ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年12月号 テキスト版

本文

2022年12月号 テキスト版

ページID:0088646掲載日:2022年12月1日更新印刷ページ表示

 

  1. 廿日市市(ここ)から新たな風に乗れ
  2. 人事行政の運営などの状況
  3. 下水道使用料が変わります
  4. 電力・ガス・食料品など価格高騰緊急支援給付金​
  5. 市役所などの業務と施設 年末年始の休み​
  6. 広島広域都市 絶景かな!- 海・山・名所 -
  7. 12月3日~9日は「障害者週間」です​
  8. みんなが手をつなぐために​
  9. 多文化共生の扉
  10. あなたの地域の民生委員・児童委員を紹介します
  11. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  12. マイナンバーカードの申請臨時窓口
  13. News & Information講座・イベント
  14. News & Information募集
  15. News & Information一般
  16. News & Information福祉・介護
  17. News & Informationスポーツ
  18. あなたの健康見守り隊
  19. まちのわだい
  20. 元気に育てすくすく育て
  21. 施設の催し情報
  22. 暮らしの相談
  23. 生涯学習フェスティバル・環境フェスタ・あいプラザまつり・障がい者フェスティバル
  24. 人のうごき
  25. 編集・発行

広報 はつかいち No.1289 12 December 2022

舞い上がれ 我らが 広島ドラゴンフライズ

佐伯地域にプロバスケットボールチーム「広島ドラゴンフライズ」の練習拠点「 DRAFLA(ドラフラ) BASE(ベース)」が誕生しました。
(詳細は2 ~ 3 ページ)

廿日市市(ここ)から新たな風に乗れ

問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

勇猛果敢な「勝ち虫」宮島とんぼ

ドラゴンフライは日本語で「とんぼ」を意味します。とんぼは古くから縁起の良い虫とされ、戦に勝つことが重要だった戦国時代の武将たちが、好んでとんぼの飾りを付けたとされています。
とんぼが武将たちに好まれたのは、まっすぐ前にしか飛ばないという習性が由来とされています。とんぼはまっすぐと前方に進み、後戻りすることはありません。また、「カチカチカチ」と聞こえる、とんぼの鳴き声からも「勝ち虫」と呼ばれ、縁起が良いとされています。
チーム名である「広島ドラゴンフライズ」は宮島町に生息する「ミヤジマトンボ」に由来しており、バスケットボール特有の「跳ぶ」動きにイメージを重ね、馴染み深いモチーフとされています。

モヒカンアビィ(広島ドラゴンフライズ公式キャラクター)の豆知識

宮島には環境省レッドリストの絶滅恐れ1A類に分類されている「ミヤジマトンボ」という希少種が生息しているんだ!ミヤジマトンボは体長が約5センチメートルのシオカラトンボの仲間で、胴体にある白や黒の斑点模様が特徴だよ。ミヤジマトンボたちが生息できる潮(ちょう)汐(せき)湿地を守るために、平成24年7月3日、宮島はラムサール条約湿地に登録されたんだ。

後ろに下がらず、前へ前へ! 地域とともに、さらなる飛躍へ

広島ドラゴンフライズは4人の新加入選手を迎え、10月1日から新シーズンに挑んでいます。廿日市市内でも、選手育成の一環としてスクールを開催するなど、市内のバスケットボール熱が高まりつつあります。まだ、プロの試合を見たことがない人は、ぜひ一度試合を観戦してみてください。コートを俊敏に駆け回り、正確なシュートを決める選手の姿に圧倒されることと思います。
頻繁に試合を見に行きたい人は、お得なブースタークラブ制度もあります。広島ドラゴンフライズのホームページから確認してください。

小中高生は無料で観戦!
ドリームカードで応援しよう!

ドリームカードは、広島県内の小・中・高校生、約30万人へ配布している広島ドラゴンフライズのホームゲームを観戦できるカードです。

練習拠点「DRAFLA(ドラフラ) BASE(ベース)」
佐伯地域にオープン

令和4年11月末に佐伯地域にて、広島ドラゴンフライズの練習拠点(通称:DRAFLA(ドラフラ) BASE(ベース))がオープンしました。地域を挙げてチームを応援する機運を醸成するため、佐伯地域では、いたるところへ広島ドラゴンフライズのぼりを設置しています。練習拠点の向かい側に位置する、友和小学校のフェンス沿いには、たくさんののぼりがたなびいています。

