日(日曜日)15時開演(14時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定4,500円
※未就学児入場不可
はつこいマルシェ
観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 8月6日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
ぐるっと宮島再発見
観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき 10月22日(日曜日)10時~12時30分
集合・解散場所 宮島桟橋
参加費 大人3000円、小人2000円
受付開始 8月22日(火曜日)(先着順)
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
子どもと本の講座月刊「かがくのとも」ができるまで―「かがく」の楽しさを伝える編集者のお仕事―
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
子どもの本の出版社・福音館書店で編集者として活躍中の田中健一(たなかけんいち)さんの講演会です。月刊「かがくのとも」編集の裏側や、絵本づくりの現場を語ります。
とき 8月27日(日曜日)10時30分~12時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール
講師 田中健一(福音館書店かがくのとも編集部)
定員 80人(先着順)
申込方法 市ホームページの応募フォーム、はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始 8月1日(火曜日)9時
親子で聞くせんそうとへいわのおはなし
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
広島の原爆がテーマの幼年童話「ひろしまの満月」の朗読会(音楽付き)です。朗読の後は、作者の中澤晶子(なかざわしょうこ)さんが作品に込めた思いを語ります。戦争の話は怖い、苦手という子どもたちも聞きやすい内容です。
とき 8月9日(金曜日)10時~12時
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象 小学3年生以上~大人
講師 中澤晶子
朗読 栗栖智子(くりすともこ)
参加方法 直接会場へ来てください(申し込み不要)
たかはしきよし絵本原画展ぼく、だんごむし
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
たかはしきよしさんは生物をテーマにした子どもの本を多数手掛け、その絵は植物や昆虫の生態を克明に描き、貼り絵としても表現されています。
今回は「かがくのとも(福音館書店)」掲載作品を中心とした絵本7冊から約90点の原画を展示します。
期間中は、関連イベントを開催します。詳しくは、ホームページから。
とき 9月3日(日曜日)まで 10時~18時(入館17時30分)
ところ はつかいち美術ギャラリー
休館日 月曜日
観覧料 一般600円、大学生500円、65歳以上300円(年齢証明書が必要)、高校生以下・障害者手帳を持っている人無料
甲種防火管理新規講習
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
防火管理者の資格を取得するために必要な講習会です。
とき 10月5日(木曜日)・6日(金曜日)
ところ 消防本部5階
定員 70人(先着順)
受講料 8000円
申込方法 一般財団法人日本防火・防災協会ホームページからインターネット申し込みまたはホームページにある申込書をファクスで。
申込期間 8月17日(木曜日)~24日(木曜日)
問い合わせ 一般財団法人日本防火・防災協会 電話番号 03(6263)9903・ファックス番号 03(6274)6977
こども食堂フォーラム in はつかいち
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
民間活動でありながら全国で7千カ所以上に広がったこども食堂。広島県内のこども食堂の支援団体や実際に市内で活動している人たちから県内のこども食堂の取り組み状況などの話を聞きます。
とき 8月20日(日曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール
対象 こども食堂に関心がある人
講師 NPO法人広島こども食堂支援センター 理事長 越智誠輝(おちせいき)
定員 80人(先着順)
申込方法 広島こども食堂支援センターにメール(hs.backyard@gmail.com)または二次元コードから。
申込締切 8月10日(木曜日)
カープ応援バスツアー
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
由宇練習場(岩国市)で、広島東洋カープ大野寮の選手を応援するバスツアーを開催します。
とき 9月17日(日曜日) 阪神戦 12時30分プレイボール
出発場所・時刻 まちの駅ADOA大野(大野支所隣)10時20分、JR大野浦駅南口10時30分
参加費 1人3500円(弁当・お茶・保険料含む)・当日徴収
対象 市在住、在勤、在学の人(小学生以下は保護者同伴)
定員 45人(応募多数の場合、抽選)
申込方法 市公式LINE「申請」から、または、はがきに「カープ応援バスツアー参加希望」と記載し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)電話番号、メールアドレスまたはファクス番号を記入し、郵送で次へ。
〒739―0411 宮島口1の11の1
※1組5人まで申込可能
申込締切 8月18日(金曜日)
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
県立広島大学宮島学センター第1回公開講座
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
顕微鏡的視野で宮島をのぞいたことはありますか。土の中で生活している菌糸がやがて大きな塊となり、分化して秋にはキノコとなって地上に現れます。
