本文
2023年5月号 テキスト版
- 吉和に「小さな拠点」が誕生
- YOSHIWA Voice-地域の人たちの声-
- 開館記念イベント開催
- 令和5年度 当初予算
- 令和5年度 主な事業
- G7広島サミット開催に伴う規制
- マイナンバーカードに関する手続き
- 廿日市市職員採用試験
- なるほど健康講座
- 5月は軽自動車税納付月です
- 1945年8月6日に降った広島の「黒い雨」に遭われた人へ
- ごみインフォメーション
- 道路および公園の照明の問い合わせ先が変わります
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information スポーツ
- 市公式インスタグラム
- あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 新型コロナワクチン接種の情報
- 市公式LINEで市政情報を配信中
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- はつトピ!
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1294 5 May 2023
山々に囲まれ、せせらぎが心地よい吉和地域。春は、すい仙の鮮やかな黄色が出迎えてくれます。
暮らし続けられる吉和地域の実現に向けて、地域の皆さんの活動の場、来訪者も気軽に利用できる交流の場、そして、住民自らが地域を支えていく拠点として、新たに吉和複合施設が開館しました。
吉和の豊かな自然に抱かれた新しい施設に出かけてみませんか。
吉和に「小さな拠点」が誕生 -人々が集い、ふれあう-
5月に、吉和複合施設(吉和支所、吉和ふれあい交流センター、吉和歴史民俗資料館)が開館しました。
※吉和歴史民俗資料館は10月開館予定
新しい複合施設の3つの特徴
地域ぐるみの連携体制
吉和福祉センター、吉和診療所や民間施設の隣接地に位置することで、生活サービスの利便性を高めます。また、新たに開館する「吉和ふれあい交流センター」は、地域運営の拠点として地域住民が管理・運営を行い、地域ぐるみの連携体制で暮らし続けられる吉和の実現をめざします。
災害時の防災拠点
災害時の防災拠点として、地域住民が安心・安全に利用できるよう、安全性やバリアフリー機能を強化しています。
自然豊かな景観と調和
吉和の地域資源である木材を積極的に利用し、木の温かみのある施設となっています。
また、吉和の自然豊かな環境を次の世代へ守り継ぐため、地球温暖化対策への取り組みとして、電気自動車用の急速充電器1基、太陽光発電システムと大型蓄電池を設置しています。
施設を集約化して拠点機能を向上
吉和支所
従来の行政サービスの提供に加えて、災害時の防災拠点として、防災倉庫や備蓄倉庫などを備え、非常時にも数日間は避難できるよう、地域住民の安全を第一に考えています。
吉和ふれあい交流センター
研修室や和室、調理室、図書スペースなどがあり、地域の生涯学習やまちづくり活動に活用できます。
地域内外の人のふれあいと交流を促進するため、地域交流スペースでの地域情報の発信、交流イベントの開催などを予定しています。
吉和歴史民俗資料館※10月開館予定
吉和歴史民俗資料館が施設1階に移転します。「最古の狩人」と呼ばれる旧石器人の生活や、吉和の農業・林業などを知ることができます。当時を体験できるコーナーを設置予定で、パワーアップしています。
Interview
吉和支所
地域づくり係 中(なか)村(むら) 信(しん)也(や)さん
四季折々の吉和も楽しんで
建設から約50年経過した旧庁舎から新しい施設に移り、木の温もりを感じることができる環境へ生まれ変わりました。注目は、2階の広い窓辺からの景色です。
春には黄色のすい仙、夏にはたくさんのひまわりが見え、吉和の自然の美しさを実感することができるはずです。
吉和歴史民俗資料館
生涯学習課 田(た)宮(みや) 憲(のり)明(あき)さん
吉和の歴史をより身近に
「冠遺跡群出土品」、市指定重要文化財「八幡神社の神輿」や吉和の生活に関する民具など、吉和に関連する資料を展示しています。
今までは、観覧希望の人は支所に申し出て入館していましたが、複合施設になったことで、申請不要で気軽に吉和の歴史民俗に触れられるようになります。
吉和ふれあい交流センター
所長 岡(おか)本(もと) 美(み)登(と)志(し)さん
吉和の交流の起点として
住民に対しては、ここにいれば誰かと交流できるという、気軽に行ける施設として。外から来る人にはまずここで情報を得て、各施設などに赴くことで、地域との交流が生まれる起点としての役割があると思います。
情報発信にも力を入れて、地域ぐるみで盛り上げていきたいです。
YOSHIWA Voice-地域の人たちの声-
新たにできた複合施設に、地元の人たちは何を期待し、どんな未来を描くのか。声を聞きました。
大好きな吉和での暮らしを伝えたい
広島市内から吉和に来て4年目になります。広島の中心部からアクセスが良く、自然が豊かな環境が好きで移住しました。今はログハウスを建て、カフェを経営しています。
まちの役に立ちたいという思いから、吉和地域での案内役として取り組んでいます。
吉和複合施設は分かりやすい場所にあり、吉和を訪れた人は情報を求めてまずここに来るという形になると思います。
吉和で生活してきて、自然の中で暮らす厳しさというのも実感してきました。ただ、厳しさを含めて吉和の生活には楽しさがあるので、そういった暮らしの魅力をお伝えできると思います。空気が澄み、ホタル舞う吉和にまずは来てみてください。
元地域支援員
堀(ほっ)田(た) 博(ひろ)隆(たか)さん
Pick Up!
■地域交流スペース
地域のアンテナショップとしての商品紹介スペースや、地域イベントなどの情報発信コーナー、移住相談ブースがあります。木材を使った空間で、吉和地域の魅力を感じることができます。
雨の日も遊べる身近な場所
夫の転勤により吉和で暮らし始めて約4年、吉和の自然豊かな環境が好きです。2人の子どもとのびのびと生活していますが、近くに公園などの遊び場がないことに少し不便を感じていました。
今回この施設にキッズスペースができるということで、天気が悪い日も遊ばせることができうれしいです。また、香りが良く、安心感のある木のおもちゃに触れられるのもいいですね。隣に買い物施設があったり、遊ぶところがあったり、ここが吉和の中心的な場所になって、わかりやすくて便利になりますね。
富(とみ)山(やま) 穂(すい)ちゃん(左)
奈(な)津(つ)美(み)さん(中)
琴(こと)羽(ね)ちゃん(右)
Pick Up!
■キッズスペース
市産材を使った木のおもちゃなど、子どもがワクワクするスペースとなっています。年齢に応じて遊べるエリアを分けているので、小さな子どもでも安心して遊べます。
調理室で広がる、健康の輪
私たち食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、食を通した健康づくりのボランティアとして活動しています。主に減塩料理や野菜を使った料理などの伝達講習会を行っています。
施設にできた調理室の、棚や引き出しのカラーは私たちが選びました。オレンジやピンクにして、部屋全体が明るくなっています。蛇口も可動域が広く便利になり、車いす対応のキッチン台もできました。皆さんに「見に来て!」と言えるのがうれしいですね。
新しい調理室をきっかけに、若い親子や、男性にもぜひ参加してほしいです。これからも、まちの健康増進に貢献していきたいです。
吉和ヘルスメイトグループ
会長 宮(みや)本(もと) 千(ち)鶴(づ)子(こ)さん(中)
副会長 益(ます)本(もと) 美(よし)子(こ)さん(右)
会計 鈴(すず)政(まさ) 英(ひで)子(こ)さん(左)
Pick Up!