選手 子ども バスケットボールを通じた交流


市と広島ドラゴンフライズは令和3年9月に連携協定を締結し、子どもの健全育成に関することや、スポーツ振興に関すること、地域活性化に関することなどを相互に連携協力することとしています。令和4年6月には、市、広島ドラゴンフライズ、大塚製薬株式会社の三者により、熱中症対策標語コンテストおよび広島ドラゴンフライズバスケ教室を開催しました。熱中症対策標語に応募した子どもたちがバスケ教室に参加しました。選手の大きさに圧倒されていました。
参加した子どもたちは、運動中のこまめな水分補給の必要性や、楽しく体を動かしながらバスケットボールの基礎的な技術を学びました。

7月には、友和小学校で学校授業におけるクラブ活動支援を行いました。友和小学校で実施しているクラブ活動の中でも、バスケットボールは非常に人気であり、大きな声で選手に挨拶をするなど元気いっぱいクラブ活動を楽しみました。子どもたちは船(ふ)生(にゅう)誠(せい)也(や)選手やスクールコーチから基礎的な技術を教わった後、選手と子ども5人による1点先取の変則マッチを行いました。子どもたちは、船生選手の華麗なドリブルに圧倒されつつも懸命にボールを追いかけました。

バスケ教室開催のほかに、地域と交流を深める取り組みの一環として9月には、広島ドラゴンフライズから認定こども園友和こども園へ組み立て式バスケットゴールが贈呈されました。​

人事行政の運営などの状況​

人事課 電話番号 0829-30-9105

1 部門別職員数の状況 (単位:人)

一般行政部門

部門 議会

職員数 
令和3年度 8
令和4年度 8

対前年度増減数 0

部門 総務

職員数 
令和3年度 208
令和4年度 203

対前年度増減数 5

部門 税務

職員数 
令和3年度 46
令和4年度 46

対前年度増減数 0

部門 民生

職員数 
令和3年度 262
令和4年度 271

対前年度増減数 9

部門 衛生

職員数 
令和3年度 53
令和4年度 59

対前年度増減数 6

部門 労働

職員数 
令和3年度 1
令和4年度 1

対前年度増減数 0

部門 農水

職員数 
令和3年度 33
令和4年度 33

対前年度増減数 0

部門 商工

職員数 
令和3年度 27
令和4年度 26

対前年度増減数 △1

 

部門 土木

職員数 
令和3年度 112
令和4年度 116

対前年度増減数 4

小計

令和3年度 750
令和4年度 773

対前年度増減数 23

特別行政部門

部門 教育

職員数 
令和3年度 79
令和4年度 73

対前年度増減数 △6

部門 消防

職員数 
令和3年度 179
令和4年度 179

対前年度増減数 0

小計

令和3年度 258
令和4年度 252

対前年度増減数 △6

普通会計計

令和3年度 1008
令和4年度 1025

対前年度増減数 17

公営企業など皆会計部門

部門 水道

職員数 
令和3年度 26
令和4年度 26

対前年度増減数 0

部門 下水道

職員数 
令和3年度 28
令和4年度 29

対前年度増減数 1

部門 その他

職員数 
令和3年度 27
令和4年度 25

対前年度増減数 △2

小計

職員数 
令和3年度 81
令和4年度 80

対前年度増減数 1

​合計

職員数 
令和3年 1089
令和4年 1105

対前年度増減数 16

 

2 職員給与費の状況 (令和3年度普通会計決算)

給与費

給料 38億8,750万円

職員手当 9億6,558万円

期末・勤勉手当 15億9,680万円

計 64億4,989万円

一人当たりの給与費 639万円

※職員手当には、退職手当は含みません

3 ラスパイレス指数の状況 (一般行政職)

平成30年4月1日 98.7

平成31年4月1日 98.8

令和2年4月1日 98.7

令和3年4月1日 98.3

※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です

4 職員の初任給の状況 (令和4年4月1日現在)

行政職 大学卒
決定初任給 18万8,700円

行政職 高校卒
決定初任給 16万100円

5 職員の経験年数別平均給料月額の状況
(令和4年4月1日現在)

行政職
経験年数10年 25万882円
経験年数20年 30万6,407円
経験年数30年 39万1,539円

6 期末手当・勤勉手当の状況 (令和3年度支給割合)

期末手当
6月期 1.275月分
12月期 1.275月分
計 2.55月分

勤勉手当
6月期 0.95月分
12月期 0.95月分
計 1.90月分


​6月期 2.225月分
12月期 2.225月分
計 4.45月分

7 退職手当の状況 (令和4年4月1日現在)

退職手当

勤続20年
自己都合 19.669500月分
定年・早期 24.586875月分

勤続25年
自己都合 28.039500月分
定年・早期 33.270750月分

​勤続30年
自己都合 39.757500月分
定年・早期 47.709000月分

最高限度額
自己都合 47.709000月分
定年・早期 47.709000月分

●1人当たり平均支給額(令和3年度)
自己都合 719万円 定年・早期 2,164万円

8 職員の懲戒処分の被処分者数(令和3年度)(単位:人)

