ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2023年7月号 テキスト版

本文

2023年7月号 テキスト版

ページID:0096892掲載日:2023年7月1日更新印刷ページ表示
  1. 閉幕 G7広島サミット ーご協力ありがとうございましたー
  2. Pick Up 学校 一人一人の子どもが安心できる居場所づくりに向けて​
  3. マイナンバーカードの保険証利用が始まります​
  4. マイナンバーカード  休日・夜間臨時窓口
  5. 国民健康保険税率
  6. 減額・減免
  7. 健康保険・福祉医療の証の更新
  8. 国民年金保険料免除申請(一般)
  9. 医療機関での支払い軽減
  10. 後期高齢者医療保険料の軽減措置が変わりました
  11. 令和5年度 介護保険料
  12. WOODONE けん玉ワールドカップ廿日市2023
  13. 人権こども映画会​​
  14. News & Information 講座・イベント
  15. News & Information 募集
  16. News & Information 一般
  17. News & Information 福祉・介護
  18. 元気に育て すくすく育て​
  19. あなたの健康見守り隊
  20. Health and Medical information
  21. 施設の催し情報
  22. チームラボ★学ぶ!未来の遊園地 teamLab★Future Park
  23. 暮らしの相談​​
  24. 人のうごき
  25. 消費生活の相談
  26. 家庭児童相談
  27. はつトピ!
  28. 廿日市市職員採用試験 
  29. 発行・編集

広報 はつかいち No.1296 7 July 2023

5月19日~21日の3日間、G7広島サミットが開催され、19日は首脳らが宮島を訪問しました。宮島3号桟橋に降り立った首脳らを、宮島学園の子どもたちが国旗を振って歓迎し、市特産のバラの花束を贈呈しました(関連2・3ページ)。

閉幕 G7広島サミット ーご協力ありがとうございました​ー

問い合わせ G7広島サミット推進室 電話番号 0829-30-9163

5月19日~21日の3日間、G7広島サミットが開催され、19日に首脳らが、20日にパートナーらが宮島を訪問しました。
市民の皆さん、市内事業者や関係団体の皆さんの温かいおもてなしによって、宮島でのプログラムを無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。

19日 各国首脳らが宮島に来訪

各国首脳らが宮島を訪問し、厳島神社で、宮島1400年の歴史と文化にふれました。
また、「みやじまの宿 岩惣」で実施されたワーキング・ディナーでは、吉和のわさびなど広島県内や瀬戸内海産の食材を用いた和食が提供されました。

20日 各国首脳のパートナーをおもてなし

G7広島サミットに合わせ、首脳らのパートナーのおもてなしとして「G7広島サミット パートナーズ・プログラム」が実施されました。
宮島では、宮島学園の子どもたちが岸田総理大臣夫人とアメリカ、イギリス、ドイツ、EUのパートナーを温かく出迎えました。
その後、パートナーらは厳島神社で、伝統舞楽の「蘭陵王(らんりょうおう)」を鑑賞し、ビール醸造所「宮島ブルワリー」での昼食会では、お好み焼きや宮島ビールなど、地元の食材をふんだんに使った料理を楽しみました。

市の特産品を各国首脳などに贈呈しました

  • G7広島サミット特別仕様けん玉(株式会社イワタ木工)
  • 折り鶴ランプ 燈(あかり)(宮島御砂焼 対厳堂)
  • 宮島ロクロ細工菓子器 姫丸小菓子器 螺鈿「宮島とんぼ」(宮島細工協同組合)
  • おりづるコースター(おりづる付)(障がい者就労支援事業所リバティーはつかいち)

ウクライナ大統領に贈呈した「おりづるコースター」が当たるチャンス!

市LINE(ライン)公式アカウントでG7広島サミットに関するクイズを実施します。全問正解者の中から抽選で「おりづるコースター」(提供:障がい者就労支援事業所リバティーはつかいち)をプレゼントします。市LINE公式アカウントと友だちになることで、誰でも参加可能です。
開催期間 7月31日(月曜日)まで
参加方法 LINEのID検索で「@hatsukaichicity」を登録

Pick Up 学校 一人一人の子どもが安心できる居場所づくりに向けて
​​小・中学校の不登校児童生徒の現状と、目指す子どもの学びの姿

問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9223

「学校に行きたくない」「教室にいるのがつらい」そんな思いを抱え、不登校になってしまう子どもたち。
全国の不登校児童生徒数は令和3年度に過去最多となりました。本市も全国と同じ傾向にあり、不登校児童生徒への支援は大きな課題となっています。そこで、本市では、教室以外の居場所づくりにも取り組んでいます。

目指す子どもの学びの姿 -廿日市市の小・中学校での不登校対策-

社会で生き抜く力を養う 将来的な社会的自立を目指して

不登校の子どもたちへの支援は「学校に登校する」という結果だけを目標にするのではなく、登校しない時間をエネルギーをためる時期と考えることが大切です。子どもたちが自分自身を見つめ直し、将来、社会的な自立に向けて自ら歩んでいけるような支援が有効です。

安心できる居場所と学習の機会づくり

教室以外でも安心して過ごせる居場所や学習の機会を得ることができる環境づくりを進めています。また、令和4年度から民間フリースクールなどとの定期的な連携により、不登校支援の体制も整備しています。

子どもの「居場所」づくり  

子ども相談室

  • ​どんな場所?

学校に行くことが難しい子どもたちが心安らげる「居場所」としての役割を果たしながら、 学校復帰や社会的自立に向けた支援を行うための場所です。

子ども相談室では、時間割をあらかじめ決めて学年別に指導していますが、子どもたちが来る時間や帰る時間は、それぞれの意思に合わせています。
ここに来る子どもの多くは、最初は表情が険しく、緊張しています。私たちは子どもたちが来るとき、帰るときに「よく来たね」「また明日ね」と声をかけるようにしています。また、子ども一人一人には担当の職員がついて、その子の状況に応じた対応をしています。
学力や、コミュニケーション能力が、将来、社会に出るうえで必要です。学習が学年に追いついていなければ、さかのぼって学習を進めたり、学習の後に子どもたち同士で遊ぶ時間も設けたりして、成長の機会をつくっています。スモールステップで自信をつけていけば、あとは自分の足で歩んでいけるようになるはずです。

子ども相談室 主任指導員
山本(やまもと) 泰昌(やすまさ)さん
大野東中学校の校長などを歴任し、令和3年度から、佐伯や廿日市の子ども相談室で主任指導員として活動。子どもたちの特性に合わせて、安心できる居場所づくりを心がけている。

問い合わせ
廿日市教室(山崎本社 みんなのあいプラザ3階) 電話番号 0829-32-8061佐伯教室(佐伯支所3階)、大野教室(大野学校給食センター2階)に関しては学校教育課まで

子どもつながり支援員

  • どんな人たち?