ミクロの世界を一緒にのぞいてみませんか。
とき 9月16日(土曜日)14時30分~16時
ところ etto宮島交流館
演題 ミクロの世界からみた宮島
講師 県立広島大学 森永力(もりながつとむ)
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【1】係
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで
申込締切 8月31日(木曜日)(必着)
音訳奉仕員養成講座
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人に音訳で情報を提供し、社会参加を支援する音訳奉仕員を育成します。
※音訳とは、広報紙や書籍などの内容をCDなどに吹き込むことです
とき 9月6日~11月8日の水曜日10時~12時(全10回)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザなど
定員 15人
参加費 1000円(テキスト代・保険料など)
申込方法 障害福祉課(ファックス番号 0829-20-1611)または社会福祉協議会(電話番号・0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616)まで電話またはファクスで。
申込締切 8月31日(木曜日)
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 8月20日(日曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656 新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
とき 8月28日(月曜日)停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口0829-55-4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9141
自然公園クリーンデーを実施します
宮島支所 電話番号 0829-44-2003
とき 9月9日(土曜日)9時~12時(雨天中止)
集合場所 宮島桟橋前広場
※飲みもの、タオルは各自で用意してください 環境美化推進のため、園地、遊歩道、海岸などの清掃、ごみの持ち帰り運動を実施します。
近隣市町の情報をお知らせ
吉舎ふれあい祭り【三次市】
とき 8月15日(火曜日)18時~
ところ 三次市吉舎町親水公園周辺
大小さまざまな灯ろうが、馬洗川を光の川に染める夏の夜の光の祭典。2500発以上の花火が、祭りのフィナーレを彩ります。
問い合わせ 吉舎ふれあい祭り実行委員会 電話番号 0824(43)7272(吉舎町自治振興連合会)
たけはら夏まつり花火大会【竹原市】
とき 8月26日(土曜日)
ところ JPWOERグラウンド沖
夏の終わりを彩る花火大会。約3000発の花火が連続で打ち上げられ、瀬戸内海に美しく映えます。堤防には露店が並び、夏の終わりを楽しめます。
問い合わせ たけはら夏まつり実行委員会 電話番号 0846(22)4331(一般社団法人竹原市観光協会)
就活ホンキで応援します
とき 毎週火曜日13時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
対象 15歳~49歳の人 自分のやりたいことが分からない、働くことに不安があるといった悩みを抱える人をサポートします。本人はもちろん、家族も気軽に相談してください。
問い合わせ 広島地域若者サポートステーション(若者交流館) 電話番号 082-511-2029
空き家相談窓口を設置しています
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市は、空き家相談窓口を設置しています。
空き家の今後の活用で困っている人、近隣に管理不全な空き家があり、困っている人などは、空き家相談窓口へ相談してください。相談先 市役所住宅政策課
「はたすて」出張就職相談会
とき 8月23日(金曜日)、9月29日(金曜日)
ところ 商工保健会館4階
対象 就職、転職希望の人
申込方法 電話予約(空きがあれば当日受け付けも可能)
専門のカウンセラーが、希望やこれまでの経験・スキルを聞きながら、強みを生かせる仕事を提案し、就職まで一貫してサポートします。
問い合わせ 働きたい人全力応援ステーション 電話番号 082-502-7977
納期限 8月31日(木曜日)
市県民税2期、国民健康保険税2期、介護保険料2期、後期高齢者医療保険料2期、保育料8月、延長保育料8月、留守家庭児童会利用料8月、市営住宅使用料8月、市営住宅駐車場使用料8月、社会福祉施設入所者負担金7月
夜間納税窓口 8月29日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
News & Information 募集
宮島全国短歌大会作品募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
入選歌は、次の日程の大会で表彰されます。
とき 10月29日(日曜日)10時30分~15時30分
ところ etto宮島交流館
出詠料 2首1組2000円
※1首の場合も2000円、3首目以降は1首1000円
応募方法 宮島観光協会ホームページにある作品投稿用紙と出詠料を、現金書留または郵便為替で次へ。
〒739―0505 宮島町1162の18 (一社)宮島観光協会 短歌大会係
応募締切 8月10日(木曜日)(消印有効)
※誌上大会へ変更になる場合があります。大会中止の場合は、9月上旬に宮島観光協会ホームページで発表予定です
問い合わせ 宮島全国短歌大会実行委員会(宮島観光協会内) 電話番号 0829-44-2011
木工コンクールの作品の募集
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
木の良さを生かした、アイデアや独創性あふれる作品を募集します。
募集作品 木材および木産材を主材料として利用・加工した創作品で、子どもが自ら考え作ったもの。大きさは一辺が60センチメートル以下。