被処分者数

戒告 0
減給 0
停職 0
免職 0
計 0

下水道使用料が変わります

下水道経営課 電話番号 0829-32-5490

令和5年2・3月使用分(5月請求分)から下水道使用料が変わります(一律7パーセントの引き上げ)。
本市の下水道事業は、市町村合併による地域間の単価統一や消費税の増税を除き、下水道使用料の改定を行わず運営してきました。下水道事業は、原則として下水道使用料収入で汚水処理費用を賄うものとされていますが、現在の下水道使用料収入では賄えていません。
今後も安定的・継続的に下水道サービスを提供していくために、下水道使用料を改定し、経営の健全化を図ります。
下水道を使用する皆さまには負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。​

下水道使用料単価表 (2 カ月あたり・税込み)

基本料金


排除量 20立方メートルまで
変更前 2,200円
変更後 2,354円

※排除量とは下水道に排除した汚水の量のこと

超過料金1平方メートルにつき


排除量 21~30立方メートル
変更前 148.5円
変更後 158.4円

排除量 31~40立方メートル
変更前 170.5円
変更後 182.6円

排除量 41~50立方メートル
変更前 192.5円
変更後 205.7円

排除量 51~60立方メートル
変更前 214.5円
変更後 229.9円

排除量 61~100立方メートル
変更前 225.5円
変更後 240.9円

排除量 101~200立方メートル
変更前 231.0円
変更後 247.5円

排除量 201立方メートル~
変更前 236.5円
変更後 253.0円

※排除量とは下水道に排除した汚水の量のこと

排除量ごとの使用料の例 (2 カ月あたり・税込み)

排除量 20立方メートル
変更前 2,200円
変更後 2,354円

排除量 40立方メートル 
変更前 5,390円
変更後 5,764円

排除量 70立方メートル
変更前 11,715円
変更後 12,529円

排除量 500立方メートル
変更前 112,530円
変更後 120,406円

排除量 2,000立方メートル
変更前 467,280円
変更後 499,906円

※排除量とは下水道に排除した汚水の量のこと

電力・ガス・食料品など価格高騰緊急支援給付金​

問い合わせ 住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室 電話番号 0829-30-3535

電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯など)に対する価格高騰緊急支援給付金を支給しています。

支給時期 確認書または申請書に不備のない人から、3週間程度で支給
手続き締切 令和5年1月31日(火曜日)(消印有効)

​​

支給対象者

支給手続き
【1】基準日(令和4年9月30日)に、住民基本台帳に登録されていて、世帯全員の令和4年度の住民税均など割が非課税の世帯の世帯主
※住民税が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除く
対象と思われる世帯には、市から確認書を郵送しています。締切日までに返送してください。
【2】支給対象者【1】のほか、予期せず家計が急変し、【1】の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)の世帯主
申請が必要です。市ホームページまたは市役所住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室、各支所、各市民センターにある申請書に記入し、必要書類を添付の上、締切日までに郵送または持参で次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室

市役所などの業務と施設 年末年始の休み

休日・夜間の問い合わせ 電話番号 0829-20-0001

ごみ収集

年末年始の休み

家庭ごみ収集(市全域)
12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
ただし、火・土曜日が可燃ごみの収集日の区域(大野地域10区・11区)は、12月31日(土曜日)に可燃ごみを収集します。
※収集日には廿日市・大野地域は7時30分、佐伯・吉和地域は8時までにごみを出してください
エコセンターはつかいちはつかいちエネルギークリーンセンター
12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
※12月30日(金曜日)は16時まで搬入可能
宮島清掃センター
令和5年1月1日(祝日)
宮島一般廃棄物最終処分場
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)​

バス運行

​年末年始の運行状況

廿日市さくらバス
西循環、佐方ルート、宮内ルート 12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)運休
原ルート 無休(12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)
おおのハートバス
無休(12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行。1月1日(祝日)~3日(火曜日)は宮島口、更地分れ、宮島口西のバス停には乗り入れしません)
佐伯さくらバス・佐伯デマンドバス
12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日)運休
吉和さくらバス
無休(12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)