■調理室
調理室には調理台が4台設置され、調理室と隣接する研修室とは可動間仕切りで仕切ることができます。
利用するすべての人に便利な場所へ
隣接する吉和福祉センター、吉和診療所とエレベーターで直結。行き来が便利に。
吉和に立ち寄ったときに利用できるトイレを施設内外に設置。外のトイレは24時間使えます。
5/3(祝) 開館記念イベント開催
開館を記念し、吉和地域の伝統文化である神楽などの上演のほか、吉和地域の産品を販売するマルシェなどを開催します。
・吉和ふれあい市
とき 10時~15時(予定)
ところ 吉和ふれあい交流センター 駐車場
・吉和神楽団上演
とき 13時10分~13時45分
ところ 吉和ふれあい交流センター 1階ホール
令和5年度 当初予算
問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125
一般会計予算額 566.7億円
令和5年度は、「市民の安心と生活を守り、暮らしの質を高める」、「まちの未来へ新たな魅力創出への挑戦」、この2つの視点・方向性のもと、新たな行政課題への対応や次代を見据えたまちづくりに、重点的、戦略的に取り組んでいきます。
市民1人あたりの予算(一般会計)
48万8,600円
※令和5年4月1日現在の人口(11万5,984人)で算出
民生費 16万7,500円
総務費 7万9,300円
土木費 6万1,000円
公債費 5万7,900円
教育費 4万4,400円
衛生費 3万1,300円
消防費 2万1,000円
農林水産業費 1万1,400円
商工費 1万400円
その他 4,400円
一般会計歳入・歳出予算内訳
※1万円未満の数字は四捨五入、()は対前年度比
歳入 566.7億円(+7.6パーセント)
1 市民の皆さんや企業などからの税金
166億7,530万円
29.4パーセント
(+3.5パーセント)
2 市が行う事業に対する国や県からの補助金など
112億9,298万円
19.9パーセント
(-0.2パーセント)
3 市の財政状況に応じて国から交付されるお金
113億円
19.9パーセント
(+5.6パーセント)
4 事業を行うために借りるお金
49億7,130万円
8.8パーセント
(+3.5パーセント)
5 交付金(地方譲与税など)
38億2,284万円
6.8パーセント
(+11.2パーセント)
6 基金(貯金)を取り崩すお金
39億480万円
6.9パーセント
(+66.7パーセント)
7 使用料など
47億278万円
8.3パーセント
(+19.6パーセント)
歳出 566.7億円(+7.6パーセント)
1 民生費
194億2,583万円
34.3パーセント
(+2.1パーセント)
2 総務費
91億9,265万円
16.2パーセント
(+9.7パーセント)
3 土木費
70億7,525万円
12.5パーセント
(+14.0パーセント)
4 公債費
67億1,704万円
11.9パーセント
(+4.6パーセント)
5 教育費
51億5,377万円
9.1パーセント
(+17.2パーセント)
6 衛生費
36億2,359万円
6.4パーセント
(+15.6パーセント)
7 消防費
24億3,921万円
4.3パーセント
(+15.0パーセント)
8 農林水産業費
13億2,427万円
2.3パーセント
(+14.4パーセント)
9 商工費
12億827万円
2.1パーセント
(-7.3パーセント)
10 その他
5億1,012万円
0.9パーセント
(-1.5パーセント)
市の貯金
大災害の発生や将来の市の発展につながる事業実施に備えるため、財政調整基金やまちづくり推進基金などの貯金を積み立てています。※H26年度~R3年度は決算額、R4年度、R5年度は予算に基づく見込み額です
※まちづくり推進基金は宮島ボートレース企業団からの配分金や合併特例事業債(市債)などを活用し積み立てた基金です
平成26年 101億円
平成27年 93億円
平成28年 96億円
平成29年 85億円
平成30年 76億円
令和元年 106億円
令和2年 106億円
令和3年 115億円
令和4年 110億円
令和5年 83億円
市の借金
合併建設計画などに基づく大型事業の実施により、借入金は増加しています。今後、将来への負担を軽減するため、普通建設事業の平準化や借入抑制などにより借入金残高は減少する見込みです。
※H26年度~R3年度は決算額、R4年度、R5年度は予算に基づく見込み額です
※実質的な市債残高とは、市債のうち全額交付税措置のある臨時財政対策債を除いたものです
平成26年 566億円
平成27年 557億円
平成28年 551億円
平成29年 558億円
平成30年 619億円
令和元年 680億円
令和2年 703億円
令和3年 707億円
令和4年 704億円
令和5年 696億円
各会計別予算の状況
一般会計のほか、目的に応じて区分されている特別会計、民間企業と同じ会計制度になっている企業会計の状況は、次のとおりです。
※△はマイナス。1万円未満は四捨五入
一般会計
令和5年度予算 566億7,000万円
令和4年度予算 526億5,000万円
増減率 7.6パーセント
特別会計国民健康保険
令和5年度予算 117億2,010万円
令和4年度予算 117億68万円
増減率 0.2パーセント
特別会計介護保険
令和5年度予算110億9,524万円
令和4年度予算110億6,990万円
増減率0.2パーセント
特別会計後期高齢者医療
令和5年度予算19億3,954万円
令和4年度予算18億1,981万円
増減率6.6パーセント
特別会計漁港管理
令和5年度予算1,803万円
令和4年度予算2,084万円
増減率△13.5パーセント
特別会計墓地管理事業
令和5年度予算4,221万円
令和4年度予算6,134万円
増減率△31.2パーセント
特別会計港湾管理事業
令和5年度予算1億3,093万円
令和4年度予算1億630万円
増減率 23.2パーセント
特別会計市営住宅事業
令和5年度予算4億3,103万円
令和4年度予算2億7,361万円
増減率57.5パーセント
特別会計宮島水族館事業
令和5年度予算6億2,129万円
令和4年度予算6億4,309万円
増減率△3.4パーセント
特別会計小計
令和5年度予算259億9,837万円
令和4年度予算256億9,557万円
増減率1.2パーセント
企業会計国民宿舎事業
令和5年度4,427万円
令和4年度4,320万円
増減率2.5パーセント
企業会計下水道事業
令和5年度92億5,251万円
令和4年度85億8,406万円
増減率7.8パーセント
企業会計小計
令和5年度92億9,678万円
令和4年度86億2,726万円
増減率7.8パーセント
総合計 令和5年度919億6,515万円 令和4年度869億7,282万円 増減率5.7パーセント
令和5年度 主な事業
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進 1億9,641万円
スマート市役所の実現
24時間365日いつでもどこでも、簡単、便利に行政サービスが利用できる市役所を目指します。
対話型電子申請などサービスの拡充 608万円
スマートフォンやタブレット端末などを使用して、簡単に行政手続きなどができるスマート申請を拡充します。
サステナブル・スマートシティの推進
吉和地域暮らしのDX推進実証実験 430万円
住み慣れた場所で暮らし続けられる地域社会を構築することを目的に、デジタル技術を活用した実証事業に取り組みます。
デジタル技術を活用した地域課題解決 300万円
市民の暮らしの利便性向上につながる民間事業者の取り組み(実証実験)を支援します。
ゼロカーボンシティの推進~2050年カーボンニュートラルに向けて~ 1億5,409万円
省エネ・脱プラで地球環境への負荷を抑制
事業所用省エネルギー設備の導入促進 3,000万円
中小企業者などを対象に、省エネルギー設備の導入などにかかる費用の一部を補助します。
住宅用地球温暖化対策設備の導入促進 1,900万円
居住する住宅に地球温暖化対策設備を新たに設置する市民を対象に、設置費用の一部を補助します。
電気自動車などの普及でCO2削減
電気自動車などの導入促進 600万円
市域から排出されるCO2を削減するため、電気自動車などを購入する市民や中小企業などを対象に、購入費用の一部を補助します。
庁用車の電気自動車などへの転換促進 2,706万円
市の業務により排出されるCO2の削減を図り、脱炭素社会の実現に向けた機運を醸成します。
スポーツを核としたまちづくり 3億3,081万円
市民のスポーツに関する取り組みの応援
国際大会などへの出場者を応援 146万円
市民のスポーツ意識の高揚と競技力の向上のため交付している報奨金を見直し、支援を強化します。
障がい者の施設利用の促進 231万円
障がい者に限定した施設利用日を設定し、障がい者スポーツイベント開催やプール利用を促進し、運動機会を創出します。
女子野球タウンの取り組み推進 500万円
女子野球タウン構想に基づき、女子野球選手の裾野拡大や、選手の活動支援などの事業を継続して実施します。
HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園のリニューアル
野球場の再整備 2億7,023万円 (債務負担行為 R6 4億1,156万円)
さまざまな大会を誘致できる施設とするため、(更衣室の新設、観客席増設、電光掲示板設置など)野球場の再整備を行います。
AIカメラ設置によるライブ配信など 306万円
多目的グラウンドの整備の実施設計 4,150万円
持続可能な観光地域づくり 1億5,880万円
本市の観光施策に繋がる3つの機会
2023.5 G7広島サミット
2023.10 宮島訪問税徴収開始
2025.4 大阪・関西万博
安全・安心なG7広島サミットの開催に向けて
5月19日(金曜日)~21日(日曜日)の間で、主要国首脳会議が広島県内で開催されます。市では、安全・安心なG7広島サミットの開催に向けた支援を行います。
広島サミット推進事業 3,045万円 ほか
(水道施設などの安全確保、識別証の申請受け付けなど)
観光地域づくりの取り組み
包カ浦自然公園の有効活用 997万円
地域の高付加価値化を促進するため、包カ浦自然公園の有効活用を図ります。
宮浜温泉街活性化 200万円
宮浜温泉街活性化基本構想を推進し、魅力ある温泉街として、地区の活性化に取り組みます。
観光客の回復と「宮島らしい」観光推進に向けた取り組み