※工作キットを使用して作ったものは、審査の対象になりません
対象 第1部門:小学校低学年の部(1~4年生)、第2部門:小学校高学年の部(5・6年生)、第3部門:中学校の部
応募方法 応募用紙に作品のタイトル・名前などを書いて、作品と一緒に木材利用センターまで。
応募締切 9月15日(金曜日)
問い合わせ 木材利用センター 電話番号 0829-32-2393
二百廿日豊年市民祭みこしの担ぎ手募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
次の日程で、豊年を感謝して行われる伝統の祭り「二百廿日豊年市民祭」のみこしの担ぎ手を募集しています。
とき 9月9日(土曜日)17時~20時30分
ところ 中央市民センターおよび周辺商店街
問い合わせ 二百廿日豊年市民祭実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021
広島県統計グラフコンクール作品募集
デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事、興味のあることをテーマに、統計グラフで表した「ポスター作品」を募集しています。
応募締切 9月5日(火曜日)
提出先 広島県統計課または市役所デジタル改革推進課
問い合わせ 広島県総務局統計課(電話番号・082-513-2524)
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
・8月17日(木曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・9月5日(火曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・9月14日(木曜日)シルバー人材センター大野事務所
・9月20日(金曜日)シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
お盆の家庭ごみ収集
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
お盆期間中は、通常通り家庭ごみの収集を行います。
ごみは正しく分別し、決められた時間までにごみ置き場に持ち出すようにしてください。
収集開始時間
・廿日市・大野地域:7時30分
・佐伯・吉和地域:8時
ハーツくん号をボランティア清掃に派遣します
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
●ハーツくん号の派遣
道路や公園などのボランティア清掃に、せん定枝を破砕して資源化する車両(ハーツくん号)を派遣します。
ボランティア清掃時にせん定枝がある場合は連絡してください。
●注意事項
- 土や石は破砕機が損傷する恐れがあるので、必ず取り除いてください。
- 竹や笹、シュロ、ソテツ、ツタ状のもの、根株、葉が多いものは資源化できません。30センチメートル未満に切ってボランティア清掃用ごみ袋に入れてください。
ハチの巣の駆除
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
ハチは、毎年8~9月頃に盛んに巣作りを行います。ハチの巣の駆除は、巣が作られた場所や建物の所有者または管理者の責任で行ってください。
スズメバチなど危険な種類のハチもいますので、専門の業者に駆除を依頼することを薦めます。
駆除業者 シルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)など、職業別電話帳の「消毒業」や「ハチ駆除」のページなどを参考にしてください。
墓参り送迎無料シャトルバスの運行
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
お盆期間中にJR宮内串戸駅と火葬場霊峯苑間で無料シャトルバスを運行します。市営墓地(霊峯墓苑・第二霊峯墓苑・第三霊峯墓苑)に墓参りする人は利用してください。
期 間
8月13日(日曜日)~15日(火曜日)
乗り場
JR宮内串戸駅西口
JR宮内串戸駅発
8時 、10時 、12時 、14時 、16時
火葬場霊峯苑発
9時30分、11時30分、13時30分、15時30分、17時30分
注意事項
- 予約は不要です
- 乗車定員に限りがあります
- 発着地以外での乗降はできません
宮島ボートレース企業団からの配分金の使途
財政課 電話番号 0829-30-9125
宮島ボートレース企業団からの配分金は、表のとおり、子育て環境や教育・福祉の充実などまちづくりの推進につながる事業の財源として活用しています。
令和5年度予定事業 金額
佐伯消防庁舎の整備
228,000,000円
道路の整備および維持管理
379,750,000円
小・中学校のICT活用教育の推進
197,000,000円
その他(小・中学校のリニューアルなど)
1,173,000,000円
合 計
1,977,750,000円
入札参加資格審査申請の追加受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和3~5年度に市が発注する物品の販売、製造請け負い、買い受けおよび役務提供の入札参加資格審査申請の追加受け付けを行います。
申請方法は窓口申請のみです。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請期間
9月4日(月曜日)~8日(金曜日)
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】
市民課 電話番号 0829-30-9135
電話またはLINEで予約をしてください。
申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)
とき 8月26日(土曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)
とき 8月10日(木曜日)、22日(火曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
マイナンバーカードの受け取りはお早めに
マイナポイントの申し込みには、令和5年2月末までに申請したマイナンバーカードが必要です。