施 設

年末年始の休み

市役所・各支所
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
※戸籍の届け出(婚姻、出生、死亡など)は24時間受け付け
市民活動センター、市民活動センターおおの
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
各市民センター
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
はつかいち市民図書館、大野図書館(臨時窓口※)、さいき図書館
12月29日(木曜日)~令和5年1月4日(水曜日)
※大野図書館は施設移転準備のため、臨時窓口を設置しています
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー 、峰高公園多目的広場
無休
※12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は8時30分~17時
三共ディスプレイグリーンフィールド、Hirohai 佐伯総合スポーツ公園
無休
※12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は9時~17時
水道局お客さまセンター
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
ウッドワンさくらぴあ
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
はつかいち美術ギャラリー
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
水と緑のまち
さいき文化センター

12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
山崎本社 みんなのあいプラザ、吉和福祉センター、大野福祉保健センター、宮島福祉センター、学研廿日市市多世代サポートセンター
12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
火葬場霊峯苑
火葬場西浄苑

令和5年1月1日(祝日)、2日(休日)
自転車駐車場
12月31日(土曜日)~令和5年1月2日(休日)

広島広域都市圏​ 絶景かな!- 海・山・名所 -

広島広域都市圏※の「絶景スポット」を紹介します。
休日に少し足を延ばして出かけてみませんか?
撮影した写真に#(ハッシュタグ)をつけてInstagram(インスタグラム)などに投稿してみましょう。

問広島市広域都市圏推進課
(電話番号・082-504-2017、 ファックス番号 082-504-2029)

※広島市の都心部からおおむね60キロの圏内にある28市町で構成する圏域

新型コロナウイルス感染症 県や市町から外出自粛のお願いをしている場合があります。住んでいる地域や出かける先の状況を各自治体のホームページなどで確認してください。 感染状況によっては、施設が閉園している場合もあります。出かける前に各施設のホームページや問い合わせ先に確認してください。

​​【1】広島市 絵下山(えげざん)(5月)

場所:広島市安芸区矢野町
問い合わせ:広島市安芸区地域起こし推進課
電話番号 082-821-4904、ファックス番号 082-822-8069

#ひろしまにあ

広島市街地と広島湾が一望できる絶景スポット。眼下に広がる瀬戸内の島々は美しく、必見です。登山道が整備されており、気軽に登山を楽しめます。

​​【2】呉市 火山(ひやま)(8月)

場所:呉市倉橋町上河内
問い合わせ:くれ観光プラザ
電話番号 0823-23-7845、ファックス番号 0823-23-7850

#倉橋火山

瀬戸内海の交通の要所で、山頂で火をたき、灯台の役目を果たしていたことが「火山」の名前の由来となっています。頂上の大岩から見渡す景色が魅力です。

​​【3】竹原市 たけはら町並み保存地区(12月)

場所:竹原市本町三丁目ほか
問い合わせ:竹原市産業振興課
​電話番号 0846-22-7745、ファックス番号 0846-22-1113

#町並み保存地区

安芸の小京都と呼ばれる同地区。平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史があり、古い町並みが今も残っています。

​​【4】三原市 筆影山(ふでかげやま)(12月)

場所:三原市須波町
問い合わせ:三原市観光課
電話番号 0848-67-6014、ファックス番号 0848-64-4103

#きてみて三原

眼下に広がる島々の美しさは、瀬戸内海随一と評されることも。春は桜、夏・秋はハイキング、冬は海霧(うみぎり)と通年楽しめます。

​​【5】三次市 常清滝(じょうせいだき)(11月)

場所:三次市作木町下作木
問い合わせ:三次市作木支所
電話番号 0824-55-2111、ファックス番号 0824-55-3678

#日本の滝100選

日本の滝100選にも選ばれた三段の滝。高さは126mにもおよび、名瀑(めいばく)として知られる栃木県・日光の華厳滝(けごんのたき)や和歌山県・熊野の那智の滝の高さにも匹敵します。

【6】大竹市 工場夜景(6月)

場所:大竹市晴海二丁目
問い合わせ:大竹市企画財政課
電話番号 0827-59-2125、ファックス番号 0827-57-7130

#工場夜景

晴(はる)海(み)臨海公園からの工場夜景。よく晴れた日の夜は、まばゆい照明が海に美しく映えて、海面に工場が浮かんでいるように見えます。

​​【7】東広島市 西条酒蔵通り(12月)

場所:東広島市西条本町
問い合わせ:東広島市ブランド推進課
電話番号 082-426-3093、ファックス番号 082-422-5805

#酒蔵

酒造りの時期には白煙と酒の香りが漂います。JR西条駅前には歴史ある日本酒の酒蔵が多く、レンガ造りの煙突が連なり、歴史と風情を感じることができます。

​​【8】廿日市市 吉和(よしわ)展望台(11月)

