本文
2023年4月号 テキスト版
- はつトピ!
- ウエスタン・リーグ2023 in佐伯観戦チケット発売中
- 市の組織の一部が変わりました
- まちを救う 消防団員の募集
- 新型コロナワクチン接種の情報
- 高齢者肺炎球菌の定期予防接種
- 動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします
- 広島県議会議員一般選挙
- さらに広がる公共下水道
- 迷惑電話防止機能付き電話機などの補助
- 地球にやさしい生活始めてみませんか?
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 5月19日(金曜日)~21日(日曜日)の3日間、広島でサミットが開催されます
- 人のうごき
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1293 4 April 2023
2月23日に開催された「SOMPOガールズボールゲームフェスタinはつかいち」には市内外から240人の子どもと保護者が参加しました。女性トップアスリートたちと一緒に体を動かすことでスポーツの楽しさを体験しました。
はつトピ!
2月23日 体をいっぱい動かして、思いきり楽しんで!
スポーツに親しむきっかけづくりとするため、グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで、元日本代表などの女性アスリートによるボールゲームフェスタが開かれました。
年長から小学3年生までの子どもと大人で楽しむ催し「あそビバ!」では、身近にあるものや、やわらかいボールを使って、体を動かすことの楽しさを体験しました。佐方小学校1年生の桜(さくら)井(い)茉(ま)莉(り)花(か)さんと田(た)村(むら)咲(さ)希(き)さんは「お父さんや友だちといろんな遊びができて、楽しかった」と笑顔を輝かせました。
はつかいちからもっと女性の活力あふれる社会へ
女性アスリートトークショー
メインアリーナでは、小学3年生から6年生までの子どもが4種の球技を40分ずつ体験する「キッズ★チャレンジ」に挑戦。初歩の動きから教わり、ミニゲームを通じて仲間と協力することで得られる達成感を味わいました。
サブアリーナでは、女子野球タウン構想、女性向けセミナー、女性アスリートたちの体験談など3部構成のトークショーがありました。
山陽高校女子サッカー部の部員たちとトークショーに参加した監督は「長く男子を指導していたので、女子の指導に戸惑うこともあった。講演を聞き、指導者の思いだけでなく、選手の思いも聞きながら、全国大会出場を目指したい」と語りました。
2月14日 4月1日から愛称はJA広島総合病院歩道橋
市と広島県厚生農業協同組合連合会 廣島総合病院は、ネーミングライツパートナー契約を結び、同病院と国道2号をまたぐ歩道橋の愛称は「JA広島総合病院歩道橋」となりました。
2月4日 世界の人に平和への思いを伝える活動が評価
観光客の通訳や平和学習企画運営などの活動をしている廿日市市国際交流協会の「木曜通訳ボランティア」グループが「第25回広島ユネスコ活動奨励賞」を受賞しました。
3月2日 文部科学省優良公民館表彰優秀館受賞の表敬訪問
津田市民センターと地元の佐伯地域の高校生などが、市長を表敬訪問し、「さいき部!」の取り組みが評価され表彰されたことを報告しました。
2月26日 市へ彫刻を寄付 善行表彰。
フジタ スクエア まるくる大野に、旧大野町出身の彫刻家 福江良純(ふくえ よしずみ)さんから彫刻の寄付がありました。
3月7日 市へ多大な寄付により善行表彰
ボートレーサーの山口剛(やまぐち つよし)さんから寄付がありました
ウエスタン・リーグ2023 in佐伯観戦チケット発売中
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
今年もプロ野球ウエスタン・リーグ公式戦が廿日市市で開催されます。地元の商店や廿日市市にゆかりの事業者によるマルシェもあります。観戦しながら、おいしいご当地グルメを食べて、盛り上げましょう。
●と き 4月30日(日曜日)12時30分
●ところ HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場
●対戦カード 広島東洋カープ対中日ドラゴンズ
●入場料 小学生以上1枚1,000円(税込み)
※未就学児は、チケット1枚につき1人まで入場無料、2人目からは有料
●チケット販売場所 セブンチケットまたはHIROHAI佐伯総合スポーツ公園体育館内事務所
●その他 前売り券が完売した場合、当日券は販売しません。詳しくは、市ホームページから確認してください。
市の組織の一部が変わりました
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
将来にわたって持続可能で、自立・発展するまちづくりを推進するため、市の組織の一部を改編しました。
・グループ制の廃止
市民の皆さんにより分かりやすい組織体制とするため、令和5年度から「グループ制」を廃止して、「係制」に統一し、さらなる行政サービスの向上を図ります。
・新総務部危機管理課に「減災推進係」を設置
自主防災組織と市の防災体制の連携強化のため、自主防災組織の支援に関する事務を、地域振興部地域振興課から総務部危機管理課に移し、「減災推進係」を設置しました。
・新経営企画部に「宮島企画調整課」を設置
宮島地域に関する施策を統括し、一体的な推進を図るため、経営企画部に「宮島企画調整課」を設置しました。
・地域振興部地域振興課と協働推進課の統合
協働によるまちづくりを一体的に進めるため、協働推進課を地域振興課に統合しました。
・新地域振興部に「まちづくり支援課」を設置
まちづくり拠点である市民センターや集会所における地域活動への支援などを効果的に行うため、地域振興部に「まちづくり支援課」を設置しました。
・新生活環境部に「ゼロカーボン推進室」を設置
2050年カーボンニュートラルの取り組みを推進するため、生活環境部に「ゼロカーボン推進室」を設置しました。
・産業部産業振興課としごと共創センターの統合
産業振興、事業者支援体制の連携強化のため、しごと共創センターを産業振興課に統合しました。
・新建設部都市計画課に「都市再生推進係」を設置
魅力とにぎわいのある都市拠点の形成を推進するため、建設部都市計画課に「都市再生推進係」を設置しました。
まちを救う 消防団員の募集
災害に強いまちづくりのため、あなたの力を貸してください
問い合わせ・申込先
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
吉和支所 電話番号 0829-77-2112
大野消防署 電話番号 0829-55-1119
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
消防団とは
普段はそれぞれの仕事をしている消防団員が、「自分たちのまちを自分たちで災害から守る」という強い使命感を持って活動する組織です。
年齢を問わず、多くの人が消防団員として活躍しています。
福利厚生
・けがや入院などに対する公務災害補償や福祉共済制度
・団員証を提示することでサービスを受けられる消防団サポート事業
・学生消防団員活動認証制度による学生団員への就職活動支援
活動内容
・火災発生時における消火活動
・大規模災害(地震や風水害など)発生時における救助活動、警戒・避難誘導
・災害に備えるための訓練
・防災普及啓発、特別警戒、広報活動など
消防団員の待遇
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。消防団活動および災害や訓練に参加した際には報酬などが支給されます。
入団できる人
市に在住・在勤・
在学している
18歳以上の健康な人
新型コロナワクチン接種の情報
■接種期間
令和6年3月末まで延長されました。現時点では、自己負担なく接種を受けられます。
■目的および対象者
・重症者を減らすため、高齢者など重症化リスクが高い人が対象です。
・重症化リスクが高くない人も重症者が一定程度生じており、追加接種可能な全ての人も接種することが望ましいとされています。
・小児(5歳~11歳)および乳幼児(生後6カ月~4歳)は、引き続き接種を受けられます。
■スケジュール
・春から夏(5月~8月)にかけて、重症化リスクが高い人などは先行接種を行います。
・秋から冬(9月~12月)にかけて、追加接種可能な全ての年齢の人を対象として接種を行います。
対象者
春夏(5月~8月)
高齢者(65歳以上)、基礎疾患のある人(5歳~64歳)、医療従事者など
秋冬(9月~12月)
高齢者(65歳以上)、基礎疾患のある人(5歳~64歳)、医療従事者など、それ以外の人
令和5年春開始接種
■接種対象者
【1】高齢者(65歳以上)、【2】基礎疾患がある人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(5歳~64歳)、【3】医療機関や高齢者施設・障害者施設などの従事者
■接種間隔
ファイザー社
モデルナ社
前回接種完了日から3カ月以上
武田社
前回接種完了日から6カ月以上
■接種券の発送時期
【1】高齢者(65歳以上)
最終接種日に応じて、順次接種券を発送します。(申請不要)
