ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2023年1月号 テキスト版

本文

2023年1月号 テキスト版

ページID:0089561掲載日:2023年1月1日更新印刷ページ表示

 

  1. 年頭のごあいさつ
  2. まちのわだい
  3. 広島県水道広域連合企業団による水道サービスの提供が始まります​
  4. デジタル通信​
  5. 高額医療・高額介護合算療養費制度​
  6. 募集
  7. 新型コロナワクチン接種の案内広報はつかいち令和4年12月号お詫びと訂正​
  8. 広報はつかいち令和4年12月号お詫びと訂正​
  9. News & Information講座・イベント
  10. News & Information募集
  11. News & Information一般
  12. News & Informationスポーツ
  13. あなたの健康見守り隊
  14. 元気に育てすくすく育て
  15. 施設の催し情報
  16. 暮らしの相談
  17. G7広島サミットカウントダウンボード製作現場
  18. 人のうごき
  19. 編集・発行

広報 はつかいち No.1290 1 January 2023

G7広島サミットまで、あと何日?

宮島工業高校オリジナルカウントダウンボードがお知らせします!

令和5年5月19(金曜日)~21日(日曜日)に広島県で開催されるG7広島サミット。その機運を高めるべく、宮島工業高校の生徒が立ち上がりました。

年頭のごあいさつ

明けましておめでとうございます。
市民の皆さまにおかれましては、良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年を振り返って

新型コロナウイルス感染症の流行や、ロシアによるウクライナ侵攻、円安といった社会経済情勢により、市民の皆さまには多くのご苦労が続いているものと推察いたします。
本市としても、市民生活の安定を図るため、感染症対策と社会経済活動の両立に継続的に取り組みます。

宮島訪問税


宮島のブランド力を高め、持続可能な一流の国際観光地域づくりに向けた施策に活用するための宮島訪問税の徴収を令和5年10月1日から開始します。
先人から受け継がれた宮島を将来に引き継ぐため、新たに負担をいただく税の重みを深く認識し、地域の人々はもとより、宮島への想いや愛着を持つ皆さまと一丸となり、宮島の未来を築いてまいります。​

ゼロカーボンシティ

地球温暖化は、我々の生活や地域経済へ深刻な影響を及ぼしています。
本市では、昨年6月に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、地球温暖化対策に取り組む意志を表明しました。
本市の豊かな自然を守り、次世代に引き継ぐため、環境省が推進する「ゼロカーボンパーク」に宮島の登録を目指すなど、「オールはつかいち」で2050年カーボンニュートラルを見据えた取り組みを展開してまいります。​

スポーツを核としたまちづくり

子どもたちの夢や健やかな心を育むため、トップアスリートとの交流を行います。
また、佐伯地域に、広島ドラゴンフライズのクラブハウス「ドラフラベース」が完成し、中山間地域に新たな交流の場が誕生しました。
今後、企業版ふるさと納税などにより財源を確保しながら、ヒロハイ 佐伯総合スポーツ公園の施設改修を進めてまいります。こうした、スポーツ施策を進めることで、「スポーツを核としたまちづくり」に、しっかりと取り組んでまいります。​

安心して住み続けられるまちに

本市のさらなる発展を支える、平良丘陵開発土地区画整理事業の支援や(仮称)二重原地区産業団地造成事業の推進に引き続き取り組んでまいります。
また、大野地域では、市民センター、体育館、図書館に子育て機能を加えた、廿日市市多世代活動交流センター「まるくる大野」が3月1日に供用開始となるなど、まちづくりの歩みは着実に進んでいます。
ソフト面では、デジタルトランスフォーメーション(DX)として、スマート市役所、「いつでも市役所どこでも窓口」の実現に取り組みます。
さらには、SDGs(持続可能な開発目標)の視点による地方創生の取り組みなど、「次世代に豊かなはつかいちを引き継いでいく」ため、知恵を絞り、スピード感をもって市政運営に臨みます。​

G7広島サミット

今年の話題の1つに、G7広島サミットがあります。世界が注目するこの会議は、本市を世界に発信する絶好の機会です。開催にあたっては交通などさまざまな規制も伴いますが、市民の皆さまの協力のもと、宮島・廿日市市を世界に向けてプロモーションしてまいります。​

幸多き1年に

新しい年が、市民の皆さまにとりまして、健やかで喜びに満ちた一年となりますことを心から祈念いたしまして、新年のご挨拶とします。

まちのわだい

10月29日 子どもたちが一生懸命作りました


「第47回児童・生徒木のまち木工工作コンクール」の表彰式が、ウッドワンさくらぴあ市民ホールで行われました。全79作品の中から受賞した作品は、木の特長を捉えたものや、子どもの豊かな発想力が生かされたものばかりでした。
廿日市市長賞を受賞した平良小学校4年谷(たに)川(がわ)元(はる)美(み)さん、教育長賞を受賞した広島市立口田中学校1年小(お)村(むら)晴(はる)斗(と)さんの作品は、全国大会に出品されます。豊かな想像力と大人顔負けの木工技術により製作された作品は、どれも素晴らしかったです。

11月7日 宮内小学校に電子黒板を寄贈

市表彰条例に基づき、宮内育英会が善行表彰を受けられました。同会は、宮内小学校に電子黒板やフロアスタンドを寄贈しました。​

11月15日 地域スポーツの活性化に向けて


特定非営利活動法人(NPO法人)廿日市スポーツクラブと市の包括連携に関する協定締結式が、市役所内で行われました。
この協定には、地域住民の健康増進や子どもの健全育成、スポーツを通した雇用創出、地域スポーツ環境の充実に関することなどが盛り込まれました。
同法人の中(なか)村(むら)考(たか)宏(ひろ)理事長は、中学校の部活動支援や佐伯地域の活性化、スポーツクラブと地域の連携に意欲を示しました。​

11月28日  廿ハッピーappyマリッジセレモニー

平成28年度に始まった廿appy(ハッピー) Marriage(マリッジ) Ceremony(セレモニー)(はつマリ)は、夫婦やパートナーになる瞬間や結婚の周年記念など、人生の節目の喜びを形にしたい人を廿日市市らしくお祝いするセレモニーです。
ウッドワンさくらぴあ市民ホールで4年ぶりに開催された「はつマリ」。木製結婚証明書を受け取った隴(うね)本(もと)航(こう)紀(き)さんと園(その)子(こ)さんは来庁者などの祝福を受け、新しいスタートを切りました。市特産のバラの花束としゃくし、木製の結婚証明書など「はつかいち」らしくお祝いしました。