場所:廿日市市吉和
問い合わせ:はつかいち観光協会
電話番号・ファックス番号 0829-77-2404

#雲海

幻想的な雲海は、まるで雲の上にいるかのよう。気象条件がそろった春や秋の早朝には、山々に囲まれた展望台から、雲海を一望できます。

​​【9】安芸高田市 土師(はじ)ダム湖畔(10月)

場所:安芸高田市八千代町土師1194
問い合わせ:土師ダムサイクリングターミナル
電話番号 0826-52-2841、ファックス番号 0826-52-3808

#あきたかたん

夕日に照らされ、赤みが増した紅葉は一見の価値あり。サイクリングにお薦めです。春は西日本有数の桜の名所となります。

​​【10】江田島市 砲台山(ほうだいやま)(9月)

場所:江田島市沖美町三吉
問い合わせ:江田島市交流観光課
電話番号 0823-43-1644、ファックス番号 0823-57-4432

#異世界

明治時代に造成された、西日本最大規模の砲台跡。ロシアのバルチック艦隊の侵入を防ぐためのもので、歴史に思いをはせながら、非日常の景観を味わえます。

​​【11】府中町 水分峡(みくまりきょう)森林公園(11月)

場所:安芸郡府中町石コロヒ83
問い合わせ:府中町環境課

#findfuchutown(ファインドフチュウタウン)

水(みく)分(まり)には水配りの意味があり、干ばつのときに雨乞いの祈祷(きとう)を行ったといわれる神社をはじめ、キャンプ場や草摺(くさずり)の滝など、水と緑が豊かな憩いの場があります。

​​【12】海田町 日浦山(ひのうらやま)(9月)

場所:安芸郡海田町
問い合わせ:海田町魅力づくり推進課
電話番号 082-823-9234、ファックス番号 082-823-9203

#里山ガイド

標高345.4mからの眺望が見どころ。青空が広がるよく晴れた日は宮島まで見渡せます。登山道が整備されているため、登山初心者や子どもにもお薦めです。

​​【13】熊野町 坂面大池(さかづらおおいけ)(3月)

場所:安芸郡熊野町中溝五丁目17
問い合わせ:熊野町産業観光課
電話番号 082-820-5602、ファックス番号 082-854-8009

#くまぐら

筆の里工房からの眺望です。「熊野筆まつり」で描かれた大書の文字を刻んだ石碑が、池の周りに多数設置されていて、作品を鑑賞することもできます。

​​【14】坂町 広島ベイブリッジ(11月)

場所:安芸郡坂町平成カ浜四丁目
問い合わせ:坂町企画財政課
電話番号 082-820-1507、ファックス番号 082-820-1522

#ベイブリッジ

坂町と広島市を結ぶ海田大橋。広島ベイブリッジの愛称で知られています。さか・なぎさ公園から見えるライトアップされた橋の曲線美は、とても幻想的です。

​【15】安芸太田町 温井(ぬくい)ダム周辺(10月)​

場所:山県郡安芸太田町加計1653-2
問い合わせ:温井ダムリゾート
電話番号 082-625-0141

#グランピング

テントや道具がなくても気軽にキャンプが楽しめるグランピング。施設内から見るダムや自然と調和した四季折々の景色は美しく、優雅なひとときを味わえます。

​​【16】北広島町 聖湖(ひじりこ)・樽床(たるとこ)ダム(10月)

場所:山県郡北広島町東八幡原
問い合わせ:北広島町観光協会芸北支部
電話番号 080-6339-2136、ファックス番号 0826-72-6905

#ダム湖

晩秋のころに美しく色づいた紅葉が絶景です。入り江や島、岬など変化に富んだ湖岸線が広がるキャンプ地としても人気のスポットです。

​​【17】大崎上島町 中ノ鼻(なかのはな)灯台(5月)

場所:豊田郡大崎上島町沖浦1900
問い合わせ:大崎上島町観光協会
電話番号 0846-65-3455、ファックス番号 0846-65-3522

#灯台

航路を照らす灯台は、明治27年から約120年間も航海の安全を見守り続けています。青い海と空の背景が白い灯台を引き立てます。

​​【18】世羅町 今高野山(いまこうやさん)(11月)

場所:世羅郡世羅町甲山
問い合わせ:今高野山開基1200年記念事業実行委員会
電話番号 0847-22-2115

#世羅町今高野

県内有数の紅葉の名所。822年、弘法大師空海が開いたとされる真言密教の霊場で、今年で開基1,200年を迎えます。春の桜も人気です。

​​【19】岩国市 岩国城ロープウエー(7月)