【2】基礎疾患がある人その他重症化リスクが高いと医師が認める人(5歳~64歳)、【3】医療機関や高齢者施設・障害者施設などの従事者
接種券の発行申請が必要です。
※未使用の3・4・5回目接種券は、そのまま使用可能です
■使用ワクチン
・ファイザー社製2価ワクチン
・モデルナ社製2価ワクチン
・武田社製ワクチン(ノババックス)
令和5年秋開始接種
■接種対象者
追加接種可能な全ての年齢の人を予定。
詳細が決まり次第、お知らせします。
小児(5歳~11歳)のオミクロン株対応ワクチン接種
小児接種の追加接種(3回目以降)にて、オミクロン株対応ワクチン接種を開始します。
■接種対象者
初回接種(1・2回目接種)を完了した5歳~11歳の人、従来ワクチンで追加接種(3回目接種)を完了した5歳~11歳の人
■接種間隔
前回接種完了日から3力月以上
■使用ワクチン
ファイザー社製2価ワクチン(BA.4/5)
■接種券の発送時期
新たに接種対象となった人には順次発送します。
※未使用の3回目接種券は、そのままオミクロン株対応ワクチン接種に使用可能です
接種券の(再)発行
次の理由に該当する人は、接種券の(再)発行申請が必要です。
【申請理由】
令和5年春開始接種対象者(【2】【3】)で接種を希望する人、市に転入した人、紛失した人など
【申請場所】
山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所
個別接種の予約方法 ※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約で。
0120-528-529
(平日8時30分~17時)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
最新情報は市ホームページを確認してください
高齢者肺炎球菌の定期予防接種
問い合わせ・申請先
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉係 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉係 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉係 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉係 電話番号 0829-44-2001
肺炎は季節を問わずかかる可能性があります。
新型コロナウイルスワクチン接種前後に接種を受ける場合は原則、2週間以上の間隔をあける必要があります。
接種期間 4月1日(土曜日)~令和6年3月30日(土曜日)
接種回数 1回
対象 市に住民票があり、次の【1】【2】全てに該当する人。
【1】過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
【2】次の生年月日の人
昭和33年4月2日~昭和34年4月1日 65歳
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 70歳
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 75歳
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 80歳
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 85歳
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 90歳
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 95歳
大正12年4月2日~大正13年4月1日 100歳
※令和5年度中であれば、誕生日前でも接種できます
※定期接種の機会は、1人1回のみです。今年度の対象者は次年度以降対象にはなりません
接種方法 市の委託医療機関に予約して接種
※市外で接種を希望する場合は、「広域接種券」が必要です。事前に健康福祉総務課または各支所で手続きしてください
自己負担額 4,700円
※生活保護世帯と市民税非課税世帯の人は、自己負担額が免除されます。原則、本人が事前に健康福祉総務課か各支所に本人確認書類を持参し、申請してください
廿日市
明石内科クリニック 738-0002 山陽園8-19 0829-32-1911
阿品土谷病院 738-0054 阿品4-51-1 0829-36-5050
あまのクリニック 738-0033 串戸5-1-37 0829-31-5151
アマノリハビリテーション病院 738-0060 陽光台5-9 0829-37-0800
網本内科消化器科医院 738-0025 平良2-10-37 0829-34-3434
あわや内科クリニック 738-0001 佐方4-4-13 0829-34-0288
いやさか腎クリニック 738-0053 阿品台4-1-24 0829-39-5500
えだひろ内科成人病クリニック 738-0023 下平良1-3-36-302 0829-31-1700
大田整形外科 738-0011 駅前4-28 0829-31-6211
かぎもと内科・皮フ科・形成外科 738-0013 廿日市2-7-26 0829-31-3831・3832
勝谷医院 738-0015 本町7-39 0829-31-0350
勝谷・小笠原クリニック 738-0042 地御前2-10-22 0829-36-0262
かとうレディースクリニック 738-0054 阿品3-1-6 4階 0829-36-0135
亀田医院 738-0034 宮内1509 0829-39-2351
かわごえクリニック 738-0034 宮内1087-1 0829-37-3859
きむら内科小児科医院 738-0053 阿品台4-17-31 0829-39-2238
小林内科泌尿器科医院 738-0035 宮園3-1-1 0829-38-5150
斉藤脳外科クリニック 738-0033 串戸2-17-5 829-20-1212
四季が丘クリニック 738-0036 四季が丘5-13-7 0829-39-5005
じごぜんクリニック 738-0042 地御前3-16-20 0829-20-3355
仁愛内科医院 738-0042 地御前3-18-9 0829-36-3100
せいこう胃腸科・外科医院 738-0001 佐方562-2 0829-32-0070
双樹クリニック 738-0024 新宮2-1-15 0829-34-3555
田口脳心臓血管クリニック 738-0054 阿品3-2-18 0829-30-7788
田辺医院 738-0011 駅前11-3 0829-32-1135
たに内科クリニック 738-0042 地御前1-2-22 0829-20-3711
玉川内科アレルギー科クリニック 738-0034 宮内4311-5 0829-37-2111
とうげ外科胃腸科 738-0015 本町6-2 0829-32-6220
内藤内科医院 738-0001 佐方4-8-31 0829-32-8626
中尾医院 738-0012 天神2-17 0829-32-2255
なかごう内科 738-0026 上平良144-1 0829-38-2210
長谷川医院 738-0013 廿日市1-7-5 0829-31-0744
廿日市記念病院 738-0060 陽光台5-12 0829-20-2300
はつかいち乳腺クリニック 738-0033 串戸4-14-14-202 0829-34-1001
廿日市野村病院 738-0034 宮内4209-2 0829-38-2111
鼻岡内科医院 738-0034 宮内1-10-20 0829-39-6555
半明内科クリニック 738-0034 宮内4-10-23 0829-39-0111
平田内科小児科医院 738-0053 阿品台4-1-26 0829-39-1155
ひろしまこどもクリニック 738-0034 宮内4478-1 0829-37-1230
松浦内科医院 738-0024 新宮1-13-24 0829-31-0752
宮内総合クリニック 738-0034 宮内1072-1 0829-37-1188
むつかど内科呼吸器科 738-0054 阿品3-1-6 4階 0829-36-2100
八幡クリニック 738-0033 串戸4-13-24 0829-32-8118
山根クリニック 738-0034 宮内1528-10 0829-38-5177
吉田内科胃腸科医院 738-0054 阿品1-7-14 0829-36-3666
佐伯
天野医院 738-0222 津田4259 0829-72-1181
おおくぼ内科 738-0201 永原1235-1 0829-74-3400
佐伯中央病院 738-0222 津田4180 0829-72-1100
友和病院 738-0202 峠500 0829-74-0688
吉和
廿日市市吉和診療所 738-0301 吉和1771-1 0829-77-2780
大野
青葉レディスクリニック 739-0401 福面2-1-11 0829-50-2327
大野浦病院 739-0452 丸石2-3-35 0829-54-2426
大野キッズ・ファミリークリニック 739-0437 大野中央5-1-432階 0829-55-3021
