本文
2023年3月号 テキスト版
- 3月1日(水曜日)New Open! フジタ スクエア まるくる大野(廿日市市多世代活動交流センター)
- 転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設します
- マイナンバーカードの受け取りは、お済みですか?
- 新型コロナワクチン接種情報※令和5年2月9日現在の情報です
- フードドライブを開始します
- G7サミットにおける交通規制に関するお願い
- ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
- はつトピ!
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 嚴島神社大鳥居保存修理完成記念 冬の週末花火 みやじま冬夜市 開催
- 人のうごき
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1292 3 March 2023
フジタ スクエア まるくる大野、開館(廿日市市多世代活動交流センター)
フジタ スクエア まるくる大野の図書館内の「おはなしのへや」では、気兼ねなく本の読み聞かせができ、たくさんの本と出会えます。
3月1日(水曜日)New Open! フジタ スクエア まるくる大野(廿日市市多世代活動交流センター)
大野筏(いかな)津(づ)地区に、市民センターや体育館、図書館、そして子育て支援の機能を備えた複合施設が誕生しました
「まるくる大野」の由来
魅力ある機能が「まるごと」そろった施設にみんなが集まって「くる」、仲間の輪が広がっていく施設という意味が込められています。
アクセス
【車】
国道2号油(あぶら)ヶ(が)免(めん)交差点より約3分
【JR】
前空駅から徒歩約25分
【おおのハートバス】
まるくる大野バス停下車
オープンなコミュニケーションが生まれる、誰もがほっとできる施設
子どもから高齢者まで、世代を超えた多くの人がふらっと立ち寄り、仲間同士が集い、さらに新しい交流が生まれるきっかけをつくり出していきます。新しい仲間の輪をつなぎ、市民の皆さんの笑顔があふれる施設を目指します。
市民活動、運動、子育て、学びのコラボレーション施設
施設を訪れた人が、さまざまなエリアに立ち寄りたくなるような空間を提供します。定期的に各施設がコラボレーションした事業を展開します。
市民センター
問い合わせ 電話番号 0829-20-4545
開館時間 9時~21時30分
主催講座やクラブ活動を通じて、多くの人の学びやつながりの機会を提供します。
【3月のイベント】
「第16回 すぷりんぐコンサート」
とき 3月25日(土曜日) 13時30分(開場)~15時30分(終演予定)
出演 大野東中学校吹奏楽部・大野中学校吹奏楽部・宮島工業高等学校吹奏楽部・廿日市吹奏楽教室
体育館(アリーナ・トレーニング室)
問い合わせ 電話番号 0829-55-3015
開館時間 9時~21時30分
アリーナでは、バスケットボール・バレーボール・バドミントン・バウンドテニス・フットサルなどを楽しむことができます。また、各種大会で利用することもできますので問い合わせてください。
トレーニング室では、スタッフが常駐しているので、初心者でも最新のマシンを安心して使うことができます。
※3月1日(水曜日)~5日(日曜日)は利用料無料です
フィットネススクール
●無料体験会実施●
とき 3月13日(月曜日)~25(土曜日)
興味のあるレッスンに参加できます。
開催曜日 月曜日
時間 9時30分~10時15分
内容 初めてのピラティス
開催曜日 月曜日
時間 19時00分~19時45分
内容 バレトン&ストレッチ
開催曜日 火曜日
時間 11時00分~11時45分
内容 ファイドウ
開催曜日 火曜日
時間 14時00分~14時45分
内容 シェイプアップエアロ
開催曜日 火曜日
時間 15時00分~15時45分
内容 リラクゼーションヨガ
開催曜日 水曜日
時間 13時00分~13時45分
内容 体幹トレーニング
開催曜日 水曜日
時間 14時00分~14時45分
内容 ファイドウ
開催曜日 土曜日
時間 18時00分~18時45分
内容 シェイプアップエアロ
キッズスクール
マットや鉄棒を使った体操教室やダンス教室など楽しいプログラムを実施します。
妹背ウォーターフォールクラブ
妹背ウォーターフォールクラブでは、ヨガやバドミントン、ノルディックウオーキング、はた織りやアロマテラピーなど、スポーツや文化、子どもから高齢者まで幅広く参加できる教室を開催します。
子育てリビング
大野子育て支援センター
問い合わせ 電話番号 0829-20-4866
開館時間 9時~17時
0歳児~就学前の子どもたち、子育てに関わる全ての皆さんの居場所です。
保健師や保育士などが常駐しています。
放課後児童クラブ
にこにこアフタースクールまるくる大野
問い合わせ 電話番号 0829-20-4881
開会時間 平日 放課後~19時30分
土曜日・長期休業期間
7時30分~19時30分
放課後、保護者が就労などによって家庭で保育できない場合に児童を預かります。事前の申し込みが必要です。
対象 小学校に就学している児童
対象小学校 大野東、大野西、阿品台西
(その他の学校は相談してください)
定員 40人
申込先 電話番号 0829-20-4881
※利用料金は問い合わせてください
プレイルーム
大型の室内遊具や屋外遊具で、体をしっかり使って遊ぶ場です。
親子イベントなどもあります。
対象 0歳児~就学前の親子(小学生以上は相談してください)
※予約が必要。利用の2週間前から電話(電話番号・0829-20-4866)で
※深江保育園内の大野子育て支援センターは閉所しました
一時預かり
対象 1歳児~就学前
利用料金 1人 30分当たり 350 円
(1日上限 3歳児未満2,000円、3歳児以上1,600円)
※予約が必要。利用の前日までに電話(電話番号・0829-20-4866)で
親子交流コーナー
親子の交流を広める場です。
対象 0歳児~就学前の親子(小学生以上は相談してください)