宮島のブランドを国内外に発信 7,000万円
G7広島サミットの開催や大阪・関西万博の開催を見据え、国内外に宮島のブランドを発進し、併せて宮島訪問税の徴収開始を周知します。
インバウンド誘客・分散型観光の推進(補正予算) 3,530万円
インバウンド復興を見据えたG7広島サミットや観光友好都市を活用した外国人観光客の誘客プロモーションの実施、閑散期の需要喚起の取り組みによる分散型観光を推進します。
都市構造の再構築、コンパクトシティの形成 3億9,271万円
新機能都市開発推進事業 4,045万円
平良丘陵開発土地区画整理事業(組合施行)の実施により、産業団地と観光・交流拠点を整備します。
未来物流産業団地造成事業 3億2,767万円
産業団地の整備により市内外の企業を留置・誘致し、雇用の確保、市内経済の発展と、新たな市街地開発につなげます。
市街地整備関連調査事業 2,460万円
本市の都市拠点であるシビックコア地区のうち、国道2号以南の市街地整備を具体化し、地区整備の基本計画を策定します。
その他の重点事業
佐伯高校魅力化の支援 2,586万円
特色ある部活動の支援、下宿先の確保や公営塾の開催など、地域一体となった高校の存続や魅力化に関する取り組みを行います。
迷惑電話防止機能付電話機購入費の補助 80万円
65歳以上の高齢者世帯を対象とし、迷惑電話防止機能付きの電話機の購入補助制度を創設し、被害の未然防止に努めます。
有害鳥獣被害対策の強化 1,495万円
有害鳥獣による被害の増加に対応するため、狩猟免許取得などの支援や民家近くに出没するサルの捕獲作業を行います。
妊産婦への支援強化 7,640万円
妊娠期から子育て期まで一貫して支援するため、妊娠時5万円、出産児童1人あたり5万円を支給します。
子どもたちの給食費負担の軽減(補正予算) 6,132万円
物価高騰に伴う保護者の負担を軽減するため、小・中学校や私立保育園の給食費に対し支援を行います。
待機児童対策の強化 2,200万円
入園を希望する児童を受け入れるため、保育士確保に取り組む私立認可保育園を支援します。
G7広島サミット開催に伴う規制
問い合わせ G7広島サミット推進室 電話番号 0829-30-9163
G7首脳などが宮島を訪問した場合に想定される影響
5月19日(金曜日)~21日(日曜日)の間、G7広島サミットが広島で開催されます。宮島は各国首脳やパートナーの訪問先の候補地とされており、訪問が決定した場合は、5月18日(木曜日)12時~20日(土曜日)14時の間、入島制限などが行われますので注意してください。首脳などが宮島を訪問した場合の各種規制など詳しくは、二次元コードから確認してください。
海上保安庁からG7広島サミット会場周辺での船舶交通対策
主会場であるグランドプリンスホテル広島の周辺海域、また、市街地へ通じる河口部およびその周辺海域において、航行予定の事前通報のお願いや航行の自粛など、一定の船舶交通対策を実施します。
船舶交通対策に関して、詳しくは、二次元コードから確認してください。
問い合わせ 第六管区海上保安本部 電話番号 082-251ー5111
県警察本部からG7広島サミットにおける交通規制
5月18日(木曜日)~22日(月曜日)の5日間、各国首脳などが移動する時間帯に、交通規制を行う予定です。
高速道路や広島市中心部の一部区間が通行できなくなることにより、周辺道路で混雑が予想されるため、次のことにご協力をお願いします。
【混雑緩和へのお願い】
・マイカー利用の自粛
・業務用車両の運行調整
・行事・催事の日程変更
【交通規制情報を広島県警察ホームページ・Twitterでお知らせ】
日々の規制区間・時間は、広島県警察のサミット対策課ホームページ、または公式Twitterアカウントにてお知らせします。
問い合わせ 広島県警察本部 警備部サミット対策課 電話番号 082ー228ー0110
マイナンバーカードに関する手続き
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135
公的個人認証システムの更改作業のため、全国の自治体において一部業務が実施できません。
一部業務の停止期間
・5月1日(月曜日)、2日(火曜日)
(停止される一部業務など)
・電子証明書の発行・失効・更新
・転居や婚姻などによるマイナンバーカードの券面の記載事項の変更
・暗証番号の初期化・再設定
※詳しくは、市ホームページを確認してください
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口
電話かLINEで予約をしてください。
【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 5月14日(日曜日)、27日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 5月11日(木曜日)、23日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市指定の各時間帯に5人程度(先着順)
共通事項
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください
マイナポイント申し込み期間は9月末まで
問い合わせマイナポイント専用窓口直通電話
電話番号 070ー1736ー8648、070ー1460ー1973
※マイナンバーの仕組みなどに関しては情報システム推進課 電話番号 0829-30-9106
マイナポイント第2弾のポイント申込期限が延長されました。令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人で、まだマイナポイントを受け取っていない人は受け取ることができます。申し込みは、マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンやパソコンがあれば、自宅などから手続きできます。
サポート専用窓口も設けていますので、利用してください。
とき・ところ(サポート専用窓口)
平日
市役所1階・佐伯支所1階・大野支所3階(8時30分~17時)
※各支所にはマイナポイントの申し込みができるパソコンを設置していますので利用してください(利用の際は各支所の市民窓口・福祉担当へ相談してください)
休日
ゆめタウン廿日市3階 桜のエスカレーター側(10時~18時)
必要なもの
マイナンバーカード、カード受領時に登録した利用者証明用パスワード(数字4桁)、決済事業者が発行する「決済サービスID」・「セキュリティコード」、公金受取口座を登録する場合は口座番号が分かるもの
廿日市市職員採用試験 令和6年4月1日採用
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
~はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します~
■募集要項
事務 試験区分教養(大卒程度) 主な受験資格平成5年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
事務 試験区分SPI 主な受験資格平成5年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
土木 試験区分教養(大卒程度) 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
土木 試験区分SPI 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
建築 試験区分教養(大卒程度) 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
建築 試験区分SPI 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月18日(日曜日)
保健師 試験区分教養(短大卒程度)主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人で保健師資格を有する人、または令和6年4月1日までに保健師資格を取得する見込みの人
保健師 試験区分SPI 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人で保健師資格を有する人、または令和6年4月1日までに保健師資格を取得する見込みの人
保育士 試験区分教養(短大卒程度) 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人で保育士資格を有する人、または令和6年4月1日までに保育士資格を取得する見込みの人 第1次試験日7月9日(日曜日)
保育士 試験区分SPI 主な受験資格昭和63年4月2日以降に生まれた人で保育士資格を有する人、または令和6年4月1日までに保育士資格を取得する見込みの人 第1次試験日7月9日(日曜日)
■申込方法
市ホームページまたは受験案内などに掲載の二次元コードから申し込んでください
※各試験区分の受験資格、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください
※いずれの試験区分も学歴は問いません
廿日市市地域支援員(定住推進担当)募集
問い合わせ 佐伯支所 電話番号 0829-72-1110
■職務内容
【1】空き家の掘り起こし・危険空き家の現地確認【2】空き家バンクの企画運営補助【3】移住希望者からの相談対応・空き家の提供者と居住希望者とのマッチング【4】SNSを利用した本市の中山間地域の魅力発信【5】移住定住に関する企画の提案および実施など
■任用期間
8月1日~令和6年3月31日
※任用期間中の勤務実績などにより、最長3年まで再度の任用を行う場合があります
■申込締切
6月2日(金曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
なるほど 健康講座
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
食事の時にムセることはありますか?
あおぞら歯科室
阿(あ)部(べ) 竜(たつ)也(や) 院長
食事は、人が生きる上でとても大切な喜びにつながる行為です。特に高齢者の場合、食事は生活の満足感に大きく関わります。食生活の中で注意したいのが、誤(ご)嚥(えん)です。
誤嚥はなぜ起こる?