大野東クリニック 739-0403 大野1809-9 0829-56-1121
くろさきクリニック 739-0437 大野中央5-1-433階 0829-30-6805
敬愛病院 739-0488 大野72 0829-56-3333
杉原外科医院 739-0434 大野1-7-7 0829-55-0534
永井医院 739-0437 大野中央3-2-31 0829-55-0014
永井内科胃腸科医院 739-0411 宮島口1-4-1 0829-56-0023
永田内科 739-0445 塩屋1-1-64 0829-55-3323
中丸クリニック 739-0411 宮島口1-7-15 0829-56-0550
長谷川整形外科 739-0445 塩屋2-2-16 0829-55-1011
広島生活習慣病・がん健診センター大野 739-0422 大野3406-5 0829-56-5505
松本クリニック 739-0401 福面3-1-20 0829-56-4530
向井クリニック 739-0424 前空5-3-16 0829-50-6166
宮島
宮島クリニック 739-0588 宮島町1185-1 0829-44-1770
動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
廿日市市の犬の鑑札・狂犬病予防注射済票が交付できる動物病院
※平日の診察時間は直接問い合わせてください
ナルト動物病院 桜尾本町8-9 0829-32-7797
土曜日
9時~12時
16時~18時
日曜日
9時~12時
祝・休日
9時~12時
休診
木曜日午後
マリン動物病院 住吉1-3-36 0829-20-5777
土曜日
9時~11時30分
16時~19時
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
9時~11時30分
休診
水曜日
ペットケアガーデンはつかいち 住吉2-6-52-1 0829-32-6311
土曜日
9時~18時
日曜日
9時~18時
祝・休日
9時~18時
休診
月、火曜日
近藤動物病院 上平良365-4 0829-38-0302
土曜日
9時~12時
17時~20時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
廿日市動物病院 串戸3-2-30 0829-31-1200
土曜日
9時~12時
16時~18時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
福原動物病院 地御前1-9-21 0829-36-5666
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時30分~12時
14時30分~17時
祝・休日
予約制
休診
木曜日予約制
むつみ動物病院 宮内1067-2 0829-38-6230
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時~12時
祝・休日
休診
休診
水曜日
エナミ動物病院 宮内978-5 0829-39-3338
土曜日
9時~13時
16時~18時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
松村動物病院 宮内4317-5 0829-30-7770
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日午後
あじな動物病院 阿品台3-1-1-103 0829-39-6292
土曜日
8時30分~11時30分
15時30分~18時30分
日曜日
8時30分~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
のざか動物病院 宮島口西2-3-29 0829-56-0073
土曜日
9時~12時
日曜日
午前予約診療 のみ
祝・休日
休診
休診
-
メリー動物病院 大野995-4 0829-55-1515
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時~12時
16時~19時
祝・休日
休診
休診
金曜日
大野中央もみじ動物病院 大野中央4-9-38 0829-50-0012
土曜日
8時~12時
日曜日
14時~18時
祝・休日
8時~12時
休診
火曜日午後
月の最終日曜日
みどり動物病院 大竹市北0829-40-4-16 0827-52-1186
土曜日
9時~12時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日午後
大竹動物病院 大竹市油見3-16-9 0827-53-5441
土曜日
9時~12時
15時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
こだまどうぶつ病院 広島市佐伯区美鈴が丘西1-5-4 082-961-3056
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時~12時
16時~19時
祝・休日
9時~12時
16時~19時
休診
火曜日
ひのき動物病院 広島市佐伯区五日市町美鈴園4-2 082-208-2011
土曜日
8時30分~11時30分
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
水曜日午後
わかば動物病院 広島市佐伯区八幡東3-15-7-1 082-929-2112
土曜日
9時~11時30分
16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
タナベ動物病院 広島市佐伯区八幡 2-24-36 082-928-0678
土曜日
9時~12時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
水曜日
動物の病院とらすと 広島市佐伯区八幡 5-14-10 082-929-8070
土曜日
9時~11時30分
16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分
16時~18時30分
祝・休日
休診
休診
水曜日
たむら動物病院 広島市佐伯区吉見園7-16 082-924-5812
土曜日
9時~12時
16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
かわべ犬猫病院 広島市佐伯区千同1-31-3 082-922-6336
土曜日
9時~12時
17時~19時30分
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
谷浦動物病院 広島市佐伯区海老園1-3-30 082-923-3883
土曜日
9時~11時30分
14時~17時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
9時~11時30分
休診
-
K動物病院 広島市西区己斐東1-2-28 082-271-0222
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時~12時
16時~19時
祝・休日
休診
休診
木曜日
(株式会社)あんずペットクリニック 広島市西区草津南4-1-16 082-521-4912
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
9時~12時
祝・休日
休診
休診
水曜日
オリーブ動物病院 広島市西区井口3-10-22 1階 082-208-3663
土曜日
9時~12時
16時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日
矢野橋獣医科 広島市安芸区矢野東1-2-13 082-888-0128
土曜日
休診
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
-
あさ動物病院 広島市安佐南区八木5-2-11 082-873-4111
土曜日
8時~14時
日曜日
休診
祝・休日
8時~14時
休診
-
■狂犬病予防注射を受けさせてください
犬の飼い主は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止できます。
■狂犬病予防注射が受けられるところ
・動物病院
・集合注射会場(日程は市ホームページに掲載しています)
※飼い主に、「狂犬病予防注射の案内」と「集合注射会場の日程表」を3月下旬に郵送しています
■動物病院をおすすめします
・犬の健康状態もチェックできます。
・都合が良い時間に、室内の落ち着いた環境で、注射が受けられます。
■集合注射会場での各種料金
狂犬病予防注射料 2,500円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
合計
3,050円
※新規に犬の登録を行う場合は、別途3,000円が必要です
広島県議会議員一般選挙
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000
素敵じゃね!