※予約が必要。利用の2週間前から電話(電話番号・0829-20-4866)で
子育て相談室
子育てや子どもの成長に関する悩みなど、相談員にいつでも気軽に相談してください。
対象 子育てに関わっている人
図書館
はつかいち市民大野図書館
問い合わせ 電話番号 0829-54-1120
開館時間
図書館・スタディコーナー 9時~19時
PC・ビジネスコーナー 9時~21時30分
施設全体がまるごと図書館です。本市では初めてのこども図書館も設置。施設内のどこでも図書館の本を利用することができます。木の香りの中、ほっとしてください。
※以前から利用している図書館利用カードはそのまま利用できます
【3月のイベント】
・「似顔絵教室」
とき 3月11日(土曜日) 14時~15時30分
ところ 工作室(10組20人 申し込み制)
申込方法 10時~17時にはつかいち市民大野図書館まで電話で
・「雑誌と図書のリサイクル市」
とき 3月26日(日曜日) 13時~16時
ところ 工作室(事前に整理券を配布します)
PC・ビジネスコーナー
ビジネスに関する書籍や、検索用パソコンがあります。
充電用コンセントもあるので、持参したパソコンなども利用できます。
スタディコーナー
読書や学習などに利用できます。
その他に、こんな施設も!施設内全館Wi-Fi完備です
ナカニワ
勉強ラウンジ
屋上広場
市民交流スペース
ネーミングライツパートナー決定
●愛称
フジタ スクエア まるくる大野
●愛称の由来
施設の特徴であるナカニワや広場をイメージした「スクエア」に、令和4年7月に市民から募集して決定した愛称「まるくる大野」を合わせたものです。
●ネーミングライツパートナー
株式会社フジタ
●ネーミングライツ料
年間100万円(税別)
●愛称の使用期間
令和5年3月1日~令和9年3月31日(4年1カ月)
令和4年11月30日に株式会社フジタと廿日市市多世代活動交流センターのネーミングライツ(命名権)パートナー契約を締結しました。
開館記念イベントを開催します
とき 3月5日(日曜日)10時~16時(雨天決行)
ダンスなどのパフォーマンスのほか、子ども向け体力測定会や元広島東洋カープ天(あま)谷(や)宗(そう)一(いち)郎(ろう)さんのトークショー、トレーニング室でのフリーレッスン、科学教室など、数多くのイベントを行います。
休館日
■全館共通
12月29日~1月3日およびメンテナンス日
■施設個別
機能 トレーニング室
休館 第3火曜日
機能 放課後児童クラブ
休館 日曜日・祝日
機能 図書館(一般図書館、こども図書館、スタディコーナー、PC・ビジネスコーナー)
休館 1月4日、図書整理期間、12月を除く第4木曜日(祝日の場合は、その前日)
転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設します
とき 3月25日(土曜日)、4月1日(土曜日) 9時~15時
ところ 市役所市民課
転入・転出・転居が集中する3月下旬と4月上旬の土曜日に、臨時窓口を開設します。
臨時窓口で受け付けるのは、市民課で扱う業務のみです。
他機関への問い合わせや確認が必要な業務は、手続きができない場合があります。
内容によっては再度来庁が必要な場合もあるため、詳しくは平日に電話などで問い合わせてください。
● 取り扱い業務(次の業務以外は、市役所閉庁のため行っていません)
取り扱い業務
・転入、転出、転居、印鑑登録などの受け付け
※海外からの転入は取り扱いできません
・住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑登録証明書などの交付
※広域交付の住民票は交付できません
・マイナンバー(個人番号)カードの交付(交付場所が「本庁」指定の人のみ)
申請の受け付け ・電子証明書の更新 ・暗証番号の再設定
※マイナポイントの申し込みはできません
※交付場所が佐伯・吉和・大野・宮島支所の人は、来庁予定日の10日前までに、各支所に電話をして交付場所を変更してください
※カードの受け取りには、交付通知書に記載されているものが必要です。交付通知書を確認してください
※電子証明書の更新は、電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人が対象です
※電子証明書の更新、暗証番号の再設定をする人は、マイナンバーカードを持参してください
・一般旅券の交付
※申請の受け付けはできません
問い合わせ
市民課
電話番号 0829-30-9134
電話番号 0829-30-9135
● 住民異動に関する手続き
届け出は、原則、本人か世帯主が行ってください。本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参して手続きしてください。
※本人か世帯主以外による届け出には、委任状と代理人の本人確認ができるものが必要です
転入届(廿日市市に引っ越してきたとき)
届け出期間
転入した日から14日以内
手続きに必要なもの
※該当するもののみ
・前住所の市区町村が発行した転出証明書
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
転出届(他の市区町村に引っ越すとき)
届け出期間
転出の前
手続きに必要なもの
※該当するもののみ
印鑑登録証
※海外へ転出する場合はマイナンバーカードも必要
転居届(廿日市市内で引っ越しをしたとき)
届け出期間
転居した日から14日以内
手続きに必要なもの
※該当するもののみ
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書
世帯変更届(世帯主や世帯構成が変わったとき)
届け出期間
変更があった日から14日以内
手続きに必要なもの
※該当するもののみ
なし
※転入届は、前住所地で事前に手続きが必要です
※戸籍に関する届け出は、時間外窓口(防災センター)で受け付けます
※住所変更前に戸籍の届け出をした人は、受理証明書などが必要な場合があります
マイナンバーカードの受け取りは、お済みですか?
