ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2023年2月号 テキスト版

本文

2023年2月号 テキスト版

ページID:0090447掲載日:2023年2月1日更新印刷ページ表示

 

  1. 小型家電のリサイクルおよび適正処理にご協力ください​
  2. 廿日市市多世代活動交流センター施設見学会​
  3. マイナポイント第二弾
  4. マイナンバーカードの申請臨時窓口​​
  5. 税の申告
  6. なるほど健康講座
  7. 新型コロナウイルスワクチン接種情報​​
  8. みんなが手をつなぐために​
  9. 買い物アンド観光なら今こそ!はつかいち​
  10. 廿日市市の森づくり事業
  11. News & Information 講座・イベント
  12. News & Information 一般​
  13. News & Information 福祉・介護​​
  14. News & Information スポーツ
  15. あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
  16. まちのわだい
  17. News for Kids 元気に育てすくすく育て
  18. 施設の催し情報​
  19. 暮らしの相談​
  20. 令和5年廿日市市成人式二十歳の誓い
  21. 人のうごき
  22. 発行・編集

広報 はつかいち No.1291 2 February 2023

まだ見ぬ高みへ、いざ躍進

大野寮に入寮した10人の広島東洋カープの新入団選手。
(写真前列左から内(うち)田(だ)湘(しょう)大(だい)選手、斉(さい)藤(とう)優(ゆう)汰(た)選手、益(ます)田(だ)武(たけ)尚(ひさ)選手、写真後列左から中(なか)村(むら)貴(たか)浩(ひろ)選手、河(かわ)野(の)佳(けい)選手、久(く)保(ぼ)修(しゅう)選手、清(し)水(みず)叶(かな)人(と)選手、名(な)原(ばら)典(のり)彦(ひこ)選手、長(は)谷(せ)部(べ)銀(ぎん)次(じ)選手、辻(つじ)大(たい)雅(が)選手)

小型家電のリサイクルおよび適正処理にご協力ください​

問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

デジタルカメラや携帯電話などの小型家電には、レアメタルなどの有用な資源が含まれています。また、ごみ処理施設で小型家電に含まれるリチウムイオン電池による発火が起きているため、小型家電リサイクル法に基づく国の認定事業者と連携し、小型家電のリサイクルおよび適正処理を推進します。

小型家電回収ボックスを設置しています

市役所および大野支所に小型家電回収ボックスを設置します。下記の対象品目を回収し、リサイクル業者へ売却します。
●対象品目
ノートパソコンなどの小型家電28品目のうち、ボックスの投入口(15cm×30cm)に入る物
●料金
無料
●設置日
2月1日(水曜日)
●設置場所
・市役所1階市民ロビー証明写真機横
・大野支所1階エレベーター横

小型家電の回収業者が自宅に伺います

令和5年1月11日に、認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と、小型家電の宅配事業者による回収における連携と協力に関する協定を締結しました。段ボールに対象家電を詰めて申し込めば、回収業者が希望日時に回収します。
●対象品目
ノートパソコンなどの小型家電28品目
●料金
段ボール箱1箱1,650円
※パソコンを含む場合は無料
・重量20キログラム以内
・3辺合計140センチメートル以内
●申込方法
「リネットジャパン」と検索するか、電話で。
問い合わせ専用窓口 電話番号 0570-085-800(10時~17時)

廿日市市多世代活動交流センター施設見学会​

問い合わせ 公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9169

3月1日(水曜日)にオープンする廿日市市多世代活動交流センターの施設見学会を開催します。
とき 2月26日(日曜日)14時~16時(申し込み不要)
ところ 廿日市市多世代活動交流センター「まるくる大野」(大野1328)
※一部土足禁止エリアがあります。上履きが必要な人は持参してください
※当日は図書の貸し出しや施設の利用はできません
※詳しくは、二次元コードから施設のホームページを確認してください

マイナポイント第二弾

問い合わせ
マイナポイント専用窓口直通電話
電話番号 070-1736-8648、 電話番号 070-1460-1973
※マイナンバーの仕組みなどに関しては情報システム推進課 電話番号 0829-30-9106、マイナンバーカードの取得手続きに関しては市民課 電話番号 0829-30-9135まで

​​マイナポイント付与対象となるマイナンバーカードの申請期限が延長されています。
マイナポイント第2弾で、マイナポイントを受け取るための要件であるマイナンバーカードの申請期限が「令和4年12月末」から「令和5年2月末」に延長されています。マイナポイントの申し込みを希望する人は早めにマイナンバーカードの申請をしてください(マイナポイントの申込期限に関しては、ホームページなどで確認するか、専用窓口へ問い合わせください)。
マイナポイントの申し込みは、マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンやパソコンがあれば、自宅などから手続きできます。

サポート専用窓口

とき・ところ
【平日】市役所1階・佐伯支所1階・大野支所3階(8時30分~17時)
※サポート専用窓口以外にも各支所にはマイナポイントの申し込みができるパソコンを設置しています(利用の際は各支所の市民窓口・福祉担当へ相談してください)
【休日】ゆめタウン廿日市3階桜のエスカレーターそば(10時~18時)
必要なもの マイナンバーカード、カード受領時に登録した利用者証明用パスワード(数字4桁)、決済事業者が発行する「決済サービスID」・「セキュリティコード」、公金受取口座を登録する場合は口座番号が分かるもの

※マイナンバーカードの申請手続きに関しては、市民課または各支所市民窓口・福祉担当へ問い合わせてください

マイナンバーカードの申請臨時窓口​

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

市役所や市民センターなどに、マイナンバーカードの申請をサポートする臨時窓口を開設します。申請書の書き方や、申請用顔写真の撮影など、交付申請に必要な手続きをお手伝いします。

対象 市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
※詳しくは、市ホームページを確認してください

とき ​2月28日(火曜日)までの開庁日
時間(予定) 8時30分~17時00分​
ところ 市役所1階市民ロビー

とき 2月5日(日曜日)・6日(月曜日)
時間(予定) ​9時30分~16時00分
ところ 四季が丘市民センター

とき 2月10日(金曜日)・11日(祝日)・23日(祝日)・24日(金曜日)
時間(予定) 10時00分~19時00分
ところ ゆめタウン廿日市3階桜のエスカレーターそば