私たちは、普段意識をしていませんが、口の中の飲食物や唾液を、上手にのどを通して食道から胃へ送り込んでいます。食物を飲み込むとき、喉(こう)頭(とう)と呼ばれるのどの部分を上に引き上げて、食物が気道に入ることを防いでいます。
しかし、高齢化や脳卒中などの後遺症により、喉頭をうまく引き上げられなくなると、飲食物や唾液が誤って気道に入ってしまうことがあります。これが誤嚥です。
誤嚥によってムセたり咳が出たりすることが続くと、食事が憂うつなものになってしまうばかりか、飲食物と一緒に菌が肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあります。場合によっては窒息することもあります。
食べる機能の維持、日頃の確認が大切
食事に時間がかかる、硬い食品を避ける、肉が噛み切れない、食欲がないなどの場合は、噛む機能が低下しているか、歯や歯ぐき、義歯などに問題が起きている可能性があります。また、若い人の場合は心因性のもの、咽頭がん・食道がんなどの可能性もあります。早めに歯科や専門医を受診するようにしましょう。
その人の食べる力を維持した上で、食べる機能を確認し、それに応じた食生活を送ることが最も重要です。
誤嚥を防ぐためのポイント
【1】なるべく自分で食べる
その人の状態にもよりますが、介助をしすぎず、自分で食べてもらうように心がけましょう。
【2】その人にあった形態の食事
食べやすい食品の特徴(のどの通りやすさ、とろみをつけるなど)を知っておきましょう。
【3】口の中の潤いも大切
口が乾燥していると食事が難しいです。口腔保湿剤を適切に使うことも必要です。口腔体操をして、唾液の分泌量を増やすことも有効です。
【4】食事中の意識ははっきりと
しっかり食事を意識することが大事です。ぼーっとしているときの食事は誤嚥の危険があります。
【5】食事に集中できる環境でゆっくりと
テレビを見ながらなど、「ながら食べ」は飲み込むことに集中できなくなるため避けましょう。
【6】食事中の姿勢を整える
背筋をきちんと伸ばすことで、喉頭の動きが整えられます。
5月は軽自動車税納付月です
問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9114
5月は、バイクや軽自動車などを所有している人の軽自動車税(種別割)の納付月です。
課税の対象となる人に、納税通知書を5月上旬に送付します。住所、氏名、標識(車両)番号などの記載に誤りがないか確認し、期限までに納付書裏面に記載の納付場所などで納付してください。
納期限 5月31日(水曜日)
※口座振替の場合は、5月31日(水曜日)が振替日です
減免制度
一定基準以上の身体障がい、精神障がいまたは知的障がいのある人などは、申請すると減免の対象になる場合があります(1人につき1台限り)。
また、公益車両(公益のために使用する軽自動車)に対しても減免制度があります。
申請方法
次の書類を課税課もしくは各支所まで持参、または郵送で。
必要書類
・減免申請書(課税課窓口または市ホームページからダウンロード)
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など
・運転する人の運転免許証
・減免を受けたい軽自動車などの車両の車検証
・減免を受けたい車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
・納税義務者のマイナンバー(個人番号)を確認できる書類
※障がい者本人でない人が所有したり、運転したりする場合に、誓約書が必要となる場合があります
※公益車両減免は、法人の定款、運転日報、車両の写真が必要です
申請期限 5月31日(水曜日)
(公益車両減免は5月24日(水曜日)まで)
※期限を過ぎると受け付けできません。必ず期限内に申請してください(郵送の場合、5月31日(水曜日)必着)
1945年8月6日に降った広島の「黒い雨」に遭われた人へ
一定の要件を満たすと認められる人は、被爆者健康手帳を受け取ることができます
問い合わせ
・広島県健康福祉局被爆者支援課 電話番号 082-513-3116
(申請手続き、制度の内容に関して)
・保険課 電話番号 0829-30-9160(申請様式の取得、提出先)
「黒い雨」に遭ったと思われ、次の要件に該当する人は、被爆者健康手帳の交付申請をしてください。
◆要 件
・広島の「黒い雨」に遭った
「黒い雨」に遭い、遭った場所・時間帯、降雨状況、生活状況などが令和3年7月の広島「黒い雨」訴訟判決の原告と同じような事情にあったことが確認できること
・障害を伴う一定の疾病にかかっている
表の11種類の障害を伴う一定の疾病のいずれかにかかっていることが確認できること
※原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかであるものを除く
申請様式
・被爆者健康手帳交付申請書
・申述書(黒い雨体験者用)
・証明書
※様式は市ホームページまたは市役所保険課・各支所で取得できます
添付書類
・広島の「黒い雨」に遭った事実に関する書類(居住地や通学先・勤務先の分かるものなど)
(例)昭和20年当時の改製原戸籍
・指定様式の診断書
◆健康管理手当を同時に申請できます
被爆者健康手帳の交付申請と同時に、健康管理手当の申請を行うことができます。
対象
現在、次の11種類の障害を伴う一定の疾病(白内障の手術歴(眼内レンズ挿入者)のみの場合は除く)にかかっている人
◆共通の注意事項
広島県が、申請内容を確認・審査するため一定の時間を要します。
※詳しくは、問い合わせてください
11種類の障害を伴う一定の疾病
【1】 造血機能障害を伴う疾病
再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血など
【2】 肝臓機能障害を伴う疾病
肝硬変など
【3】 細胞増殖機能障害を伴う疾病
悪性新生物など
【4】 内分泌腺機能障害を伴う疾病
糖尿病、甲状腺機能低下症など
【5】 脳血管障害を伴う疾病
くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など
【6】 循環器機能障害を伴う疾病
高血圧性心疾患、慢性虚血性心疾患など
【7】 腎臓機能障害を伴う疾病
慢性腎炎、慢性腎不全など
【8】 水晶体混濁による視機能障害を伴う疾病
白内障
※白内障の手術歴がある場合(眼内レンズ挿入者)は、白内障にかかっているとみなします
【9】 呼吸器機能障害を伴う疾病
肺気腫、慢性間質性肺炎、肺線維症など
【10】 運動器機能障害を伴う疾病
変形性関節症、変形性脊椎症など
【11】 潰瘍による消化器機能障害を伴う疾病
胃潰瘍、十二指腸潰瘍など
ごみインフォメーション
問い合わせ
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
資源回収推進報奨金制度
資源の有効利用および環境保全への理解を深め、ごみを減量するため、資源回収活動を行う団体に対し、報奨金を交付します。
【対象】 町内会や子ども会などの営利を目的としない団体
【対象となる活動】 町内会や子ども会などが、資源物を集団で回収し、その資源物を回収対象品目ごとに整理後に資源回収業者に直接引き渡す資源回収活動
【報奨金】 回収した新聞、雑誌などの古紙類、布類、缶類、びん類などの資源物、1kgあたり5円(1円未満の端数切り捨て)
※予算の範囲内での交付
※交付手続きなど詳しくは、市ホームページを確認するか、問い合わせてください
家庭用生ごみ処理機のモニター募集
ごみの減量化を促進するため、電動生ごみ処理機(ディスポーザー式は対象外)または非電動生ごみ処理器(コンポスト)などの購入を検討中で、購入後に使用状況のモニター調査に協力いただける人に、購入費の一部を補助します。
【対象】 市に住所があり、居住している人(事業者は除く)で、一世帯当たり1台まで。
※過去に補助金の利用がある人は要相談
【申込方法】 申請書および誓約書に記入し、循環型社会推進課または各支所に提出
ふれあい収集事業
申請に基づき、週に1回玄関先などでごみを収集。希望に応じて声かけなどの安否確認や、緊急連絡先への通報などのサービスを行います。
【対象】 次の【1】~【4】に該当する単身世帯、同一敷地内で生活している全員が【1】~【4】に該当する場合
【1】要支援または要介護の認定を受けている人
【2】身体障がいのある人(聴覚・内部障害を除く)【視覚障害】障害等級1~2級【肢体不自由】障害等級1~3級
【3】療育手帳(A)、A
【4】精神障害者保健福祉手帳 障害等級1級
【申込方法】 申請書に記入の上、必要書類の写し(※)のいずれかを添付し、循環型社会推進課または各支所に提出。
※介護保険被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
ごみ散乱防止ネットごみ一時保管庫購入費補助
ごみ置場の清潔保持やごみの資源化の促進のため、ごみ散乱防止ネットやごみ一時保管庫などの購入費を補助します。
【対象】
・ 市が委託収集をしているごみ集積所を管理している町内会などで、市が適当と認めたもの
・ 資源回収活動を実施している町内会などの営利を目的としない団体
【申込方法】
【1】ごみ散乱防止ネット
ごみ散乱防止ネットを購入後に申請書に記入の上、必要書類を添付し、循環型社会推進課または各支所に提出
【2】ごみ一時保管庫など
ごみ一時保管庫を購入する前に申請書に記入の上、必要書類を添付し、循環型社会推進課または各支所に提出
【補助制度の内容】
品目
予定地の設置同意
申請手続き
補助率(上限)
ごみ散乱防止ネット
予定地の設置同意 不要
申請手続き 事後申請
補助率(上限) 全額(5,000円)
ごみ一時保管庫、資源保管庫
予定地の設置同意 必要
申請手続き 事前申請
補助率(上限) 1/2(10万円)
折りたたみ式ボックス
予定地の設置同意 不要
申請手続き 事前申請
補助率(上限) 1/2(10万円)
道路および公園の照明の問い合わせ先が変わります
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
市が設置している道路の街路灯、公園灯をLED照明に交換し、令和5年度から大和リース株式会社に維持管理を委託しています。
今後、照明の不点灯や、支柱の腐食など街路灯および公園灯に関しては次まで問い合わせてください。
問い合わせ先
街路灯サポートセンター 電話番号 0120-505-434
News & Information 講座・イベント
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
と き 5月22日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口駅4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
問 観光課 電話番号 0829-30-9141
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●第25回さくらぴあ新人コンクール
予選を通過した若き音楽家たちが、さくらぴあ大賞を目指して挑みます。ジャンルはピアノ、声楽、管・打・弦楽器などです。
審査終了後、昨年のさくらぴあ大賞受賞者池田聖香(いけだせいか)(バイオリン)による招待演奏を行います。
と き 5月28日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
※未就学児入場不可
●ウッドワンさくらぴあ館長
本恵康(はまもとよしやす)&小嶋素子(こじまもとこ)&35人のピアニストによる3台ピアノコンサート
廿日市市制35周年を、ホールにゆかりのあるピアニスト35人+2人で祝う大コンサート。
と き 7月22日(土曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由2,500円
※未就学児入場不可
はつこいマルシェ
観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
と き 5月7日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
ロマンの小径宮内コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
廿日市の古い町並みを歩き、由緒ある神社や寺を巡ります。
と き 6月1日(木曜日)9時~13時(8時45分集合)
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口
定 員 20人(先着順)
参加費 1人500円
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
うるおう アジア近代アジアの芸術、その多様性
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
福岡アジア美術館の多彩なコレクションの中から、アジアの15の国と地域の作品約70点を、主に近代に焦点を当て厳選して紹介。作品から土地の風景や人、時代背景を想像し、文化を知りながら、アジアの国と地域の魅力に触れることができます。
と き 5月12日(金曜日)~6月25日(日曜日)10時~18時
ところ はつかいち美術ギャラリー
休館日 月曜日、5月19日(金曜日)~21日(日曜日)(G7広島サミットのため)
観覧料 一般600円、大学生500円、65歳以上300円(年齢証明書が必要)
※高校生以下・障害者手帳を持っている人は無料
市民センターまつり
まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動するクラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
とき・ところ
●6月4日(日曜日)・玖島市民センター(電話番号 0829-74-0505)
●7月1日(土曜日)・大野東市民センター(電話番号 0829-56-1013)
●7月23日(日曜日)・水と緑のまち さいき文化センター(電話番号 0829-72-0336)
第一回 はつかいちメダカまつり in ウッドワンさくらぴあ&廿日の市
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
伝説の楊貴妃メダカ誕生の地 廿日市市で第14回春季日本メダカ品評会や、めだかすくいなどのイベントを開催します。「廿日の市」はG7広島サミットのため日程を変更して特別開催!