マイナンバーカードを申請した人には、「交付通知書(はがき)」を住所宛てに送付しています。交付通知書には、受取期限を記載していますが、カードの受け取りができないまま受取期限が過ぎてしまった場合でも、一定期間は引き続きカードの保管をしています。「交付通知書」に記載してある交付場所へ受け取りに来てください。
受け取りの際に「カープ坊や」のマイナンバーカードケースを配布しています。
申請サポートで受け取っていない人は、窓口で申し出てください。
(なくなり次第終了です)
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口
●【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 3月4日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 3月9日(木曜日)、14日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
●共通事項
ところ 市役所市民課
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
マイナポータル(国が運営するウェブサイト)を通じたオンラインで転出届の届け出が可能になりました。サービスを利用する人は、転出にあたり廿日市市への来庁が原則不要です。転入届・転居届は窓口での手続きが必要です。
電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人で日本国内での引越しをする人が利用できます。
※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届などの手続きが必要です
詳しくは、市ホームページを確認してください
新型コロナワクチン接種情報※令和5年2月9日現在の情報です
オミクロン株対応ワクチンの早期接種のお願い
重症化リスクの高い高齢者などはもとより、若い人にもオミクロン株対応ワクチンによる接種をおすすめしています。接種を希望する人は、早めの予約・接種を検討してください(現時点では「1人1回限り」です)。
対象者:初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上の人
接種間隔:前回接種日から3カ月以上
■接種会場
市内の個別接種実施医療機関で受けられます。
接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。
■個別接種の予約方法 ※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。
電話番号 0120-528-529(平日8時30分~17時)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
■接種券の(再)発行
次の理由に該当する人は、接種券の(再)発行申請が必要です。
【理由】
・廿日市市に転入・接種券の紛失、破損 など
【申請場所】
山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所
フードドライブを開始します
問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
フードドライブとは、各家庭で使い切れない食品を集め、必要としている団体へ寄贈する活動です。食品ロス削減のためにもぜひご協力ください。
とき 4月3日(月曜日)~
ところ 市役所循環型社会推進課
◇提供してほしい食品の例
米、缶詰、インスタント・レトルト食品、乾麺など
※調理なし、または簡単な調理で食べられるもの
◇受け付けできない食品
・受け付け時点で賞味期限が1カ月未満のもの
・開封済みのもの
・常温保存ができないもの
・アルコール類
G7サミットにおける交通規制に関するお願い
問い合わせ
G7広島サミット推進室 電話番号 0829-30-9163
G7広島サミットの開催に伴い、サミット会場、国内外要人の訪問先および要人の移動経路において、大規模な警備と交通規制が予想されます。
広島県内の高速道路・広島市中心部の一般道路における混雑緩和のため次の期間、マイカー利用の自粛、業務用車両の運行調整、行事・催事の日程変更などにご理解、ご協力をお願いします。
■期間
5月18日(木曜日)~22日(月曜日)
また、不審者・不審物を見つけた場合は、警察へ通報をお願いします。
ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
問い合わせ
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
ペットの飼い主は、家族の一員として、適正な頭数を飼い、ふん尿の処理、飼育場所周辺の掃除を徹底し、近所迷惑にならないようにしましょう。
また、飼う前によく家族で話し合い、「飼わない」と決めることも、動物に対する立派な愛情です。
犬・猫共通
所有者を明示する
飼い主を明らかにするため、首輪や迷子札、マイクロチップなどを装着しましょう。
不妊・去勢手術
不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をお勧めします。
犬
狂犬病予防注射を受ける
狂犬病予防法により飼い主は毎年、狂犬病予防注射を受け、鑑札と注射済票を首輪などにつけなければいけません。
リードでつなぐ
広島県動物愛護管理条例により飼い犬の放し飼いは禁止されています。人に迷惑をかけないよう散歩中のリードの装着や無駄吠え防止のしつけを行いましょう。
猫
完全室内で飼育する
猫を放し飼いにすると、近隣住民がふん尿により被害を受けるなどトラブルの原因になることがあります。
野良猫に無責任に餌をやらない
無責任な餌やりにより、野良猫が集まりふん尿の問題やノミ・ダニの発生など衛生環境や生活環境において近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
また、集まった野良猫の間に子猫が産まれ不幸な命を生み出すことにもつながります。飼い猫として、室内で飼育する、または地域猫活動を行うなど、人と猫両方にとって「住みよい地域」を作りましょう。
飼い犬や飼い猫が行方不明になったら?
廿日市警察署(電話番号 0829-31-0110)、広島県動物愛護センター(0848(86)6511)、市役所または各支所担当窓口に連絡してください。情報が入り次第、飼い主に連絡します。
はつトピ!
スナメリの赤ちゃんお披露目 1月19日 たくさん食べて 元気に育ってね
令和4年5月3日に宮島水族館で誕生したスナメリの一般公開が始まりました。来館者を対象に3月5日(日曜日)まで名前を募集し、同月18日(土曜日)に発表予定です。
宮島水族館では現在、宮島水族館生まれの母スナメリのコハル、姉スナメリのチハル、鳥羽水族館から来た父スナメリのハッチが飼育されています。赤ちゃんは母親にすり寄って甘えたり、母乳をねだったり、アジを食べ始めたりしながら、元気に育っています。
訪れた人たちは元気に泳ぎ回るスナメリの親子に手を振っていました。
これからの広島を担う若者に向けて 1月19日・20日 サミット塾が開催されました
外務省と広島サミット県民会議共催の「国際舞台で活躍する外交官と話そう!サミット塾」が、山陽女学園中等部・高等部と大野東中学校で開催されました。
サミット塾では、外務省職員がG7サミットの目的や歴史、外交官の仕事や役割などに関して講演。生徒からは、「被爆地広島での開催を誇りに思います」、「未来のために、自分が何ができるのかを考えるきっかけとなりました」などの声があがりました。
講師の外務省職員に熱心に質問する生徒たち。講演後には希望者で座談会が実施されました。
食で元気なまちづくり 1月29日 学校給食を通して地域の食育を促進
大野学校給食センターで学校給食フェスタを開催しました。大野学校給食センターでの開催は初めてでしたが、寒い中300人を超える来場者で会場はにぎわいました。
今年度のテーマは「減塩」。屋外会場では、災害時用の移動式煮炊き釜を使い、豚汁の調理実演と試食提供を行いました。新鮮な地元産の食材を使い、だしのうま味を効かせた塩分控えめの豚汁は、大好評であっという間に終了しました。
調理実演を見ている子どもたちは、興味津々の様子でした。
表敬訪問 1月5日 広島県地域文化功労者として表彰
永きにわたり地域文化の振興に寄与された功績により、前廿日市市文化協会会長の重(しげ)本(もと)繁(しげ)行(ゆき)さんが令和4年度広島県地域文化功労者表彰を受け、市長を表敬訪問し、喜びを報告しました。
重本さんは「受賞は会員の皆さんのおかげ」と感謝の言葉を述べました。
ありがとうございます 2月1日 市へ多大な寄付により善行表彰
市表彰条例に基づき、市政発展に寄与したとして広島市の吉(きっ)川(かわ)隆(たかし)さん(写真右)が善行表彰を受けられました。
中学校女子はつかいち駅伝大会 2月5日 3年ぶりの開催、爽やかに駆け抜けて
近隣中学校の女子陸上部による駅伝大会が、ゆめタウン廿日市横のゆめ桜公園を発着点とする、5区間の全12キロのコースを舞台に開催されました。
廿日市市陸上競技協会、青少年育成廿日市市民会議、スポーツ少年団、スポーツ推進委員など多くのボランティアに支えられ、多くの観戦者が見守る中、14チームが駆け抜けました。総合タイム45分47秒で優勝した大野東中学校の岡(おか)藤(ふじ)美(み)空(く)さんは、「うれしいです」と笑顔を見せ、「将来、陸上競技の指導者になりたい」と話しました。
あたたかな日差しが照りつける中、選手たちが元気よくスタートしました。
優勝した大野東中学校の皆さん。圧倒的な走りを見せてくれました。
はつトピに載せられない記事は・・・