場所:山口県岩国市横山二丁目6-51
問い合わせ:錦川鉄道(株式会社)岩国管理所
電話番号 0827-41-1477、ファックス番号 0827-41-1505

#いわくに時間

ロープウエーで登る標高約200mの山頂からは、よく晴れた日には旧城下町と錦帯橋、岩国空港や瀬戸内海の島々が見渡せます。

​​【20】柳井市 大畠瀬戸(おおばたけせと)(6月)

場所:山口県柳井市大畠
問い合わせ:大畠観光協会
電話番号 0820-45-2414、ファックス番号 0820-45-2456

#大畠瀬戸

大畠瀬戸の渦潮(うずしお)は、日本三大潮流の一つ。干満の差による急流で発生し、大島大橋の歩道から眺める渦潮の迫力は圧巻です。鯛釣りの聖地としても人気です。

【21】周防大島町(すおうおおしまちょう) 片添ケ浜(かたぞえがはま)海水浴場(10月)

場所:山口県大島郡周防大島町平野1212-1
問い合わせ:サン・スポーツランド片添
電話番号・ファックス番号 0820-78-0500

#すおうおおしま

快水浴場100選にも選ばれた美しい海。快晴の日にはヤシの並木が続く海岸から四国の山々を一望でき、刻一刻と色合いを変える海の景色を楽しめます。

​​【22】和木町(わきちょう) 蜂カ峯(はちがみね)総合公園(5月)

場所:山口県玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1
問い合わせ:和木町蜂カ峯総合公園管理協会
電話番号 0827-52-3751、ファックス番号 0827-52-3772

#バラ園

​​芳(ほう)醇(じゅん)なバラの香りが漂うバラ園。広大な敷地に多品種のバラが植えられています。 ※バラ園は令和5年3月まで改装工事中ですが、自由に出入りできます

【23】上関町(かみのせきちょう) 上盛山(かみさかりやま)展望台(5月)

場所:山口県熊毛郡上関町長島10071
問い合わせ:上関町産業観光課
電話番号 0820-62-0360、ファックス番号 0820-62-1528

#上盛山

山頂にある白い灯台型の展望台。らせん階段を登ると、標高314mから、360度のパノラマビューを楽しめます。

​​【24】田布施町(たぶせちょう)のんびらんど うましま(10月)

場所:山口県熊毛郡田布施町馬島71
問い合わせ:のんびらんど うましま
電話番号 0820-55-5475、ファックス番号 050-3488-6847

#夕日

海辺から見る夕日が絶景で、バーベキュー、海水浴、ハイキングが楽しめるスポットです。秋には、まれに、だるまの形に見える「だるま夕日」を見ることができます。

​​【25】平生町(ひらおちょう) 大星山(おおぼしやま)展望台(3月)

場所:山口県熊毛郡平生町佐賀807-1
問い合わせ:平生町産業課
電話番号 0820-56-7117、ファックス番号 0820-56-7123

#大星山

展望台では、標高438mから360度のパノラマを楽しめ、天候に恵まれると、九州や四国まで見渡せます。大迫力の風車と瀬戸内海の絶景は必見です。

​​【26】浜田市 石見畳カ浦(いわみたたみがうら)(11月)

場所:島根県浜田市国分町
問い合わせ:浜田市観光協会
電話番号 0855-24-1085、ファックス番号 0855-24-1081

#畳ケ浦

島根のウユニ塩湖ともいわれ、満潮時には、湖に浮かぶようなインスタ映えの写真が撮影できます。鯨や貝の化石などがある1,600万年前の地層も見られます。

​​【27】美郷町(みさとちょう) 田之原(たのはら)展望台(11月)

場所:島根県邑智郡美郷町上野地内
問い合わせ:美郷町産業振興課
電話番号 0855-75-1214、ファックス番号 0855-75-1218

#みさとと。

高台から見える濃霧の雲海。好天に恵まれた春や秋の早朝に、展望台から眺めることができます。町では雲海予報を発表していますので、ぜひ確認を。

​​【28】邑南町(おおなんちょう) 口羽(くちば)駅公園(7月)

場所:島根県邑智郡邑南町下口羽1191-2
問い合わせ:邑南町産業支援課
電話番号 0855-95-2565、ファックス番号 0855-95-0171

#おおなんちょう

旧JR三江線(さんこうせん)の駅のホームや線路を町の公園として開放しており、懐かしい当時の姿を楽しめます。期間限定でトロッコ運行もあります。

12月3日~9日は「障害者週間」です

障害者週間には、障がいのある・なしに関わらず、すべての人が互いに支えあう社会の実現を目指し、障がい者福祉の啓発活動が行われます。
障害者週間に合わせて、一人一人が笑顔で暮らせるまちづくりを考えてみませんか。
市内の障がい者団体や障がい福祉サービス事業所の活動を紹介する展示や体験などを行います。
とき 12月3日(土曜日)10時~17時
ところ ゆめタウン廿日市2階 フロアスペース(青のエスカレーター前付近)