さまざまな理由から、教室で過ごすことが難しい子どもたちが教室以外の場所でも安心して過ごせるように、子どもつながり支援員が個別に支援しています。

大野中学校には「まんさくルーム」という部屋があり、教室に居づらいなどの理由で、現在10人ほどが利用しています。訪れた子には、とにかく安心できる場所と認識してもらえるように心がけています。そして、これからどうしたいかを考えるとき、まずは本人の気持ちを尊重して、本人ができることから始めるようにしています。
勉強に関しては、子どもが授業の進み具合を担当の先生に聞いて、自ら学習計画を立てています。
「まんさくルーム」は、自分に向き合える場所だと思います。「なんでこんなに苦しいんだろう」ともやもやした気持ちを一緒に考える。もし私が先にその子の課題に気づいても、あえて答えを言わずに、本人が気づいて、何かを手に入れ決めていく。この体験が重要であり、社会的自立の第一歩につながると考えています。

大野中学校 子どもつながり支援員
羽村(はむら) 由利子(ゆりこ)さん
平成26年度に着任。自身も中学生時代に学校が苦手で登校できなかった経験があり、一人一人の子どもの気持ちに寄り添った支援を続けている。

明日も行きたくなる!学級学校づくり「つながり支援プロジェクト」

子どもたちが「安心できる!」「認められた!」「役立った!」と感じられる場面を多くつくるという、つながり支援プロジェクトにすべての小・中学校で取り組んでいます。つながり支援プロジェクトとは、学校の教育活動の中で人との関わりを通して「自己有用感」を育む取り組みであり、不登校やいじめに効果があると考えています。
※「自己有用感」とは「人の役に立った、人から感謝された、人から認められた」と感じる自尊感情のことです

マイナンバーカードの保険証利用が始まります

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160

令和6年秋、保険証の廃止

令和6(2024)年秋に健康保険証は廃止され、新規の保険証の交付は終了します。基本的にマイナンバー(個人番号)カードを健康保険証として利用することになります。
令和7(2025)年秋以降は、健康保険証がマイナンバーカードに一元化され、今までの保険証は使えなくなります。
※令和6年秋時点で有効期限が切れていない保険証は、その時点から最長1年間は医療機関などの窓口で使用できます

メリット

  • 正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられます
  • 窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要です
  • 特定健診や薬の情報をマイナポータルで閲覧できます
  • マイナポータルからe-Taxに連携し、確定申告が簡単に行えます
  • 保険証の切り替えが不要です ※就職、退職、転入、転出など、保険の内容に関する手続きは必要です

マイナンバーカードがない人のための資格確認書

保険証の廃止後は、マイナンバーカードを取得していない人やカードの紛失などで手元にカードがない人に対して、被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」が交付される予定です。「資格確認書」を医療機関などの窓口で提示して保険給付を受けることができます。
交付には、加入中の医療保険の保険者に申請が必要で、有効期限は最長1年間です。自動更新ではないので、有効期限内に、再度申請手続きが必要です。

マイナンバーカードを紛失した場合

マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号 0120―95―0178(24時間365日受け付け)に電話すると、カードの利用を一時停止できます。

マイナンバーカード  休日・夜間臨時窓口

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

予約制
電話またはLINEで予約をしてください。

休日 申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口

と き

7月22日(土曜日)

と こ ろ

市役所市民課

受付時間

9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

夜間 受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口

と き

7月13日(木曜日)、 25日(火曜日)

と こ ろ

市役所市民課

受付時間

17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)

※詳しくは、市ホームページを確認してください

コンビニ交付サービスがとても便利です

住民票などの各種証明書を、専用のマルチコピー機が設置してあるコンビニなどの店舗で取得できます。利用には、マイナンバーカードと4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)が必要です。

利用時間

毎日6時30分~23時
(12月29日~1月3日・メンテナンス日は除く)

※利用の方法やメンテナンスの日程など、詳しくは、市ホームページを確認してください
※市公式LINEからも住民票などの請求ができます。詳しくは、市ホームページを確認してください

国民健康保険税率

令和5年度の国民健康保険(国保)税を、広島県の方針に基づき次のとおり計算し、7月中旬に世帯主に納税通知書を送付します。

計算方法と税率

世帯ごとに「均等割額」「平等割額」「所得割額」の3区分で算定し、合計した額が、令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の国民健康保険税額となります。税率に変更はなく、一部賦課限度額のみ変更となります。なお、今年度の税率は次のとおりです。

令和5年度 国保税率(()内は改正前)

医療分 被保険者全員 均等割額(被保険者1人につき)2万8,600円 平等割額(1世帯につき)2万3,300円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の) 6.7パーセント 1世帯あたりの賦課限度額 65万円

後期高齢者支援金分 被保険者全員​ 均等割額​(被保険者1人につき)1万300円​ 平等割額 1世帯につき  6,600円​ 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の) 2.5パーセント 1世帯あたりの賦課限度額 22万円(20万円)​

介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者​ 均等割額 被保険者1人につき 1万600円 ​平等割額 1世帯につき  5,300円​ 所得割額 被保険者の所得割額算定基準額の 2.1パーセント​ 1世帯あたりの賦課限度額  17万円​

※所得割額算定基準額は、被保険者の前年中の総所得金額から基礎控除額(43万円)を引いた額です

令和6年度以降の税率

令和5年度までは、各市町で保険料(税)率を設定してきましたが、令和6年度以降は、広島県国保運営方針に基づき、統一した料(税)率に市町ごとの収納率の差違を反映させる方法で県が算定する準統一保険料(税)率を県内全市町が採用することが予定されています。

減額・減免

未就学児の軽減

国保に加入している未就学児は、均等割額が半額になります。軽減期間は、6歳に達する日以後の最初の3月分までです。

後期高齢者医療制度 移行に伴う軽減

申請不要
国保から後期高齢者医療制度に移行することにより、国保被保険者が1人になる世帯は、医療分と後期高齢者支援金分の平等割額が減額になります。

軽減期間・軽減割合 対象となってから5年間は半額、その後3年間は4分の1

旧被扶養者の減免

要申請
協会けんぽや会社の健康保険組合などの被用者保険に加入していた人が後期高齢者医療制度に加入したことにより、その被扶養者で65歳以上の人が国保に加入した場合、減免になります。

減免割合

所得割額は全額、均等割額は2分の1(被扶養者のみの世帯の場合は平等割額も2分の1)※均等割額がすでに7割軽減、5割軽減になっている場合は対象外

減免期間

所得割額は当分の間、均等割額、平等割額は、国保加入後2年間

非自発的失業者の軽減

要申請
会社の倒産や解雇など、事業主の都合で失業した65歳未満の人(非自発的失業者)は、前年の給与所得を30パーセントとして算定します。
軽減期間 離職した日の翌日から翌年度末まで

そのほかの減免

災害、病気や失業など特別な事情による生活状況の著しい変化によって納税が困難な世帯は、国民健康保険税の減免が認められる場合があります。
減免の基準や必要書類など詳しくは、課税課まで問い合わせてください。

申請期限

納期限の7日前

問い合わせ

  • 国保税の計算・減免 課税課 電話番号 0829-30-9114
  • 国保税の納付 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
  • 口座振替 税制収納課 電話番号 0829-30-9110
  • 国保の資格取得・喪失の手続き 保険課 電話番号 0829-30-9159

健康保険・福祉医療の証の更新

健康保険・福祉医療の証には有効期限があり、次のとおり更新日を迎えます。
更新日以降は、新しく届いた保険証(被保険者証)などを使用してください。

■保険証(被保険者証)などの更新

国民健康保険(社会保険に加入していない75歳未満の人)

問い合わせ 保険課国保係 電話番号 0829-30-9159

限度額適用認定証(※1)​

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色 オレンジ色
​更新手続き 要
手続きの方法 更新日以降に認定証が必要な人は、7月1日以降に市役所または支所に申請してください。申請用紙は市のホームページに掲載していますので、郵送でも手続きができます。
新規申請を希望する場合 ​9ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。

限度額適用・標準負担額減額認定証

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  緑色​
​更新手続き 要
手続きの方法 更新日以降に認定証が必要な人は、7月1日以降に市役所または支所に申請してください。申請用紙は市のホームページに掲載していますので、郵送でも手続きができます。
新規申請を希望する場合 ​9ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。

​特定疾病療養受療証

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  水色​​
​更新手続き 不要​
手続きの方法 7月末に市役所から送付します(70歳~74歳の人は更新がありません)。​