と き 5月27日(土曜日)10時~17時、28日(日曜日)10時~15時
ところ 市役所市民ホールおよび市民プラザ(中庭)
問い合わせ ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
カープ応援バスツアー
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
広島東洋カープ大野寮の選手を一緒に応援しませんか。由宇練習場(岩国市)での試合を応援するバスツアーを開催します。
と き 6月4日(日曜日) 中日戦
12時30分プレイボール
出発場所・時刻 まちの駅ADOA大野(大野支所隣)・10時20分、JR大野浦駅南口・10時30分
参加費 1人3500円(弁当・お茶・保険料含む)・当日徴収
対 象 市在住、在勤、在学の人(小学生以下は保護者同伴)
定 員 45人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 市公式LINE「申請・予約」から、または、はがきに「カープ応援バスツアー参加希望」と記載し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスまたはファクス番号を記入し郵送で次へ。
〒739―0411 宮島口1の11の1
※1組5人まで申し込み可能
申込締切 5月19日(金曜日)
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
■近隣市町の情報をお知らせ【三原市】
三原さつき祭り
と き 5月27日(土曜日)10時~17時・28日(日曜日)10時~16時
ところ 三原市芸術文化センターポポロ、宮浦公園周辺
三原の市花「サツキ」をテーマに、ステージや飲食ブース、ゲームコーナー、消防車やパトカーなどの特殊車両を展示。幅広い世代が楽しめるイベントです。
問
三原さつき祭り振興協議会(三原商工会議所内) 電話番号 0848(62)6155
大野学校給食センター給食試食会
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
6月~1月に月1回給食試食会を開催。大野地域の各市民センターで誰でも申し込めます。
と き 第1回6月14日(水曜日)、第2回7月12日(水曜日)、第3回9月13日(水曜日)、第4回10月17日(火曜日)、第5回11月15日(水曜日)、第6回12月14日(木曜日)、第7回令和6年1月17日(水曜日)10時~12時
ところ 大野学校給食センター
定 員 各回21人(先着順)
参加費 1人315円(申込時に渡される納付書で、期限内に支払ってください)
※給食食材費のため、申込後の返金はできません
申込方法 大野地域の各市民センターまたは大野学校給食センターにある申込用紙を提出
申込締切 各回の3週前(第7回は4週前)の月曜日まで
定期救命講習
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。
と き
・第1回 6月3日(土曜日)9時~12時
・第2回 9月5日(火曜日)18時30分~21時30分
・第3回 12月10日(日曜日)13時30分~16時30分
・第4回 令和6年2月19日(月曜日)9時~12時
ところ 消防本部5階研修室
対 象 中学生以上で市在住または在勤の人
定 員 各回15人(先着順)
申込方法 実施日の90日前から、LINEまたは電話で。
申込先
・廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
・廿日市消防署西分署 電話番号 0829-30-4131
・佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
・大野消防署 電話番号 0829-55-1119
・宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
申込締切 各開催日の5日前
※災害対応などでやむなく中止となる場合があります
介護職に関する研修・講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
(1)介護予防・生活支援員養成研修
介護予防・生活支援員として「生活援助型訪問サービス」の従事に必要な知識や、技術を学べます。終了後、従事するための資格を取得できます。
生活援助型訪問サービスとは
要支援者1・2および事業対象者(生活機能低下が認められた人)に生活援助(掃除、洗濯、衣類の整理など)を行うサービスで、身体介護はありません。
対 象 訪問介護の従事者に必要な資格を持っていない人で、(1)~(5)の全日程を受講することができ、今後市内の「生活援助型訪問サービス」の指定事業所での就業を希望する人
研修内容 と き ところ
(1) 介護保険制度と市の高齢者介護の実際、コミュニケーション技法など 5月26日(金曜日)
10時00分~14時45分 山崎本社 みんなのあいプラザ
(2) 老化の理解と対応(身体・知・心理) 6月2日(金曜日)
10時00分~14時45分 山崎本社 みんなのあいプラザ
(3) 認知症の早期発見と対応
実習前オリエンテーションなど 6月9日(金曜日)
10時00分~14時45分 山崎本社 みんなのあいプラザ
(4) 訪問の実際を学ぶ(実習) 6月10日(土曜日)~7月13日(木曜日)
の中で2時間程度を2回 実習先
(5) 緊急時の対応
修了式など 7月14日(金曜日)
10時00分~14時45分 山崎本社 みんなのあいプラザ
(2)介護のお仕事「きっかけ講座」
介護福祉士など介護の資格を持つ人の復職支援を目的とした講座です。(1)(2)(3)(5)の希望する講座を受講でき、介護施設などでの体験実習も行います。
対 象 介護の有資格者で、市内で復職を希望する人
●共通事項
定 員 (1)と(2)合わせて20人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号 0829-36-2552)で。
申込締切 5月19日(金曜日)
■近隣市町の情報をお知らせ【福山市】
福山ばら祭り
と き 5月27日(土曜日)10時~18時・28日(日曜日)10時~17時
ところ ばら公園・緑町公園・花園公園・中央公園・福山駅北口スクエア・中心部商店街ほか
ばらのまち福山が誇る市内最大のイベント。美しいばらを鑑賞しながら、ステージやパレード、グルメ屋台、ワークショップなど、お祭りを楽しめます。
問
福山祭委員会福山ばら祭実施本部
電話番号 050(3816)4649
News & Information 募集
みやじまトライアスロンボランティア募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
●大会当日のボランティア
選手の誘導、ドリンクなどの提供などをします。
と き 6月18日(日曜日)
ところ 吉和エリア内
対 象 満16歳以上で、大会当日に現地集合できる人
定 員 20~30人(先着順)
●救護ボランティア
けがや体調不良などの選手、リタイヤ選手の救護をします。
と き 6月18日(日曜日)
ところ 各エイドステーション
対 象 看護師、救急救命士の資格をもっている人
定 員 10人程度
●共通事項
申込方法 大会ウェブサイトの問い合わせフォームから。
申込締切 5月15日(月曜日)
問い合わせ みやじまトライアスロン事務局 電話番号 0829-34-4570
管絃祭協賛あなたも平安気分 参加者募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
日本三大船神事の一つで嚴島神社最大の神事「管絃祭」を船から見てみませんか(雨天決行)。
と き 8月3日(木曜日)
Aコース:17時~18時20分ごろ
Bコース:19時20分~20時50分ごろ
ところ 宮島桟橋→御座船と伴走→宮島桟橋
参加費
Aコース:大人2500円、小人1500円
Bコース:大人3000円、小人2000円
定員(予定)Aコース170人、Bコース50人(先着順)
申込開始 6月5日(月曜日)9時
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
■日本赤十字社活動資金の募集
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
5月は「赤十字会員増強運動月間」です。人の命と健康を守る活動に取り組む赤十字事業は、皆さんからの活動資金で支えられています。赤十字活動への理解と温かい支援をお願いします。
問い合わせ 日本赤十字社広島県支部廿日市市地区(社会福祉協議会内) 電話番号 0829-20-0294
第60回廿日市市美術展出品の募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
第60回市美展の出品を募集します。
応募資格 市在住、在勤、在学または市内で活動している人(中学生以下を除く)の自作品で1人1点まで
分 野 日本画、洋画、デザイン、書、写真、工芸、陶芸、彫刻
応募方法 市役所生涯学習課や各市民センター、はつかいち美術ギャラリーにある申込用紙を生涯学習課または各市民センターまで持参、もしくはパソコンなどから電子申請システムで。
応募締切 8月31日(木曜日)
展示期間 10月25日(水曜日)~11月5日(日曜日)
展示場所 はつかいち美術ギャラリー
長崎を取材する親子記者募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
長崎で、原爆の被害や平和の大切さを学び、「おやこ新聞」を作りませんか。
と き 8月8日(火曜日)14時30分~11日(祝日)12時
ところ 長崎市内(原爆資料館など)
対 象 市在住の小学4~6年生とその保護者
定 員 全国で9組(応募者多数の場合は各ブロック1組を抽選後、決定者に連絡)
申込方法 5月17日(水曜日)までにメール(info@nucfreejapan.com)または郵送で。詳しくは、日本非核宣言自治体協議会(長崎市平和推進課)ホームページ(http://www.nucfreejapan.com/)を確認してください。
その他 旅費は、日本非核宣言自治体協議会が負担。参加者には、事前課題、滞在中の記事作成などをお願いします。
※リモート取材となる場合があります
問い合わせ 長崎市平和推進課 電話番号 0958(44)9923
市営墓地の使用者募集
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
次の市営墓地の使用者を募集します。
●墓所・樹木葬墓
選考方法 6月14日(水曜日)に抽選で当落および使用区画を決定
応募期間 5月9日(火曜日)~31日(水曜日)
●合葬墓・納骨堂
選考方法 抽選はありません。応募資格を満たす人が使用できます。
応募期間 5月9日(火曜日)~令和6年1月12日(金曜日)
●共通事項
応募方法 市役所生活環境課または市ホームページにある申込用紙に記入し、持参で。
※応募資格など詳しくは、市ホームページで確認してください
名 称 所在地 募集区画数 面積など 使用料 管理料
阿品墓地 阿品2-393-1 1区画 3平方メートル 1平方メートルあたり33万円 12万8,000円
金剛寺墓地 地御前2-103-1 3区画 1.59平方メートル~3.11平方メートル 12万8,000円
霊峯墓苑 宮内3970-1 8区画 3平方メートル 12万8,000円
第二霊峯墓苑 宮内840-1 4区画 2平方メートル 12万8,000円
樹木葬墓 宮内3995 15区画 1区画 25万円(30年) 1万2,000円
(3年ごと)
合葬墓(通常・生前) 宮内3995 応募資格を満たす人全員 1体 5万円 なし
納骨堂 宮内4003 応募資格を満たす人全員 1区画 1万円(5年ごと)
※最大20年使用可能 なし
空き家バンクに登録してみませんか
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
空き家を活用して地域の活力を維持するための制度です。空き家を所有し、賃貸・売却を考えている人は相談してください。
対 象 市内に空き家を所有し立ち会いが可能な人
申込方法 市役所住宅政策課または佐伯支所、吉和支所および宮島支所地域づくり係へ直接または郵送で登録申請書を提出
令和5年度自衛官募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号 082(261)1070)に問い合わせてください。
募集種目 資 格 受付期間
公募幹部 大卒以上の人で、応募資格に定められた学部・専攻学科などを卒業後、2年以上の業務経験のある人 5月19日(金曜日)まで
技術海曹・技術空曹 20歳以上の人で、国家免許資格取得者など
医科・歯科幹部 医師・歯科医師の免許取得者 6月8日(木曜日)まで
一般曹候補生 18歳以上33歳未満の人 5月9日(火曜日)まで
自衛官候補生 随時募集
News & Information 一般
廿日市市けん玉史録完成
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
令和3年に「けん玉発祥100周年」を迎えたことを記念し市におけるけん玉の歴史や製造工程、けん玉に関わる人へのインタビューなどを記録した廿日市市けん玉史録が完成しました。