ポイントの申込期限が迫る9月は、マイナンバーカード受取窓口が大変混雑することが予想されます。
交付通知書が届いており、まだマイナンバーカードを受け取っていない人は、早めにカードを受け取りましょう。
人権に関する相談窓口
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
気になることや心配なことがあれば、一人で悩まず相談してください。
子どもの相談窓口(いじめ、体罰、虐待など)
・子どもの人権110番(全国共通・無料)
電話番号 0120(007)110(フリーダイヤル)
月~金曜日8時30分~17時15分
・子どもの人権SOS-eメール【1】パソコンから「法務省インターネット 人権相談」で検索【2】スマホから二次元コードを読み取る
※携帯電話やスマートホンでも相談できます
人権に関する相談窓口(人権に関する困りごとなど)
みんなの人権110番(全国共通) 電話番号 0570(003)110
月~金曜日8時30分~17時15分
女性に関する相談窓口
女性の人権ホットライン(全国共通) 電話番号 0570(070)810
月~金曜日8時30分~17時15分
LGBTに関する相談窓口
エソール広島(LGBT相談専用電話) 電話番号 082-207-3130
土曜日10時~16時
※祝日、年末年始を除く
外国人の相談窓口(日常生活での困りごとなど)
外国語人権相談ダイヤル 電話番号 0570(090)911
月~金曜日9時~17時
※記載があるもの以外はすべて、祝・休日、年末年始を除く
建物に対する補助
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
申請前に必ず相談してください。申請書および添付書類がすべて整ったものから順番に受け付けます。予算額に達した場合、申し込みを締め切ります。
申込締切
いずれも 9月15日(金曜日)(必着) ※詳しくは、市ホームページを確認してください
【1】木造住宅耐震化工事費の補助
対象 個人が所有する昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の一戸建ての住宅で、耐震性が不足するものの耐震改修、建て替え、除却工事。
補助額 事業内容により異なりますので問い合わせてください。
募集戸数 5戸程度(先着順)
【2】木造住宅耐震診断(無料)の希望者募集
現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。
対象 個人が所有する木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅
募集戸数 10戸程度(先着順)
費用 交通費1000円~2000円程度と、確認申請書がないときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)が必要です。
【3】ブロック塀の除却建て替えの補助
対象 次のすべてを満たすブロック塀
・個人所有のもので道路に面するもの
・道路面からの高さが0・6m以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6m以上のもの)
・安全性が確認できないもの
・適法に築造されたもの
補助額 ブロック塀の除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額。あわせて、軽量フェンスなど安全な構造の塀などに建て替える場合は、工事に要する費用の3分の2で15万円以内の額を加算。
【4】土砂災害対策改修費用の補助
対象 次のすべてを満たす住宅
・土砂災害特別警戒区域内にあこと
・建築基準法で定める土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造基準に適合しない既存不適格であること
補助額 住宅などの土砂災害対策改修に要する工事費に23パーセントを乗じて得た額。住宅などの土砂災害対策改修に要する対象工事費は336万円(補助額77万2千円)を限度とします。
がけ地近接等危険住宅移転費用の補助
対象 次のいずれかに該当する既存不適格建築物の除却または移転を行う住宅
【1】条例に基づき指定した災害危険区域内にあること
【2】条例で建築を制限されている区域内(いわゆる「がけ条例」の区域)にあること
【3】土砂災害特別警戒区域内にあること
補助額 事業内容により異なりますので問い合わせてください。
News & Information 福祉・介護
障害者委託訓練生の募集
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
障がいのある人の就職に役立つ知識・技能などの習得を目的とした訓練生を募集しています。
対象
公共職業安定所に求職登録している身体(精神)障がい者など
コース
パソコン初級スキル習得科ほか
受講料
無料(教科書代などは実費)
問い合わせ・申込先
広島障害者職業能力開発校まで電話(電話番号・082-254-1766)またはファクス(ファックス番号 082-254-1716)で。
※詳しくは、ホームページを確認してください
児童扶養手当現況届の提出
こども課 電話番号 0829-30-9153
児童扶養手当の受給資格者は、毎年現況届の提出が必要です。
この届は、児童の養育状況と所得などを確認し、令和5年11月~令和6年10月の受給資格を認定するためのものです。添付書類と児童扶養手当証書を添えて、必ず提出してください。
支給停止となっている人には証書はありませんが、現況届の提出は必要です。
現況届を提出せず2年経過すると、受給権を失いますので、早めに提出してください。
児童扶養手当を受給し始めてから5年が経過した人などは、一部支給停止適用除外の届出も必要です。
受付場所
山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所福祉担当(郵送不可)
受付期間
8月1日(火曜日)~31日(木曜日)
※8月10日(木曜日)、25日(金曜日)は20時まで受付時間を延長します(こども課のみ)
国民健康保険一部負担金減免
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険の被保険者を対象に、医療機関窓口で支払う一部負担金を減額または免除する制度です。