票に希望を
託すキミ
(広島県議会議員一般選挙啓発標語 最優秀作品)
■投票・開票 4月9日(日曜日)
■ 選出する議員の数 廿日市市選挙区 2人
投票できる人
年齢など 平成17年4月10日以前に生まれ、日本国籍を有する人
住所 令和4年12月30日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
◆本市から県内の他市区町に転出した人
引き続き広島県の区域内に住所を有している場合は、本市の元の住所地の投票所で投票できます。
この場合、いずれかの市区町の市民課(住民課など)が発行する「引き続き住所を有することの証明書」を提示するか、投票所の投票管理者から「引き続き住所を有することの確認」を受ける必要があります。
◆12月31日以降に、県内の他の市区町から本市に転入の届け出をした人
転入前のいずれかの市区町の選挙人名簿に登録されている人は、原則、名簿登録地での投票となりますので、名簿登録地の市区町の選挙管理委員会に問い合わせてください。
※12月31日以降に県外から転入した人および投票日までに県外に転出した人は、投票できません
選挙のお知らせはがき(入場券)
投票の日時・場所などを記載した「選挙のお知らせ」はがきを郵送します。記載事項を確かめ、投票するときに持って来てください。
はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
投票時間
7時~20時
※後畑集会所・下川上集会所・所山集会所は、7時~17時
※浅原中央活性化センター・栗栖集会所・吉和第二集会所・吉和福祉センター・松ケ原こども館・etto宮島交流館・宮島まちづくり交流センター杉之浦は、7時~19時
不在者投票
●指定病院などでの不在者投票
不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
●滞在先での不在者投票
選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数がかかるので、早めに手続きをしてください。
●郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)
法で定める重度の障がいなどがある人で、「郵便等投票証明書」を持っている人は、選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。
※「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに選挙管理委員会で手続きをしてください
●新型コロナウイルス感染症による療養者の投票(特例郵便等投票)
新型コロナウイルス感染症により自宅療養または宿泊療養している人のうち、投票用紙などを請求するときに、外出自粛要請または隔離・停留の措置にかかる期間が投票しようとする選挙の期日の公示または告示の日の翌日から選挙の当日までの期間にかかると見込まれる人は、選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便で療養場所から投票できます。
※濃厚接触者は、特例郵便等投票の対象ではありません。投票所で投票してください
投票用紙の請求期限(郵便投票・特例郵便等投票)
4月5日(水曜日)まで(必着)
選挙公報
候補者の経歴や政見などを載せた選挙公報を4月5日(水曜日)ごろ配布します。市役所や各市民センターなどにも置きます。新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、郵送で個別に送りますので、希望する人は選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
開票
とき 4月9日(日曜日)21時10分~
ところ 阿品台東小学校体育館
投票所(記載のない投票所は欠番です)
▼廿日市地域
第1投票所 市役所
第2投票所 廿日市小学校
第3投票所 中央市民センター
第4投票所 廿日市高等学校
第5投票所 佐方市民センター
第6投票所 平良保育園
第7投票所 平良小学校
第8投票所 原市民センター
第9投票所 後畑集会所
第10投票所 串戸市民センター
第11投票所 宮内市民センター
第12投票所 明石集会所
第13投票所 地御前市民センター
第14投票所 阿品市民センター
第15投票所 阿品台中学校
第16投票所 阿品台西小学校
第17投票所 宮園市民センター
第18投票所 四季が丘市民センター
第19投票所 地御前小学校
第20投票所 野坂中学校
▼佐伯地域
第21投票所 玖島ふれあいセンター
第22投票所 下川上集会所
第24投票所 永原集会所
第25投票所 権現ハウス
第26投票所 友和市民センター
第27投票所 河津原集会所
第28投票所 水と緑のまち さいき文
化センター
第29投票所 浅原中央活性化センター
第31投票所 所山集会所
第32投票所 栗栖集会所
▼吉和地域
第35投票所 吉和第二集会所
第36投票所 吉和福祉センター
▼大野地域
第37投票所 青葉台集会所
第38投票所 大野東市民センター
第39投票所 宮島コーラルホテル
第40投票所 大野2区集会所
第41投票所 対厳山集会所
第42投票所 大野3区集会所
第43投票所 大野4区集会所
第44投票所 宮島台集会所
第45投票所 大野コミュニティセンター
第46投票所 大野6区集会所
第47投票所 大野7区集会所
第48投票所 大野8区集会所
第49投票所 大野9区集会所
第50投票所 大野10区集会所
第51投票所 松ケ原こども館
▼宮島地域
第53投票所 etto宮島交流館
第54投票所 宮島まちづくり交流センター杉之浦
※3月13日以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地で投票することになります
期(き)日(じつ)前(ぜん)投票
期 間 4月1日(土曜日)~8日(土曜日)
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、「選挙のお知らせ」はがきの裏面に掲載している「期日前投票宣誓書」に、あらかじめ必要事項を記入して持参すると、投票の受け付けが早く済みます。
※期日前投票は、6カ所のどの投票所でも投票できます
※投票日当日は「選挙のお知らせ」はがきに記載の投票所でのみ投票できます
期日前投票所
廿日市市役所7階・佐伯支所・吉和支所・大野支所・宮島支所
時間
8時30分~20時
(土・日曜日も開設)
廿日市市民ホール
(ゆめタウン廿日市2階)
時間
10時~20時
(土・日曜日も開設)
さらに広がる公共下水道
問い合わせ 下水道経営課、下水道建設課(串戸5の10の15)
■下水道使用料、受益者負担金(分担金) 営業係 電話番号 0829-32-5490
■公共下水道への切替、排水設備工事、補助金 営業係 電話番号 0829-32-5490
■下水道工事 工務第1係 電話番号 0829-32-5486、工務第2係 電話番号 0829-20-5376
■処理区域 お客様センター 電話番号 0829-32-2286
公共下水道は、台所や風呂、トイレなどで使った水や、工場などから出る廃水を集め、処理場できれいにして放流し、河川や海の水質を守ります。
水路をきれいにし、悪臭やハエ・蚊の発生を防ぐなど、私たちの健康で快適な暮らしを支える大切な施設です。
公共下水道の役割を十分に生かすため、事業の推進にご理解とご協力をお願いします。
■処理区域の広がり
・廿日市処理区 約20ヘクタール
(約1008ヘクタール)
・佐伯処理区 約1ヘクタール
(約162ヘクタール)
・大野処理区 約5ヘクタール
(約348ヘクタール)
※()内は全体区域面積
※処理区域は、お客様センターで確認できます
■公共下水道への接続
新たに処理区域に編入した家庭で、浄化槽を使っている場合は速やかに廃止し、公共下水道へ接続してください。また、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造して公共下水道へ接続してください。
※処理区域では、新たに浄化槽やくみ取り便所を設置することはできません
■指定工事店での排水設備工事
公共下水道への接続に必要な排水設備の工事は、市が指定した下水道排水設備指定工事店で行ってください。
指定工事店以外での工事や無届け工事は、しないでください。
■下水道接続促進補助金
公共下水道を利用できるようになった日から、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造し、または1年以内に浄化槽を廃止して、公共下水道への接続工事を完了する人は、一定要件のもと補助金交付の対象となりますので、指定工事店を通じて申請してください。詳しくは、営業係に問い合わせてください。
補助金額 1件あたり10万円以内
■下水道使用料
公共下水道への接続が完了し、下水道の使用を開始すると、「下水道使用料」を納めることになります。これは、下水道管の清掃や補修をはじめ、処理場や汚水中継ポンプ場の運転、施設の維持管理費用などに使われます。
■受益者負担金(分担金)
公共下水道が整備されることにより、土地の所有者などの利益を受ける人(受益者)には、汚水管整備費の一部を負担してもらうことになります。
令和4年度中に、前面道路に下水道管が整備された土地は、令和5年4月から、受益者負担金(佐伯処理区の場合は受益者分担金)の賦課対象区域となります。
この区域の土地所有者には、4月下旬~5月上旬に受益者の申告書などを送付します。申告書に記載してある期限までに、必要事項を記入した書類を営業係に提出してください。
■合併浄化槽設置費用の補助
公共下水道が整備されない地域などで、住宅に設置されているくみ取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ付け替える場合と、新築に伴い浄化槽を設置する場合に、設置費用の一部を補助しています。詳しくは、営業係に問い合わせてください。
■受益者負担金の大野処理区第4負担区を設定しました
受益者負担金は、公共下水道の整備予定区域ごとに負担区を設定した後、負担区内の下水道が整備され、下水道処理区域となった土地に対して賦課されます。
大野処理区では、今まで第1負担区~第3負担区を設定していましたが、公共下水道の整備予定区域の拡大に伴い、令和5年4月から第4負担区を設定しました。
受益者負担金の額は、土地の面積1平方メートル当たり568円となります。
この区域の公共下水道の整備は今後、順次進めていく予定です。
■工事予定箇所
令和5年度は、下水道管の敷設工事を計画しています。
工事のための、通行規制などでご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
工事箇所は予定です。詳しくは、工務係まで問い合わせてください。
迷惑電話防止機能付き電話機などの補助
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
高齢者に対する特殊詐欺による被害や、悪質な電話勧誘などによる消費者被害を防止するため、迷惑電話防止機能がある電話機および電話機に接続する機器を購入する費用の一部を補助します。
■対象機器
市内事業所で購入した電話機または電話機に接続して使う機器のうち次のいずれかの機能があるもの。
・通話の内容を自動的に録音し、かつ録音する旨の警告を発する機能
・未登録の番号からの着信に注意を促す機能
・迷惑電話の可能性のある番号からの着信を拒否する機能
■補助金額
購入金額の2分の1(上限1万円)
■申請要件
次の要件を全て満たす人
・市在住で、市税の滞納がない
・65歳以上で構成される世帯
・令和5年度に電話機などを購入している
※申請は同一世帯、1台まで
■申請方法
市役所生活環境課または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えて生活環境課まで。
■申請締切
令和6年3月29日(金曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります
地球にやさしい生活始めてみませんか?