市内図書館や市民センター、小中学校へ配布しています。
また、市ホームページに掲載していますので、活用してください。
■水道料金納期
納付書での支払いは、5月31日(水曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
問
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
空き地の適正管理
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
毎年、空き地などの除草に関する相談が多数寄せられています。
●土地または建物の占有者へ
庭などは清潔にし、近隣に迷惑がかからないようにしましょう。
●空き地の所有者へ
ペットボトルやポイ捨てされたごみが堆積すると、害虫の発生や、タバコによる火災の恐れがあります。
自身での除草が困難な場合は、シルバー人材センターが草刈り事業を行っていますので、相談してください。
自転車駐車場を正しく利用しましょう
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
自転車またはバイクでJRや広島電鉄の駅を利用する際は、歩道などに放置せず周辺にある自転車駐車場を利用してください。
歩道などに放置された自転車やバイクは公共の場所の円滑な交通確保のため撤去します。
撤去した自転車などは、自転車保管場所で返却します。
保管場所
・JR廿日市駅前自転車駐車場
駅前1の7 電話番号 0829-32-7374
・JR大野浦駅自転車駐車場
塩屋1の1の51 電話番号 0829-54-2755
引き取り時に必要なもの
【1】自転車の鍵【2】身分を証明するもの【3】移送手数料(自転車1680円、原動機付自転車2240円、自動二輪車2800円)【4】引き取り通知はがき(持っている人のみ)
建物に対する補助
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
申請前に必ず相談してください。申請書および添付書類がすべて整ったものから順に受け付けます。予算額に達した場合、申し込みを締め切ります。
※詳しくは、市ホームページを確認してください
(1)木造住宅耐震化工事費の補助
対 象 個人が所有する昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の一戸建ての住宅で、耐震性が不足するものの耐震改修、建て替え、除却工事。
補助額 事業内容により異なりますので問い合わせてください。
募集戸数 5戸程度(先着順)
(2)木造住宅耐震診断(無料)の希望者募集
現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。
対 象 個人が所有する木造住宅で、昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅
募集戸数 10戸程度(先着順)
費 用 交通費1000円~2000円程度と、確認申請書が無いときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)が必要です。
(3)ブロック塀の除却建て替えの補助
対 象 次のすべてを満たすブロック塀
・個人所有のもので道路に面するもの
・道路面からの高さが0・6メートル以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6メートル以上のもの)
・安全性が確認できないもの
・適法に築造されたもの
補助額 ブロック塀の除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額。あわせて、軽量フェンスなど安全な構造の塀などに建て替える場合は、工事に要する費用の3分の2で15万円以内の額を加算。
(4)土砂災害対策改修費用の補助
対 象 次のすべてを満たす住宅
・土砂災害特別警戒区域内にある
・建築基準法で定める土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造基準に適合しない既存不適格である
補助額 住宅などの土砂災害対策改修に要する工事費に23パーセントを乗じて得た額。住宅などの土砂災害対策改修に要する対象工事費は336万円(補助額77万2000円)を限度とします。
(1)~(4)の申込締切
9月15日(金曜日)(必着)
(5)がけ地近接等危険住宅移転費用の補助
対 象 次のいずれかに該当する既存不適格建築物の除却または移転を行う住宅
(1)条例に基づき指定した災害危険区域内にある
(2)条例で建築を制限されている区域内(いわゆる「がけ条例」の区域)にある
(3)土砂災害特別警戒区域内にある
補助額 事業内容により異なりますので問い合わせてください。
廿日市市中小企業大学校広島校研修受講補助金
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
中小企業大学校広島校が開講する研修の受講経費の一部を補助します。
補助額 研修受講料の2分の1。ただし、一事業者当たり5万円を限度とします。
対 象 次のすべての条件を満たす市内中小企業者
(1)中小企業基本法第2条第1項各号に定める業種を行っている
(2)市税の滞納がない
(3)本補助金と同様の補助金を受けていない
申込方法 市ホームページにある申請書と必要書類を産業振興課まで持参で。
創業者や連携して新事業を展開する事業者を支援します
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
創業、産業連携補助金の申請を募集します。
対 象
(1)創業:特定創業等事業の証明を受けているものほか
(2)連携:2者以上の事業者で構成し、かつ過半数が市内事業者であることほか
※他にも要件があります。詳しくは、二次元コードから確認してください
申込締切 5月31日(水曜日)
問い合わせ
(1)佐伯商工会 電話番号 0829-72-0690
(2)大野町商工会 電話番号 0829-55-3111
アルゼンチンアリの一斉防除
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
アルゼンチンアリの防除は、アリの活動が活発になり始める4月~6月ごろが効果的です。
防除範囲 細い道などで区切らず、川や車がすれ違うことができる程度の道幅に囲まれた範囲で防除を実施することで、周囲から再侵入される可能性が減ります。そのため、市は、町内会や自治会規模での一斉防除の実施を推奨しています。
防除方法 生活環境課では、アルゼンチンアリの一斉防除に関するマニュアルの配布などを行っています。希望する場合は、生活環境課まで相談してください。
市有地の取り扱い 防除を実施する町内会などの区域内に、市有地(公園・学校・市民センターなど)がある場合は、防除の3週間前までに生活環境課まで相談してください。
入札参加資格審査申請の追加受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和5・6年度に市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格および小規模工事等契約希望者登録申請の追加受け付けを行います。申請は、原則として電子申請により行い、必要な書類は書面で提出してください。
※小規模工事等契約希望者は書面申請のみです
受付期間 随時(毎月15日締め切り、最終受け付けは令和6年9月17日(火曜日))
認定時期 受け付けの翌々月(初回認定は令和5年7月)
詳しくは、市ホームページを確認してください。
■納期限 5月31日(水曜日)
固定資産税・都市計画税1期および全納、軽自動車税、保育料5月、延長保育料5月、留守家庭児童会利用料5月、市営住宅使用料5月、市営住宅駐車場使用料5月、社会福祉施設入所者負担金4月
■夜間納税窓口 5月25日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
人権に関する相談
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権擁護委員が相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。
とき・ところ
・6月2日(金曜日)10時~15時・大野支所
・6月4日(日曜日)10時~15時・串戸市民センター、四季が丘市民センター
・6月5日(月曜日)13時~16時・宮島福祉センター
・6月8日(木曜日)10時~15時・津田市民センター
・6月12日(月曜日)10時~15時・吉和福祉センター
問い合わせ 人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日9時~16時)
●広島法務局の人権相談
・みんなの人権110番
電話番号 0570(003)110
人権に関する困りごとなど
・子どもの人権110番
電話番号 0120(007)110
いじめ、虐待、子育てなどこどもの人権
・女性の人権ホットライン
電話番号 0570(070)810
夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど女性の人権
開設日時 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分
News & Information スポーツ
第36回市民スポーツ大会
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市に在住、在勤、在学している人を対象に、市民スポーツの普及・振興を図り、競技力向上と体力増進を目的に、各種スポーツ大会を実施します。
内 容 各種目により日時、場所、参加対象、申込締切が異なります。詳しくは、市ホームページを確認してください。
申込方法 廿日市市スポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、ファクスまたは郵送で次へ。
〒738―0033 串戸6の1の1
問い合わせ 廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号・ファックス番号 0829-32-4480
みんなのスポーツ体験会
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
令和5年度から、障がいのある人のスポーツへの参加を促進するため、毎月1回「みんなのスポーツ体験会」を開催します。
と き 5月17日(水曜日)13時~16時
ところ グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーメインアリーナ
対 象 障がいのある人(40人)
内 容 フライングディスク、玉入れ、カローリング、ビーンボーリングなど
※年間の実施スケジュールや申込方法など詳しくは、市ホームページを確認してください
申込締切 5月11日(木曜日)
パークゴルフ場体験教室
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
芝生の感触と会話を楽しめるパークゴルフの爽快感を体験しませんか。
と き 5月27日(土曜日)9時受け付け(雨天中止)
ところ 廿日市市パークゴルフ場
対 象 パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)
定 員 1回コース5人程度、3回コース5人程度
参加費 1回コース1000円、3回コース3000円
申込方法 次の窓口にある申込用紙に記入し、持参、またはファクスで次のどちらかへ。
・〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
・〒738―0033 串戸6の1の1(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)廿日市市スポーツ協会事務局
申込締切 5月18日(木曜日)(必着)
問い合わせ 廿日市市パークゴルフ場(電話番号 0829-30-2001)
市公式Instagram(インスタグラム)
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
市公式Instagram「はつかいち暮らし」を開設しています。市のグルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然などのさまざまな魅力を写真や動画などで発信中です。アプリ上で「はつかいち暮らし」と検索するか、二次元コードを読み込むと確認できます。みなさんのフォローを待っています。
あなたの健康見守り隊
健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号 082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】
♯7119
24時間 365日対応
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時00分~翌朝8時00分対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は(082)505-1399
▼緊急時はためらわず119番へ