●入院治療で対象となる場合
直近3カ月の収入が昨年中の収入と比べて大きく減少し、生活保護基準の130パーセント以内で、預貯金の保有額が生活保護基準の3カ月分以内の額しかないとき。収入によって減免の割合は異なります。
●外来治療で対象となる場合
災害や貧困などの理由により国民健康保険税が減免されている(納期の設定がない時期は国民健康保険税が減免される場合と同等の収入や預貯金しかない)とき。該当する場合は一律免除となります。
実際の要件は世帯ごとに異なります。また、困っている原因が生じてから6カ月以内に申請することが条件です。まずは収入や預貯金がわかる資料を持って相談してください。
柔道整復・はり・きゅう・マッサージの適正受診
保険課 電話番号 0829-30-9159
柔道整復師の施術
●保険を使えるとき
整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲、捻挫および肉ばなれの施術を受けたとき。
治療を受けるときの注意
- 骨折と脱臼は、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
- 単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象にならず、全額自己負担になります。
- 医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷などの治療を受けている間は、施術を受けても保険の対象にはなりません。
柔道整復の療養費
柔道整復師の施術にかかる療養費は、「償還払い(患者が全額負担した後、自ら保険者に費用を請求して支給を受けること)」が原則ですが、柔道整復師が患者に代わって保険者へ請求する「受領委任」という方法があります。この場合、医療機関へかかったときと同じように自己負担分だけで施術を受けることができます。
※受領委任をする場合は、必要書類に患者の署名が必要です
はり・きゅうの施術
保険を使えるとき
- 主に神経痛、リウマチ、頸腕(けいわん)症候群、五十肩、腰痛症、頸椎(けいつい)捻挫後遺症などの慢性的な疼痛を主症とする疾患の治療を受けたとき。
治療を受けるときの注意
- 保険を使うには、あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは、施術所などに確認してください。
- 医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は、施術を受けても保険の対象にはなりません。
マッサージの施術
保険を使えるとき
- 筋麻痺や関節拘縮など、医療上マッサージを必要とする症例で施術を受けたとき。
治療を受けるときの注意
- 保険を使うには、あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは、施術所などに確認してください。
- 単なる疲労回復や慰安、疾病予防のための施術などは保険の対象となりません。
News & Information スポーツ
スポーツ推進委員の紹介
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
スポーツ推進委員は、地域や各種団体からの要請によりスポーツの指導や、自主事業を開催し、ニュースポーツの普及などに取り組んでいます。
過去には「体育指導委員」として親しまれ、現在の名称に変更後も市民の健康づくりに貢献しています。
派遣依頼方法、スポーツ推進委員紹介ページはホームページから。
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
※申し込みが必要です
とき 17日(木曜日) 9時30分~11時
ところ フジタスクエアまるくる大野
とき 21日(月曜日) 9時30分~10時30分
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
備考 【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309、子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
身体測定【0歳児と保護者】
とき 月~土曜日 9時~16時
ところ 産前産後サポートセンター
備考 【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
とき 25日(金曜日) 13時~15時
ところ 産前産後サポートセンター
備考 【1】妊婦さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
宮島幼稚園園児募集
宮島幼稚園 電話番号 0829-44-2009
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
入園資格
保護者が市在住で、送迎が可能な人
※令和7年度から民営の認定こども園となり、令和6年度は、そのための改修工事があります
保育時間
月・火・木・金曜日 9時~14時30分(要弁当)
水曜日 9時~11時
※土・日曜日、祝・休日、年末年始は休園日
※希望者には、保育時間終了後~17時と、夏季休業など長期休業中の預かり保育(有料)を行います
募集人数
3歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ)25人
4・5歳児(平成30年4月2日~令和2年4月1日生まれ)若干名
見学日
9月5日(火曜日)10時~12時
※見学を希望する人は、事前に宮島幼稚園に連絡してください
※詳しくは、宮島幼稚園のホームページを確認してください
応募方法
宮島幼稚園、市役所学校教育課、大野・宮島支所地域づくり係にある入園願に記入し、宮島幼稚園まで子どもと一緒に来園してください。
受付期間
11月7日(火曜日)・8日(金曜日)9時~14時
※この日程以外で申し込みを希望する場合は、事前に宮島幼稚園に連絡してください
第1回 親力アップ講座ーからだの根っこを鍛えようー
とき 9月2日(土曜日)10時~12時