12月3日 未来を担うサッカーキッズたちが集結

HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園陸上競技場でトップアスリートふれあい事業を開催しました。
第1部ではサンフレッチェ広島によるサッカー教室。サンフレッチェ広島アンバサダーの森(もり)崎(さき)浩(こう)司(じ)さんをはじめとするコーチ陣の皆さんが指導を務めました。第2部では、廿日市FCによる親子ふれあいサッカー大会が行われました。
寒さに負けず、元気いっぱいな子どもたちが果敢にボールを追いかけていました。​

12月3日 障害者週間によせて活動しました

ゆめタウン廿日市で障害福祉に関する啓発活動、手話体験、視覚障がいの体験会、障がいがある人の作品の展示がありました。​

12月5日 地域の安心、にぎわいと語らいの場に

マクドナルド・フランチャイジーである株式会社ピアレスと市は、マクドナルド廿日市宮内店が昨年12月にオープンしたのを機に、包括連携協定を締結しました。
地域の暮らしの安心・安全や災害時の食糧支援、子育て・青少年健全育成支援などさまざまな分野で協力していきます。
同社松(まつ)尾(お)茂(しげ)文(ふみ)代表取締役は、「新店舗を起点に、地域に愛される場所となり、ワクワクすることを市と考えていきたい」と話しました。​

広島県水道広域連合企業団による水道サービスの提供が始まります

問い合わせ 水道局業務課 電話番号 0829-32-5295

廿日市市水道事業は、水道事業の経営基盤を強化し、より効率的・効果的に事業を行うことで、水道料金水準の維持などが見込まれることから、広島県水道広域連合企業団に参画します。​

広島県水道広域連合企業団とは

水道事業などを広域的に経営することを目的に、「広島県」と、企業団に参加した「県内市町(14市町)」が統合して新たに誕生した特別地方公共団体です。​

参画する市町および県

廿日市市、竹原市、三原市、府中市、三次市、庄原市、東広島市、安芸高田市、江田島市、熊野町、北広島町、大崎上島町、世羅町、神石高原町、広島県​

参画により見込まれる効果

■財政面における効果

国交付金収入・受水費の削減・維持コスト削減などにより、市の水道事業において40年間で約121億円の統合効果が見込まれます。​

■水道料金水準における効果

統合効果により、現在の水道料金水準をおおむね10年間維持することができます。​

■統合における効果

現行の職員体制、お客さまサービスを維持しつつ、水道企業団が一体となった連携により災害などに対する危機管理体制が強化されます。

水道に関する窓口・手続きなどは変わりません

廿日市市水道局庁舎に水道企業団廿日市事務所を設置します。
※所在地や電話番号は現在の水道局と変わりません
これまで水道局に申し込んでいる内容をそのまま引き継ぎますので、改めて手続きを行う必要はありません。
各支所で行っている水道に関する業務は、引き続き各支所で実施します。​

上水道料金は変わりません

上水道料金は現在の料金設定を引き継ぐため、変わりません。​

令和5年4月分から水道料金などは水道企業団による請求です

​令和5年4月の検針分から、水道企業団による請求となります。
※下水道使用料は、水道企業団への移行後もこれまでどおり上水道料金と一緒に請求します

デジタル通信​

デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

LINEによる申請手続き拡大中!

・住民票の写しなどをLINEで簡単申請
スマホ、マイナンバーカード、クレジットカードなどがあれば、いつでも住民票の写しを請求し、自宅で受け取る(郵送)ことができます。

・広報はつかいち配布、停止希望をLINEで連絡

・空き家の通報(老朽化など)

友だち追加方法

廿日市市を友だち登録すると、申請手続きができます。

ID検索で友だち登録「@hatsukaichicity」

​​

高額医療・高額介護合算療養費制度​

問い合わせ

●国民健康保険のこと 保険課国保グループ 電話番号 0829-30-9159
●後期高齢者医療制度のこと 保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
●介護保険のこと 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155​

制度の概要

世帯内で同じ医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療など)に加入している人全員が1年間に負担した自己負担額と、介護保険の自己負担額(高額療養費などの支給額を除く)を合計した額が、限度額(表1・表2)を超えた場合、申請によって超えた分を支給します。ただし、超えた金額が500円以下の場合、支給はありません。​

合算の対象外

・福祉用具購入費、住宅改修費の1割、2割または3割負担分
・施設サービスなどでの食費、居住費(滞在費)、その他日常生活費
・入院時の食事代や差額ベッド代、予防接種など、医療保険適用対象外の医療
・要介護状態区分別の支給限度額を超えてサービスを利用したときの利用者負担​

令和4年度の申請案内

対象期間

令和3年8月1日~令和4年7月31日

申請手続き​

支給に該当する可能性がある人は、保険課または広島県後期高齢者医療広域連合から案内が届きますので、市役所1階保険課、山崎本社 みんなのあいプラザ3階高齢介護課および各支所のいずれかへ申請してください。
※対象期間中に他市町村から転入した場合、案内が届かないことがあります。詳しくは、問い合わせてください
※企業の健康保険などの被用者保険に加入している人は、各保険者に問い合わせてください
※国保加入者または、相続にかかる手続きのある人の申請窓口は、保険課および各支所です​

 

表1 後期高齢者医療の被保険者がいる世帯または被用者保険・国民健康保険の70 歳~ 74 歳の被保険者がいる世帯の場合​

所得区分:標準報酬月額83万円以上 課税所得690万円以以上

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 212万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 212万円

 

所得区分:標準報酬月額53~79万円以上 課税所得380万円以上

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 141万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 141万円

 

所得区分:標準報酬月額28~50万円以上 課税所得145万円以上

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 67万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 67万円

 

所得区分:一般

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 56万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 56万円


所得区分:低所得者ローマ数字 2

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 31万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 31万円

 

所得区分:低所得者ローマ数字 1

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 19万円(31万円※3)

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※ 1+介護保険 19万円(31万円※3)