保険証 

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  オレンジ色​​
​更新手続き ​不要​
手続きの方法 7月末に市役所から送付します。​

​保険証兼高齢受給者証(70歳~74歳の人)(※2)

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  オレンジ色​
​更新手続き 不要 ​
手続きの方法 7月末に市役所から送付します。前年中の所得に応じて、2割または3割の一部負担金の割合を記載しています。負担割合の判定基準は国保活用ブックを確認してください。​

​​後期高齢者医療制度 

保険証

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色 紫色​
​更新手続き 不要​
手続きの方法 7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から普通郵便で送付します。​

限度額適用・標準負担額減額認定証

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色 緑色​
​更新手続き 不要​​
手続きの方法 【認定要件】市民税が非課税世帯であること​
 
これまで申請したことがあり、令和5年度市民税が非課税世帯の人は、保険証と一緒に送付します。課税世帯となった人には送付されません。​
新規申請を希望する場合 9ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。

限度額適用認定証

更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  灰色​​
​更新手続き 不要​​
手続きの方法 医療機関窓口で負担割合が3割の加入者で、これまで申請したことがあり、令和5年度の市民税課税所得が145万円以上690万円未満の人と、その同一世帯の人は、保険証と一緒に送付します。​
新規申請を希望する場合 9ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。

特定疾病療養受療証

更新日 更新なし​
​証の色 茶色​​
​更新手続き 不要​​
手続きの方法 有効期間がないため、そのまま使用できます。

有効期限の切れた保険証・高齢受給者証などは、自分で破棄してください。
※1 70歳~74歳の市民税課税世帯の人は「保険証兼高齢受給者証(※2)」が代わりになる人もいます
※2 70歳~74歳の人は、保険証と高齢受給者証を1枚にして送付します
なお、令和5年8月2日以降に70歳になる人には、誕生月(誕生日が1日の人は、誕生月の前月)に保険証兼高齢受給者証を送付します。保険証兼高齢受給者証は70歳になった翌月から(誕生日が1日の人は70歳になった月から)使用できます。75歳の誕生日を迎える人は、後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日が有効期限となります

■福祉医療の受給者証の更新

重度心身障害者医療(身体・知的)

障害福祉課 電話番号 0829-30-9186​


更新日 8月1日(火曜日)
​証の色  青色​
​更新手続き 原則不要​
手続きの方法 令和5年1月1日時点で、廿日市市に住民票のなかった人が申請者本人または世帯主の場合や、確定申告などを行っておらず、所得が未申告となっている場合など、更新手続きが必要となる人は、通知を送付しています。​​
手続きに必要なもの 更新手続きが必要となる人には、手続きに必要なものを個別に送付していますので、確認してください。

重度心身障害者医療(精神)

障害福祉課 電話番号 0829-30-9186​


更新日 8月1日(火曜日)
​証の色 白色​
​更新手続き 原則不要​
手続きの方法 令和5年1月1日時点で、廿日市市に住民票のなかった人が申請者本人または世帯主の場合や、確定申告などを行っておらず、所得が未申告となっている場合など、更新手続きが必要となる人は、通知を送付しています。​​
手続きに必要なもの 更新手続きが必要となる人には、手続きに必要なものを個別に送付していますので、確認してください。

ひとり親家庭等医療

こども課 電話番号 0829-30-9153​


更新日 8月1日(火曜日)
​証の色 黄色​
​更新手続き 要 ​​
手続きの方法 現在受給している人は、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。​
手続きに必要なもの ・郵送した申請書(必要事項を記入)・児童扶養手当証書または遺族年金証書など・受給対象者の健康保険証

国民年金保険料免除申請(一般)

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9160

国民年金は20歳から60歳まで保険料を納めなければなりませんが、経済的な理由で保険料を納めることができないときは、申請者本人、配偶者、および世帯主の令和4年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、今年度も引き続き免除を希望する人は、7月3日(月曜日)以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査対象の人は、7月以降の申請は必要ありません。

免除された場合の月額保険料

保険料(月額)
(免除なし) (1万6,520円)
全額免除 0円
一部免除 4分の3免除 4,130円
半額免除 8,260円
4分の1免除 1万2,390円

※一部免除期間に規定の納付額を納めなかった場合は、未納(一部免除は無効)になります
※納付猶予は、申請者本人と配偶者の令和4年中の所得に応じて判定されます

免除申請に必要なもの

【1】マイナンバー(個人番号)カード
※持っていない場合は、通知カードもしくは個人番号の表示がある住民票の写し、または運転免許証などを提示してください
【2】基礎年金番号通知書または年金手帳
【3】離職票または雇用保険受給資格者証
※申請月の2年1カ月前の月分まで申請ができます

■産前産後期間の免除

産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。

対 象

「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月以降の人

免除期間

出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)

届出期間

出産予定日の6カ月前から

届出に必要なもの

マイナンバー(個人番号)カード
※持っていない場合は、通知カードもしくは個人番号の表示がある住民票の写しまたは運転免許証などが必要です

届出時期によって必要なもの

  • 出産前に届出する場合
    親子(母子)健康手帳など出産予定日がわかる書類
  • 出産後に届出する場合
    原則不要。被保険者と子が別世帯の場合は出産証明書などの親子関係がわかる書類
  • 死産の場合
    死産証明書、死胎埋葬許可証など

届出窓口

市役所保険課、各支所担当窓口

医療機関での支払い軽減

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160

医療機関の窓口に「限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療機関の窓口で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額)までとなるほか、入院時の食事代が軽減されます。
原則、申請した月の初日から適用されます。
※入院時の食事代の軽減は、市民税非課税世帯の加入者に限ります

交付の条件

国民健康保険の場合

次のいずれかを満たす人

  • 70歳未満の加入者
  • 70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
  • 70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、医療機関窓口での負担割合が3割の人(一部、交付が必要ない人もいます)
後期高齢者医療制度の場合

次のいずれかを満たす人

  • 市民税非課税世帯の加入者
  • 医療機関窓口での負担割合が3割の加入者(一部、交付が必要ない人もいます)

認定証の申請に必要なもの

  • 保険証(被保険者証)
  • 本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)

※国民健康保険加入者が、転入などで本市で所得状況の確認ができない場合は、世帯主と世帯内の国民健康保険加入者の住民税課税台帳記載事項証明書の提出が必要です

◆長期入院の食事代

申請する月以前の12月以内の入院日数の合計が91日以上の人は、申請によりさらに食事代が減額されます。
※すでに最大まで減額されている人は減額されません

◆食事代の減額申請に必要なもの
  • 領収書や入院期間証明書など入院日数を確認できるもの
  • 限度額適用・標準負担額減額認定証

※保険診療で療養病床に入院している場合も、食事・居住費が軽減されます

申請窓口

市役所保険課、各支所担当窓口

後期高齢者医療保険料の軽減措置が変わりました

問い合わせ  課税課 電話番号 0829-30-9114/保険課 電話番号 0829-30-9160

保険料の計算方法

令和5年度の後期高齢者医療制度の保険料を、次のとおり計算し、7月中旬に保険料額決定通知書を送付します。

年間保険料(限度額66万円)
均等割額
4万5,840円
所得割額(※)
所得割率 8.67パーセント

※所得割額=(総所得金額など-基礎控除)×8.67パーセント
※基礎控除は、前年の合計所得金額が2,400万円以下⇒43万円、2,400万円超2,450万円以下⇒29万円、2,450万円超2,500万円以下⇒15万円、2,500万円超の場合 ⇒0円(適用なし)です

保険料の軽減

■所得の低い世帯の被保険者などに対する軽減

世帯内の被保険者と世帯主の前年(令和4年)中の所得の合計額に応じて、均等割額が軽減されます。
令和5年度は、5割軽減と2割軽減の判定基準所得額が変更となりました。