問い合わせ ゼロカーボン推進室 電話番号 0829-30-9224
◆住宅用地球温暖化対策設備導入費用の補助
対象の設備を新たに設置する人に、費用の一部を補助します。
※別途、市が定める日以降に契約を結んでいること
対象設備 太陽光(自家消費型の太陽光発電設備)、蓄電池(太陽光の付帯設備である定置用リチウムイオン蓄電システム)、エネファーム(家庭用燃料電池)、ソーラーシステム(太陽熱利用設備)
補助金上限額
太陽光:7万円/kW
蓄電池:5万円/kWh
エネファーム:10万円
ソーラーシステム:5万円
対象者 市税の滞納がなく、自分が居住する市内の住宅(予定を含む)に補助対象設備を設置する人
申請方法 市役所ゼロカーボン推進室または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えてゼロカーボン推進室まで持参で。
◆事業所用省エネルギー設備導入などの費用の補助
省エネ最適化診断などに基づき、事業所に省エネルギー設備の導入などを実施する中小企業者などに、費用の一部を補助します。
対象者 市内で事業を行う中小企業者など
対象事業
・省エネルギー設備の導入などを行う事業で、省エネ最適化診断の改善提案などにより、二酸化炭素排出量削減効果を定量的に把握できる事業であること
・令和6年2月末までに実績報告を完了すること
・国などの他の補助金を受けていないことなど
申請方法 市役所ゼロカーボン推進室または市ホームページにある申請書に記入・押印し、必要書類を添えてゼロカーボン推進室まで持参で。なるべく、事前に市の担当者に相談してください。
補助対象経費の額:100万円超の場合
補助率
2/3以内
補助金上限額
600万円
補助金下限額
66万6,000円
補助対象経費の額:100万円以下の場合
補助率
1/2以内
補助金上限額
50万円
補助金下限額
10万円
◆電気自動車などの導入費用の補助
対象の自動車を新たに購入する人に、費用の一部を補助します。
対象車両 EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)、FCV(燃料電池自動車)の一部(外部給電機能、トップランナー基準)
対象者 市内に居住する個人または市内の事業者
補助要件
【1】国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)を受けていること(交付決定通知書の提出が必要)
【2】車両の初度登録年月が令和5年4月以降であること
【3】使用の本拠の位置が廿日市市内であること
【4】市の要請に基づく災害時の避難所などへの補助対象車両からの電力供給に可能な範囲で協力すること
補助金額 1台あたり10万円(世帯、事業者あたり1台)
申請方法 市役所ゼロカーボン推進室または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えてゼロカーボン推進室まで。
申請締切 令和6年2月29日(木曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります
詳しくは、市ホームページを確認してください
News & Information 講座・イベント
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 4月20日(木曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろいます。毎回にぎやかな定期市です。
■近隣市町の情報をお知らせ【北広島町】
おおあさ わさまち
とき 4月29日(祝日)10時~15時
ところ ショッピングセンターわさ~る周辺
趣向を凝らした体験型イベントとステージイベントが魅力。神楽上演や
地元の特産品を使用した屋台など、幅広い世代が楽しめるイベントです。
問
わさまち実行委員会(北広島町商工会大朝支所内)
電話番号 0826(82)2576
■近隣市町の情報をお知らせ【尾道市】
尾道みなと祭
とき 4月29日(祝日)・30日(日曜日)
ところ JR尾道駅港湾緑地・海岸通り・本通り商店街ほか
ええじゃんSANSA・がり踊りコンテスト、ステージなど多彩な
イベントで尾道市内がお祭りムードに包まれにぎわいます。
問
尾道港祭協会(尾道市観光課内)
電話番号 0848(38)9184
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●MALTA Hit&Runスペシャルライブ
エネルギッシュで優しく、奥深いサウンドをお楽しみください。
出演 MALTA(マルタ) Hit(ヒット)&Run(ラン)、元N響首席トランペット奏者 関(せき)山(やま)幸(ゆき)弘(ひろ)(ゲスト)
とき 6月10日(土曜日)15時開演(14時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定4000円、高校生以下2000円
※未就学児入場不可
●はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」演奏会2023
弦楽合奏の名曲をお届けします。
出演 澤(さわ)和(かず)樹(き)(指揮・バイオリン)、はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」
曲 目 J.S.バッハ:バイオリン協奏曲第2番、チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード、徳(とく)永(なが)崇(たかし):「萬歳楽(まんざいらく)」によるパラフレーズ(2023委嘱初演)ほか
とき 6月17日(土曜日)15時開演(14時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 全席指定3000円、18歳以下1500円
※未就学児入場不可
春の経小屋山 ゆっくり登山
観光課 電話番号 0829-30-9141
対岸に宮島や嚴島神社を臨む、春の経小屋山に登ります。
とき 4月15日(土曜日)8時45分~15時ごろ(雨天中止)
集合・解散場所 JR大野浦駅(北口)
定員 20人
参加費 500円(保険代、登山ガイド料)
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
極楽寺山山開き 安全祈願会
観光課 電話番号 0829-30-9141
瀬戸内海国立公園極楽寺山周辺一帯の公園利用者の安全を祈願します。
とき 4月16日(日曜日)9時30分~(雨天決行)
ところ 極楽寺山管理棟下駐車場
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
春選抜吉和神楽競演大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
近隣市町の神楽団体が参加し、旧舞、新舞各部門で優勝・準優勝を競います。10団体による新旧11演目をお楽しみください。
とき 4月22日(土曜日)9時20分(8時30分開場)
ところ もみのき森林公園体育館
入場料 高校生以上2500円(前売券2000円)、小・中学生(共通)500円
チケット取扱場所 もみのき森林公園、中澤商事、佐伯商工会、ウッドワンさくらぴあ事務室、はつかいち観光協会、コムズ安佐パーク
問い合わせ はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404、廿日市市吉和支所 電話番号 0829-77-2111、もみのき森林公園 電話番号 0829-77-2011
事業者向けインバウンドセミナー
観光課 電話番号 0829-30-9141
選ばれる店づくりのヒントが分かるセミナーを導入編、実践編の2回に分けて開催。外国人観光客の増加に向けた専門家による最近の動向と外国人観光客の視点を踏まえたセミナーです。
とき 陰導入編4月26日(水曜日)14時~16時隠実践編5月15日(月曜日)14時~16時
ところ 商工保健会館
対象 市内事業者
申込方法 二次元コードから。
問い合わせ 廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021
はなのわ デジタルdeスタンプラリーを開催!