とき 2月12日(日曜日)・13日(月曜日)​
時間(予定) 9時30分~16時00分
ところ ​平良市民センター

とき 2月17日(金曜日)・18日(土曜日)
時間(予定) 9時30分~16時00分
ところ 中央市民センター​

とき 2月19日(日曜日)・20日(月曜日)​
時間(予定) ​9時30分~16時00分
ところ 串戸市民センター

 

休日・夜間臨時窓口

​​●【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)


とき 2月4日(土曜日)、12日(日曜日)、23日(祝日)、25日(土曜日)、3月4日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります


●【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)


とき 2月6日(月曜日)、7日(火曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、13日(月曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページから

税の申告

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の3点にご協力ください
【1】市・県民税の申告書は、できるだけ郵送で提出してください。
【2】吉和支所・宮島支所での申告は予約制です。各支所へ事前に連絡してください(予約開始は2月3日(金曜日)8時30分~)
【3】申告の際は、マスクの着用と検温をお願いします。
37.5度以上の発熱がある場合などは、受け付けをお断りさせていただきます。

1. 市・県民税の申告は3月15日(水曜日)までに

市・県民税の申告会場

会 場 本庁会場
相談日 【市・県民税の申告】2月1日(水曜日)~3月15日(水曜日)
    【確定申告の相談受付】2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)
時間 8時30分~17時※12時~13時を除く

会 場 佐伯支所会場
相談日 2月16日(木曜日)~3月14日(火曜日)(水曜日を除く)
時間 8時30分~17時※12時~13時を除く

会 場 大野支所会場
相談日 2月17日(金曜日)~3月15日(水曜日)(木曜日を除く)
時間 8時30分~17時※12時~13時を除く

会 場 吉和支所会場 予約制 電話番号 0829-77-2113
相談日 2月22日(水曜日)、3月1日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日)
時間 8時30分~16時※12時~13時を除く

会 場 宮島支所会場 予約制 電話番号 0829-44-2001
相談日 2月16日(木曜日)、22日(水曜日)3月2日(木曜日)、9日(木曜日)
時間 8時30分~16時※12時~13時を除く

※本庁会場では、2月15日(水曜日)までは市・県民税の申告のみの受け付けですので注意してください(確定申告の相談受付は2月16日(木曜日)~)

◆申告に必要なもの◆

【1】所得金額を証明する書類(源泉徴収票、収支内訳書など)
【2】社会保険料の領収書、生命保険料・個人年金保険料・地震保険料・長期損害保険料の控除証明書など
【3】医療費控除および医療費控除の特例(セルフメディケーション)を受ける人は、医療費の領収書や医療保険者が発行する医療費通知など(必ず病院ごと、個人ごとなどにまとめて、集計しておいてください)
※領収書の添付は不要ですが、5年間は保管してください
【4】申告者および扶養親族のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
※押印は不要です

2. 令和5年度からの市・県民税の改正点

1. 住宅ローン控除の特例期間の延長

住宅ローン控除の適用期間が延長され、令和4年1月1日から令和7年12月31日までに入居した人も対象となりました。
住宅ローン控除の特例が適用される要件など詳しくは、国税庁または国土交通省ホームページを確認してください。

2. 市・県民税の課税における未成年者の扱い

民法の成年年齢の引き下げに伴い、1月1日(賦課期日)時点で18歳または19歳の人は、市民税・県民税が課税されるかどうかの判定において未成年者にあたらないこととなりました。

3. 廿日市税務署からのお知らせ

問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217

確定申告の受付場所・受付期間

廿日市税務署 1月30日(月曜日)~ 3月15日(水曜日)
NTTクレドホール 2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)
※いずれも土・日曜日、祝日を除く​

申告会場への入場はLINEで予約が可能

LINEで「国税庁」を友だち登録すると、相談日などを事前に予約できます。LINE予約は、相談希望日の10日~2日前まで可能です。
※LINE予約のほか、各会場でも当日入場整理券を配付しますが、配付状況により後日の来場となる場合があります​

各自のスマホを利用した申告を推奨しています

各自のスマホを利用した申告を推奨しています
スマホを持っている人は、必ずスマホを持参してください。​

確定申告書はスマホでの作成が便利

スマホのカメラで給与所得の源泉徴収票を自動で入力
詳しくは 「令和4年分確定申告特集」 で検索

​4. 市・県民税の申告が必要かどうか迷ったときは…

●所得税の確定申告が必要な人

・所得税を納付する人(公的年金収入のみで支払総額400万円以下の人を除く)、所得税の還付を受ける人
・給与所得者で年末調整された給与以外の所得(年末調整されていない給与収入、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・公的年金などの収入金額が400万円以下の年金所得者で、公的年金に関する雑所得以外の所得(給与、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・営業などの収入がある人、青色申告をしている人、土地・建物・株式などの譲渡所得がある人

軽自動車の廃車・名義変更の手続きは3月31日(金曜日)まで

課税課 電話番号 0829-30-9114

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で原動機付自転車や小型特殊自動車、二輪・四輪の軽自動車を所有する人に課税されます。車両の廃車・名義変更などは、3月31日(金曜日)までに手続きを済ませてください。
回収業者に引き渡す場合も、必ず廃車手続きが必要です。廃車手続きが完了しないと、軽自動車税(種別割)が課税されます。
軽自動車税(種別割)は、主な定置場がある市町村で課税されます。進学や就職、転勤などで置き場所を変える場合は、車種に応じた手続き先で、必ず住所変更の手続きをしてください。

名義変更・住所変更・廃車の手続き先


【原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車】廿日市市役所課税課および各支所
【二輪の軽自動車(250cc以下)】中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050(5540)2068
【二輪の小型自動車(250cc超)】中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050(5540)2068
【軽四輪自動車(三輪含む660cc以下)】軽自動車検査協会広島主管事務所 電話番号 050(3816)3080