表 保険料の軽減後の均等割額
世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額 軽減後の均等割額
43万円+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 7割軽減
1万3,752円/年
43万円+29万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 5割軽減
2万2,920円/年
43万円+53万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 2割軽減
3万6,672円/年

※給与所得者等とは、給与所得または公的年金等による雑所得がある人です
※65歳以上の公的年金控除の適用がある人は、公的年金等の所得から15万円を限度として控除します。ただし、障害認定(65歳)の被保険者で保険料算定に64歳時の所得・課税情報を使用する対象者は、含まれません
※「専従者控除」、「居住用財産や収用により譲渡した場合等の課税の特例」の適用は、ありません
※所得などの申告がない場合は、軽減されないことがあります
※軽減判定は、賦課期日(毎年4月1日または資格取得日)時点で行われます。賦課期日後に世帯異動があった場合でも再判定は行われません

■健保組合などの被扶養者であった被保険者に対する軽減

後期高齢者医療制度加入直前に、健保組合など(国保および国保組合は除く)の被扶養者であった被保険者は、特例措置として所得割額の負担はなく、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減され、令和5年度の年間保険料額は2万2,920円となります。
ただし、均等割額の7割軽減にも該当する人は、年間保険料額が1万3,752円となります。

令和5年度 介護保険料

問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155(介護保険制度)
課 税 課 電話番号 0829-30-9114(介護保険料)

65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は、一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります(表のとおり)。
※消費税率の引き上げを受け、低所得者の介護保険料の負担を軽減するため、保険料段階第1~3段階に該当する人が負担する保険料は()の額になります
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります
※令和5年度分の介護保険料額は7月中旬に通知します

介護保険料の納付方法

年金から差し引かれる「特別徴収」と口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です

表 第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料

保険料段階 第1段階

生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で世帯全員が非課税の人、世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
月額 2,749円(1,650円)
年額 32,990円(19,794円)

保険料段階 第2段階

世帯全員が市民税非課税 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下の人
​月額 3,684円(2,309円)
年額 4万4,206円(2万7,711円)

保険料段階 第3段階

本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が120万円を超える人
月額 4,124円(3,849円)
年額 4万9,485円(4万6,186円)

保険料段階​第4段階

本人が市民税非課税(世帯に課税者あり) 本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
月額 4,949円
年額 5万9,382円

保険料段階​第5段階【基準額】

本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円を超える人
月額 5,498円
年額 6万5,980円

保険料段階​第6段階

本人が市民税課税 本人の前年の合計所得金額が125万円未満の人
月額 6,598円
年額 7万9,176円

保険料段階​第7段階

本人の前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人
月額 7,148円
年額 8万5,774円

保険料段階​第8段階

本人の前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人
月額 8,248円
年額  9万8,970円

保険料段階​第9段階

本人の前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満の人
月額 9,072円
年額 10万8,867円

保険料段階​第10段階

本人の前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満の人
月額 9,622円
年額 11万5,465円

保険料段階​第11段階

本人の前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満の人
月額 1万172円
年額 12万2,063円

保険料段階​第12段階

本人の前年の合計所得金額が800万円以上の人
月額 1万997円
年額 13万1,960円

※合計所得金額は、地方税法上の合計所得金額から土地などの譲渡所得による特別控除と給与所得または公的年金などの雑所得がある場合の10万円控除をした後の金額です
※()内は、公費を投じて行う保険料軽減措置後の額です

介護サービスを利用する人へ

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

介護保険負担割合証の発行

事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。

食費などの負担軽減

介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。
ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
※負担軽減の割合は所得に応じて異なります
対象
市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身または夫婦で一定の金額以下の人
※市への申請手続きが必要です
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、毎年更新の手続きが必要です。通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
※預貯金などの資産要件は、所得に応じて異なります

WOODONE けん玉ワールドカップ廿日市2023

“KENDAMA”の世界的ブームを受けて、2014年から開催している「けん玉ワールドカップ」。けん玉プレーヤーが廿日市市で美技・凄技を競います。世界を魅了するけん玉ワールドカップをぜひ体感してください。

とき

7月29日(土曜日)10時~18時 / 30日 (日曜日)9時~18時30分

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー

問い合わせ

けん玉ワールドカップ廿日市実行委員会事務局(はつかいち観光協会内) 電話番号 0829-31-5656

人権こども映画会

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

子ども向けのアニメーション映画を上映します。
映画を通じて、見たことや感じたことを話し合い、人権を考える機会にしてください。申し込みが必要な会場もあります。詳しくは、市民センターだよりなどを確認してください。

ヒックとドラゴン(日本語字幕付、上映時間90分)

ひとりぼっちのヒックに初めてできた友だち、それは飛べないドラゴンのトゥース。でも、バイキングの一族とドラゴンは昔から敵同士。傷ついたトゥースを守るためこっそりと好物の魚をあげるヒック。ところが、トゥースがみんなに見つかってしまう。「人間もドラゴンも同じ。戦わなくていい」と決意したヒック。それは、バイキングの世界をも変えてしまう奇跡の幕開けだった。

  1. 7月25日(火曜日) 10時 四季が丘市民センター
  2. 7月31日(月曜日) 10時 串戸市民センター
  3. 8月3日  (木曜日) 10時 中央市民センタ-
  4. 8月3日  (木曜日) 10時 大野東市民センター
  5. 8月4日  (金曜日) 13時30分 宮島福祉センター
  6. 8月7日  (月曜日) 10時 宮内市民センター
  7. 8月7日  (月曜日) 10時 吉和福祉センター
  8. 8月9日  (水曜日) 13時30分 佐方会館
  9. 8月28日(月曜日) 10時 阿品市民センター
  10. 8月28日(月曜日) 14時 玖島市民センター
  11. 8月30日(水曜日) 10時 水と緑のまち さいき文化センター

おまえうまそうだな(字幕なし、上映時間89分)

草食恐竜の母親に育てられた肉食恐竜のハートは、自分が母親とは違う「肉食」だと知り、家出をしてしまう。成長したハートは、ある日たまごを見つける。たまごから生まれてきた草食恐竜の赤ちゃんに「おまえうまそうだな」と声をかけると、赤ちゃんは自分がハートの子どもで、「ウマソウ」という名前だと思い込み、ハートになつき、本当の親子のような愛情が芽生えていくのだが・・・

上映日程

  1. 7月18日(火曜日) 10時 大野7区集会所
  2. 7月24日(月曜日) 10時 原市民センター
  3. 7月25日(火曜日) 10時 大野2区集会所
  4. 7月28日(金曜日) 10時 佐方市民センター
  5. 7月29日(土曜日) 10時 宮園市民センター
  6. 7月31日(月曜日) 10時 地御前市民センター
  7. 8月2日  (水曜日) 10時 大野西市民センター
  8. 8月2日  (水曜日) 10時 阿品台市民センター
  9. 8月9日  (水曜日) 9時45分 平良市民センター
  10. 8月28日(月曜日) 10時 友和市民センター

News & Information  講座・イベント

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 7月20日(木曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

第21回さくらぴあ神楽共演大会

広島県西部地区の神楽団による豪華な共演。
出演 大森(おおもり)神楽団、玖島(くじま)神楽団、栗栖(くりす)神楽団、下五原(しもいつはら)神楽団、水内(みのち)神楽団、吉和(よしわ)神楽団
とき 9月24日(日曜日)12時開演(11時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定 1階席一般1300円、中学生以下500円、2階席一般1100円、中学生以下400円
※未就学児膝上鑑賞無料(席が必要な場合は有料)