表2 被用者保険・国民健康保険の70 歳未満の被保険者がいる場合

所 得(基礎控除後の総所得金額など):901万円超​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険:​212万円​

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):600万円超901万円以下​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険:​141万円​

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):210万円超600万円以下​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険:​67万円​

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):210万円以下​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険:​60万円​

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):住民税非課税世帯​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険:​34万円​

 

※ 1・2 対象となる世帯に高齢受給者(70 歳以上75 歳未満)と70 歳未満が混在する場合は、まずは高齢受給者に係る自己負担合算額に( ※ 1) 区分の限度額が適用された後、残る負担額と70 歳未満の自己負担額を合算した後に( ※ 2) 区分の限度額が適用されます​

※3 低所得者1区分の世帯で介護保険サービスの利用者が複数いる場合は、限度額の適用方法が異なります

募集

​​令和5年度 会計年度任用職員

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

会計年度任用職員とは
4月1日~翌年3月31日の一会計年度内に任用される一般職の職員です。
任用期間中の勤務評価などで、翌年度も引き続き任用される場合があります。

募集開始日
一般事務補助員は1月4日(水曜日)~
※給与、福利厚生、採用方法、申込方法、その他の職種などは市ホームページで確認してください
勤務形態
(一例) ※給料または報酬の額は改定される場合があります

フルタイム

勤務時間

​​1週間の勤務時間が38時間45分

例)1日の勤務時間が7時間45分で週5日勤務

給料または報酬(地域手当を含む)

職種によって異なります
例 )一般事務補助員
月額約15万6,000円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末・退職手当などが支給されます

パートタイム

​​勤務時間

1週間の勤務時間が38時間45分未満
※業務内容により、勤務時間が異なります

給料または報酬(地域手当を含む)

職種によって異なります
例 )一般事務補助員
・1日の勤務時間が6時間かつ週5日勤務の場合
月額約12万1,000円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末手当などが支給されます
・1日の勤務時間が4時間かつ週5日勤務の場合
日額3,857円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤手当などが支給されます

廿日市市地域支援員(佐伯高校魅力化担当)

問い合わせ 佐伯支所 電話番号 0829-72-1112

広島県立佐伯高等学校の魅力化に取り組む地域支援員を募集しています。
職務内容 【1】SNSなどを活用した定期的な佐伯高校の魅力発信、【2】地域と連携した魅力化の取り組みの企画・運営、【3】学校が行う魅力化の取り組みの支援、【4】公営塾の企画・運営、【5】下宿先の確保に向けたサポート
任用期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日(任用期間中の勤務実績などにより、最長3年まで再度の任用を行う場合があります)
応募締切 2月2日(木曜日)

家庭児童支援員

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

業務内容 家庭での子どもの養育・児童虐待など、児童福祉に関する各種相談や訪問・助言指導などを行います。
勤務場所 家庭児童相談室(山崎本社 みんなのあいプラザ子育て応援室)
勤務時間 8時30分~17時15分(閉庁日を除く)
採用期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日(1年更新)
給 料 月額約23万8,000円(地域手当を含む)
募集人数 1人
選考方法 書類選考後、個別面接(該当者に連絡)
応募方法 市ホームページにある登録申込書を持参または郵送で次へ。
〒738-8512(住所不要)廿日市市子育て応援室
※宛名の横に朱書きで「家庭児童支援員応募」と記入
応募締切 1月31日(火曜日)17時(必着)​

令和5年度留守家庭児童会(放課後児童クラブ)職員

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130

業務内容 留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で児童に生活指導などを行います。
●放課後児童支援員
勤務時間 シフトによる週33時間勤務
報酬 月額約18万3,000円(地域手当を含む)
※期末手当は規定に基づき支給
受付期間 令和5年1月6日(金曜日)~31日(火曜日)
●放課後児童支援補助員
勤務時間 シフトによる週6時間または15時間勤務
報酬 時給1,171円(地域手当を含む)
受付期間 令和5年1月6日(金曜日)~2月17日(金曜日)
●共通事項
採用期間 令和5年4月1日~令和6年3月31日(更新の場合有)
勤務場所 市内17カ所にある留守家庭児童会のいずれか

乳幼児健診や特定健診などの保健事業全般に関わる非常勤職員

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188

募集職種 非常勤看護師、非常勤歯科衛生士、幼児発達支援員(保育士)、非常勤保健師、母子保健支援員
業務内容 乳幼児健診や特定健診などの保健事業業務に従事。詳細な業務内容などは、職種により異なります。
応募方法 市ホームページまたは子育て応援室にある申込書を、子育て応援室または各支所まで提出。申し込み後、任用候補者名簿に登録し、書類選考、面接を実施し、採用を決定します。
応募締切 1月31日(火曜日)

※書類選考および面接で不合格または採用候補者名簿に登録され、4月1日に採用されなかった場合でも、1年間は登録名簿に掲載され、再度、選考などのうえ、採用する場合があります

新型コロナワクチン接種のお知らせ

※令和4年12月13日現在の情報です

■接種会場
市内の個別接種実施医療機関で受けられます。
接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。
※新型コロナワクチンが無料で接種できる期間は令和5年3月末までの予定です
■個別接種の予約方法
※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。
電話番号 0120-528-529(平日8時30分~17時)
ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)

令和5年1月末までに接種券を発送
接種回数:3回目
発送対象者
・令和4年9月に2回目接種を完了した5歳~11歳の人
・令和4年11月に2回目接種を完了した12歳以上の人

※新たに接種対象となった人にも順次発送します

※次に該当する接種を受けた人には、次回以降の接種券は発送されません
・令和4年9月20日以降に3~5回目で「オミクロン株対応ワクチン」を接種した人
・令和4年11月8日以降に3~5回目で「武田社(ノババックス)ワクチン」を接種した人
■接種券の再発行
次の理由に該当する人は、接種券の(再)発行申請が必要です。
・廿日市市に転入
・接種券の紛失、破損など
■申請場所
山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所

広報はつかいち令和4年12月号お詫びと訂正

広報はつかいち令和4年12月号に掲載した記事の中に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
【訂正箇所】
2ページ「廿日市市(ここ)から 新たな風に乗れ」モヒカンアビィの豆知識
(正)平成24年7月3日、宮島はラムサール条約湿地に登録されたんだ。
(誤)平成2年7月3日、宮島はラムサール条約湿地に登録されたんだ。