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター3階多目的ホール(学研ホール)
対象 妊婦、乳幼児の保護者(託児なし)
講師 浜脇整形外科 一般社団法人 からだの音 理学療法士
定員 30組(先着順)
申込方法 母子モまたは産前産後サポートセンター(電話番号 0829-30-9252)
申込締切 8月31日(木曜日)
あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
発熱などの症状があり受診したいが、かかりつけ医などがなく受診先が分からないときは…
受診案内・相談ダイヤル(電話番号・082-513-2567)へ連絡を 24時間対応
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】 ♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】 ♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)505-1399
▼緊急時はためらわず119番へ
8月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
6日(日曜日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
11日(祝日)
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
13日(日曜日)
くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 30-6805
大田整形外科 整形外科 駅前4-28 1-6211
15日(火曜日)
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
16日(金曜日)
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1 39-7733
20日(日曜日)
青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014
27日(日曜日)
阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 3 6-5050
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100
8月の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科
(対象:15歳以上) 月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12日(土曜日)、14日(月曜日)、15日(火曜日)
9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
※15日(火曜日)は救急診療のみ
Health and Medical information
8月31日はやさいの日です
市では、8月31日をやさいの日とし、1日に350gの野菜を食べることを推進し、野菜摂取の大切さを普及しています。
やさいの日のイベントをJAひろしまとの共催でヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)が行います。
とき 8月26日(土曜日)9時~12時
ところ JA産直ふれあい市場「よりん菜」(地御前1-22-30)
内容 ヘルスメイトが考案した夏野菜を使った料理の試食提供を行います。
また、日々の野菜摂取量がわかる「ベジチェック」を行います。
気軽に参加してください。
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、1.内容、2.持ってくる物、3.問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
4日(金曜日)、9月1日(金曜日)
9時30分(9時15分~ 受付)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
串戸市民センター
とき
18日(金曜日)
9時
備考
【1】地御前神社・海岸コース(地御前旧街道)(約7キロメートル)
【2】100円
【3】16日(金曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
吉和ふれあい交流センター
とき
25日(金曜日)
10時
備考
【1】清流コース(約3キロメートル)
【2】50円
【3】23日(金曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
三村 節子(みむら・せつこ)さん(大野9区)
■ハートビクス
etto宮島交流館
とき
3日(木曜日)
14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)
とき
24日(木曜日)
13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
山崎本社 みんなのあいプラザ
9月4日(月曜日)
13時~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
※全6回の教室、今回が初回
対象 市在住の40歳~74歳の人
定員 40人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(先着順)
献血
ゆめタウン廿日市
4日(金曜日)
10時~12時 13時15分~16時30分
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
ピュアークック青葉台店
6日(日曜日)
9時30分~12時30分 13時45分~16時
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
集団健診・国保人間ドック予約
健診専用電話
電話番号 0829-31-2026
インターネット予約
廿日市市健診予約 で検索し予約できます。
「毎年けんしんサポート」に登録しませんか?