関西フィルハーモニー管弦楽団廿日市特別演奏会「音楽で街を元気に!」

オーケストラde映画音楽にフルート界のミューズ、高木綾子(たかぎあやこ)を迎えます。
曲目 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲、モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調K.314、J・ウィリアムズ:映画「スター・ウォーズ」メイン・タイトルほか
出演 関西フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)、横山奏(よこやまかなで)(指揮)、高木綾子(フルート)
とき 7月25日(火曜日)18時30分開演(17時45分開場)
入場料 全席指定3000円、高校生以下1000円
※未就学児入場不可

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 7月2日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

管絃祭

観光課 電話番号 0829-30-9141
日本三大船神事に数えられる嚴島神社最大の神事です。管絃を奏しながら対岸の地御前神社まで渡り、祭礼後宮島へ戻ります。長浜神社や大元神社でも祭礼が行われ、深夜まで平安絵巻が繰り広げられます。
とき 8月3日(木曜日)16時~24時ごろ
ところ 嚴島神社およびその周辺の摂社
問い合わせ 嚴島神社 電話番号 0829-44-2020

管絃祭協賛ちょうちん行列

御座船をちょうちんで出迎え、嚴島神社まで行列を組みます。
とき 8月3日(木曜日)19時30分~ちょうちん配布開始
ところ 長浜神社~嚴島神社
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

ぐるっと宮島再発見

観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき・ところ 9月10日(日曜日)10時宮島桟橋出航、12時30分ごろ宮島桟橋帰港
参加費 大人3000円、小人2000円
申込開始 7月10日(月曜日)(先着順)
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

夜の水族館

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
照明が消えた夜の水族館を、飼育員が生きものの解説をしながら案内するツアーです。18歳未満のみの参加はできません。
※段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすは使用できません
とき 【1】8月5日、12日【2】8月19日、26日(いずれも土曜日18時30分~19時30分)
ところ 宮島水族館
参加費 大人1140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
定員 各回45人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがきに、参加希望日、参加人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、もしくはメールアドレスを記入し、郵送で次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「夜の水族館」参加者募集係
申込期間 【1】7月1日(土曜日)~12日(金曜日)(必着)【2】7月15日(土曜日)~26日(金曜日)(必着)
※応募は1グループにつき1通、いずれか1日のみです

青少年育成廿日市市民大会

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。その取り組みの一環として、青少年育成廿日市市民大会が開催されます。標語入選作品発表、市内中学校吹奏楽部の演奏、アトラクションなどがあります。
とき 7月9日(日曜日)12時30分~17時(12時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ 大ホール
問い合わせ 青少年育成廿日市市民会議事務局 電話番号 0829-31-3222

近隣市町の情報をお知らせ【呉市】

第74回 呉の夏まつり「海上花火大会」
とき 7月22日(土曜日)20時~20時30分(雨天決行、悪天候の場合中止)
ところ 呉港湾内(川原石南埠頭) ※駐車場なし
呉湾内の艦船・潜水艦を背景に、約2000発の花火が打ち上がり、呉の夜空に大輪の花を咲かせます。
問 呉まつり協会(呉商工会議所内)電話番号 0823(21)0151

廿日市支部ポンプ操法競技大会

消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
令和5年度広島県消防協会ポンプ操法競技大会を開催します。
とき 7月9日(日曜日)10時(雨天の場合7月16日(日曜日)10時)
ところ 阿品台東小学校

大野学校給食センター探検ツアー

大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
大野地域の小・中学生と保護者を対象に大野学校給食センター探検ツアーを開催します。
とき 7月25日(火曜日)
第1回10時~11時30分
第2回13時30分~15時
ところ 大野学校給食センター
対象 大野地域の小・中学生とその保護者(小学校1~3年生は必ず保護者同伴で参加してください)
定員 各回30人(先着順)
持ち物 マスク、室内シューズ、飲み物(水分補給用)
申込方法 申込用紙を大野学校給食センターまで持参またはファクス(ファックス番号 0829-54-3711)で。
申込締切 7月14日(金曜日)

第45回日本現代工芸美術中国会展

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
土・布・金属・漆・七宝などを創作する各作家が、変遷する時代感覚を吸収しながら、素材と向き合い、表現したさまざまな形や色彩を紹介します。現代の美術工芸の広がりと新しい工芸の世界を発見してください。
期間中に作家によるワークショップを開催します。詳しくは、ホームページを確認してください。
とき 7月4日(火曜日)~16日(日曜日) 10時~18時
休館日 月曜日
ところ はつかいち美術ギャラリー
観覧料 一般・大学生500円、高校生以下・障害者手帳を持っている人(介護者含む)は無料

山陽女子短期大学公開講座パソコン講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
パワーポイントとエクセルを使って、パソコンの基礎を学びましょう。
ところ 山陽女子短期大学
対象 高齢者、またはパソコン初心者(ローマ字入力とマウス操作ができる人)で、2回とも出席可能な人
持ち物 USBメモリ(必須)
申込方法 往復はがきに「山陽女子短期大学パソコン講座 受講希望」と記入し、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名(ふりがな)、【4】電話番号、【5】年齢、【6】ローマ字入力のレベル(スムーズに打てる、ゆっくりなら打てる)を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)
廿日市市生涯学習課
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みはがき1枚につき1人
申込締切 8月3日(木曜日)(必着)
※パソコンの持ち込みは不要(パソコンはWindowsを使用)

  1. とき 9月12日(火曜日) 13時30分~15時
    内容 PowerPointを使った資料作成【配色を意識した資料を作成しよう】
    講師 山陽女子短期大学 岩井(いわい) 健吾(けんご)
  2. とき 9月14日(木曜日) 13時30分~15時
    内容 Excelを使った文書作成【会計簿を作ってみよう】
    講師 山陽女子短期大学 鵜根(うね) 弘行(ひろゆき) 

定員 20人(申し込み多数の場合、抽選)
受講料 1,000円(2回分)
※欠席の場合、返金はありません

7月は「社会を明るくする運動」

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生への理解を深め、すべての人が力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。
この運動を多くの人に知ってもらうため、市内のいろいろな団体が協力し、啓発活動を行います。

●キャラバン隊による啓発活動

とき 7月1日(土曜日)10時30分~(啓発品がなくなり次第、終了)
ところ 市役所など

まちづくり相談会

地域振興課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みを相談する窓口を設けます。ZOOM(ズーム)を利用したオンライン相談も可能です。
とき 7月13日、27日、8月10日、24日、9月14日、28日(いずれも木曜日13時~15時)
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回2人(先着順)
申込方法 市民活動センターまで電話で。
問い合わせ 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

しゃもじん創業塾

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
創業を志す人を応援するセミナー。創業の心構えを習得できる全4回(4日間)の実践的なカリキュラムです。
※全4回コースをすべて受講した人は、会社設立時の登録免許税の軽減措置など特定創業支援制度を受けることができます
※託児付き(要予約、8月20日(日曜日)は除く)
とき 7月30日、8月6日、20日、9月3日(いずれも日曜日13時30分~16時30分)
※8月20日のみオンライン
ところ 商工保健会館
対象 創業に興味のある人、自社の新商品・サービス開発に興味のある市内事業者
定員 30人(先着順)
申込方法 二次元コードから。
申込締切 7月23日(日曜日)(託児予約含む)
問い合わせ 廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021

極楽寺山睡蓮まつり中止のお知らせ

「極楽寺山睡蓮まつり」は、極楽寺キャンプ場・蛇の池周辺が立入禁止(倒木の恐れ)のため中止となりました。併せて、作品募集も中止します。

水道料金納期

納付書での支払いは、7月31日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
問い合わせ 広島県水道広域連合企業団廿日市事務所
お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納期限 7月31日(月曜日)