市での手続きに必要なもの


・ナンバープレート
・本人確認できる身分証明書
※譲られたバイクを登録するときは、譲渡証明書が必要です

 

税理士記念日 無料税務相談会

とき 2月22日(水曜日)9時~16時
ところ 市役所5階会議室
内容 所得税および消費税の確定申告相談、各種税務相談
問い合わせ
中国税理士会廿日市支部
電話番号 082-247-7439

なるほど健康講座

男性更年期障害の付き合い方

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

アマノリハビリテーション病院
小(こ)深(ぶか)田(た) 義(よし)勝(かつ) 先生

男性更年期障害は、加齢、ストレスに伴う男性ホルモンの減少により引き起こされる症状群です。症状としては、イライラ、うつ状態、筋力低下、勃起不全、Hot(ホット) Flush(フラッシュ)(顔面紅潮)、不眠などがあります。40歳代から始まるといわれています。

担当科は、泌尿器科

男性更年期障害の診断は血液検査でテストステロン(男性ホルモン)を測定します。かなり低い場合はテストステロン補充療法が選択されますが、前立腺がんの発生などが心配されるため、安易には行いません。
また、うつ症状が強い場合などは、神経科の受診が先行されるケースもあります。
働き盛りの男性にとって、ストレスフリーにすることは難しいと思いますが、少しでも軽減できるよう、次のことをお勧めします。
【1】日常生活において、やりがい、充実感を感じる。
【2】ストレスを感じたら、休日しっかりと休息をする。できることなら仕事量を減らす。リフレッシュを心がける。
【3】同僚以外の友人づくりや、趣味、習い事を楽しむ。
【4】できれば毎日、25分以上のウオーキング、ジョギングなど定期的に運動をする。
【5】1日25分以上、日光に当たる。
【6】ボランティア活動に参加する(自信、存在意義の再確認など)。
【7】食事は何を食べるかでなく、誰と食べるかを考える。また、新しい飲食店に行ってみる。

男性の更年期障害は長く続くことも

女性の更年期障害は5年ほどで軽快しますが、男性の場合、かなり長く続くこともあります。
ちなみに、私も50歳代で更年期障害を経験しました。学会出張の夕食時に食欲低下、気分不良があり、その後外来でHot(ホット) Flush(フラッシュ)が出現しました。病気を自覚した後は、毎日、早朝のウオーキングを開始しました。早歩きをしながら、いろんな事を頭の中で考えます。3力月ほどで、症状は軽快しました。今でも、緊張する場面で、軽いHot(ホット) Flush(フラッシュ)が出ることはありますが、受け入れは十分できるようになりました。

加齢による自然な変化と受け入れることが必要

加齢による変化、病気も自分の身に起こったこととして(誰のせいでもない)、自然に受け入れる気持ちで、前向きに生きていきましょう。

新型コロナウイルスワクチン接種情報​

※令和5年1月12日現在の情報です

■接種会場
市内の個別接種実施医療機関で受けられます。
接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。
※新型コロナワクチンが無料で接種できる期間は令和5年3月末までの予定です

■個別接種の予約方法
コールセンターに電話または市ホームページでウェブ予約してください。
※一部医療機関を除く
電話番号 0120-528-529 8時30分~17時(土・日曜日、祝・休日を除く)
ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人は利用してください)

■接種券の(再)発行
次の理由に該当する人は、接種券の(再)発行申請が必要です。
・廿日市市に転入
・接種券の紛失、破損
・海外在留邦人で成田空港または羽田空港にて接種した人
・在日米軍従業員接種で接種した人
・製薬メーカーの治験などで接種した人
・海外で接種を受けた人
申請場所 山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所

最新情報は市ホームページを確認してください。

みんなが手をつなぐために

子どもたちが健やかに成長するために
―ヤングケアラーとは―

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

ヤングケアラーとは

一般に大人が担うと考えられる家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どもとされています。
ヤングケアラーは、本来大人が担う負担を抱え、のびのびと子どもらしく生活をするべき子どもの権利が侵害されている可能性があります。

具体的には?

・家族に代わり、買い物や料理、掃除などの家事をしている
・幼い弟や妹の世話をしている
・家計を支えるために労働をし、障がいや病気のある家族を支えている
などの日常的な家事や世話をしている状況があります。

そのことによって・・・

・家事や手伝いなどで学校に遅刻したり早退したりすることがある
・勉強をする時間が少なくなり、成績に影響が出る
・体に不調が出たり、心の不調や悩み事が増えたりする
などの生活に影響が現れることがあります。

​​どのような問題が?

​子どもが家での手伝いをすることは、家族への思いやりや責任感などを育みます。
一方で、子どもの年齢や成熟度に合わない重すぎる責任や作業など過度な負担が続くと、子ども自身の心身の健康が保持されない、学習面での遅れや進学に影響が出る、社会性発達の制限、就労への影響が出てくることがあると報告されています。

周囲の私たちにできることは?

子どもたちの身近な存在である地域の人は、ヤングケアラーと思われる子どもに気付いたら、「大丈夫?」と本人に対して気にかけていることを伝え、「いつでも相談してね」と伝えるだけでも助けになる場合があります。
また、気にかかる状況があれば、市役所や学校などに相談してください。

「もしかしたら、自分も」と思ったら相談を​

もし自分がヤングケアラーかもしれないと思ったときは、身近な学校の先生や、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、親戚の人や友達など信頼できる人に相談し、1人で悩みを抱えないでください。

相談を受けています

・身近な地域の学校
・子育て応援室(電話番号・0829-30-9129)
・学校教育課(電話番号・0829-30-9223)
・24時間こどもSOSダイヤル(電話番号・0120-0-78310)

買い物アンド観光なら今こそ!はつかいち

買い物&観光なら今こそ!はつかいち(^o^)

キャンペーン対象店舗限定
PayPayポイント最大25パーセント戻ってくる

(付与上限 2,000ポイント/回、5,000ポイント/期間)