一度登録すると、AIが毎年自動的に希望の時期などの集団健診を予約するため、わざわざ健診予約手続きをする必要がなくなります。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
個別健診
医療機関個別健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・大腸・乳・子宮頸がん検診)は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けています。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】8月9日(金曜日)【2】8月23日(金曜日) 各10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
60人(先着順)
※事前予約は不要です
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
参加費
けん玉教室 300円
夏のハザイ教室 500円
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
申込方法
木材利用センターまで
電話(電話番号 0829-32-2393)で。
教室名 とき 対象 定員
けん玉教室
とき 8月12日(土曜日)、27日(日曜日) 10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人
夏のハザイ教室
とき 8月26日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 15人
※園児は保護者が同伴してください
図書館
図書館 開館時間 8月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-033
開館時間 月~金曜日9時~19時 土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 24日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 図書館・スタディコーナー9時~19時
PC・ビジネスコーナー9時~21時30分
休館日 24日(木曜日)
8月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 4日(金曜日)、18日(金曜日) 10時30分~、11時~
対象 乳幼児
さいき図書館
とき 18日(金曜日)11時~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 12日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 19日(土曜日)、26日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
かがく絵本のおはなし会
とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)15時~
はつかいち市民図書館 小学生以上
小学生向け工作ワークショップ 「さんかくでいえをつくろう」
新聞紙をくるくる丸めて作った三角形を組み立てて、立体的な家を作ります。
と き
8月23日(金曜日)【1】10時~11時30分、【2】15時~16時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象
小学生(保護者の見学可)
定員
各回16人(先着順)
申込方法
参加者の氏名・学年・電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接または電話、ファクス(ファックス番号 0829-32-7158)、メール(info@hiroshima-hatsukaichi-lib.jp)で。
申込開始
8月1日(火曜日)9時
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
水辺の生き物観察会
モリアオガエルの池では、ミズスマシなど多くの水生昆虫が生息しています。昆虫に出会うことで、自然の営みを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき 8月13日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ おおの自然観察の森自然観察センターおよび周辺
講師 昆虫アドバイザー 椎木(しいき) 昌則(まさのり)
宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
オットセイのお食事タイム
8月の新イベントです。オットセイの食事風景を見て、飼育員からオットセイのさまざまな話を聞くことができます。
とき 8月1日(火曜日)のみ13時30分~、以降は土・日曜日、祝日11時10分~
ところ 宮島水族館
ウミホタルの発光ライブ
瀬戸内海は、日本有数のウミホタル生息地です。幻想的な青い光を楽しめます。
とき 8月5日(土曜日)~20日(日曜日)10時30分~10時45分(所要時間約15分)
ところ 宮島水族館
定員 各30人(先着順)
チームラボ★学ぶ!未来の遊園地 teamLab★Future Park
ボートレース宮島7月22日(土曜日)~8月20日(日曜日)
8時30分~17時00分(最終入場16時30分)
※体験時間は1回70分です 期間中無休
入場料
大人1,200円 / 中高校生 800円 / 子ども(3歳以上) 600円※すべて税込価格
※2歳以下は入場無料
※障がい者手帳提示者本人および付き添いの人1人まで入場無料
※ボートレース宮島でのレース開催日に来場の場合には、本場正面入場口で当イベントの予約完了画面を提示すれば本場入場料(20歳以上の人1人100円)が無料となります
問い合わせ窓口
080-2238-4387
8月20日(日曜日)まで 8時30分~17時00分
◇主催 宮島ボートレース企業団
◇協力 一般財団法人 BOATRACE 振興会
◇後援 廿日市市、廿日市市教育委員会、大竹市、大竹市教育委員会、株式会社広島ホームテレビ、広島テレビ放送株式会社、株式会社中国放送、株式会社テレビ新広島、広島エフエム放送株式会社、日刊スポーツ、スポーツニッポン、サンケイスポーツ、デイリースポーツ、スポーツ報知、九州スポーツ
構成市(廿日市市・大竹市)に住んでいる人は特別割引
住所のわかる公的身分証(運転免許証や保険証)または学生証を提示すれば、大人1,000円、中高校生500円、子ども(3歳以上)300円となります。
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
相談 とき ところ 問い合わせ・予約先・備考
市民相談
電話による相談も可能です
月曜日 9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
事前に予約が必要です 予約開始 2日(金曜日)9時~電話で。
※相談は30分以内
とき 9日(金曜日)、17日(木曜日)、23日(金曜日) 13時30分~16時30分
ところ 市役所4階市民相談室
行政書士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
- とき・ところ 16日(金曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
- とき・ところ 4日(金曜日)、25日(金曜日) 13時30分~16時30分 市民活動センター2階
- とき・ところ 10日(木曜日) 13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 9日(金曜日) 13時30分~16時30分 大野支所301研修室