固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期、介護保険料1期、後期高齢者医療保険料1期、保育料7月、延長保育料7月、留守家庭児童会利用料7月、市営住宅使用料7月、市営住宅駐車場使用料7月、社会福祉施設入所者負担金6月

夜間納税窓口7月27日(木曜日)

17時15分~19時45分 市役所税制収納課
問い合わせ 税制収納課  電話番号 0829-30-9111

広報はつかいち6月号の訂正とお詫び

課税課 電話番号 0829-30-9113
広報はつかいち令和5年6月号に掲載した記事の中に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
【訂正箇所】6ページ 令和5年度の市・県民税税額決定通知書の発送
(正)令和5年度の市・県民税の税額決定(納税)通知書
(誤)令和5年度の市・県民税の税額決定(納税)通知書(普通徴収分)

News & Information 募集

市営住宅入居者の募集

住宅政策課
問い合わせ(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、7月18日(火曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 7月18日(火曜日)~8月3日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階

常時募集の市営住宅

常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスまで問い合わせてください。

事業者向けインバウンド促進支援サービス参加店募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
外国人観光客の受け入れ体制を整備する事業者を支援します。参加を希望する事業者へは、専門家による個別相談、タブロイド紙、ウェブによる店舗のPRなどの支援を行います。
対象  市内に店舗・事業所がある事業者
申込締切  7月15日(土曜日)
問い合わせ・申込先  廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021

令和5年度自衛官募集

総務課 電話番号 0829-30-9100

志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで問い合わせてください。

航空学生

資格

:18歳以上21歳未満の人
高卒者(見込み含む)、または高専3年次修了者(見込み含む)
:18歳以上23歳未満の人
高卒者(見込み含む)、または高専3年次修了者(見込み含む)

受付期間 

7月1日(土曜日)~9月7日(木曜日)

一般曹候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付期間

7月1日(土曜日)~9月5日(火曜日)

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付期間

随時募集

問い合わせ

自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

 

News & Information 一般

熱中症を予防して元気に夏を過ごしましょう

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
気温が上がり日差しの強い季節です。熱中症にならないためには、正しい知識と予防が大切です。

熱中症とは

温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、めまい、けいれん、意識の異常などさまざまな障害を起こす症状です。

熱中症予防の心がけ

  • 屋外だけでなく、屋内での熱中症に気をつける。
  • 外出前に天候や熱中症情報を確認する。
  • 水分を持ち歩き、十分な休息を取る。
  • 冷却グッズなどを身につけ、暑さに対する工夫をする。
  • 周りの人(特に子どもや高齢者)の体調にも注意する。
    ​※マスクを着用する場合は熱中症のリスクが高まります。十分気をつけましょう

飲用井戸水の適正管理

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

不衛生な井戸水を飲用すると、健康を損なうことがあります。飲料井戸の設置者などは次の点に注意し、井戸水の安全確保に努めてください。

施設を清潔に

井戸の周辺は清潔にし、汚水が土にしみ込まないようにしましょう。特に、動物のふん尿には注意しましょう。

水質検査で安全確認

新しく井戸を掘った場合

使用前に水質検査(原水全38項目)を行い、水質に問題がないことを確認しましょう。

定期の検査

毎日、色、にごり、におい、味に異常がないか、確認しましょう。年に1回は、水質検査(一般11項目)を実施しましょう。

井戸水が汚染されたときは

水質検査の結果、井戸水の汚染が明らかになったら、すぐに使用をやめ、水を飲まないよう、利用者に知らせてください。
汚染の原因を調査し、原因を取り除いた後は、使用を再開する前に水質検査を実施して、安全を確認して使用してください。

水質検査機関

水質検査は、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関で受検してください。4月1日現在、広島県内の主な機関は次のとおりです。検査費用などは、各検査機関に問い合わせてください。

  • 一般財団法人広島県環境保健協会  広島市中区広瀬北町9-1  082-293-1511
  • 株式会社エヌ・イーサポート  広島市西区己斐本町3-13-16  082-272-9000
  • 中外テクノス株式会社  広島市西区横川新町9-12  082-295-2237
  • 株式会社日本総合科学  福山市箕島町南丘399-46  084-981-0181
  • 富士企業株式会社  広島市佐伯区楽々園4-6-19   082-923-0188
  • 株式会社アサヒテクノリサーチ  大竹市晴海2-10-22  0827-59-1800
  • 株式会社中国環境分析センター  竹原市塩町1-3-1  0846-22-2629
  • 株式会社三井開発  東広島市八本松町原4792  082-429-3231

水難事故をなくしましょう

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

夏は海や川などに行く機会が増えますが、毎年、各地で水難事故が絶えません。

水難事故をなくすため

  • 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない。
  • 海や川に出かける際は、特に天候に注意する。
  • 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない。
  • 絶対に子どもだけで海や川などに行かない、行かせない。
  • 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない。

水難事故を見つけたら

  • 大声で助けを求める。
  • すぐに119番通報する。
  • 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける。
    ※いざというときのために、応急手当てを身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください

農地パトロールを実施します

農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214

農業委員会では、7月~9月に農地パトロールを実施します。
パトロールは、遊休農地の実態把握と発生防止・解消対策、農地の違反転用の早期発見などを目的としています。
遊休農地は、イノシシなどの有害鳥獣の隠れ場や、害虫などの発生源になり、周辺の農地や生活環境に悪影響を与える恐れがあります。
農地の所有者および管理者は、草刈りなどを実施し、隣接地などに迷惑がかからないよう適正な管理に努めてください。
パトロールは、地区を受け持つ農業委員が、「農業委員」の帽子と腕章をつけて、担当地区を巡回します。

市長の所得などの公開

秘書室 電話番号 0829-30-9103
「政治倫理の確立のための廿日市市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長の所得報告書などの閲覧を行います。

とき

7月3日(月曜日)~
8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日を除く)

閲覧場所

市役所秘書室
※報告書などの複写不可

宮島口地区景観形成に関する補助制度

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
宮島口地区景観ガイドラインに適合していない建築物などの外観に関して、基準に適合させるように行う建築物などの工事費用の一部を補助します。
詳しくは、市ホームページを確認するか都市計画課まで問い合わせてください。
申込方法 市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、市役所都市計画課まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市都市計画課

生産性向上等応援補助金

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
生産性向上、労働能率を増進するため設備投資などに取り組む中小企業、個人事業主の支援を目的として「生産性向上等応援補助金」の申請を募集します。
対象 市内に事業所(法人にあっては本店)を開設後、1年以上経過し、今後も事業を継続する意思があること。
※詳しくは、二次元コードから
申込期間 7月10日(月曜日)~9月29日(金曜日)(予算が上限に達し次第終了)
問い合わせ 廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021

米軍航空機目撃情報をお寄せください

総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法

総務課または各支所地域づくり係に電話、市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入し、ファクス(ファックス番号 0829-32-1059)または「目撃情報入力フォーム」から。

サマージャンボ宝くじの発売

財政課 電話番号 0829-30-9125
今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて3000万円です。
宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。

発売期間

7月4日(火曜日)~8月4日(金曜日)

発売金額

1枚300円

抽選日

8月18日(金曜日)

問い合わせ

(公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545

News & Information 福祉・介護

介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給

高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修を行った場合にかかった費用の7割~9割を支給する制度があります。
対象 要介護・要支援認定を受けている人

福祉用具の購入費の支給

支給対象の品目

ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、支給の対象とはなりません

支給限度額

1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)