​​News & Information 講座・イベント

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 1月20日(金曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。

吉和大とんどまつり

今年度の開催は会場の都合で中止となりました。

はつかいち観光協会吉和支部
電話番号 0829-77-2404

ウッドワンさくらぴあ イベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●広島県無形民俗文化財 説教源氏節人形芝居「眺楽座」

説教源氏節人形芝居「眺楽座」
郷土が誇る芸能文化。独特の語り、お囃子に合わせ「でこ」と呼ばれる人形を操る人形芝居を上演します。人形操作や、舞台を20通りにも変化させる「はったんがえし」をご覧ください。終演後には舞台裏見学会を開催します。
演 目 石(いし)井(い)常右衛門(つねえもん)「高尾頼みの段」
とき 1月29日(日曜日)13時開演(12時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 一般500円、高校生以下300円
※3歳未満は入場不可

●歌まねLIVE!
ビューティーこくぶ×松浦航大

多くのものまね番組で活躍中のビューティーこくぶと松(まつ)浦(うら)航(こう)大(だい)のジョイントライブ。
抜群の歌唱力と本人そっくりの歌声をお楽しみください。
とき 3月11日(土曜日)15時開演(14時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定4000円
※未就学児は入場不可​

「吉和」でスキー&雪遊びバスツアー

観光課 電話番号 0829-30-9141
めがひらスキー場ではスキーやスノボ、もみのき森林公園ではソリなどの雪遊びを満喫しませんか。雪道でも安心なバスツアーです。
とき 1月14日(土曜日)・21日(土曜日)・28日(土曜日)8時~18時
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口
定員 20人(予約制)最少催行人数10人
参加費 4000円(小学生以下は2000円)
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656​

講演会「地方に求められる今後の宿泊施設のあり方」

観光課 電話番号 0829-30-9142
国が掲げる今後の施策・展望や、包ヶ浦自然公園の今後の方針に関する講演会を開催します。
とき 2月1日(水曜日)15時~16時30分
ところ etto宮島交流館
講師 観光庁観光産業課職員
定員 150人(先着順)
申込方法 観光課まで電話または申込フォームから。
申込締切 1月27日(金曜日)

パワーハラスメント防止講演
「知らなかった、そんなつもりじゃなかった、何も言えないをなくす」

人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
令和2年より、職場におけるハラスメント防止対策が強化され、事業主が防止措置を行うことが義務となりました。また、令和4年4月からは、中小企業でも対象となっています。
講演は、ハラスメントのない働きやすい職場を目指し、イマドキのパワハラの具体例、部下が成長する指導方法など、具体例を交えたお話です(申し込み不要)。
とき 1月26日(木曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
講師 キャリアフォーカス代表 棚(たな)多(だ)里(さと)美(み)
託児 未就学児1人につき100円。1月12日(木曜日)までに要申し込み。
※手話通訳、要約筆記あり。車椅子席・要約筆記の見えやすい席を希望する人は、1月12日(木曜日)までに人権・男女共同推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-1059)で申し込んでください​

令和5年消防出初式

消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
とき 1月8日(日曜日)10時~
ところ 昭北グラウンド
※規模を縮小して開催。例年実施している入場行進(幼年消防含む)、公開訓練およびお楽しみ抽選会は行いません
※雨天中止​

文化財防火デー防火訓練

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
かけがえのない貴重な文化財を後世に伝えるため、市内の文化財所在地で防火訓練を行います。
とき 1月23日(月曜日)~26日(木曜日)
ところ・問い合わせ
●速谷神社(上平良)
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
●教覚寺(津田)
佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
●大頭神社(大野)
大野消防署 電話番号 0829-55-1119
●嚴島神社(宮島町)
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

第37回 ブラスフェスティバルinHATSUKAICHI

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
市内中高生のクラブや一般団体による吹奏楽の祭典です。
とき 1月22日(日曜日)12時~17時(11時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ

ウィンターダンスクラッシュ

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
青少年夢プラン実行委員会主催のダンスイベント。青少年ダンスグループが日頃の成果を発表します。
とき 1月28日(土曜日)12時30分~17時(12時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ​

第14回ハツラツ!市民ウオーキング大会inみやじま

健康福祉総務課 電話番号 0829-31-2026
とき 3月12日(日曜日)9時30分~(9時~受け付け)
※荒天などで安全が確保されないと判断した場合は中止
ところ 宮島学園グランドスタート・ゴール(宮島町779の2)
コース 5キロメートル(小学生以上)、8キロメートル(小学4年生以上)
定員 350人(アップダウンがあるため、ある程度体力に自信がある人、小学生は保護者同伴)
参加費 200円(当日現金支払い)
申込方法 ホームページまたは健康福祉総務課、各支所にある大会チラシに記入し、大会事務局にファクスまたは郵送、持参で。
※電話では受け付けできません。詳しくは、市ホームページまたは大会チラシを確認してください
申込期間 1月4日(水曜日)~2月6日(月曜日)(厳守)
申込条件
【1】催物での傷病その他の事故は、加入している保険での対応や応急処置を除いて一切の責任を負いません。
【2】個人情報は、参加者との連絡、保険請求手続きのために必要な範囲でのみ使用します。
問い合わせ・申込先 大会事務局(健康福祉総務課) 電話番号 0829-31-2026・ファックス番号 0829-20-1611​

廿学1月の授業in宮島水族館

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
市の魅力を学べる授業「廿(はつ)学(がく)」。今回は宮島水族館で開催します。
普段は聞けない水族館の裏話を聞いてみませんか。
※入館料が必要です
とき 1月28日(土曜日)11時~12時
ところ 宮島水族館
講師 宮島水族館 飼育員

大野学校給食センター学校給食フェスタ

学校教育課 電話番号 0829-30-9215
学校給食フェスタは、学校給食の分野から、市民の皆さんの健康につながる食育情報を発信するイベントです。
とき 1月29日(日曜日)10時~14時
ところ 大野学校給食センター
●調理実演と試食提供(10時~)
災害時を想定し、屋外で移動式煮炊き釜を使って、塩分を控えた「豚汁」を調理します。調理実演後は、試食を約300食分提供します。
●食育ミニ講座(【1】11時~11時30分、【2】13時~13時30分)
栄養教諭・学校栄養職員が、「だし」などを使った減塩の工夫を紹介します。
定員 各回24人(先着順)
●パネル展示
市内の5つの地域の学校給食施設の特色ある取り組みを紹介。
●体験コーナー
食育クイズ、釜混ぜ体験、手洗い体験などがあります。