※クレジットカード、PayPay商品券は対象外。ただしPayPayアプリを介したPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)での支払いは対象
※付与されるPayPayポイントはPayPay/PayPayカード公式ストアでの利用可能。出金・譲渡不可
※複数のキャンペーンが適用される場合、付与額が高いものが適用され、重複適用されない場合があります。重複適用された場合でも、付与率は最大66.5パーセントとなります。
詳細はPayPay ホームページを確認してください

●本キャンペーン期間・内容は予告なく変更・終了することがあります。

[キャンペーン実施主体] 廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 [業務受託者] PayPay 株式会社 [問い合わせ] 廿日市商工会議所20-0021

廿日市市の森づくり事業

あなたからの500円が森を元気にしています!
廿日市市の森づくり事業

廿日市市では、皆さまからいただいた「ひろしまの森づくり県民税」を財源として、森林の持つ公益的機能をより発揮させるための人工林整備や、防災・減災、鳥獣被害防止のための里山林整備、森林ボランティア団体への活動支援などを行っています。
令和3年度には、市内で計60.32haの森林を整備し、8団体の活動を支援しました。

​​

ひろしまの森づくり県民税

個人 年額500円
個人事業者:住民税の納税通知書により納付します。
給与所得者:毎月の給与から引き落とされます。

法人 年額5パーセント 均等割額相当額
法人:法人県民税・事業税の申告納付の際に申告納付します。

ひろしまの森づくり事業で支援する主な取り組み

人工林整備
間伐による人工林の健全化

里山林整備
景観保全や鳥獣被害防止のための森林整備

県民理解の促進
森林・林業体験活動

 

ひろしまの森づくりネット
https://www.moridukuri.net/

詳しい内容や相談は、右記まで気軽に問い合わせてください。

問い合わせ 農林水産課 30-9148

News & Information 講座・イベント

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 2月20日(月曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。

第39回宮島かき祭り

今年度の開催は新型コロナウイルス感染症まん延防止のため中止となりました。

宮島観光協会
電話番号 0829-44-2011

ウッドワンさくらぴあ イベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●講演会「運」を科学する運がいい人の行動パターン

運を良くすることは「よりよく生きること」に繋がります。脳科学のアプローチから「運がいい人」に共通する行動パターン、考え方、物事のとらえ方など「運」を引き寄せる秘訣をお話しします。
とき 2月12日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
講師 脳科学者 中(なか)野(の)信(のぶ)子(こ)
入場料 全席指定2000円​

●はつかいちジュニア弦楽合奏団「NO・ZO・MI」スプリング・フレッシュ・コンサート2023

指 揮 林(はやし)直(なお)之(ゆき)
賛助出演 はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」
曲 目 モーツァルト:ディヴェルティメントへ長調K138、アンダーソン:ワルツィング・キャット、葉(は)加(か)瀬(せ)太(た)郎(ろう):情熱大陸、バッハ:G線上のアリアほか
とき 3月5日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 全席自由一般1,000円、18歳以下500円
※2歳以下の着席鑑賞は有料

チリメンモンスターをさがそう!

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。
とき 2月18日(土曜日)、19日(日曜日)、23日(祝日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、3月4日(土曜日)、5日(日曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)、19日(日曜日)、21日(祝日)、25日(土曜日)、26日(日曜日) 11時~(所要時間約30分)
ところ 宮島水族館
定員 各回12人
※当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要です
※別途入館料が必要です
※小学生以上(小学校低学年以下は保護者同伴)

大野かきフェスティバル

観光課 電話番号 0829-30-9141
大野産の焼きがきやかきフライなどのグルメコーナー、ステージイベント、こども広場などがあります。
とき 2月5日(日曜日)9時30分~14時30分ごろ
ところ ボートレース宮島(メイン会場)まちの駅ADOA大野(サブ会場)
問い合わせ 大野かきフェスティバル実行委員会(はつかいち観光協会大野支部) 電話番号 0829-30-8021

第23回みやじま雛めぐり

観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島の旧家に伝わるお雛さまを島内各所で展示。また3月3日(金曜日)から、協賛イベント「宮島福よせ雛」を先行開催します。
とき 3月18日(土曜日)~4月3日(月曜日)(場所によって休館日や時間が異なります)
ところ 宮島島内各所(ピンク色ののぼりが目印)
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

県立広島大学宮島学センター
第3回公開講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
嚴島神社の火(ひ)焼(た)前(さき)にある灯籠(とうろう)が「平家物語」に描かれています。近世の厳島の風景を平家絵から追います。
とき 3月1日(水曜日)14時30分~16時
ところ etto宮島交流館
演 題 平家物語絵画に描かれる厳島の風景―火焼前の灯籠をめぐって―
講師 県立広島大学 目(め)黒(ぐろ)将(まさ)史(し)
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【3】係
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで
申込締切 2月14日(火曜日)(必着)

県立広島大学地域連携
センター健康科学講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
健康づくりに欠かせない食事と運動のポイントを聞いた後、楽しい音楽に合わせて全身の筋肉をバランスよく動かす運動を行います。体を動かす楽しさを体験してみませんか。
とき 3月30日(木曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
講師 県立広島大学 鍛(か)島(しま)秀(ひで)明(あき)
定員 20人(申し込み多数の場合、抽選)
持ち物 運動靴、飲み物、タオル、動きやすい服装で
申込方法 往復はがきに「県立広島大学健康科学講座 受講希望」と記入し、【1】氏名(ふりがな)、【2】郵便番号、住所、【3】電話番号、【4】年齢を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで
※医師から運動を制限されている人はご遠慮ください
※更衣室はありません
申込締切 2月20日(月曜日)(必着)

きっず・あーと2023・中学校合同美術展

はつかいち美術ギャラリー
電話番号 0829-20-0222
廿日市市と大竹市の市立小学校および中学校に在籍する児童・生徒による作品展を開催します。小学生が図画工作科の授業で取り組んだ作品や、中学生が美術科の授業、美術部の部活動で制作した作品を多数展示します。
とき 2月15日(水曜日)~26日(日曜日)10時~18時
ところ はつかいち美術ギャラリー
休館日 月曜日