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
県内の花や緑の観光名所や公園などのスポット50カ所で、モバイル方式のスタンプラリーを実施します。
とき 6月25日(日曜日)まで
参加方法 専用サイトで参加登録をし、各スポットを訪問すると、GPS方式でスタンプが取得できます。
賞 品 集めたスタンプの数に応じて、オリジナルQUOカードや広島県特産品詰め合わせセットなどが当たる抽選に応募できます。
問い合わせ ひろしまはなのわ魅力推進協議会事務局広島県都市環境整備課 電話番号 082-513-4142
まちづくり相談会
地域振興課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みを相談する窓口を設けます。Zoomを利用したオンライン相談も可能です。
とき 4月13日、27日、5月11日、25日、6月8日、22日いずれも木曜日13時~15時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回2人(先着順)
申込方法 市民活動センターまで電話で。
問い合わせ・申込先 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741
News & Information 募集
■不動産の無料相談会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
とき 4月5日(水曜日)10時~16時
ところ ウッドワンさくらぴあ リハーサル室
申込方法 当日、会場で受け付け(15時30分まで)
広島県不動産鑑定士協会による不動産の無料相談会を開催します。不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関して相談できます。
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、4月17日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 4月17日(月曜日)~5月2日(火曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスまで問い合わせてください。
はつかいち平和コンサート2023合唱団員・オーケストラ団員募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
はつかいち平和の祭典実行委員会は、合唱団員とオーケストラ団員を募集します。詳しくは、ウッドワンさくらぴあや各市民センター、ウッドワンさくらぴあホームページなどにある募集要項を確認してください。
●合唱団員募集
対象 小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)
募集人数 100人程度
参加費 3000円(18歳未満は1000円)
●オーケストラ団員募集
対象 弦楽器・管楽器・打楽器。楽器を持参できる人(管・打楽器は合奏の経験がある人)
募集人数 総勢40人程度
参加費 6000円
●共通事項
申込方法 申込用紙に記入し、ウッドワンさくらぴあまで持参またはファクス(ファックス番号 0829-32-7160)で。
申込締切 5月14日(日曜日)(先着順)
成人式実行委員の募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
令和6年廿日市市成人式の運営・実施を行う実行委員を募集します。二十歳を迎える人たちに感動を与え、楽しめる成人式を企画してみませんか。
活動期間 6月~令和6年3月の6~7回程度
活動内容 成人式プログラムの企画・運営、誓いの言葉の作成・発表、記念品の選定など
対象 令和6年および令和7年廿日市市成人式対象者
・平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ
・平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ
募集人数 10人程度
応募方法 市ホームページの応募フォーム、または電話で。
応募締切 5月20日(土曜日)(必着)
手話奉仕員養成講座受講生募集
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
聴覚障がいのある人を支援する手話奉仕員を育成します。市外の人も受講できます。
●入門編(全24回)
とき 次のどちらか
・5月10日~12月6日の水曜日13時30分~15時30分
・5月13日~12月2日の土曜日19時~21時
対象 18歳以上で手話の学習経験がない人
定員 30人
●基礎編(全24回)
とき 5月12日~12月8日の金曜日19時~21時
対象 入門課程を修了した人、または手話経験が2年程度の人(面接後決定)
定員 若干名
●共通事項
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザなど
※天候やG7広島サミット開催などで変更の可能性があります
参加費 3300円(テキスト代)
申込方法 障害福祉課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-20-1611)で。
申込締切 4月17日(月曜日)
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
ところ・とき
●シルバー人材センター
廿日市本所
4月4日(火曜日)、5月8日(月曜日)、5月29日(月曜日)
●シルバー人材センター
大野事務所
5月24日(水曜日)
※いずれも13時30分開始
問い合わせ シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
佐伯・吉和地域を対象とした家庭ごみの拠点回収
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
ごみ処理施設までの距離が遠い、佐伯・吉和地域を対象に臨時のごみ回収を行っています。
とき 毎月第2土曜日9時~12時
ところ 佐伯クリーンセンター跡地(浅原524)
対象 佐伯・吉和地域
回収するごみ 市が処理可能なごみ
※ごみステーションに出す時と同じように分別してください
※燃やせるごみは黄色の指定袋に入れてください。おむつまたは、草・葉、小枝で30センチメートル未満のものは、特例として白色の指定袋で出すことができます
※大型ごみは、処分手数料納付券を貼り付けてください
洪水浸水ハザードマップの配布
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
水防法が改正されたため、洪水浸水ハザードマップを作成し、対象地区に配布しています。
新しい洪水浸水ハザードマップが必要な人は市役所危機管理課または各支所へ取りに来てください。
避難に備え、ハザードマップで危険箇所や避難先、避難行動などを確認しておきましょう。
※ハザードマップは、市ホームページでも確認できます
マイナンバーカードに関するお知らせ
市民課 電話番号 0829-30-9135
●手続きの一時停止
公的個人認証システムの更改作業のため、全国の自治体において一部業務が実施できません。
一部業務の停止期間
5月1日(月曜日)、2日(火曜日)
停止する一部業務
・電子証明書の発行・失効・更新
・転居や婚姻などによるマイナンバーカードの記載事項変更
・暗証番号の初期化・再設定
実施可能な手続き
・マイナンバーカードの申請、受け取り
・転入によるマイナンバーカードの継続手続き
・在留期間延長による有効期間変更
・マイナンバーカードの一時停止解除
●マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口
電話またはLINEで事前に予約をしてください。
【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口
とき 5月14日(日曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口
とき 4月13日(木曜日)、25日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
【共通事項】
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください
市の指定金融機関が「ひろしま農業協同組合」に変更になりました
会計局 電話番号 0829-30-9210
市の指定金融機関である佐伯中央農業協同組合は、4月1日付けで県内9つの農業協同組合で合併し「ひろしま農業協同組合」になりました。
これに伴い、市の指定金融機関が「ひろしま農業協同組合」に変わりました。皆さまへ送付する納付書などの中には旧名称を記載したものがありますが、そのまま使うことができます。
また、市からの振込用や市税などの引落し用に、合併前の各農業協同組合の口座を登録している場合でも、変更手続きは不要です。
国民年金保険料の改定
保険課 電話番号 0829-30-9160
4月から令和6年3月までの国民年金保険料は月額1万6520円です。
現在就学中の人は、申請書を提出することで在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
詳しくは問い合わせてください。
盛土規制法の施行
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
農地を相続や時効によって取得した場合は、届け出が必要です。
届け出をしなかった、または虚偽の届け出をした場合は罰則の規定があります。相続などをした場合は、農業委員会事務局まで問い合わせてください。
市民活動センター(住吉)開館日の変更
地域振興課 電話番号 0829-32-3810
4月1日から指定管理者による運営の切り替えに伴い、休館日と開館時間が変わります。
休館日 月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間 9時~21時30分
問い合わせ 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741
固定資産の価格などの縦覧
課税課 土地係 電話番号 0829-30-9115
家屋係 電話番号 0829-30-9116
納税者が所有している市内の固定資産(土地・家屋)の価格と市内の他の固定資産の価格を比較し、適正か判断するための固定資産縦覧帳簿を縦覧できます。
とき 4月3日(月曜日)~5月31日(水曜日)
ところ 市役所課税課、各支所市民福祉(窓口)担当
縦覧できる人
・固定資産税の納税者またはその同一世帯の人
・代理人(固定資産税の納税者の委任状がある人)
・納税管理人
・法人の場合、法人の代表者からの委任状がある人
縦覧に必要なもの
本人確認ができるもの(運転免許証など)
固定資産縦覧帳簿の記載内容
・土地課税(補充)台帳に登録された土地の所在、地番、地目、地積、固定資産税に関わる価格
・家屋課税(補充)台帳に登録された家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年次、固定資産税に関わる価格
■納期限 5月1日(月曜日)
保育料4月、延長保育料4月、留守家庭児童会利用料4月、市営住宅使用料4月、市営住宅駐車場使用料4月、社会福祉施設入所者負担金3月
■夜間納税窓口 4月25日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