Meetup Biz2023(異業種交流会)​

しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
業種や規模を超えてさまざまな企業や事業者とつながるイベントです。異業種の人の情報やアイデアがほしい人はぜひ参加してください。
対象 地域の事業者との業種、規模を超えた出会いを求める企業、事業者など
とき 2月13日(月曜日)
ところ 商工保健会館
定員 50事業者(先着順)
申込方法 二次元コードから
申込締切 2月6日(月曜日)

News & Information 募集

市営住宅入居者の募集

住宅政策課
(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、1月16日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月16日(月曜日)~2月2日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。

県営住宅入居者の募集

住宅政策課
広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、1月24日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月31日(火曜日)~2月2日(木曜日)8時30分~17時
申込方法 広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

News & Information 一般

水道料金納期

納付書での支払いは、1月31日(火曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。詳しくは、水道局ホームページを確認してください。

水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

赤い羽根共同募金

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
3月31日(金曜日)まで赤い羽根共同募金運動が全国で行われています。寄せられた募金は、高齢者や障がいのある人、子どもの福祉の活動など、地域福祉の推進に幅広く役立てられます。
問い合わせ 共同募金委員会(社会福祉協議会内) 電話番号 0829-20-0294

廿日市税務署からのお知らせ

課税課 電話番号 0829-30-9113
確定申告は、スマホからが便利です。詳しくは、国税庁ホームページの「令和4年分確定申告特集」を確認してください。
●申告会場へ来場する場合
感染症対策の一環で、1月30日(月曜日)~3月15日(水曜日)(土・日曜日、祝日を除く)、廿日市税務署に申告会場を設けます。
※2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)はNTTクレドホールでも相談できます
●申告会場への入場には、入場整理券が必要です
LINEで「国税庁」を友だち登録すると、相談したい日時を事前に予約できます(1月中旬ごろから予約可能)。
LINEでの予約のほか、申告会場でも入場整理券を配付しますが、配付状況によっては後日の来場をお願いすることがあります。
※1月27日(金曜日)以前は申告会場を設けず、少人数で相談を行います(当日券配付による先着順)
●来場する場合のお願い
申告会場では、自身のスマホを利用した申告を推奨します。スマホを持っている人は、必ず持参してください。
問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217

償却資産の申告

課税課 電話番号 0829-30-9116
令和5年1月1日時点で、市内に償却資産を所有している事業者は、償却資産の申告をしてください。
償却資産とは 土地・家屋以外の事業用資産で、その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要な経費に計上されるもの(例えば、会社や個人で工場や商店の経営をしている人、駐車場やアパートの賃貸経営をしている人などが、その事業のために用いる構築物、機械・装置、器具・備品などが対象)です。
※前年の申告内容と変わらない場合や前年中の廃業などで償却資産がなくなった場合も申告が必要です
※感染症拡大防止のため、郵送や電子申告(eLTAX)での提出にご協力ください
償却資産の具体例
構築物 アスファルトやコンクリートなどの舗装路面、ブロック塀・金属製フェンスなどの外構工事、自転車置き場、ごみ置き場、プロパン庫、広告塔・袖看板・ネオンサインなどの看板、ビニールハウスなど
機械・装置 太陽光発電設備、受変電設備、駐車場機械設備、製造設備などの機械および装置、管理機・耕運機などの農機具(軽自動車税の課税対象を除く)など
船舶 ボート、漁船、遊覧船など
航空機 飛行機、ヘリコプターなど
車両・運搬具 大型特殊自動車 など
器具・備品 パソコン、エアコン、コピー機、応接セット、陳列ケース、理容・美容椅子などの機器、厨房機器、カラオケ機器、医療機器、事務机など
申告期限 1月31日(火曜日)

コンビニ交付サービスの一時停止

市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、1月19日(木曜日)は、コンビニ交付サービスを休止します。
現在取得可能で、今回交付サービスを一時停止する証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍附票
問い合わせ
・市民課 電話番号 0829-30-9134、(所得課税証明書のみ)課税課 電話番号 0829-30-9113
・佐伯支所 電話番号 0829-72-1114
・吉和支所 電話番号 0829-77-2113
・大野支所 電話番号 0829-30-1004
・宮島支所 電話番号 0829-44-2001

美術ギャラリー利用調整会議

はつかいち美術ギャラリー
電話番号 0829-20-0222
令和5年10月~令和6年3月の下半期分の貸館利用者を調整する会議を行います。利用を希望する人は出席してください。密集を避けるため、出席者は1団体につき1人のみとしてください。
とき 1月29日(日曜日)10時~
ところ 市役所2階
利用できる事業 美術作品などの展示(営利目的は不可)
※利用可能な期間など詳しくは問い合わせてください

市民活動なんでも相談

協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがアドバイスします。
とき 1月5日、12日、26日、2月2日、9日、3月9日、23日 いずれも木曜日13時~16時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回3人(先着順)
申込方法 協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
※Zoomを利用したオンライン相談も可能です

成人式を欠席した新成人に記念品を贈呈します

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
成人式を欠席した新成人に記念品を贈呈しますので、郵送した入場券を持参してください(代理者でも可)。
対象 平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの人
期間 1月10日(火曜日)~3月17日(金曜日)9時~17時(土・日曜日、祝日を除く)
ところ 市役所生涯学習課

初めてのマイナンバーカード申請をお手伝い!