リサイクル講座
かんたんおもちゃ、家電修理のコツ

はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
はつかいちエネルギークリーンセンターに搬入されるおもちゃや小型家電の中には、簡単に直せるものがあります。今回はそんなおもちゃなどの修理のコツを教えます。
とき 2月15日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ はつかいちエネルギークリーンセンター
※受付棟1階ロビーで受け付け
定員 10人(先着順)
参加費 100円
持ち物 ドライバー(プラス、マイナス各1本)、はさみ
※壊れたおもちゃ・小型家電を持参することも可能。品目や状態により修理できない場合があります。詳しくは、受付時に問い合わせてください
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
申込開始 2月1日(水曜日)

発達障がいと不登校に関する講演会

障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
発達障がいと不登校の関係の理解を深め、支援方法を学べます。
※会場とオンラインの併用開催
とき 2月10日(金曜日)13時30分~15時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ2階 健康指導室
定員 15人(現地・先着順)
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで直接または電話で。
申込締切 2月6日(月曜日)

依存症に関する講演会

障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
アルコールやインターネットなどの依存症の理解を深め、支援方法を学べます。
とき 3月3日(金曜日)14時~16時
ところ 商工保健会館
定員 50人(先着順)
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで直接または電話で。
申込締切 2月27日(月曜日)

人材確保対策支援セミナー

しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
多様な人材の確保や、効果的な採用活動のツールなどを学ぶセミナーを開催します。セミナー後は個別相談を行います。
とき 2月16日(木曜日)14時~17時
ところ 商工保健会館
対象 経営者・人事担当者など
定員 40事業者(先着順)
申込方法 二次元コードから。
申込締切 2月10日(金曜日)

11月号人権クイズの答え

​​広報はつかいち令和4年11月号10ページの人権クイズの答えは、Q1は「自由」、Q2は「平和」です。当選者の発表は、発送をもって行います。多数の応募ありがとうございました。

人権・男女共同推進課
電話番号 0829-30-9136

News & Information 募集

はつかいち桜まつり出店者募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
桜まつりに出店しませんか。
とき 4月2日(日曜日)(雨天決行)
ところ 昭北グラウンド
対象 はつかいち・宮島各観光協会会員、廿日市商工会議所、佐伯・大野町・宮島町各商工会の会員事業所、または公共的団体と認められる団体
費用 出店料1店舗2万円
※1出店者につき1テント(1張 間口5・4m、奥行3・6m)
※備品のレンタルは、別途料金が必要
申込方法 はつかいち観光協会や廿日市商工会議所、市役所観光課にある申込用紙に出店料を添えて、はつかいち観光協会まで直接。
申込期間 2月1日(水曜日)~24日(金曜日)
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

宮島細工(宮島彫り)
後継者育成事業受講生募集

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
市は宮島細工の後継者確保と技術継承のために、講座を開催し、新たに受講生を募集します。
詳しくは、市ホームページを確認してください。

​​コミュニティ農園入園者募集

農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
1世帯につき1区画(約30平方メートル)の農園入園者を募集します。
対象 市在住の人
入園期間 4月1日(土曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
入園料 1区画年間3500円
募集地区
・平良地区(3区画)
・原地区(4区画)
・佐方地区(2区画)
・地御前地区(5区画)
・宮内地区(12区画)
※詳しい場所は市ホームページに掲載しています(地区内の区画位置は抽選)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望の農園地区名、返信面に宛名を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市農業委員会事務局
※1世帯につきはがき1枚
申込締切 2月24日(金曜日)(消印有効)
※申し込み多数の場合、抽選。結果を3月末までに通知します

サミットを応援する取り組み・協賛を募集

G7広島サミット推進室 電話番号 0829-30-9163
皆さんが主役となってサミットを盛り上げませんか。広島サミット県民会議では、おもてなし・歓迎事業、サミットの理解促進を目的とした取り組みや協賛などを募集しています。ぜひ、ご協力をお願いします。
詳しくは、県民会議ホームページを確認してください。

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
●2月2日(木曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
●2月14日(火曜日)・シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

News & Information 一般

コンビニ交付サービスの一時停止

市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、次の期間コンビニ交付サービスを休止します。
【1】2月2日(木曜日)~3日(金曜日)
【2】2月8日(水曜日)18時~9日(木曜日)10時
【3】2月10日(金曜日)18時~13日(月曜日)
現在取得可能で、今回交付サービスを一時停止する証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍附票
問い合わせ
・市民課 電話番号 0829-30-9134、(所得課税証明書のみ)課税課 電話番号 0829-30-9113
・佐伯支所 電話番号 0829-72-1114
・吉和支所 電話番号 0829-77-2113
・大野支所 電話番号 0829-30-1004
・宮島支所 電話番号 0829-44-2001

防災行政無線などによる全国一斉の情報伝達訓練

危機管理課 電話番号 0829-30-9102
災害時や武力攻撃時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を皆さんに確実に伝えるため、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。市は、防災行政無線での試験放送、登録制の「はつかいちし安全・安心メール配信サービス」および市公式LINEでの試験配信を行います。
※いずれも試験であることが分かるよう放送・配信します
とき 2月15日(水曜日)11時ごろ
Jアラートとは 国が発信する緊急情報を、衛星を利用して瞬時に各自治体に伝達するシステムです。

エンディングノートを配布しています

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市は、自分の思いや残された人に伝えたいことを書き記す「エンディングノート」を作成しています。
エンディングノートの記入にあわせて、自宅の今後を考えてみませんか。終活および空き家化の予防に、活用してください。
配布場所 市役所住宅政策課、各支所、各市民センター

News & Information 福祉・介護​

​​後期高齢者医療の障害認定

保険課 電話番号 0829-30-9160
後期高齢者医療保険は75歳以上の人が対象ですが、65~74歳で一定の障がいのある人も、申請し認定されると加入することができます。
後期高齢者医療保険に加入すると、現在加入の医療保険と比べて医療機関での窓口負担の割合が低くなる場合があります。65~74歳の人で、認定要件のいずれかに該当する人は相談してください。
一定の障がいの要件
・国民年金法などにおける障害年金1・2級
・身体障害者手帳1・2・3級および4級の一部(※)
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・療育手帳(A)・A
※身体障害者手帳の等級が4級の一部とは、音声機能、言語機能の著しい障がい、両下肢のすべての指を欠くもの、1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの、1下肢の機能の著しい障がい
申請に必要なもの
健康保険証、次のうちいずれか1つ
年金証書(障害年金)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳

News & Information スポーツ

第35回中学校女子はつかいち駅伝大会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
中学校女子はつかいち駅伝大会が3年ぶりに開催されます。
ゆめ桜公園をスタートし、昭北グラウンドに続く桜並木の区間を往復します。寒さを吹き飛ばす彼女たちの力走に温かい声援をお願いします。
とき 2月5日(日曜日)10時15分スタート(1~5区)
※当日は交通規制がありますので、注意してください

女性アスリートによるスポーツイベント

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
元スピードスケート日本代表の高(たか)木(ぎ)菜(な)那(な)さんをお招きして、あそび・スポーツの楽しさを体験できるイベントや、女性アスリートの視点で身体の成長や食育をテーマに講演会を行います。
とき 2月23日(祝日)
第1部(9時~11時45分)
対象:年長~小学3年生と保護者
第2部(13時~16時30分)
対象:小学3~6年生
講演会(10時~12時(予定))
対象:スポーツに興味がある女子、その保護者
※申し込みは市ホームページから(先着順)

パークゴルフ場体験教室

​スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
とき 3月4日(土曜日)(雨天中止)
対象 パークゴルフを始めたい人や知りたい人
※小学生参加可能(保護者同伴)
参加費 1回コース1000円、3回コース3000円
申込方法 次の窓口にある申込用紙に記入し、持参またはファクスで。
●市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
●市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)
申込締切 2月23日(祝日)(必着)
問い合わせ 市パークゴルフ場 電話番号 0829-30-2001

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

2月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

5日(日曜日)

医療機関名 かめよし皮ふ科・アレルギー科
診療科目 皮膚科
住 所 阿品3-1-6
電 話 36-1239

医療機関名 串戸心療クリニック​
診療科目 心療内科・精神科
住 所 串戸4-2-16
電 話 30-6014

11日(祝日)

医療機関名 大野浦病院
診療科目 内科
住 所 丸石2-3-35
電 話 54-2426

医療機関名 佐藤皮ふ科クリニック
診療科目 皮膚科
住 所 串戸2-17-4
電 話 34-3400

12日(日曜日)

医療機関名 石津皮ふ科医院
診療科目 皮膚科
住 所 地御前1-4-17
電 話 36-5512

医療機関名 せいこう胃腸科・外科医院
診療科目 胃腸科・外科
住 所 佐方562-2
電 話 32-0070

19日(日曜日)

​医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 小児科
住 所 大野中央5-1-43 2階
電 話 55-3021

医療機関名 みずの耳鼻咽喉科
診療科目 耳鼻咽喉科
住 所 串戸4-14-14
電 話 34-3110

23日(祝日)

医療機関名 敬愛病院(内科)
診療科目 内科
住 所 大野72
電 話 56-3333

医療機関名 令和アイクリニック
診療科目 眼科
住 所 串戸2-20-1
電 話 34-1750

26日(日曜日)

医療機関名 あまのクリニック
診療科目 小児科
住 所 串戸5-1-37
電 話 31-5151

医療機関名 廿日市さくら眼科
診療科目 眼科
住 所 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階
電 話 32-1150

2月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間(年末年始を含む)

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日
9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

3日(金曜日)、3月3日(金曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに佐方市民センター
電話番号 0829-32-5049

串戸市民センター

とき

17日(金曜日)
9時

備考

【1】住吉土手・JR廿日市駅コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】15日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

中央市民センター

とき

20日(月曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

平良市民センター

とき

22日(水曜日)
9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
定員 20人
【2】50円
【3】21日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

​​ハートビクス

etto宮島交流館

とき

2日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

​​「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

山根 傅(やまね・まもる)さん(新宮)

ウオーキングチャレンジカードに挑戦しませんか?

 

30日分の歩数の記録をして、景品をもらいましょう!
さらに、提出した人のうち抽選で20人に運動グッズなどの景品を進呈します。
実施期間 3月17日(金曜日)まで
実施方法
【1】ウオーキングチャレンジカードを受け取る(健康福祉総務課、各支所、各市民センター)
【2】実施期間中の30日分の歩数をカードに記録
【3】健康福祉総務課または各支所に記録したカードを提出し、参加賞を受け取る
提出期限 3月22日(水曜日)

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 【1】2月1日(水曜日)【2】2月15日(水曜日)【3】3月1日(水曜日)【4】3月15日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を平日10時~17時の間に「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
申込開始 【1】・【2】1月30日(月曜日)、【3】・【4】2月27日(月曜日)いずれも10時~
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

ウオーキングリーダー養成講座

ウオーキングを実施している、または関心がある人で、養成講座終了後にリーダーとして活動できる人を募集します。誰もが楽しく安全に取り組めるよう、各地域で開催されている交流ウオーキングや大会などで、現在約100人のリーダーが活動しています。

内容 正しいウオーキング方法、実技指導、地域でのウオーキングの運営方法など
講師 健康運動指導士 松(まつ)本(もと)直(なお)子(こ)
対象 市在住で、全7回のうち4回以上出席できる人
定員 30人(先着順)
持ってくる物 飲み物、タオル
問い合わせ・申込先 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

​​とき

【1】6月24日(土曜日)
​【2】7月15日(土曜日)
【3】7月29日(土曜日)
【4】8月26日(土曜日)
【5】9月9日(土曜日)
【6】10月7日(土曜日)
【7】11月11日(土曜日)

実施時間

初回(【1】)のみ9時30分~12時(9時~受け付け)
【2】~【7】は10時~12時(9時30分~受け付け)