広報はつかいち令和5年1月号に掲載した記事の中に誤りがありましたので訂正し、お詫び申し上げます。
【訂正箇所】3ページはつトピ!「11月7日宮内小学校に電子黒板を寄贈」
(正)感謝状の贈呈
(誤)善行表彰
News & Information 福祉・介護
白杖などを使った歩行訓練
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人が、自宅やその周辺で歩行訓練士の指導を受けることができます。
対象 次の全てに該当する人
・身体障害者手帳(視覚障害)を持つ中途失明の人あるいは視野障がいのある人、または医師により同程度の障がいを有すると診断された人
・18歳以上の人
・障害者入所支援施設などに入所していない人
※実施期間、回数などは訓練目標などにより設定します
選考方法 書類審査など
申込方法 身体障害者手帳を持って、山崎本社 みんなのあいプラザ障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申込締切 4月17日(月曜日)
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
つながらない場合は
(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
つながらない場合は
(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
4月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
2日(日曜日)
医療機関名 友和病院
診療科目 精神科
住 所 峠500
電 話 74-0688
医療機関名 双樹クリニック
診療科目 内科
住 所 新宮2-1-15
電 話 34-3555
9日(日曜日)
医療機関名 くろさきクリニック
診療科目 内科・外科・血管外科
住 所 大野中央5-1-43 3階
電 話 30-6805
医療機関名 かとうレディースクリニック
診療科目 婦人科
住 所 阿品3-1-6
電 話 36-0135
16日(日曜日)
医療機関名 わたなべ眼科
診療科目 眼科
住 所 宮内4-11-16
電 話 38-1233
医療機関名 宮河小児科医院
診療科目 小児科
住 所 本町5-12
電 話 31-1703
23日(日曜日)
医療機関名 青葉レディスクリニック
診療科目 婦人科・内科
住 所 福面2-1-11
電 話 50-2327
医療機関名 わき小児科医院
診療科目 小児科
住 所 下平良1-3-36-301
電 話 34-0207
29日(祝日)
医療機関名 かめよし皮ふ科・アレルギー科
診療科目 皮膚科
住 所 阿品3-1-6
電 話 36-1239
医療機関名 たなべ小児科
診療科目 小児科
住 所 平良山手11-11
電 話 20-1234
30日(日曜日)
医療機関名 敬愛病院(内科)
診療科目 内科
住 所 大野72
電 話 56-3333
医療機関名 とうげ外科・胃腸科
診療科目 外科・胃腸科
住 所 本町6-2
電 話 32-6220
4月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科
(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※令和5年4月1日から診療時間を変更しています
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日
9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
7日(金曜日)、5月12日(金曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】各前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
吉和第2集会所
とき
7日(金曜日)
10時
備考
【1】吉和ウォーク(吉和ウオーキングマップ 水仙コース約5キロメートル)
【2】50円
【3】5日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
串戸市民センター
とき
7日(金曜日)
9時
備考
【1】串戸市民センター スタート~ゴール
宮島サービスエリア山陽自動車道下り方面(約8.5キロメートル)
【2】100円、弁当(サービスエリア内レストラン食事可能)
【3】5日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
沖塩屋児童公園
とき
16日(日曜日)
9時
備考
【1】8区周回コース(約6キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
中村集会所
とき
16日(日曜日)
8時45分
備考
【1】玖島うぉーく(約3キロメートルまたは6キロメートル)
【2】100円
【3】10日(月曜日)までに玖島市民センター 電話番号 0829-74-0505
中央市民センター
とき
17日(月曜日)
9時30分
(9時15分~
受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
大野10区集会所
とき
24日(月曜日)
9時
備考
【1】鳴坂万年青会ウオーキングコース(約4.5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
飯田 博正(いいだ・ひろまさ)さん(廿日市)
岡崎 和文(おかざき・かずふみ)さん(廿日市)
木上 正彦(きがみ・まさひこ)さん(大野8区)
森田 善康(もりた・よしやす)さん(串戸)
献血
昭北グラウンド
とき
2日(日曜日)
9時45分~13時45分
備考
【1】献血のみ
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
市役所
とき
13日(木曜日)
9時30分~11時
12時15分~16時
備考
【1】献血と骨髄ドナー登録会を併せて開催
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
■「令和5年度健診のご案内」は届きましたか?
健診の日程など詳しくは、「健診のご案内」または市ホームページを確認してください。
新型コロナウイルス感染症の不安から、特定健診やがん検診の受診を控えていませんか。
健康を守るため、病気を早期発見するために、定期的に健診を受けましょう。
特定健診も後期高齢者健診も無料です。
【集団健診・国保人間ドック】(ウェブ予約ができます)
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C・B型ウイルス検査)と人間ドックの受け付けを開始します。
インターネット予約:4月3日(月曜日)~
電話予約:国保人間ドック4月5日(水曜日)~
集団健診4月10日(月曜日)~
【個別健診】
医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。
【問い合わせ・申込先】
健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
二次元コード
または「廿日市市健診予約」で検索
脳ドック検診
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険加入者を対象に、脳ドック検診費用を助成します。
とき 6月5日(月曜日)~令和6年2月28日(水曜日)
ところ 広島総合病院、廿日市記念病院、五日市記念病院、石原脳神経外科医院、広島生活習慣病・がん健診センター大野
自己負担額 1万3,240円
対象 国民健康保険税を滞納していない世帯で、検診日に国民健康保険資格がある人
※納付した日から9日以内に申し込む場合は、確認のために領収書を持参してください
定員 220人(申し込み多数の場合、抽選。昨年受診していない人を優先)
申込方法 市役所保険課、山崎本社 みんなのあいプラザ健康福祉総務課、各支所、各市民センターまたは市ホームページにある申請書に記入して、保険課、各支所まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市保険課
※電話での申し込み不可
※封筒に「脳ドック申請書在中」と明記してください
受付期間 4月3日(月曜日)~5月2日(火曜日)(消印有効)
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 4月5日(水曜日)、19日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 60人(先着順・事前予約不要)
News for Kids 元気に育てすくすく育て
最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
■育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
18日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
フジタ スクエア まるくる大野(廿日市市多世代活動交流センター)
とき
25日(火曜日)
9時30分~11時
備考
【1】親子ふれあい遊び(10カ月~未就園児)
講師 田(た)村(むら)裕(ゆう)子(こ)
【3】etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
■BP1プログラム
【生後2~5カ月の第1子とそのお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
6日、13日、20日、27日
木曜日
10時~12時
備考
【1】第1子を育てているお母さんのための、絆づくり・仲間づくり・学びのプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内送付します
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
■身体測定【0歳児と保護者】
とき
月~土曜日
9時~16時
ところ
産前産後サポートセンター
備考
【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
■プレママ・プレパパセミナー(廿日市市×ミキハウス×明治安田生命共催)
~これからはじまる赤ちゃんとの毎日への具体的なイメージがふくらむマタニティセミナー~
三者共催「プレママ・プレパパセミナー」では企業の協力により1人1体ずつ赤ちゃんの人形で、沐浴やおむつ替えの体験などができます。詳しくは、ミキハウスのプレママ・プレパパセミナーのホームページを確認して、申し込んでください。参加者にはプレゼントがあります。
とき 5月27日(土曜日)
午前クラス10時30分~12時30分(10時~受け付け)
午後クラス14時~16時(13時30分~受け付け)
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター 3階多目的ホール(地御前1-3-28)
対象 出産予定が令和5年7月~12月の妊婦とその同伴者1人
※同伴者は配偶者・パートナー・親など
定員 各クラス25組(合計50組100人)
申込方法 ミキハウスオフィシャルサイト(https://baby.mikihouse.co.jp/events/schedule/)から。
問い合わせ 産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
シルバー会員が子育て応援!