市民課 電話番号 0829-30-9135
市役所や市民センターなどに、マイナンバーカードの申請をサポートする臨時窓口を開設。
申請書の書き方の説明や、申請に必要な顔写真の撮影など、交付申請に必要な手続をお手伝いします。
対象 市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
※詳しくは、市ホームページを確認してください

​​とき 2月28日(火曜日)までの開庁日
時間(予定) 8時30分~17時
ところ 市役所1階市民ロビー

とき 1月13日(金曜日)・14日(土曜日)
時間(予定)9時30分~16時
ところ 阿品台市民センター

とき 1月15日(日曜日)・16日(月曜日)
時間(予定) 9時30分~16時
ところ 宮内市民センター

とき 1月17日(火曜日)・18日(水曜日)
時間(予定)9時30分~16時
ところ 宮島まちづくり交流センター杉之浦

とき 1月27日(金曜日)・28日(土曜日)
時間(予定) 9時30分~16時
ところ 宮園市民センター​

とき 1月29日(日曜日)・30日(月曜日)
時間(予定) 9時30分~16時
ところ 阿品市民センター

マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口

市民課 電話番号 0829-30-9135
電話またはLINEで予約をしてください。
●【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 1月28日(土曜日)、2月25日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 1月19日(木曜日)、24日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください

空き家相談窓口を設置しています

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市では、空き家相談窓口を設置しています。
空き家の今後の活用に関してや近隣に管理不全な空き家があり困っている人などは、空き家相談窓口へ相談してください。
相談先 市役所住宅政策課

入札参加資格審査申請の追加受け付け

契約課 電話番号 0829-30-9108
令和3~5年度に市および市水道局が発注する物品の販売、製造請負、買い受けおよび役務提供の入札参加資格審査申請の追加受け付けを行います。
申請方法は窓口申請のみです。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請期間 2月1日(水曜日)~7日(火曜日)

とんどの注意事項

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
空気が乾燥して風が強く、火災が発生しやすくなっています。消火用具などを準備し、終了時には完全に消火を行ってください。
また、火災と間違えて消防車が出動することがないよう、事前に最寄りの消防署へ届け出てください。届け出の様式(火災と紛らわしい煙または火炎を発するおそれのある行為の届出書)は市ホームページからダウンロードできます。
とんどの届出先
・廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
・廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
・佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
・大野消防署 電話番号 0829-55-1119
・宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
※吉和地域は、広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所 電話番号 0826(32)2011

お寄せください米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100
市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。市内3カ所の航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています。
連絡方法 総務課、各支所地域づくり担当まで電話または市ホームページの「目撃情報調査票」に記入し、ファクスで。または、市ホームページ「目撃情報入力フォーム」から。

■納期限 1月31日(火曜日)

市県民税4期、国民健康保険税7期、介護保険料7期、後期高齢者医療保険料7期、保育料1月、延長保育料1月、留守家庭児童会利用料1月、市営住宅使用料1月、市営住宅駐車場使用料1月、社会福祉施設入所者負担金12月

■夜間納税窓口 1月24日(火曜日)

​17時15分~19時45分
市役所税制収納課

税制収納課
電話番号 0829-30-9111

News & Information スポーツ

天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
広島市~廿日市市間を往復する、天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(全7区間48キロメートル)が開催されます。
市内では、国道2号(宮島街道)の第3区、第4区および第5区を各選手が走り、第3中継所(宮島口ロータリー)、第4中継所(JR阿品駅南)では「たすきリレー」が行われます。
とき 1月22日(日曜日)12時30分~15時ごろ
※選手の力走には声援ではなく拍手で応援してください
※当日は交通規制があります。詳しくは、大会ホームページを確認してください

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

1月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

1 日(祝日)

大田整形外科 整形外科 駅前4-28
電話:31-6211
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15
電話:34-3555​

2 日(休日)

アイビー眼科 眼科 宮内4311-5
電話:37-3030
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-30
電話:34-0207

3 日(火曜日)

くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階
電話:30-6805
青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11
電話:50-2327

8 日(日曜日) 

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14
電話:38-1771
河村小児科 小児科 上平良358-1
電話:37-4153

9 日(祝日)

永井医院 内科 大野中央3-2-31
電話:55-0014
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6
電話:36-0135

​​15日(日曜日)

友和病院 精神科 峠500
電話:74-0688
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4
電話:34-1800

22日(日曜日)

廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1ゆめタウン廿日市3階
電話:32-1150
宮河小児科医院 小児科 本町5-12
電話:31-1703

29日(日曜日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72
電話:56-3333
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36
電話:31-5000

1月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

内科

12月31日(土曜日)9時~令和5年1月4日(水曜日)8時30分

小児科

毎日24時間(年末年始を含む)

眼科

12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~19時

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

内科

12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~18時​

脳神経外科

毎日24時間(年末年始を含む)

 

年末年始の休日歯科診療

1月2日(休日)9時~15時
そだ歯科 下平良1-3-1
電話:34-3711
1月3日(火曜日)9時~15時
山中歯科クリニック 須賀3-31
電話:34-4618

 

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

6日(金曜日)、2月3日(金曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

中央市民センター

とき

16日(月曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】13日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

広電西広島駅東コイハウス広場

とき

20日(金曜日)
9時集合

備考

【1】広島平和大通り・広島駅コース(約6.3キロメートル)
【2】100円
【3】18日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

大野10区集会所

とき

23日(月曜日)
9時集合

備考

【1】鳴坂万年青会ウオーキングコース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)

平良市民センター

とき

25日(水曜日)
9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
定員 20人
【2】50円
【3】24日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

​​「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

今野 菊枝(いまの・きくえ)さん(大野5区)
上田 良雄(うえだ・よしお)さん(大野10区)
周田 光芳(すだ・てるよし)さん(平良)

ハツラツ元気塾

​​etto宮島交流館

とき

19日(木曜日)
14時~15時30分

備考

【1】新しい健康常識!「痛み予防体操」~正しいやり方を覚えましょう~
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001​

健診結果説明会

とき

26日(木曜日)、2月2日(木曜日)
(9時20分~11時20分
受け付け)

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ
多目的ホール

備考

【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、健康器具での測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します

ハートビクス

※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

etto宮島交流館

​とき

5日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動、栄養士の話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

津田市民センター

​とき

26日(木曜日)
13時~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる服装・靴、マスク
【3】24日(火曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

津田市民センター

とき

22日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40才以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる服装・靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

献血

市役所

とき

11日(水曜日)
9時30分~11時
12時15分~16時

備考

【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
※骨髄ドナー登録会と併せて開催します

 

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 【1】1月11日(水曜日)【2】18日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住の65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
予約開始 1月10日(火曜日)10時
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

​​News for Kids 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児教室【乳幼児と保護者】