問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224
はつかいち福祉ネットホームページ

相談してください。窓口を紹介しています。

買い物や外出に関してきてほしい
仕事の訓練を受けたい
家での家事などを手伝ってもらいたい
親が高齢になり将来のことが不安
家に引きこもっているがどうしたらいいのだろうか
障害年金に関して教えてほしい
福祉機器や情報機器などのことを知りたい
仲間がほしい
不登校になっている子どものことで相談したい
子どもの発達に関して相談したい
不安な気持ちを話したい
親からの自立を考えたい
毎日のお金の管理に関して不安がある
日中の居場所を探している

こんなとき相談してください
障がいのある人、その家族、関係者などからよせられる困りごとの声はさまざまです。一人一人に合ったサポートの内容を一緒に考え、相談内容にあった専門機関へ紹介します。案内チラシを市役所や山崎本社 みんなのあいプラザで配布しています。

障がいのある人のための福祉サービスガイドブック(廿日市市版)

障がいのある人が地域で安心して生活するために、福祉サービスの利用に関して、分かりやすく掲載したガイドブックです。障害福祉課や障がい福祉相談センターきらりあにあります。

ポジティブライフガイド

幼児期から成人期を通して相談窓口の紹介をしています。発達障がいのある人が、一人一人の特性に合った支援を受けることで、本来持っている力を発揮しやすくなります。市内の保育園・幼稚園、小学校などへ配布しています。

みんなが手をつなぐために​

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136​

12月4日~10日は人権週間 相手の気持ち、考えていますか?

人権と聞いて皆さんはどんなことを思い浮かべますか。「大切なもの」「守らなければならないもの」など漠然としたイメージはあっても、改めて考えてみるとうまく説明できないという人も多いのではないでしょうか。
人権とは「人間が人間らしく生きる権利」で、すべての人が生まれながらに持つ権利です。「人権を守ろう」という言葉はよく聞きますが、実際にどんなことに気をつければいいのか、少し考えてみませんか。

■自分の「常識」「ふつう」
人は、日々の暮らしの中で無意識のうちに、自分の「常識」、「ふつう」にとらわれています。「女は女らしく、男は男らしくあるべき」と考えることもその一つで、根強く残る性別役割分担意識です。「高齢者はこういうものだ」といった思い込みも偏見や排除につながります。こういった理解が進まないことが当事者にとっての生きづらさとなります。

■思い込み
インターネット上の根拠のない情報を信じてしまい、思い込みから他者を責めることになる場合もあります。まずは、「自分が思い込みにとらわれているかもしれない」と立ち止まり考えることが大切です。

■多数派?少数派?
性的少数者の人は、日本では10~20人に1人と言われています。これは、左利きの人とほぼ同じ割合です。「自分の周りにはいない」と思い込み、心ないことばでその人を傷つけているかもしれません。
私たちは、自分が多数派にいることに安心を感じるところがあり、多数派が正しいと思い込みがちです。少数派が感じる困りごとに気付くことができない場合があり、多数派の数の力で少数派の意見を無視することが差別や排除につながることもあります。

差別したり、されたりということは、特定の人に起こるものではなく、誰にでも起こる可能性があります。
自分の「ふつう」が正しいことなのか、他人ごとではなく、自分ごととして、しっかりと向き合い、考えていきましょう。

​​多文化共生の扉

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

「多言語情報(廿日市市)」Facebookページを開設しました

廿日市市で暮らす外国人に向けて、生活に必要な情報をより分かりやすく発信するために、「多言語情報(廿日市市)」のFacebookページを新たに開設しました。
外国人は、国によって主に使うSnsが異なります。例えば日本では、主にLineなどを使ってやりとりすることが多いですが、中国ではWechat(ウィーチャット)というLineと似たようなSnsをよく利用しています。
これまでさまざまな外国人にヒアリングする中で、Facebookは、多くの国の人が利用していることが分かりましたので、Facebookで多言語での情報を発信することになりました。


記事はベトナム語、タガログ語、英語、中国語、日本語で掲載しています。近くに外国人が暮らしていたら、多言語ページを案内してください

​​多文化共生推進員

中国語、タガログ語、英語、ベトナム語で相談できます。
●中国語 火(か)・木(もく)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 山(やま)本(もと)雅(み)音(お) さん
●タガログ語・英語 水(すい)・金(きん)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 竹(たけ)下(した)理(り)恵(え) さん
●ベトナム語 木(もく)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 平(ひら)岡(おか)優(ゆう)花(か) さん
推進員がいるところ 市民活動センター
相談できること 市役所や学校など、日本の生活でこまっていること