- とき・ところ 4日(金曜日) 13時30分~16時30分 大野東市民センター
相続・後見相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
とき 13日(日曜日) 13時30分~16時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
事前に予約が必要です ※予約の受け付けは9日(金曜日)17時まで
土地・建物の不動産登記に関する相談
24日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室 広島県土地家屋調査士会廿日市支部
行政相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員
とき 18日(金曜日) 13時30分~16時
ところ 浅原市民センター
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です ※次回9月6日(金曜日)
とき 2日(金曜日) 13時~16時
ところ 市役所4階市民相談室
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時 ※11日(祝日)は10日(木曜日)に変更
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日
大野支所3階
とき 第1~3、5木曜日
大野東市民センター
とき 24日(木曜日)
宮島福祉センター
第1・3月曜日 宮島福祉センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階) 電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
1日(火曜日) 13時30分~15時30分 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階) 電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
22日(火曜日) 13時~16時 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階) 電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
9日(金曜日) 13時~16時 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階) 電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談(電)
電話による相談も可能です
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
障がい福祉相談センターきらりあ(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です ※予約の受け付けは10日(木曜日)まで
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談 17日(木曜日) 14時~15時 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ先
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
廿日市
9日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部
16日(水曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ
29日(火曜日)※予約不要
10時~12時
アルク廿日市店
問い合わせ
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
相談は1人60分以内 予約は電話またはファクスで。
佐伯
24日(木曜日)※予約不要
14時00分~16時00分
ナガスタ(さとやまカフェ)
問い合わせ
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
相談は1人60分以内 予約は電話またはファクスで。
大野
22日(火曜日)
13時~16時
大野支所3階
問い合わせ
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
相談は1人60分以内 予約は電話またはファクスで。
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階
消費生活センター
(生活環境課内)
家庭児童相談
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待、子育てでの困りごとなどは、相談してください。
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
(祝・休日を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189(いちはやく)
人のうごき
前月比
総人口 116,067人 (-31)
男 55,879人 (-39)
女 60,188人 (+8)
世帯 53,354世帯 (-12)
(令和5年7月1日現在)
人口や世帯数の詳細データは二次元コードから
市公式LINEがもっと便利に
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121・デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107
市では、スマート市役所の実現に向け「24時間365日いつでも市役所どこでも窓口」を推進しています。市民の皆さんの利便性が向上するよう、市公式LINEの機能を拡充していきます。
ポイントその1
あなたに必要な情報をお届けします
配信を希望する情報の分野などを「受信設定」してもらうことで、ニーズに合わせた情報提供が可能になりました。
ポイントその2
定期的に配信!
市政情報ダイジェスト版
毎週、市のニュースやイベント情報などをまとめて配信。まちの情報をまとめてチェックできます。
ポイントその3
8種類のメニューで必要な情報にすぐにアクセス
トーク画面下のメニューを拡大。「申請」「予約」「子育て」「防災」「市HP・SNS・広報」「道路など不具合通報」「休日当番医・救急医療」「ごみ」があり、必要な情報にアクセスしやすくなりました。
パワーアップ
LINEで申請・予約手続き、続々増加中!
市役所に行かなくてもLINEが窓口になるように、手続きの多い申請や予約を中心に拡充中です。現在可能な申請など詳しくは、市ホームページを確認してください。
友だち追加方法
LINEホーム画面の右上にある友だち追加アイコンを押す
【A】二次元コードから友だち登録
【B】ID検索で登録「@hatsukaichicity」
市公式Instagramでフォトコンテストを実施します
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
市公式Instagram「はつかいち暮らし」で、フォトコンテストを実施します。
入賞者への景品の贈呈も予定しており、応募方法も簡単です。皆さんの素敵な写真を待っています。
応募期間
8月1日(火曜日)~9月30日(土曜日)
テーマ
市の魅力が感じられる写真。
※風景、催事など題材は自由
応募方法
【1】市公式アカウントをフォロー
【2】「#はつかいち暮らし」をつけ写真を投稿
※注意事項など詳しくは、特設ページを確認してください
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059