住宅改修費の支給

支給対象

手すりの取り付け、床の段差解消、扉の取り替えなど。
※事前に申請が必要です。住宅改修を検討する場合は、ケアマネジャーなどに相談してください

支給限度額

1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)

News for Kids 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】 ※要申し込み​

7日(金曜日)10時~11時 佐伯子育て支援センター 
20日(木曜日)9時30分~10時30分 山崎本社みんなのあいプラザ
27日(木曜日)9時30分~11時 フジタスクエアまるくる大野
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309

身体測定【0歳児と保護者】

月~土曜日 9時~16時 産前産後サポートセンター
【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

14日、28日(金曜日)13時~15時 産前産後サポートセンター
【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

ママカフェ【0歳児とお母さん】

4日、11日、18日、25日(火曜日)10時~12時 産前産後サポートセンター
【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

親子健康手帳カバーアート事業【0~1歳児とその保護者】

5日(金曜日)9時45分~10時45分(受け付け 9時30分~) 産前産後サポートセンター
【1】ペタペタアートで「オリジナル親子健康手帳」カバーを作る
【2】親子(母子)健康手帳、お尻ふき
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

母子保健推進員(ママフレンド)の紹介

母子保健推進員(ママフレンド)は、市から委嘱を受け、赤ちゃんの生まれたすべての家庭を訪問し、子育てに関する情報提供や子育ての相談を行うとともに、市の保健師との橋渡しを行っています。
次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、出産・育児を通して子育て中の家族を応援します。
母子保健推進員には守秘義務がありますので、活動で知り得た個人情報は守ります。

【廿日市市の母子保健推進員】

廿日市地域23人、佐伯地域2人、吉和地域1人、大野地域29人、宮島地域1人

あなたの健康見守り隊

健康や医療などの情報コーナー

発熱などの症状があり受診したいが、かかりつけ医などがなく受診先が分からないときは…
受診案内・相談ダイヤル(電話番号・082-513-2567)へ連絡を 【24時間対応】

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料

▼つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

▼つながらない場合は
(082)505-1399

▼緊急時はためらわず119番へ

7月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

2日(日曜日)

医療機関名 みやじまアイクリニック
診療科目 眼科
住 所 阿品3-5-8
電 話 30-3825

医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目 心療内科・精神科 
住 所 串戸4-2-16
電 話 30-6014

9日(日曜日)

医療機関名 平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住 所 阿品台4-1-26
電 話 39-1155

医療機関名 令和アイクリニック
診療科目 眼科  
住 所 串戸2-20-1
電 話  34-1750

16日(日曜日)

医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目  内科
住 所 津田4180
電 話 72-1100

医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住 所 天神12-7 2階
電 話 34-3828

17日(祝日)

医療機関名 しげの整形外科スポーツクリニック
診療科目  整形外科
住 所 阿品3-1-6
電 話 20-3333

医療機関名 宮河小児科医院 
診療科目 小児科
住 所 本町5-12
電 話  31-1703

 

23日(日曜日)

医療機関名 今田眼科医院 
診療科目  眼科
住 所 阿品台4-1-14
電 話 38-1771

医療機関名 わき小児科医院
診療科目 小児科 
住 所 下平良1-3-36-301
電 話  34-0207  

30日(日曜日)

医療機関名 あまのクリニック
診療科目  小児科
住 所 串戸5-1-37
電 話 31-5151

医療機関名 松田整形外科
診療科目 整形外科 
住 所 串戸2-17-4
電 話  34-1800

 

7月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

7日(金曜日)
9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】6日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

中央市民センター

とき

10日(月曜日)
9時30分(9時15分~受け付け) 

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】7日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

串戸市民センター 

とき

21日(金曜日)
9時

備考

【1】廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由)
【2】100円
【3】19日(金曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター 

とき

26日(金曜日)
9時

備考

【1】平良地区周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】25日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

吉和ふれあい交流センター

とき

28日(金曜日)
10時 

備考

【1】清流コース(約3キロメートル)
【2】50円
【3】26日(金曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

田村 敬治(たむら・けいじ)さん(四季が丘)
原 並子(はら・なみこ)さん(大野4区)
藤本 泰造(ふじもと・たいぞう)さん(地御前)

夏休みこどもクッキング

とき

25日(火曜日)
10時~13時 

ところ

フジタスクエアまるくる大野  調理室

備考

【1】小学校5・6年生を対象とした調理実習(定員12人)
【2】参加費(300円)、エプロン、三角巾、ふきん
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-20-4545(先着順)

子どものための料理教室

ヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)が子どものための料理教室を開催します。

とき

31日(月曜日)
9時30分~12時30分(9時~受け付け)

ところ

山崎本社みんなのあいプラザ  調理室

備考

【1】小学校4~6年生を対象とした料理教室(定員16人)
【2】参加費(450円)、エプロン、三角巾、上履き、食器用布巾、手拭き用タオル
【3】21日(金曜日)までに健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(先着順)

ハートビクス

etto宮島交流館 

とき

20日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

水と緑のまちさいき文化センター

とき

27日(木曜日)
13時~15時30分 

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

健診専用電話  

0829-31-2026

インターネット予約

廿日市市健診予約で検索し、予約できます。

個別健診

医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けています。詳しくは、市ホームページを確認してください。

献血

とき

7日(金曜日)
9時30分~11時
12時15分~16時 

ところ

市役所 

備考

【1】献血と骨髄ドナー登録会を併せて開催
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します

対象

市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)

募集締切

8月31日(木曜日)
※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。

とき

7月5日(金曜日) 10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ    多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

60人

とき

7月19日(金曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ    健康増進室

対象

市在住で65歳以上の人

定員

15人
※事前予約は不要、先着順
※7月19日は、7月5日の健康体操開始時に抽選を行い、当選した人のみが参加できます

骨髄ドナーの助成金の交付

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
骨髄ドナーの経済的負担を軽減するため、助成金を交付します。

交付額

提供に関する通院や入院1日につき2万円(1回の提供につき14万円が上限)

申請方法

事前に健康福祉総務課に連絡し、書類に必要事項を記入して提出

●ドナー登録会

献血と併せてドナー登録会を開催しています。
※詳しくは、市ホームページまたは日本骨髄バンクホームページを確認してください
※献血の実施日にドナー登録会を行わない場合があります​

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円

申込方法

木材利用センターまで
電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名 とき 対象 定員

けん玉教室

とき 7月1日(土曜日)、16日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人

ハザイでつくろう

とき 7月8日(土曜日)、29日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各15人

※園児は保護者が同伴してください

図書館

問い合わせ

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011

大野図書館

電話番号 0829-54-1120

7月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会

とき  7日(金曜日)、21日(金曜日) 【1】10時30分~【2】11時00分~
ところ はつかいち市民図書館 
対象 乳幼児

おはなし会
 はつかいち市民図書館 

とき 8日(土曜日)、22日(土曜日)11時00分~
対象 乳幼児

さいき図書館

とき 8日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 15日(土曜日)、22日(土曜日)14時00分~ 
​対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリング

とき 15日(土曜日)11時00分~
ところ はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人

ハラハラ・ドキドキ!背すじもこおる!?おはなしたまてばこ

昔話や創作のちょっとこわ~いおはなしを、ストーリーテリングで楽しみます。
とき  7月30日(日曜日)16時~17時
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象  小学生以上
※大人のみの参加も可能
定員  30人(先着順)
申込方法  参加者の氏名と電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。
申込開始  7月3日(月曜日)9時

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

カブトムシのおすそわけ

里山コーナーに展示するため、カブトムシを飼育しています。8月1日「宮島水族館の日」を記念して、カブトムシのペアをおすそわけします。
とき  8月1日(火曜日)※9時~整理券を配布し、10時~12時にカブトムシを渡します
対象  4歳~小学生のカブトムシを大切に飼育してくれる人
定員  50人