ところ


山崎本社 みんなのあいプラザほか

まちのわだい

第70 回佐北駅伝記念大会
12月11日  タスキをつなぐ思いは続く

新型コロナウイルス感染症の影響により、3年ぶりの開催となった佐伯地域の冬の風物詩、佐北駅伝大会が、節目となる第70回を迎えました。小雨が降る中でのスタートとなったものの、フィニッシュ地点には虹が架かるなど、記憶に残る大会となりました。
また、記念イベントの「キッズ走り方教室」と「ミニマラソン」には、ゲストにオリンピアンの尾(お)方(がた)剛(つよし)さんを迎え、駅伝ランナーたちに負けない盛り上がりでした。男子42チーム、女子15チームの総勢57チームが集いました。

​​

各部門優勝チーム
【一般男子の部】
チームええ感じ(1時間27分42秒)
【高校男子の部】
広島工大高(1時間30分4秒)
【中学男子の部】
広島三和(50分43秒)
【一般女子の部】
比治山女子高校A(49分8秒)
【中学女子の部】
古田中学校(55分45秒)

廿日市流のおもてなしを
​12月13日 広島東洋カープ新井貴浩監督が来庁

広島東洋カープの新(あら)井(い)貴(たか)浩(ひろ)監督が、就任のあいさつとして市役所に来庁しました。にこにこの森保育園の園児や市民、職員合わせて約150人が駆け付け、お迎えに花を添えました。
新井監督は廿日市市に関して、「女子野球も盛んになり、野球に力を入れていただいています。また、大野寮や練習場はスタートしたときに私もお世話になった思い出のたくさん詰まった場所です」と話しました。こにこの森保育園の園児が新井監督に花束を手渡すと新井監督から優しい笑みがこぼれました。

寄贈された捕獲用の檻は、各地域のイノシシ被害の多い場所で役立てます
​12月19日 イノシシの捕獲用の檻を寄贈

佐伯中央農業協同組合より獣害対策および農業振興の一環として、イノシシの捕獲用の檻を3基寄贈いただきました。

官民連携によるDXの推進に向けて
​12月20日 凸版印刷株式会社と協定

凸版印刷(株式会社)と市の包括連携に関する協定が締結されました。協定には同社が有するデジタル資源を活用し、市内産業の振興や雇用の創出、産学官連携の取り組み強化などが盛り込まれました。また、市役所7階に同社のDX推進拠点となる「ICT(アイシーティー) KOBO(コーボー) MIYAJIMA(ミヤジマ)」も開所。
同社、西(にし)山(やま)郁(いく)也(や)中四国事業部長は、「廿日市市民や市内企業の皆さんにいろいろな提案をしていきたい」と話しました。

クリスマスミニミニ外国
​12月25日 外国の街が子どもたちを出迎えました

中央市民センターに英語の世界が体験できるミニミニ外国がやってきました。廿日市小学校PTAと(株式会社)MMGインターナショナルサービスとの企画で、クリスマスソングが流れる中、児童や保護者約170人が外国の街に入国し、各ブースで模擬体験やゲームを楽しみました。入国審査で「旅の目的は」と英語で聞かれ児童らは「サイトシーイング(観光)」と元気に答えました。

表敬訪問
​12月27日 文部科学大臣賞団体の部で受賞

廿日市中学校は「第90回全国書画展覧会」書の部で文部科学大臣賞団体の部の最優秀学校賞を受賞しました。全校生徒が5年間展覧会に出品し続けた書写教育での取り組みが評価されました。
また、中学校3年生の部では同校山(やま)崎(さき)実(み)和(わ)さんが書の部の筆都大賞に選ばれました。

​​News for Kids 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

■ 育児相談【乳幼児と保護者】

宮島福祉センター

とき

1日(水曜日)
13時15分~13時50分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所(24日(金曜日)まで) 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

6日(月曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所(24日(金曜日)まで) 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

​​

大野福祉保健センター

とき

27日(月曜日)
9時30分~11時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所(24日(金曜日)まで) 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■ 育児教室【乳幼児と保護者】

佐伯子育て支援センター

とき

10日(金曜日)
10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児・1歳児の子育てサロン
【3】3日(金曜日)までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

友和市民センター

とき

15日(水曜日)
10時~11時30分

備考

【【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】14日(火曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■ 身体測定【0 歳児と保護者】

​とき

月~土曜日
9時~16時

ところ

産前産後サポートセンター

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

■ マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

13日、27日(月曜日)
13時~15時

備考

【1】妊婦さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■ マタニティヨガ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

18日(土曜日)
10時~12時

備考

【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■ 第2 回 親力アップ講座

テーマ 絵本の魅力を聞いてみよう!!-絵本があれば子育てはもっと楽になる-
とき 3月4日(土曜日)10時~11時30分
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター 3階 多目的ホール(学研ホール)
対象 妊婦、3才くらいまでの子の保護者(託児なし)
講師 NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師
高(たか)橋(はし)美(み)保(ほ)
定員 50人(先着順)
※託児はありません
申込方法 母子モまたは産前産後サポートセンター(電話番号・0829-30-9252)まで電話で。
申込締切 3月3日(金曜日)

シルバー会員が子育て応援!

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも、利用可能です。事前に登録が必要ですが、学校行事や通院のときなどに利用してください。
ところ なかよしルーム(下平良1の1の5シルバー人材センター1階)
対象 生後3カ月~4歳ごろの子ども
利用料 1時間700円(一時利用の場合)
申込方法 なかよしルーム(電話番号・070(3777)6611)まで電話で。
※利用日前日まで予約可
詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください。

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~

申込方法

木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員

けん玉教室

とき 2月4日(土曜日)、19日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人

ハザイでつくろう

とき 2月25日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人

DIY教室

とき 2月8日(水曜日)、22日(水曜日)10時~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)5人程度

※園児は保護者が同伴してください

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

チャレンジ!カキ打ち体験会!