はつトピ!に載せきれない催しや市政情報を市公式LINEでも発信しています。
友だち追加方法
・二次元コードから友だち登録
・ID検索で登録
@hatsukaichicity
News & Information 講座・イベント
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 3月20日(月曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
とき 3月6日(月曜日)・13日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口駅4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
問
観光課
電話番号 0829-30-9141
ウッドワンさくらぴあ イベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●広島交響楽団第26回廿日市定期演奏会
デビュー30年を越え、活躍するピアニスト横(よこ)山(やま)幸(ゆき)雄(お)が、難曲かつ大曲で本領を発揮し、オーケストラと対峙。受けるのは広響第3代の音楽監督で、作品の世界を掘り下げる探求者で知性派の高(たか)関(せき)健(けん)。タクトに熱い思いを込めて、音を積み上げるブラームス・プログラム。
曲 目 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調作品83、交響曲第4番ホ短調作品98
とき 4月23日(日曜日)15時開演(14時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定S席3800円、A席3300円、A席学生1500円
※未就学児入場不可
●映画「瀬(せ)戸(と)内(うち)寂(じゃく)聴(ちょう)99年生きて思うこと」
大正から令和まで4つの時代を生きた作家が語る、「恋」と「革命」の人生。17年におよぶ密着による、誰も知らない瀬戸内寂聴の金言の数々と秘蔵映像満載の作品。
とき 4月22日(土曜日)1回目10時30分、2回目14時(各30分前開場)上映時間:94分
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由1000円、高校生以下500円
※完全入れ替え制
※未就学児入場不可
桜並木にぼんぼり点灯
観光課 電話番号 0829-30-9141
住吉堤防敷の桜並木に、ぼんぼりを点灯します。
マナーを守って花見を楽しんでください。
とき 3月25日(土曜日)~4月9日(日曜日)18時~21時(予定)
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
はつかいち桜まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 4月2日(日曜日)9時30分~16時30分(雨天決行)
ところ 昭北グラウンド
ステージ オープニングセレモニー、神楽など(予定)
出店ひろば 特産品販売、名物ご当地グルメなどの販売、イベント広場、けん玉など(予定)
※会場周辺は混雑が予想されますので、公共交通機関を利用してください
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
市民活動センターまつり
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
まちづくり活動団体の皆さんが、活動発表ステージや遊びコーナー、食バザーなど楽しい企画を用意しています。
とき 3月5日(日曜日)10時~15時
ところ 市民活動センター
2人のためのインテリアと理想のイエづくりワークショップ
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
建築家からアドバイスをもらい、家事ストレスのない家づくりを考えてみませんか。
※同室内での託児あり
とき 3月11日(土曜日)13時30分~15時45分
ところ 廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
定員 20組(先着順)
申込方法 市ホームページの申込フォームから。
申込締切 3月6日(月曜日)
ヒューマンシアター 映画「50回目のファーストキス」
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
事故の後遺症で、前日の記憶を全て忘れてしまう瑠衣(長(なが)澤(さわ)まさみ)を、恋人(山(やま)田(だ)孝(たか)之(ゆき))や家族が大きな愛で支えるお話です。
※日本語字幕付き、託児あり
とき 3月22日(水曜日)18時30分~20時30分(18時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
定員 100人(先着順)
申込方法 市ホームページからまたははがきに【1】氏名【2】住所【3】電話番号【4】人数【5】託児希望の有無を記入し、郵送で次へ。
〒738─8501(住所不要)廿日市市人権・男女共同推進課
申込締切 3月15日(水曜日)
第10回はつかいち朗読劇コンクール
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
さまざまな団体が音楽や動きなども工夫し、朗読劇で競います。
とき 3月26日(日曜日)13時~
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 500円(全席自由)
※高校生以下無料
認知症サポーター養成講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して、認知症のことを学んでみませんか。
とき 3月8日(水曜日)14時~15時30分
ところ 商工保健会館多目的ホール
定員 30人
申込方法 社会福祉協議会(電話番号・0829-20-0294)まで電話で。
申込締切 3月3日(金曜日)
認知症の不安を相談してみませんか
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
金融機関の行員が相談に応じます(相談無料)。併せて、もの忘れ相談会も実施しています(21ページ参照)。
とき 3月15日(水曜日)9時~12時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階
申込方法 地域包括ケア推進課まで電話で。
News & Information 募集
登録統計調査員の募集
デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
国や県が実施する統計調査に従事する統計調査員を随時募集しています。統計調査の仕事を希望する人は、調査員としてあらかじめ登録をお願いします。
仕事内容 世帯や事業所・企業を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検などを行います。
報酬 調査によって報酬額が異なります(概ね2~7万円)。
身 分 調査の都度任命される非常勤公務員。営利事業との兼業が可能です。
応募要件 【1】原則20歳~74歳【2】守秘義務を遵守できる人【3】心身ともに健康な人【4】税務・警察に直接関わる仕事に従事していない人【5】反社会的勢力ではない人など
応募方法 面接を実施しますので、希望する人はデジタル改革推進課まで電話で。
※詳しくは、市ホームページを確認してください
令和5年度廿日市市奨学生の募集
教育総務課 電話番号 0829-30-9200
申込資格 次の全てに該当する人
・保護者または本人が1年以上継続して廿日市市に住所を有している
・高等学校および大学またはこれと同程度の学校に在学している
・学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であると認められる
申込方法 市役所教育総務課や市ホームページなどにある申請書に必要書類を添付し、提出
申込期間 3月1日(水曜日)~31日(金曜日)
※採用・不採用の結果は4月下旬に通知します
貸付金額 月額(無利子)
高等学校
国公立 1万円
私立 2万円
高等専門学校
国公立 1万円
私立 2万円
専修学校(高等課程)
国公立 1万円
私立 2万円
専修学校(専門課程)
国公立 2万円
私立 3万円
短期大学・大学
国公立 2万円
私立 3万円
宮島コミュニティ農園 入園者募集
宮島支所 電話番号 0829-44-2003
1区画(約15平方メートル)から、農園入園者を募集します。
入園期間 4月1日(土曜日)~令和6年3月31日(日曜日)
入園料 1区画年間5500円
対象 市在住または在勤の人
募集地区 宮島町多々良潟地区(59区画)
申込方法 印鑑(ゴム製不可)、入園料を持って、宮島支所環境産業担当(宮島桟橋旅客ターミナル2階)まで直接。
申込締切 3月24日(金曜日)(先着順)
G7サミット 外国語案内ボランティアの募集
国際交流・多文化共生室
電話番号 0829-30-0201
対象 英語などの外国語による外国人の支援や案内ができる人および外国語案内当日までに行われる研修(複数回)に参加できる人
活動期間(予定) サミット開催期間(5月19日(金曜日)~21日(日曜日))および開催期間以外の数日間
定員 20人
募集締切 3月15日(水曜日)
問い合わせ 廿日市市国際交流協会 電話番号 0829-20-0116
市ホームページ広告掲載者の募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページのトップページ(下部)に掲載するバナー広告の掲載希望者を募集しています。掲載期間は、1カ月単位で最長1年間。