5月の休日診療
受付時間 9時00分~17時30分 休憩時間 13時00分~14時00分(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(祝日) 小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100
4日(祝日) 大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
5日(祝日) 永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
7日(日曜日) 阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800
14日(日曜日) みやじまアイクリニック 眼科 阿品3-5-8 30-3825
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400
21日(日曜日) 今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
28日(日曜日) 大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150
5月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3 (JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199 (診療終了時間の15分前まで)
内科
(対象:15歳以上) 月~土曜日 19時00分~22時00分
日曜日、祝・休日 9時00分~21時00分(12時30分~13時30分休診)
※令和5年4月1日から診療時間を変更しています
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時00分
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195 小児科 毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672 歯科 日曜日、祝・休日 9時00分~15時00分
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291 内科など(歯科・歯科口腔外科を除く) 毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C・B肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
集団健診・国保人間ドック予約
●健診専用電話
電話番号 0829-31-2026
●インターネット予約
二次元コードまたは 廿日市市健診予約 で検索し、予約できます。
●「毎年けんしんサポート」に登録しませんか?
一度登録すると、AIが毎年自動的に希望の時期などに応じて集団健診を予約するため、わざわざ健診予約手続きをする必要がなくなります。詳しくは、ホームページを確認してください。
■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付します
国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付します。
また、次の人には乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付します。
【乳がん】昭和57年4月2日~昭和58年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの女性
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、(1)内容、(2)持ってくる物、(3)問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
と き ところ 備 考
12日(金曜日)、6月2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け) 佐方市民センター
(1)佐方地区周辺(約6キロメートル)
(2)50円
(3)各前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
13日(土曜日)9時00分 大野2区集会所
(1)ちゅーピーパークコース(約4キロメートル)
(2)50円
(3)大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
15日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け) 中央市民センター
(1)廿日市地区周辺(約6キロメートル)
(3)12日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
19日(金曜日)9時00分 串戸市民センター
(1)阿品台西小学校前・ナタリーマリナタウン(宮島街道約8キロメートル)
(2)100円
(3)17日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
24日(水曜日)9時30分 平良市民センター
(1)佐方地区周辺(約5キロメートル)、定員20人
(2)50円
(3)23日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
26日(金曜日)10時00分 吉和福祉センター
(1)田園コース(約5キロメートル)
(2)50円
(3)24日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
まめでいきいき元気教室(上期)
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
身近なものを使った運動や認知症予防に関する教室を開催。
と き 6月22日~10月12日の毎週木曜日、14時~15時30分(全17回)。
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター
対 象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定 員 20人(申し込み多数の場合、抽選。初参加の人を優先)
参加費 1回100円
持ち物 タオル、飲み物、運動できる服装と室内用運動靴
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階地域包括ケア推進課まで直接または電話で。
申込締切 5月17日(水曜日)
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
と き (1)5月17日(水曜日)、(2)24日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ(1)多目的ホール(2)健康増進室
対 象 市在住で65歳以上の人
定 員 (1)60人(2)15人(先着順・申し込み不要)
※(2)は、(1)の健康体操開始時に抽選を行い、当選した人のみ参加できます
新型コロナワクチン接種の情報
※令和5年4月14日現在の情報です
■令和5年春開始接種
集団接種
●対象者 本市に住民票があり、次のいずれかに該当する人
【1】65歳以上の人
【2】12歳~64歳の人で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
【3】医療機関や高齢者・障害者施設などの従事者
●使用するワクチン モデルナ社製2価ワクチン(BA.4/5)
●予約開始 5月2日(火曜日) 8時30分~
●接種会場・日時
ゆめタウン廿日市
(2階市民ホール)
5月23日(火曜日)~6月18日(日曜日)
10時~15時
水と緑のまち
さいき文化センター
5月25日(木曜日)~28日(日曜日)
9時~15時30分
吉和福祉センター
5月13日(土曜日)
9時~15時30分
※予約状況によっては、予定を変更する場合があります
●注意事項 15歳以下の人が新型コロナワクチンを接種する際には保護者の同伴が必要です。
個別接種
市内の個別医療機関で受けられます。接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。
■接種券の(再)発行
次の理由に該当する人は、接種券の(再)発行申請が必要です。
申請理由 令和5年春開始接種対象者のうち5歳~64歳の人で基礎疾患を有する人、医療機関などの従事者で接種を希望する人、廿日市市に転入した人、接種券を紛失した人など
申請場所 山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所
■令和4年秋開始接種は令和5年5月7日(日曜日)で終了します
最新情報は市ホームページを確認してください
■集団・個別接種の予約方法
※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約で。
0120-528-529(平日8時30分~17時)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
市公式LINE(ライン)で市政情報を配信中
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
災害・緊急情報のほか、イベント情報などの市政情報も、LINEのVOOM(ブーム)で発信しています。登録がまだの人はぜひ友だち登録してみてください。
登録方法
下の二次元コードを読み込む
ID検索(@hatsukaichicity)
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、(1)内容、(2)持ってくる物、(3)問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児相談【乳幼児と保護者】
17日(水)10時00分~11時00分 佐伯子育て支援センター
18日(木曜日)9時30分~10時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
30日(火曜日)9時30分~11時00分 フジタ スクエア まるくる大野
31日(水曜日)13時15分~13時50分 宮島福祉センター
(1)身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
(2)親子(母子)健康手帳※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
(3)子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001
育児教室【乳幼児と保護者】
12日(金曜日)
10時00分~10時35分 宮島幼稚園
(1)キッズランド親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
(2)飲み物、タオル
(3)宮島支所 電話番号 0829-44-2001
身体測定【0歳児と保護者】
月~土曜日
9時00分~16時00分 産前産後サポートセンター
(1)保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
(2)親子(母子)健康手帳
(3)産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティーカフェ【妊婦】
12日、26日(金曜日)
13時00分~15時00分 産前産後サポートセンター
(1)お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
(3)母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
9日、16日、23日、30日(火曜日)
10時00分~12時00分 産前産後サポートセンター
(1)楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
(3)母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
令和5年4月1日から四種混合ワクチンの接種対象年齢が変わりました
接種対象者
「3カ月以上」から「2カ月以上」に拡大
【生後2カ月以上から可能な予防接種】
ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・四種混合
※ロタウイルスは生後6週0日から接種可能です
【接種時の注意点】
・定期予防接種の対象年齢内であれば無料で接種できます。
・市内医療機関で接種する場合は、事前に予約をし、親子(母子)健康手帳を持って行きましょう。忘れた場合は接種できません。
・市外・県外で接種する場合は、事前に手続きが必要です。各ネウボラ窓口へ親子(母子)健康手帳を持参して手続きをしてください。
施設の催し情報
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
春の草花と樹木の観察会