入館者にカキ打ち(カキのむき身作業)を体験してもらうイベントです。
とき 2月11日(祝日)・12日(日曜日)
両日【1】11時00分~、【2】14時00分~
ところ 宮島水族館
対象 小学生以上
※小学生は保護者同伴
定員 各回25人(先着順)
※開始時間15分前から会場で整理札を配布します

図書館

図書館開館時間・2月の休館日

はつかいち市民図書館 0829-20-0333

開館時間:月~金曜日9時00分~19時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~18時00分

休館日:1日(水曜日)~3日(金曜日)、22日(水曜日)

さいき図書館 0829-72-1011

開館時間:10時00分~18時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~18時00分

休館日:6日(月曜日)~10日(金曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、27日(月曜日)

大野図書館(臨時窓口) 0829-54-1120

開館時間:火~金曜日10時00分~18時00分
土・日曜日、祝・休日10時00分~13時00分

休館日:6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、24日(金曜日)~28日(火曜日)

※大野図書館は休館中のため、大野福祉保健センター裏プレハブにて予約貸出しのみを行っています

​​蔵書点検のため、特別整理期間として次の期間を休館します。

蔵書点検のため、特別整理期間として次の期間を休館します。
●はつかいち市民図書館 2月1日(水曜日)~3日(金曜日)
●さいき図書館 2月6日(月曜日)~10日(金曜日)

​1月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)

はつかいち市民図書館

17日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~

さいき図書館

17日(金曜日)11時00分~

おはなし会(幼児~小学校低学年)

はつかいち市民図書館

11日(祝日)、25日(土曜日)11時00分~

さいき図書館

11日(祝日)10時30分~

 

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

森のクラフト教室
森からの贈りもの

落ち葉や実、枝などを拾いながら園内を散策し、自然の素材の手触りや匂いを楽しみながら、クラフト作りをします(小雨決行)。
気楽に自然と触れ合い、自然の大切さを実感してみませんか。

とき

2月19日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内

講師

おおの自然観察センター職員

 

Boat Race 宮島 2月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

1日~3日 第2回YouTube「ブッちぎりィ!!」カップ

7日~12日 第13回サクラオB&D杯

15日~18日 第9回住信SBIネット銀行賞

21日~26日 PALBOAT宮島開設8周年記念第49回岩田杯

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

※1日(祝日)~3日(火曜日)を除く

​​市民相談

電話による相談も可能です。

月曜日
9時30分~14時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です。

8日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 5日(木曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

15日(水曜日)
市役所5階501会議室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147


3日(金曜日)、24日(金曜日)
​13時30分~16時30分
市民活動センター2階


9日(木曜日)
​13時30分~16時30分
佐伯支所第2会議室


1日(水曜日)
​13時30分~16時30分
大野支所301研修室


10日(金曜日)
​13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

12日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です。

土地・建物の不動産登記に関する相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 21日(火曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所市民相談室
問い合わせ 広島県土地家屋調査士会廿日市支部
電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは14日(火曜日)17時まで

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

15日(水曜日)
9時30分~12時
浅原市民センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員


20日(月曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:三浦委員


27日(月曜日)
13時~16時
吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:兒玉委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

1日(水曜日)
13時~16時
市役所市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回3月1日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

問い合わせ

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

山崎本社みんなのあいプラザ

火・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日 13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日 13時~16時

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

7日(火曜日)
13時30分~15時30分
地御前市民センター

問い合わせ

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

認知症介護相談

大野支所3階

28日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 8日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

※電話による相談も可能です

とき 月~金曜日9時~17時
ところ 社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225

​​専門相談会

事前に予約が必要です

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
とき 16日(木曜日)14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは9日(木曜日)まで

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族が相談できます。
相談は1人60分以内。予約は電話またはファクスで。

廿日市西部


1日(水曜日)
13時~16時
学研廿日市市多世代
サポートセンター
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067

廿日市中部

8日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センター
はつかいち中部
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

廿日市東部

15日(水曜日)9時~12時
廿日市東部
山崎本社 みんなのあいプラザ
​地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

佐伯

10日(金曜日)9時~12時
佐伯支所
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415

大野

28日(火曜日)13時~16時
大野支所
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

消費生活の相談

令和4年4月より、成年年齢が18歳に引き下げられました。県内では18歳や19歳の人からの脱毛エステの相談が急増しており、男性からも相談が寄せられています。
「お試し」「月額○○円」と低価格の広告を見て店舗に出向き、施術後にしつこく勧誘され断り切れず、高額なコースをローン契約してしまうケースが見受けられます。気軽さや安さを強調した広告だけで判断しないよう、また、金額やコース内容などに不安がある場合は、その場で契約せず家族に相談しましょう。
契約後でも、金額やコースなどの契約内容によっては、クーリング・オフや中途解約ができる場合があります。少しでも不安に思ったら早めに消費生活センターに相談してください。

(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

令和5年廿日市市成人式
二十歳の誓い

「令和5年廿日市市成人式」が1月9日、ウッドワンさくらぴあで行われ、対象の1122人のうち730人が参加しました。
代表して山田海星(やま だ かい せい)さんは「グローバル化が進む中、生まれ育った地元に貢献したい、恩返しをしたい思いから、夢の実現に向けて日々を大切に過ごしたい」と誓いました。
松本市長は「次世代を担う皆さんが自身の未来を考え、明確な意思表示をすることが重要。未来に向けて声を聞かせてほしい」と語りかけました。
式典では、廿日市西高等学校ダンス部による演技や、成人式実行委員が企画した恩師からのメッセージ動画が上映され、会場は大きな歓声に包まれました。

成人式の写真のほか、市の催しや市政情報を市ホームページ、SNSなどで発信しています。

1月8日 新成人 感謝と決意をボールに乗せて

​三共ディスプレイ グリーンフィールドで、卒業中学校区対抗チームの新成人による15回目のサッカー大会が行われました。選手宣誓では、20年間育ててくれた家族に感謝を述べ、親孝行を誓いました。決勝戦は、四季が丘中学校区と佐伯中学校区が対戦。延長戦のゴールが決勝点となり、1対0で四季が丘中学校区が優勝しました。

人のうごき

前月比
総人口 116,201人(-38)
男 55,931人(-24)
女 60,270人(-14)
世帯 53,006世帯(+4)
(令和5年1月1日現在)

発行・編集

ここから世界へ、ここから未来へ
HIROSHIMA SUMMIT
広島サミット県民会議

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>