詳しくは、市ホームページで確認してください。
掲載料 1枠につき1カ月当たり1万186円(税込み)
※掲載料は、原則一括前納です。ただし、年度をまたぐ掲載の場合は、申込年度分と次年度分を分けて納入してください
掲載サイズ 横190ピクセル×縦60ピクセル
※画像は、広告主が作成してください
申込方法 市ホームページで広告掲載要綱などを確認し、「広告掲載申込書」をプロモーション戦略課までメール、郵送または持参で。
募集枠 4枠
申込期限 掲載開始日(1日)の前々月20日
令和4年度自衛官募集案内
総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所に問い合わせてください。
募集種目 自衛官候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
※受け付けは随時募集しています
問い合わせ 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070
News & Information 一般
■納期限 3月31日(金曜日)
保育料3月、延長保育料3月、留守家庭児童会利用料3月、市営住宅使用料3月、市営住宅駐車場使用料3月、社会福祉施設入所者負担金2月
■夜間納税窓口 3月23日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
■FMはつかいち市政ラジオ放送
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
周波数76.1MHz
災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。
■水道料金納期
納付書での支払いは、3月31日(金曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
詳しくは、水道局ホームページを確認してください。
問
水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
市・県民税、所得税および復興特別所得税の申告は3月15日(水曜日)までに
課税課 電話番号 0829-30-9113
感染拡大防止のため、次の点にご協力ください。
●市・県民税の申告書はできるだけ郵送で
※確定申告書は郵送またはe-Taxで廿日市税務署へ
●吉和支所・宮島支所での申告は予約制
事前に各支所へ連絡し、予約を取ってください。
・吉和支所 電話番号 0829-77-2113
・宮島支所 電話番号 0829-44-2001
●申告の際は、マスクの着用と検温を
37・5度以上の発熱がある場合などは、受け付けをお断りさせていただきます。
洪水浸水ハザードマップの配布
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
水防法が改正されたため、改正に沿った洪水浸水ハザードマップを作成しました。
3月から、対象地区の各世帯に、完成した洪水浸水ハザードマップを順次、配布しています。避難に備え、ハザードマップで危険箇所や避難先、避難行動などを確認しておきましょう。
※ハザードマップは、市ホームページでも確認できます
住宅用火災警報器は10年を目安に交換を
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過して、今後多くの機器が電池切れなどになる可能性があります。
古くなった住宅用火災警報器は電子部品の劣化や電池切れなどで火災を正常に感知しなくな
る恐れがあります。定期的な作動確認、適切な交換を心がけましょう。
なお、消防署員や消防団員が訪問販売をしたり、特定の業者に販売を委託したりすることはありませんので、不適切な訪問販売には注意してください。
住居番号の表示板をつけましょう
市民課 電話番号 0829-30-9135
廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示板(町名表示板や住居番号表示板)により、住居番号を表示するよう条例で定められています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損が著しく字が見えなくなっている場合は、無料で交換します。住居表示実施区域の確認や表示板の在庫の有無は、問い合わせてください。
交換時に必要なもの
・破損した表示板
・本人確認書類(運転免許証など)
・建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)
問い合わせ・配布先 建物の場所によって異なります。
・廿日市地域 市役所市民課
・大野地域 大野支所市民窓口担当 電話番号 0829-30-1004
キャンプ場の利用
観光課 電話番号 0829-30-9141
農林水産課 電話番号 0829-30-9148
●極楽寺山キャンプ場
施設内容 5人用常設テント約12基、炊事棟、水洗トイレ、シャワー室など
※キャンプ場用品などの貸し出しあり
●アルカディアビレッジ多目的広場
施設内容 炉付きキャンプサイト、キャンプ広場(芝生)、多目的スペース、炊事棟、管理棟(水洗トイレ・風呂・シャワー)、体育館など
※バーベキューコンロのレンタルや炭・薪の販売あり。数に限りがあります
●共通事項
利用開始日 4月1日(土曜日)(予定)
※予約は観光協会のホームページから
●岩倉ファームパーク
キャンプ場
施設内容 フリーサイトのオートキャンプ場(テント約100基設置可能)、炊事棟、水洗トイレ、集会施設(休憩室・シャワー室)
※バーベキューコンロのレンタルや炭・薪の販売あり。数に限りがあります
※テントやタープなどの貸し出しはありません
※通年利用が可能です
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
米軍機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法 総務課または各支所地域づくり担当まで電話、または市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入しファクス、または「目撃情報入力フォーム」から。
News & Information 福祉・介護
福祉タクシー利用助成券の事前申請を受け付けます
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
申請開始 3月15日(水曜日)~
事前申請は、4月上旬~中旬に届くように郵送で交付します。4月3日(月曜日)以降の窓口申請はその場で交付します。
福祉タクシー利用助成券 1枚につき、570円を限度として助成します。
対象 次の全てに該当する人
・市に住所がある人
・身体障害者手帳1~3級、療育手帳(A)・A・(B)、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持っている人
交付枚数 年間1冊(1枚570円、24枚つづり)まで
※じん臓機能障害3級以上の手帳を所持し、かつ人工透析のため通院をしている人は4冊まで
※1回の乗車につき、身体障害者手帳または精神障害者保健福祉手帳1級、療育手帳(A)の人は複数枚、その他の人は1枚のみ利用可
申請方法 手帳と本人が分かる書類を持って山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課または各支所福祉担当まで直接。代理人が申請する場合、代理人の本人が分かる書類が必要です。
※市ホームページにある申請書で郵送による申請が可能です。詳しくは、市ホームページを確認してください
※利用期限を過ぎたタクシー利用助成券は返却してください
国民健康保険の手続き
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険加入手続き
このようなとき
転入したとき(前住所地でも国保に加入していた場合)
必要なもの
本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
このようなとき
職場の健康保険をやめたとき(扶養から外れた場合も含む)
必要なもの
・健康保険資格喪失証明書
・本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
このようなとき
社会保険の任意継続の有効期間が切れたとき
必要なもの
・任意継続健康保険資格喪失証明書または任意継続の健康保険証(有効期限または資格喪失日が表示されたもの。国保に加入する人全員分)
・本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
●手続きには、個人番号(マイナンバー)が分かるものが必要です
※マイナンバーカード、通知カード(記載事項が住民票と一致している場合のみ)など
●国民年金加入者、切り替えの人は年金手帳も必要です
※本人以外の届け出は、委任状と代理人の本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)が必要な場合があります
(学)保険証の手続き
●(学)保険証が必要な場合
このようなとき
修学のため、住民票が転出になる
必要なもの
国民健康保険証、在学証明書または学生証(コピー可)
このようなとき
現在在学予定年限を過ぎた後も、引き続き修学する
必要なもの
(学)保険証、在学証明書または学生証(コピー可)
●(学)保険証が不要となった場合
このようなとき
卒業後転入し、国民健康保険に加入する
必要なもの
(学)保険証
このようなとき
勤務先などの健康保険に加入する
必要なもの