佐伯子育て支援センター

とき

13日(金曜日)
10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児・1歳児の子育てサロン
【3】6日(金曜日)までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

友和市民センター

とき

19日(木曜日)10時~11時30分

備考

【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】17日(火曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

​​育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

16日(月曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳

※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催。個別通知あり

友和市民センター

とき

19日(木曜日)
9時30分~10時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳

※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催。個別通知あり

大野福祉保健センター

とき

26日(木曜日)
9時30分~11時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳

※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催。個別通知あり

宮島福祉センター

とき

2月1日(水曜日)
13時15分~13時50分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳

※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催。個別通知あり

親子みそづくり教室【小学生と保護者】

​とき

21日(土曜日)
10時~12時

ところ

大野福祉保健センター

備考

【1】親子みそづくり
【2】500円(参加費)、エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
定員 6組(先着順)

身体測定【0 歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき

月~土曜日
9時~16時

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)​

ママカフェ【0 歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

10日、17日、24日、31日(火曜日)
13時~15時

備考

【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

マタニティスクール【妊婦】

​​産前産後サポートセンター

とき

25日(水曜日)
13時~15時

備考

【1】妊娠中の栄養と離乳食の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

16日、30日(月曜日)
13時~15時

備考

【1】お母さん同士、妊婦・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

​ひとり親への支援

こども課 電話番号 0829-30-9130

●高等技能訓練促進費等給付金

看護師など就職の際に有利となる資格を取得するために、養成機関に1年以上修業する場合、生活費の負担軽減として月額10万円(市民税非課税世帯)、月額7万500円(市民税課税世帯)を支給します。​

●自立支援教育訓練給付金

就労に必要な技能や資格を取得するため、指定された教育訓練講座を受講し、修了した場合、支払った経費の60%(1万2,001円以上で年40万円を上限。他制度と支給額調整あり)を支給します。
※両制度ともに、申請の前に相談が必要です

母子・父子・寡婦福祉資金の貸付

こども課 電話番号 0829-30-9130
経済的な自立や児童の就学などで資金の貸付が必要になったときに相談してください。
対象 市在住の母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦。※審査があります
種 類 児童の修学資金、就学支度資金など
問い合わせ 広島県西部厚生環境事務所 電話番号 0829-32-1181

就学費の援助

学校教育課 電話番号 0829-30-9202
廿日市市立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に、学用品や学校給食などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校、または入学予定の学校に申し出てください。
また、私立もしくは市外の公立の小・中学校に在学中または入学予定の場合は、学校教育課に申し出てください。

小・中学校新入学の手続き

学校教育課 電話番号 0829-30-9202

●小学校への入学

令和5年4月に小学校へ入学する人は、平成28年4月2日~平成29年4月1日の間に生まれた人です。
1月31日(火曜日)までに、入学期日および学校指定通知書(通知書)を保護者に送付します。
国・私立小学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する小学校が発行)を持参して、通知書に記載の小学校または学校教育課で手続きをしてください。​

●中学校への入学

令和5年4月に中学校へ入学する人は、1月31日(火曜日)までに在学中の小学校で通知書を配付します。市外の小学校に在学中の人は、保護者に送付します。
国・県・私立中学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する中学校が発行)、区域外就学届書(小学校で配付)を在学中の小学校に提出してください。
市外の小学校に在学中の人は、通知書、入学承諾書を持参して、学校教育課で手続きをしてください。​

●手続きの期限

2月20日(月曜日)
期限までに手続きができない場合は、相談してください。

●注意事項

・通知書が届かない場合は連絡してください。
・住所で定められた小・中学校に通学することが原則ですが、指定学校変更許可基準に基づき、指定学校変更の申し立てをすることができます。理由によって必要な手続きが異なるので、学校教育課に問い合わせてください。
・海外の小・中学校へ就学予定の人は、学校教育課で手続きをしてください。重国籍の場合は、日本以外の国籍が分かるパスポートの写しを持参してください。

大野学校給食センター親子給食試食会

大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
就学前の親子に学校給食を知ってもらうため、給食の試食会を開催します。調理風景の見学や楽しい体験コーナーもあります。

とき 2月22日(水曜日)10時~12時
ところ 大野学校給食センター
対象 令和5年度に大野東、大野西小学校に入学予定の未就学児とその保護者
定員 40人(先着順)
参加費 1人260円(申込時に渡す納付書で、期限内に支払ってください)
※給食食材費のため、申し込み後の返金はできません
申込方法 大野学校給食センターまたは市ホームページにある申込用紙を大野学校給食センターまで直接。
申込締切 1月27日(金曜日)

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~

申込方法

木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員

けん玉教室

とき 1月7日(土曜日)、15日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人

ハザイでつくろう

とき 1月14日(土曜日)、28日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人

DIY教室

とき 1月18日(水曜日)10時~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)5人程度

※園児は保護者が同伴してください

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

2023オリジナル 卓上カレンダープレゼント

みやじマリンの卓上カレンダーができました。次の対象者へプレゼントします(1人1つまで)。
対象
【1】1月1日(祝日)~3日(火曜日)に入館した各日300人(先着順)
【2】1月31日(火曜日)までに年間パスポートで入館した人(作成した人を含む)​

図書館

図書館開館時間・1月の休館日

はつかいち市民図書館 0829-20-0333

開館時間:月~金曜日9:00~19:00
土・日曜日、祝・休日10:00~18:00

休館日:1日(祝日)~4日(水曜日)、23日(月曜日)~31日(火曜日)

さいき図書館 0829-72-1011

開館時間:10:00~18:00
土・日曜日、祝・休日10:00~18:00

休館日:1日(祝日)~4日(水曜日)、10日(火曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、26日(木曜日)、30日(月曜日)​

大野図書館(臨時窓口) 0829-54-1120

開館時間:火~金曜日10:00~18:00
土・日曜日、祝・休日10:00~13:00

休館日:1日(祝日)~4日(水曜日)、10日(火曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、26日(木曜日)、30日(月曜日)

※大野図書館は休館中のため、大野福祉保健センター裏プレハブにて予約貸出しのみを行っています

​​蔵書点検のため、特別整理期間として次の期間を休館します。

●はつかいち市民図書館 1月23日(月曜日)~2月3日(金曜日)
●さいき図書館 2月6日(月曜日)~10日(金曜日)