植物が芽吹き、昆虫なども冬眠から目覚め、活発に活動する時期となりました。自然の営みを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき 5月7日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内
講 師 広島県森林インストラクター田(た)淵(ぶち)三(み)紀(き)子(こ)
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
ヨーグルトの空き容器でつくるおしゃれな小物
とき 5月17日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ 木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け
定員 10人(先着順)
参加費 100円
持ち物 ヨーグルトの空き容器、木工用ボンド、お手拭き
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
申込開始 5月1日(月曜日)
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
参加費 けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~
申込方法 木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
市ホームページ木材利用センター
けん玉教室
5月6日(土曜日)、14日(日曜日)
10時00分~12時00分
園児~大人
各30人
ハザイでつくろう
5月13日(土曜日)、27日(土曜日)
10時00分~12時00分
園児~小学生
各10人
DIY教室
5月17日(水曜日)、31日(水曜日)
10時00分~13時00分
大人(初心者向け)
各5人
程度
※園児は保護者が同伴してください
図書館
問い合わせ
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
5月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
5日(金曜日)、19日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 乳幼児
おはなし会
13日(土曜日)、27日(土曜日)11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 幼児~小学校低学年
13日(土曜日)10時30分~
さいき図書館
対象 幼児~小学校低学年
20日(土曜日)、27日(土曜日)14時00分~
大野図書館
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
20日(土曜日)11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人
宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
第3回干潟の観察会
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察をとおして干潟の役割を学びましょう。
とき 6月3日(土曜日)13時00分~15時50分(小雨決行、荒天中止)
対象 小学生以上の親子または家族(小学生は保護者同伴)
定員 12人(ペア6組)
参加費 1人300円(別途入館料が必要です)
申込方法 宮島水族館ホームページの応募フォームまたは往復はがきから。
申込期間 5月6日(土曜日)~18日(木曜日)(必着)
往復はがきの記載方法
「第3回干潟の観察会 参加希望」、代表者の住所、氏名、電話番号、ファクス番号またはメールアドレス、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢を記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3
宮島水族館「第3回干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通
BOAT RACE 宮島 5月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレースホームページ開催情報
1日(月曜日)~5日(金曜日) 第52回サンケイスポーツ若葉賞
29日(月曜日)~31日(水曜日) 第17回ヤクルトカップ
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
※3日(祝日)~5日(祝日)を除く
市民相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
電話による相談も可能です
とき 月曜日 9時30分~14時30分
ところ 市役所4階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
事前に予約が必要です。予約開始 2日(火曜日)9時~電話で。
とき 10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日) 13時30分~16時30分
ところ 市役所4階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 17日(水曜日)13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
- とき・ところ 26日(金曜日)13時30分~16時30分 市民活動センター2階
- とき・ところ 11日(木曜日)13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 10日(水曜日)13時30分~16時30分 大野支所301研修室
- とき・ところ 12日(金曜日)13時30分~16時30分 大野東市民センター
労働・年金相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
とき 11日(木曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所4階市民相談室
相続・後見相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
とき 14日(日曜日)13時30分~16時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎委員
とき 25日(木曜日)13時30分~16時
ところ 市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:三浦委員
とき 1日(月曜日)13時~16時
ところ 宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員
とき 17日(水曜日)13時30分~16時
ところ 大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員
とき 17日(水曜日)13時30分~16時
ところ 佐伯支所第2会議室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 6月7日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所4階市民相談室
※次回7月5日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第2・3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 25日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 9日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 23日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 11日(木曜日) 13時~16時
ところ 佐伯社会福祉センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センターきらりあ(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
地域包括支援センターはつかいち中部
とき 10日(水曜日)9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき 17日(水曜日)9時~12時
問い合わせ
- 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
JA産直ふれあい市場「よりん菜」
とき 24日(水曜日)10時~12時
問い合わせ
- 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
友和市民センター
とき 25日(木曜日)9時30分~11時30分
問い合わせ
- 地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
大野支所
とき 23日(火曜日)13時~16時
問い合わせ
- 地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
※相談は1人60分以内
予約は電話またはファクスで。
※24日(水曜日)は予約不要
就学に関する教育相談
令和6年度小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。電話での相談も随時受け付けます。
問い合わせ
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
とき 5月8日(月曜日)~6月30日(金曜日)(土・日曜日を除く)
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
問い合わせ
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階
消費生活センター
(生活環境課内)
人のうごき
前月比
総人口 115,984人(-165)
男 55,831人(-107)
女 60,153人(-58)
世帯 53,214世帯(+158)
(令和5年4月1日現在)
はつトピ!
はつかいちの旬な話題をLINEやFacebookなどの公式アカウントでも発信しています
3/24 プロフェッショナルになりきって ボートレース宮島で子どもたちが職業体験
ボートレース宮島に、仕事体験テーマパーク「カンドゥー」が期間限定で設置され、深江保育園の園児ら42人がさまざまな仕事を体験しました。
ボートレーサーや警察官、ユーチューバーなど8つの職種になりきることができ、園児たちは動画編集をしたり、科学実験をしたりして、プロの世界を楽しんでいました。
ボートレーサーを体験した田(た)中(なか)雄(ゆう)真(ま)くんは、「ゴールした時うれしかった」と目を輝かせました。警察官が将来の夢という(はま)田(だ)智(とも)久(ひさ)くんは、警察手帳を持って犯人の捜索を体験。「盗まれた絵が見つからなくて難しかった」とはにかみました。
3/11 第二十代宮島観光親善大使 宮島観光の顔 親善大使3人が就任
第二十代宮島観光親善大使の任命式が行われ、新たに3人が就任しました。任期は2年間で、イベントなどで県内外への宮島の魅力発信に努めます。萬(まん)カ(が)原(はら)沙(さ)紀(き)さん(写真1左)は「地域の皆さまにも宮島の素晴らしさを再認識してもらえるようPRしていきたいです」と意気込みを語り、城(しろ)山(やま)巧(たくみ)さん(写真1右)は「宮島で人力車のアルバイトもしているので、宮島の奥深さを伝えていけると思います」と笑顔を見せました。
3/17 旧玖島小学校校舎2階活用事業 佐伯地域に新たなにぎわいの場が登場
旧玖島小学校校舎2階にキッチン雑貨を扱うサンビー(株)の事業拠点「フロム廿日市」がオープン。木工製品の販売、展示やワークショップなどを展開していきます。
太(おお)田(た)幸(こう)二(じ)代表取締役は「買い物だけでなく、最新技術や木育体験などを通じて思い出に残るひとときを過ごしてほしい。1階の玖島地区コミュニティ推進協議会が運営する玖島花咲く館とも連携し、市内外に愛される場所になれば」と話しました。
3/18 スナメリ赤ちゃん命名式 名前はミハルに決定
昨年5月3日に宮島水族館で誕生したスナメリの赤ちゃんの名前が応募総数5,343通の中から「ミハル」に決定しました。名付け親の大(おお)西(にし)ひかりさんと家族が出席したスナメリ赤ちゃん命名式で名前を発表。ミハルの「ミ」は、「美」しい宮島(「み」やじま)の「未」来という意味で、「ハル」はコハル(母)とチハル(姉)にちなんで名付けられました。ミハルは1月から一般公開されており、宮島水族館で見ることができます。
発行・編集
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ
◆フェイスブック<外部リンク><外部リンク>