(学)保険証、勤務先などの健康保険証
このようなとき
卒業後も、市外に住民票を置く
必要な者
(学)保険証
手続きには、個人番号(マイナンバー)が分かるものが必要です
※マイナンバーカード、通知カード(記載事項が住民票と一致している場合のみ)など
修学のため、家族と別居して他市区町村に住所を移した人には、(学)保険証を発行します。卒業などで必要なくなった人も必ず手続きをしてください。
※令和5年3月中に有効期限を迎える(学)保険証を持っている世帯に修学状況届を送付するので、提出してください
国民年金の手続き
保険課 電話番号 0829-30-9160
国民年金の適用を除外されている人で、次に該当する人は、本人の希望で国民年金に任意加入することができます。
任意加入を希望する人は、口座振替の手続きが必要です。
●60歳以上65歳未満の人
年金を受給するために必要な10年以上の受給資格期間を60歳までに満たすことができなかった人は、任意加入して不足期間を満たすことができます。
また、受給資格期間を満たしていても、年金額が満額でない人は、任意加入することで年金額を満額に近づけることができます。
●65歳以上70歳未満の人
65歳まで任意加入をしてもまだ老齢基礎年金を受給するための期間が不足している人で、昭和40年4月1日以前に生まれた人は、70歳までに受給資格を満たせる場合のみ、任意加入することができます。この場合、受給資格期間を満たした時点で任意加入は終了します。
●海外に居住している人
海外に住んでいる日本人で、20歳以上65歳未満の人は、任意加入できます。
学生納付特例制度
国民年金に加入している人が学生であり、本人の前年所得が一定以下の場合、在学期間中の保険料を後払いできる「学生納付特例制度」があります。
現在、学生納付特例に該当している人には、3月下旬に日本年金機構から申請書(はがき)が送られます。
翌年度以降も同じ学校に在学し、学生納付特例を希望する場合は、送付された申請書(はがき)に必要事項を記入し返送してください。
はがきが届かない場合や、新たに申請する人は、学生証や在学証明書を持参して手続きをしてください。
受付開始 4月3日(月曜日)
※住民票がある市区町村で手続きをしてください
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
つながらない場合は
(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
つながらない場合は
(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
3月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
5日(日曜日)
医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目 内科
住 所 津田4180
電 話 72-1100
医療機関名 井村眼科医院
診療科目 眼科
住 所 天神5-12
電 話 32-7500
12日(日曜日)
医療機関名 ひろしまこどもクリニック
診療科目 小児科
住 所 宮内4478-1
電 話 37-1230
医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住 所 天神12-7 2階
電 話 34-3828
19日(日曜日)
医療機関名 永井医院
診療科目 内科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 55-0014
医療機関名 小山整形外科医院
診療科目 整形外科
住 所 大東1-5
電 話 32-5100
21日(祝日)
医療機関名 大野浦病院
診療科目 内科
住 所 丸石2-3-35
電 話 54-2426
医療機関名 たなべ小児科
診療科目 小児科
住 所 平良山手11-11
電 話 20-1234
26日(日曜日)
医療機関名 アイビー眼科
診療科目 眼科
住 所 宮内4311-5
電 話 37-3030
医療機関名 みたに泌尿器科クリニック
診療科目 泌尿器科
住 所 下平良1-3-36
電 話 31-5000
3月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科
(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
※3月11日(土曜日)は設備交換作業のため、前日23時~当日16時は救急診療を休診
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日
9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
※3月18日(土曜日)・19日(日曜日)は、電気設備法定点検に伴う計画停電のため、次の診療となります。
【1】救急外来(ウォークイン)は通常診療(ただし、紹介患者の受け入れは8時~15時は行いません)
【2】その他の診療科(産科・小児科のかかりつけ患者を除く)は休診
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
百歳体操や認知症予防の体操をしませんか
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
筋力アップを目的とした百歳体操を実施します。健康運動指導士から認知症予防の体操の指導もあります。
とき 3月7日(火曜日)~4月25日(火曜日)の毎週火曜日(祝日を除く)14時~15時
ところ グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー3階ロビー
対象 市在住でおおむね65歳以上の人
定員 30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先をグローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー(電話番号・0829-31-5980)まで電話で。
※受付時間は平日10時~17時
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
3日(金曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】2日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
電話番号 0829-32-5049
宮内市民センター
とき
4日(土曜日)
9時30分
(9時10分~
受け付け)
備考
【1】宮内地区周辺(約5キロメートル)
※雨天時は屋内で体操
【2】50円
【3】2日(木曜日)までに宮内市民センター 電話番号 0829-39-6011(定員20人)
JR大野浦駅前(山側)※ゴールはJR宮島口駅
とき
17日(金曜日)
9時集合
備考
【1】大野街道・宮島口コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】15日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
中央市民センター
とき
20日(月曜日)
9時30分
(9時15分~
受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
吉田 忠司(よしだ・ただし)さん(宮園)
ハートビクス
etto宮島交流館
とき
2日(木曜日)
14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください
第29期生健康づくり応援団養成研修の参加者募集
健康づくり応援団は、市民の健康づくりや介護予防のために、地域のサロンなどで運動の実践指導を行います。養成研修では、健康運動指導士が、主に介護予防の運動の知識や技術(ストレッチ、自重筋トレ、座ってできる体操など)を伝えます。修了後、健康づくり応援団として、地域の健康づくりのために活動ができる人を募集します。
とき 5月23日(火曜日)~9月中旬までの毎週火曜日(10時~12時)全15回(予定)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
※日程など詳しくは、申し込み受け付け後に案内を送ります
定員 15人
申込締切 4月28日(金曜日)
問い合わせ・申込先 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
献血
ゆめタウン廿日市
とき
17日(金曜日)
10時~12時
13時15分~16時30分
備考
【3】健康福祉総務課
電話番号 0829-20-1610
第19回市民公開講座のオンデマンド配信
令和4年12月4日に開催した「第19回市民公開講座~見つけて治そう!すい臓がん」をYouTubeで配信しています。市ホームページから見ることができます。
配信期間 9月30日(土曜日)まで
News for Kids 元気に育てすくすく育て
最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
■ 育児相談【乳幼児と保護者】
佐伯子育て支援センター
とき
10日(金曜日)
10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児・1歳児の子育てサロン
【3】3日(金曜日)までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
etto宮島交流館
とき
15日(水曜日)
10時~11時
備考
【1】親子ふれあい遊び(10カ月~未就園児)