​1月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)

はつかいち市民図書館

6日(金曜日)、20日(金曜日)
【1】10:30~、【2】11:00~

おはなし会(幼児~小学校低学年)

はつかいち市民図書館

14日(土曜日)11:00~

さいき図書館

14日(土曜日)10:30~

ストーリーテリング(5歳~大人)

はつかいち市民図書館

21日(土曜日)11:00~

 

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

バードウオッチング

おおの自然観察の森では、冬鳥のオシドリ、マガモなどが見られます。
気楽に自然と触れ合え、心なごむバードウオッチングを通して自然を実感してみませんか。

とき

1月8日(日曜日)10:00~12:00

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

野鳥アドバイザー

柚(ゆ)山(やま) 政(まさ)之(ゆき)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

不用品で作るタペストリー風お雛さま飾り

 

とき

1月18日(水曜日)13:30~15:30

ところ

木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円※別途材料費100円が必要

持ち物

同じ大きさのかまぼこ板2枚、不用な布(15センチ角程度)3枚くらい、木工用ボンド、布切りばさみ​

申し込み方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

申込開始

1月4日(水曜日)

Boat Race 宮島 1月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

1日~4日 第49回日刊スポーツ栄光楯広島ダービー

9日~14日 第43回報知エキサイトカップ

22日~27日 ヴィーナスシリーズ第19戦第8回マクール杯

30日~31日 第2回YouTube「ブッちぎりィ!!」カップ

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

※1日(祝日)~3日(火曜日)を除く

​​市民相談

電話による相談も可能です。

月曜日
9:30~14時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です。

11日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 5日(木曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

18日(水曜日)
​13時30分~16時30分
市役所5階501会議室


6日(金曜日)、27日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階


12日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所第2会議室


4日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所301研修室


13日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

8日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

12日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所市民相談室

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

26日(木曜日)
13時30分~16時
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎委員


13日(金曜日)
13時30分~16時
佐伯支所第2会議室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員


18日(水曜日)
13時30分~16時
大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

4日(水曜日)
13時~16時
市役所市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回2月1日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

問い合わせ

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

山崎本社みんなのあいプラザ

火・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

23日(月曜日) 13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

26日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

16日(月曜日) 13時~16時

 

認知症介護相談

大野支所3階

24日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 11日(水曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

※電話による相談も可能です

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族が相談できます。
相談は1人60分以内。予約は電話またはファクスで。

廿日市西部


4日(水曜日)
13時~16時
学研廿日市市多世代
サポートセンター
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067

廿日市中部

11日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センター
はつかいち中部
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

廿日市東部

18日(水曜日)9時~12時
廿日市東部
山崎本社 みんなのあいプラザ
​地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

佐伯

13日(金曜日)9時~12時
佐伯支所
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415

大野

24日(火曜日)13時~16時
大野支所
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

消費生活の相談

サブスクリプション(サブスク)は、定額料金を支払うことにより、漫画や音楽など、さまざまな分野の商品やサービスを一定期間利用できるサービスです。インターネット上で申し込むことが多く、中には契約内容を正しく認識しないまま契約し、請求で気が付いたり、解約しようとしてもログインパスワードを失念し解約できなかったりというケースも見受けられます。事業者サイトにはIDやパスワードを忘れたときの対処法が記載されています。よく読んで定められた方法で解約手続きを行いましょう。
また、利用していないサブスクの支払いがないか、クレジットカードなどの明細は毎月確認しましょう。解約方法や事業者への連絡方法が分からない際は、当センターに相談してください。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

G7広島サミットカウントダウンボード製作現場

G7広島サミットを盛り上げるため、開催当日まであと何日かを知らせる「カウントダウンボード」の製作に宮島工業高校の生徒たちが挑戦。カウントダウンを表示する画面の製作チームと、その画面を囲うパネルの製作チームに分かれて作業を進めた。

11月11日、宮島工業高校の一室で、頭を突き合わせ話し合う4人の生徒。「SDGsのカラーを取り入れてみよう」「広島の特産物を描いてみては?」軽快にアイデアを出し合うのは、建築科2年の梅(うめ)田(だ)琴(こと)音(ね)さん、石(いし)塚(づか)和(いづ)美(み)さん、石(いし)原(はら)玲(れい)奈(な)さん、坂(さか)本(もと)葵(あお)夏(か)さん。手元には、色鉛筆で鮮やかに描かれた「G7広島サミットカウントダウンボード」のイメージイラストが広げられていた。
彼女らが取り組んでいるのは、G7広島サミット開催当日まであと何日かを知らせるカウントダウンの表示面を彩るパネルの製作。一から自分たちの手で作り上げる。
パネルには木材を使い、「木のまちはつかいち」を表現する。カウントダウンの表示面をはめ込むため箱形に組み立てたり、アクリル板をコイや折り鶴の形に切り取って飾りを作ったり、授業で培った加工技術を取り入れていく。坂本さんは「大きいイベントに参加している実感はないけど、取材を受けてすごいことをやってるんだなと感じて、とことんやってみようという気持ち」と目を輝かせた。
カウントダウンの表示面の製作は、電気科2年の竹(たけ)本(もと)翔(しょう)海(ま)さんと難(なん)波(ば)勇(ゆう)気(き)さんが担当。液晶画面に、開催日までの日数パネルを持った同校の生徒が日替わりで登場する。服装を制服のほか、実習服や部活のユニフォームにするなど、同校の生徒の魅力を生かしたものにした。パソコンでプログラムを組んで、画面を自動で動かす。小さな入力ミスでシステムが動かなくなるなど、四苦八苦したそう。竹本さんは、「地元で開催される大きなことに携われる。開催の日までうまく動き続けるか心配だけど、うれしい」とはにかんだ。
製作期間は約3カ月。若きアイデアを詰め込んだ作品は、12月18日に宮島口旅客ターミナルでお披露目され、G7広島サミットまでのカウントダウンが始まっている。

人のうごき

前月比
総人口 116,239人(-119)
男 55,955人(-24)
女 60,284人(-95)
世帯 53,002世帯(-58)
(令和4年12月1日現在)

発行・編集

ここから世界へ、ここから未来へ
HIROSHIMA SUMMIT
広島サミット県民会議

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>