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも利用可能です。事前に登録が必要ですが、学校行事や通院のときなどに利用してください。
ところ なかよしルーム(下平良1-1-5シルバー人材センター内1階)
対象 生後3カ月~4歳ごろの子ども
利用料 1時間700円(一時利用の場合)
申込方法 なかよしルーム(電話番号・070(3777)6611)まで電話で。
※利用日前日までの予約可。詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください
児童扶養手当額が変わります
こども課 電話番号 0829-30-9153
児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されるため、令和5年度の児童扶養手当の額が変更になります。
支給額
全部支給
4万4,140円
一部支給
1万410~4万4,130円
第2子加算額
全部支給
1万420円
一部支給
5,210~1万410円
第3子以降加算額
全部支給
6,250円
一部支給
3,130~6,240円
特別児童扶養手当等の手当額
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和5年4月分からの手当額は、次のとおりです。
令和5年度手当額
(月額)
特別児童扶養手当
1級
5万3,700円
2級
3万5,760円
障害児福祉手当
1万5,220円
特別障害者手当
2万7,980円
経過的福祉手当
1万5,220円
国立・県立・私立小・中学校在学者への就学費の援助
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
国立・県立・私立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる市在住の児童・生徒の保護者に、学用品などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校または市役所学校教育課へ申し出てください。
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
参加費
けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~
申込方法
木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
教室名・とき・対象・定員
けん玉教室
とき 4月1日(土曜日)、16日(日曜日) 10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人
ハザイでつくろう
とき 4月8日(土曜日)、22日(土曜日) 10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人
DIY教室
とき 4月12日(水曜日)、26日(水曜日) 10時00分~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)5人程度
※園児は保護者が同伴してください
宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察を通して干潟の役割を学びましょう。
とき 5月6日(土曜日)13時~15時50分(小雨決行)
対象 小学生以上の親子または家族
※小学生は保護者が同伴してください
定員 12人(ペア6組)
参加費 1人300円
※別途入館料が必要です
申込方法 宮島水族館ホームページの応募 フォームから、または往復はがきに「第2回干潟の観察会 参加希望」と記載し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739―0534 廿日市市宮島町10の3宮島水族館 「第2回干潟の観察会」参加者募集係
申込期間 4月9日(日曜日)~21日(金曜日)(必着)
※応募は1組につき1通です
図書館
図書館開館時間・3月の休館日
はつかいち市民図書館 0829-20-0333
開館時間:月~金曜日9時00分~19時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~18時00分
休館日:27日(木曜日)
さいき図書館 0829-72-1011
開館時間:10時00分~18時00分
3日(月曜日)、10日(月曜日)
17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)
大野図書館(臨時窓口) 0829-54-1120
開館時間:9時00分~19時00分
休館日:27日(木曜日)
4月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
7日(金曜日)、21日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~
さいき図書館
21日(金曜日)11時00分~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
8日(土曜日)、22日(土曜日)11時00分~
さいき図書館
8日(土曜日)10時30分~
大野図書館
15日(土曜日)、22日(土曜日)14時00分~
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
生き物観察会
おおの自然観察の森では、数多くの生き物が観察できます。
図鑑を持って園内を散策しながら、春の鳥・花・昆虫などを観察し、自然の大切さを実感しませんか。
とき
4月22日(土曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森自然観察センター周辺
講師
はつかいち環境アドバイザーネットワーク
西(にし)本(もと) 悟(ご)郎(ろう)
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
弁護士相談(予)
事前に予約が必要です
とき
12日(水曜日)、20日(木曜日)、26日(水曜日)
13時30分~16時30分
ところ
市役所4階市民相談室
問い合わせ
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 4日(火曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
19日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
7日(金曜日)、28日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
13日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所第2会議室
5日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所301研修室
14日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
9日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
9日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
土地・建物の不動産登記に関する相談
27日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
広島県土地家屋調査士会廿日市支部
電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは20日(木曜日)17時まで
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
10日(月曜日)
13時~16時
吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:兒玉委員
税理士税務相談(予)
※事前に予約が必要です
5日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回6月7日(水曜日)
生活困窮相談(予)
※事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談(電)
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
火・金曜日
13時~16時
山崎本社 みんなのあいプラザ
水曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第1~3木曜日
13時~16時
大野支所3階
27日(木曜日)
13時~16時
大野東市民センター
第1・3月曜日
13時~16時
宮島福祉センター
認知症介護相談
地御前市民センター
4日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談(電)
※電話でも相談できます
大野支所3階
25日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です
問い合わせ
- 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談(予)
※事前に予約が必要です
とき 12日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談(電)
※電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会(予)
※事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
20日(木曜日)
14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは13日(木曜日)まで
もの忘れ相談会(予)
※事前に予約が必要です
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族が相談できます。
相談は1人60分以内。予約は電話またはファクスで。
廿日市西部
26日(水曜日)
13時~16時
学研廿日市市多世代
サポートセンター
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
廿日市中部
12日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センター
はつかいち中部
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
廿日市東部
19日(水曜日)9時~12時
廿日市東部
山崎本社 みんなのあいプラザ
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
佐伯
14日(金曜日)9時30分~11時30分
佐伯支所
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
大野
25日(火曜日)13時~16時
大野支所
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
消費生活の相談
人気通販サイトで商品を購入したが商品が届かない、メールの返信はなく記載の電話番号はつながらない、といった相談が後を絶ちません。
本ケースの場合、相談者の利用した通販サイトは正規通販サイトをコピーした偽サイトで、正規のサイトでは「当サイトを模した詐欺サイトに注意」と注意喚起がされていました。
代金をクレジットカードで支払った場合は、直ちにカード会社に事情を説明し、カード番号を変更してください。銀行振り込みの場合は、振込先の銀行に相談してください。
偽サイトは巧妙に作られています。販売価格がとても安かったり、支払い方法が一つに指定されていたり、違和感がある販売サイトの利用は避けたほうがよいでしょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
5月19日(金曜日)~21日(日曜日)の3日間、広島でサミットが開催されます
問い合わせ
G7広島サミット推進室 電話番号 0829-30-9163
G7サミットって?
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7カ国と欧州理事会議長および欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。
日本での開催は、平成28年の伊勢志摩に続き、7回目となります。
なぜ広島で開催されるの?
令和3年11月に広島県知事、広島市長、広島商工会議所会頭が、G7サミットが広島で開催されるよう、誘致に取り組みました。
広島のもつ平和のメッセージ力や、多くの国際会議を開催した経験と実績、関係施設が市街地にコンパクトに集積している利便性などをアピールし、令和4年5月に広島での開催が決定しました。
プログラムと関連施設
■首脳会議(広島市)
世界経済、地域情勢、さまざまな地球規模の
課題などに関して、率直な意見交換を行います。
■配偶者プログラム(未定)
議長国の首脳の配偶者が、各国配偶者へのお
もてなしとして主催するプログラムです。
■国際メディアセンター(広島市)
サミットを取材する各国報道関係者のための
施設が、広島県立総合体育館に設営されます。
開催に伴うお知らせ
■施設の休館
次の期間、施設を休館します。
対象期間 5月19日(金曜日)~21日(日曜日)
対象施設 宮島伝統産業会館、宮島水族館、宮島歴史民俗資料館
■小型無人機の飛行の禁止
要人の警備に万全を期すため、小型無人機(ドローン)の飛行が禁止されます。
規制期間 4月19日(水曜日)~5月22日(月曜日)の範囲内で知事が指定する期間
問い合わせ 広島サミット県民会議事務局
総務課 電話番号 082-225-8168
私たちも盛り上げます!
G7広島サミットの開催に向けて、広島県内の高校生が路面電車にデザインを施しました。
本市の山陽女学園中等部・高等部の学生もデザイン制作に携わっています。
サミットが終了する5月下旬まで、広島駅と広電宮島口駅の間などを運行予定です。
人のうごき
前月比
総人口 116,149人(-82)
男 55,938人(-28)
女 60,211人(-54)
世帯 53,056世帯(-17)
(令和5年3月1日現在)
発行・編集
ここから世界へ、ここから未来へ
HIROSHIMA SUMMIT
広島サミット県民会議
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ
◆フェイスブック<外部リンク>