講師 田(た)村(むら)裕(ゆう)子(こ)
【3】etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
友和市民センター
とき
16日(木曜日)
10時~12時
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■ 育児教室【乳幼児と保護者】
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
6日(月曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※吉和福祉センターは幼児健診と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、前日までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
大野福祉保健センター
とき
15日(水曜日)
10時~11時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※吉和福祉センターは幼児健診と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、前日までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
友和市民センター
とき
16日(木曜日)
9時30分~10時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※吉和福祉センターは幼児健診と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、前日までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
吉和福祉センター
とき
16日(木曜日)
14時~14時15分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※吉和福祉センターは幼児健診と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、前日までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
■骨盤ケア・べびいケア【妊婦、出産後の親子】
とき
15日(水曜日)(基礎編)
基礎編は参加必須
23日(木曜日)(実践編)
10時~11時30分
ところ
産前産後サポートセンター
備考
【1】ママの骨盤ケアと赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢のお話と体のケア
【2】親子(母子)健康手帳、タオル
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
■マタニティスクール(助産師の話)【妊婦とその家族】
産前産後サポートセンター
とき
18日(土曜日)
13時~15時
備考
【1】赤ちゃんを迎えての産後の生活や授乳のお話
【2】親子(母子)健康手帳
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
■マタニティスクール(栄養)【妊婦とその家族】
産前産後サポートセンター
とき
22日(水曜日)
13時~15時
備考
【1】栄養士による妊娠中の栄養と離乳食の話
【2】親子(母子)健康手帳
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
子育ての相談は各地域の「ネウボラ」窓口で
市役所と各支所には、妊娠期から子育て期にわたり、妊娠・出産・子育てに関する相談に応じ、必要に応じてサービスにつなぎ、関係機関と連携をとりながら、地域で安全・安心に子育てができるよう、切れ目なくサポートをする「ネウボラ」があります。
「赤ちゃんが寝てくれない」「体重が増えない」など、何でも気軽に相談してください。
「ネウボラ」とは
「ネウボラ」とは、フィンランド発祥の子育て支援制度で、アドバイス(ネウボ)の場(ラ)という意味です。
問い合わせ先
・子育て応援室「ネウボラはつかいち」
(山崎本社 みんなのあいプラザ) 電話番号 0829-30-9188
・佐伯支所「ネウボラさいき」 電話番号 0829-72-1124
・吉和支所「ネウボラよしわ」 電話番号 0829-77-2113
・大野支所「ネウボラおおの」 電話番号 0829-30-3309
・宮島支所「ネウボラみやじま」 電話番号 0829-44-2001
廿日市市妊娠・子育て応援金
(国の出産・子育て応援交付金)の支給
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
市では、妊娠届出時から全ての妊娠・子育て家庭に寄り添うため、面談やその後の情報発信・相談支援を通して、必要なサービスにつなぐとともに、出産育児用品の購入助成などの経済的支援として妊娠・子育て応援金を支給します。妊娠・子育て応援金を受給するためには、保健師との面談および申請が必要です。
支給対象者および申請書の配布方法など
令和4年4月1日~令和4年12月31日に出産した人
申請書 郵送で個別に通知
申請期間 3月31日(金曜日)まで
令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届を出した人
申請書 郵送で個別に通知
申請期間 3月31日(金曜日)まで
令和5年1月1日以降に出産した人
申請書 産後2カ月頃に保健師などが面談をし、手渡し
申請期間 生後4カ月まで
令和5年2月1日以降に妊娠届を出した人
申請書 保健師が面談をし、手渡し
申請期間 妊娠中
春の親子向け環境講座
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
世界遺産の島、宮島の豊かな自然に触れてみませんか。大元公園で木や葉っぱ、包ヶ浦で水生昆虫などを観察します。
とき 3月25日(土曜日)13時~17時(12時45分~受け付け)
※雨天時3月26日(日曜日)13時~17時に順延
ところ 宮島大元公園・宮島包ヶ浦自然公園(宮島大元公園で受け付け)
対象 市在住の小学生とその保護者
定員 20人(先着順)
持ち物 マスク、昼食、飲み物、軍手、帽子、タオル、着替えなど
※ぬれてもいい服装に、運動靴と靴下を着用してください
申込方法 生活環境課まで電話で。
申込締切 3月17日(金曜日)
小学校入学によるひとり親家庭等医療への切り替え
こども課 電話番号 0829-30-9153
4月から小学校へ入学する児童が、ひとり親家庭等医療の受給世帯の場合、その児童はこども医療から、ひとり親家庭等医療の受給者に切り替わります。
小学校1年生からは、どちらの制度も1日500円の窓口負担がかかります。
なお、切り替えの手続きは必要ありません。3月下旬に、新たに小学校へ入学する児童を追加した受給者証を送付します。
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
参加費
けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~
申込方法
木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
教室名・とき・対象・定員
けん玉教室
とき 3月4日(土曜日)、19日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人
ハザイでつくろう
とき 3月11日(土曜日)、25日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人
DIY教室
とき 3月8日(水曜日)、29日(水曜日)10時~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)5人程度
※園児は保護者が同伴してください
宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
スナメリの赤ちゃん命名式
令和4年5月3日に誕生したスナメリの赤ちゃんの名前を命名式にて発表するとともに、宮島水族館ホームページでも公表します。お楽しみに。
とき 3月18日(土曜日)10時~(予定)
ところ 宮島水族館 1階レクチャールーム
特別企画展「きんぎょ会G7スペシャル」
ーいきてるアートに癒やされてー
5月に広島で開催されるG7広島サミットにちなみ、「きんぎょ会G7スペシャル」と題して金魚の展示を行います。天然記念物の金魚や、金魚の歴史や文化も紹介します。
とき 3月18日(土曜日)~6月11日(日曜日)
ところ 宮島水族館1階企画展示室
図書館
図書館開館時間・3月の休館日
はつかいち市民図書館 0829-20-0333
開館時間:月~金曜日9時00分~19時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~18時00分
休館日:23日(木曜日)
さいき図書館 0829-72-1011
開館時間:10時00分~18時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~18時00分
休館日:6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、23日(木曜日)、27日(月曜日)
大野図書館(臨時窓口) 0829-54-1120
開館時間:火~金曜日10時00分~18時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~13時00分