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

トンボの観察会

園内には、日本で一番大きなオニヤンマから一番小さなハッチョウトンボまで、約50種類のトンボが生息しています。
昆虫たちを観察し、自然の驚異や大切さを実感してみませんか(小雨決行)。
とき  7月9日(日曜日)10時~12時
ところ  おおの自然観察の森自然観察センターおよび周辺
講師  トンボアドバイザー 椎木(しいき) 昌則(まさのり)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

ペットボトルでつくるスライム時計

とき  

7月26日(金曜日)13時30分~15時

対象 

市在住の小・中学生と保護者

定員  

20人(保護者を含む、先着順)

持ち物

350mlペットボトル2本(同じ種類のもの、水以外のボトル)、ペットボトルを飾るためのシール

受付開始

7月3日(月曜日)

廃油でつくる虫除けランプ

とき

8月9日(金曜日)13時30分~15時

定員

10人(先着順)

持ち物

ジャムなどの瓶、廃油(適量)

受付開始

7月24日(月曜日)

共通事項

ところ

木材港南12-8※受付棟1階ロビーで受け付け

参加費

100円

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

チームラボ★学ぶ!未来の遊園地 teamLab★Future Park

とき 7月22日土曜日~8月20日日曜日 8時30分~17時00分(最終入場16時30分)
ところ ボートレース宮島
大人1,200円 / 中高校生 800円 / 子ども(3歳以上) 600円

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

月曜日
17日(祝日)を除く 9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

12日(金曜日)、20日(木曜日)、26日(金曜日)
13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
相談は30分以内
予約開始 4日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
​問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

19日(金曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147


7日(金曜日)、28日(金曜日)
13時30分~16時30分
​市民活動センター2階


13日(木曜日)
13時30分~16時30分
​佐伯支所第2会議室


5日(金曜日)
13時30分~16時30分
​大野支所301研修室


14日(金曜日)
13時30分~16時30分
​大野東市民センター

相続・後見相談

​問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

9日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

​13日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

3日(月曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:三浦委員

12日(金曜日)
13時30分~16時
浅原市民センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員

19日(金曜日)
13時30分~16時
大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

27日(木曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:成定委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

5日(金曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
※次回8月2日(金曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

​問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局​
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)​
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

火・金曜日
13時~16時 
​山崎本社 みんなのあいプラザ

水曜日
​13時~16時 
佐伯社会福祉センター

第2・4月曜日
13時~16時 
​吉和福祉センター

第1~3木曜日
13時~16時 
​大野支所3階

27日(木曜日)
13時~16時 
​大野東市民センター

3日(月曜日)
13時~16時 
​宮島福祉センター

認知症介護相談

地御前市民センター
4日(火曜日)
13時30分~15時30分 

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局​
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)​
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

大野支所3階
25日(火曜日)
13時~16時

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局​
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)​
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
​ 
山崎本社 みんなのあいプラザ
​12日(金曜日)
13時~16時

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局​
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)​
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
​山崎本社 みんなのあいプラザ
月~金曜日 9時~17時
障がい福祉相談センターきらりあ
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談会です
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

​地域包括支援センターはつかいち中部

とき ​12日(金曜日)9時~12時 

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき 19日(金曜日)9時~12時  

問い合わせ

地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611  

JA産直ふれあい市場「よりん菜」

26日(金曜日) 10時~12時 

問い合わせ

地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067

浅原市民センター

6日(木曜日) 9時30分~11時30分 

問い合わせ

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415

大野支所

25日(火曜日) 13時~16時

問い合わせ

地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

相談は1人60分以内
予約は電話または
ファクスで。
※26日(金曜日)は予約不要

人のうごき

前月比

総人口 116,098人 (+11)
男 55,918人 (+29)
女 60,180人 (-18)
世帯 53,366世帯 (+46)
(令和5年6月1日現在)

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階
消費生活センター
(生活環境課内)​

家庭児童相談

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待、子育てでの困りごとなどは、次へ相談してください。

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189(いちはやく)​

はつトピ!

 はつかいちの旬な話題をLINEやFacebookなどの公式アカウントでも発信しています

6月11日 津和野街道交流記念セレモニー

津和野・吉賀町と連携協定締結

市役所1階市民ホールで津和野街道交流記念セレモニーを開催しました。オープニングでは、はつかいち応援大使・吉賀町ふるさと応援大使の香川裕光(かがわひろみつ)さんが廿日市市や吉賀町をイメージした曲を爽やかな歌声で披露しました。
歴史的な資源が多く残る津和野の街道沿線の廿日市市と島根県津和野町、同県吉賀町。今後も津和野街道の魅力発信や関係団体・住民間の交流などを推進していくため「津和野街道交流に関する連携協定」を3市町で締結しました。
交流を記念して、県立広島大学名誉教授の秋山伸隆(あきやまのぶたか)さんによる津和野街道の歴史解説や昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された津和野弥栄(やさか)神社の鷺舞が披露されました。

津和野弥栄神社の鷺舞が廿日市市で初披露。市役所の中庭で鷺が優雅に舞いました▼

5月24日 サミット警備の警察官をお見送り

宮島を守ってくれてありがとう
G7広島サミットで警備のため宮島に滞在していた警察官たちを地元の人々が見送りました。宮島桟橋旅客ターミナルでは式典が開かれ、宮島町総代会や市、宮島観光協会、宮島町商工会などが見守る中、花束が贈られました。
また、宮島幼稚園・宮島学園の子どもたち合わせて約80人が、プラカードなどを持って沿道に立ち、宮島を離れる警察官に感謝の気持ちを伝え、見送りました。

代表の警察官から「宿泊施設や宮島の皆さんに親切にしてもらい感謝しています」と挨拶がありました

5月28・29日 はつかいちメダカまつり初開催

全国のメダカが大集合

第1回はつかいちメダカまつりinウッドワンさくらぴあ~第14回春季日本メダカ品評~&廿日の市が開催されました。
2日間にわたり約3,000人が来場し、改良メダカブームの火付け役となった廿日市市発祥の「楊貴妃」メダカの展示コーナーや、色鮮やかなメダカが優雅に泳ぐメダカすくいなどが催され、子どもから大人まで大いに盛り上がりました。

メダカすくいに夢中になる子ども。小さなメダカを真剣なまなざしで追いかけていました

6月6日 津田・友和保育園児がイチゴ狩り体験

甘いイチゴをほおばりました

佐伯地域(永原)の田原農園で、津田保育園と友和保育園の園児55人がイチゴ狩りを体験しました。品種は紅ほっぺとかおり野で、園児は赤くてつやのあるイチゴを丁寧に摘み取り、とれたてをほおばっていました。津田保育園の荻原椛(おぎはらいろは)ちゃんは「おいしい。また来たいです」と満面の笑顔で、友和保育園の齊藤秋天(さいとうしゅうてん)くんは「イチゴがいっぱいあってうれしかったです」と満足した様子でした。

大きなイチゴにかぶりつく園児たち。手を真っ赤にしながら夢中でイチゴを収穫していました

廿日市市職員採用試験(令和6年4月1日採用予定)

はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員
​問い合わせ 消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231

■募集要項

消防 

試験区分 

教養(高卒程度)

採用予定人数 

2人程度

主な受験資格 

平成8年4月2日以降に生まれた人(令和6年4月1日現在で27歳以下の人)※学歴不問 ​

第1次試験日 

9月17日(日曜日)   

■申込方法

市ホームページまたは受験案内などに掲載の二次元コードから申し込んでください
※気象状況などの影響により、日程などを変更する場合があります
※試験区分の受験資格、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059