休館日:23日(木曜日)
3月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
3日(金曜日)、17日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
11日(土曜日)、25日(土曜日)11時~
さいき図書館
11日(土曜日)10時30分~
大野図書館
25日(土曜日)14時~
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
18日(土曜日)11時00分~
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
森のクラフト教室
森からの贈りもの
権現山・おむすび岩登山
瀬戸内海、宮島の眺めが素晴らしい権現山・おむすび岩への登山路を歩きながら、自然の驚異や大切さを実感してみませんか。
とき
3月19日(日曜日)10時00分~14時00分
ところ
権現山・おむすび岩登山コース※集合場所はおおの自然観察の森自然観察センター
講師
おおの自然を愛する会 文(ぶん)理(り)一(かず)男(お)
持ち物
昼食、飲み物、登山ができる服装など
Boat Race 宮島 3月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
6日~11日 九スポプレゼンツ13代目ヘビー級王決定戦
14日~19日 第3回週刊大衆杯
26日~31日 ルーキーシリーズ第6戦第8回スカパー!・JLC杯
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
※1日(祝日)~3日(火曜日)を除く
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日
9時30分~14時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
事前に予約が必要です。
8日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 2日(木曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
15日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
3日(金曜日)、24日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
9日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所第1会議室
1日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所301研修室
10日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
労働・年金相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
9日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
12日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
23日(木曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:成定委員
16日(木曜日)
9時30分~12時
社会福祉協議会佐伯事務所
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員
15日(水曜日)
13時30分~16時
大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員
税理士税務相談(予)
事前に予約が必要です
1日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回4月5日(水曜日)
生活困窮相談(予)
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談(電)
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
火・金曜日
※21日(祝日)は20日(月曜日)へ変更
13時~16時
山崎本社 みんなのあいプラザ
水曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第1~3,5木曜日
13時~16時
大野支所3階
23日(木曜日)
13時~16時
大野東市民センター
第1・3月曜日
13時~16時
宮島福祉センター
認知症介護相談
地御前市民センター
7日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
大野支所3階
28日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です
問い合わせ
- 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 8日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
※電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族が相談できます。
相談は1人60分以内。予約は電話またはファクスで。
廿日市西部
1日(水曜日)
13時~16時
学研廿日市市多世代
サポートセンター
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
廿日市中部
8日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センター
はつかいち中部
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
廿日市東部
15日(水曜日)9時~12時
廿日市東部
山崎本社 みんなのあいプラザ
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
佐伯
10日(金曜日)9時~12時
佐伯支所
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
大野
28日(火曜日)13時~16時
大野支所
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
宮島
14日(火曜日)13時~16時
宮島福祉センター
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
消費生活の相談
思わぬ高額請求?敷金返還に関するトラブル
借主が賃貸住宅を退去する際、ハウスクリーニングやクロス張り替えなどの原状回復費用が、入居時に預けていた敷金額を上回り、追加費用を請求されたいう相談が寄せられています。一般的に、敷金は借主の不注意による破損などがない場合は返還されます。賃貸物件を退去するとき、納得できない費用を請求された場合には、国土交通省が定めている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、貸主と費用負担に関して話し合いましょう。
また、賃貸住宅の退去時はできる限り貸主側と一緒に部屋の状態を確認しましょう。その際、確認した内容をメモしたり、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮ったりして、証拠となる記録を残すことが大切です。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
嚴島神社大鳥居保存修理完成記念
冬の週末花火
みやじま冬夜市 開催
嚴島神社大鳥居保存修理の完成を記念して、宮島千畳閣沖で1月14日、21日、28日に、宮浜温泉沖で2月12日に、「冬の週末花火」が開催されました。宮島千畳閣沖での花火に合わせて開催された宮島桟橋前広場の「みやじま冬夜市」には各日約30店の出店が並び、28日のステージでは北広島町からイメージキャラクターの花(はな)田(だ)舞(もう)太(た)郎(ろう)と健康はつかいち21イメージキャラクターの「ハツラツはっちゃん」が一緒にダンスするなど、多くの人でにぎわいました。
花火は毎回300発ほど打ち上げられ、訪れた人たちは夜空が鮮やかに彩られる様子を楽しんでいました。
小規模分散開催で、14日、21日、28日の3日間で約4万7000人が宮島を訪れ、冬の夜ににぎわいが生まれました。
※冬の週末花火、みやじま冬夜市の様子は、LINEやFacebookなどでも発信しています
地域の活動に参加してみませんか
問い合わせ 地域振興課 電話番号 0829-30-9137
私たちの地域には、夏まつりなどの交流行事のほか、日頃の清掃活動や見守り活動、防災訓練など、地域を支えるために日々活動している町内会や区といった組織があります。
町内会や区への加入は、二次元コードからも申し込むことができます。
まずは興味や関心のあることから、地域の活動に参加してみませんか。
人のうごき
前月比
総人口 116,231人(+30)
男 55,966人(+35)
女 60,265人(-5)
世帯 53,073世帯(+67)
(令和5年2月1日現在)
発行・編集
ここから世界へ、ここから未来へ
HIROSHIMA SUMMIT
広島サミット県民会議
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ
◆フェイスブック<外部リンク>