あなたの地域の民生委員・児童委員を紹介します

※任期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日までの3年間です

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151

●民生委員・児童委員は身近な相談相手です
福祉サービスの内容を知りたい、一人暮らしで心配なことがある、子育てに悩んでいるなど日々の生活で心配なこと、気になることなど、民生委員・児童委員に相談してください。解決へのヒントが見つかるかもしれません。
●安心して相談してください
民生委員・児童委員には秘密を守る義務があり、相談内容や秘密が他に漏れることはありません。
●民生委員・児童委員の連絡先は健康福祉総務課に確認してください
また、「調整中」の地区に住んでおり、民生委員・児童委員に相談したい人は、健康福祉総務課に連絡してください。

廿日市地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

玖村 千秋 佐方上、月見台
中尾 和紀 城内二丁目、城内三丁目、佐方中、佐方二丁目南
藤田 美智子 佐方一丁目北、佐方三丁目(南)
岸田 猛士 佐方一丁目(東・西・南)
平本 麻吏 佐方二丁目(中・東・北)
調整中 佐方三丁目(西・北)、エーデル
嶋村 那子 佐方四丁目(東・北)
河﨑 美代子 佐方四丁目(西・南)
森田 惠子 城内一丁目、田尾上、田尾中、アクスガーデン廿日市
森本 尚子 平良山手1丁目、平良山手2丁目、平良山手3丁目
大成 美由紀 佐方本町(南・北)、山陽園、大東二丁目、大東住宅、桜尾住宅
田中 敏明 田尾下、御幸、中東、東浜、新大東
川口 みどり 大東6、大東中、大東一丁目、大東二丁目
伊藤 正 桜尾本町、基町、桂公園下、西桜尾
河野 孝明 桜尾一丁目、桜尾二丁目、ライオンズガーデン桜尾
小都 玲子 桜尾三丁目、桜尾三丁目1区、桜尾三丁目2区
野津 正明 高洲町、新港元町、住吉第一、住吉第二、ハウスバーン住吉、ローレルコート住吉、サーパス住吉公園
粟村 基子 住吉二丁目第3、住吉ハイタウン、住吉南、住吉住宅
安達 敬文 住吉二丁目第2、住吉第3、住吉東
田中 和夫 本町西、本町南
和田 幸恵 弘法町、材木町、廿日市ハイタウン、住吉町、本町、稲荷南町
石田 洋一 駅通東、後小路、横小路、天神、胡子、魚之棚、港
新田 勇治 可愛一丁目、須賀、栄町、幸町、グランドメゾン廿日市駅前、アスティア廿日市、アスティア廿日市弐番館
進藤 晶子 駅通西、駅前一丁目、駅前二丁目
野﨑 壽 可愛二丁目、西新一丁目、ファミール廿日市、アルファステイツ廿日市中央、アノーヴァ廿日市本町、ソシオ廿日市
山縣 英夫 平良5区の1、住吉二丁目第1
小早川 雅子 廿日市中学校区(主任児童委員)
石津 澄子 廿日市中学校区(主任児童委員)

廿日市中央地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

向井 敏美 上平良(1区)
藤田 朱実 上平良(2区、可愛が丘団地)
宮田 数行 上平良(3区の1-A・B、3区の2)
中田 みのり 上平良(3区の3・4、速谷台団地)
土井 節子 上平良(3区すみれ会)、下平良(小野)
砂田 麻佐文 陽光台一丁目、陽光台二丁目
松尾 廣美 陽光台三丁目、陽光台四丁目、陽光台五丁目
伊藤 均 新宮一丁目
川口 弘美 新宮二丁目
調整中 平良一丁目1番、2番、11番、12番、17番~20番
坂本 牧子 平良一丁目3番~10番、13番~16番、21番、22番
福原 佳子 平良二丁目
畑田 章 原(川末、国実)
岡村 敬子 原(中小路、森宗)
鎌田 美代子 原(橋本、樫原住宅、長橋住宅)
中谷 純子 原(長野、後畑)
田阪 啓子 原(一景苑)
多田 すみ江 串戸一丁目、串戸二丁目17番~23番
羽熊 恭子 串戸二丁目1番~16番
浜井 輝美 串戸三丁目1番~16番
高見 重喜 串戸三丁目17番~24番
岡田 いく子 串戸四丁目
山村 美由紀 串戸五丁目、串戸六丁目、地御前二丁目23番~29番(地御前ハイツ)
橋上 久美子 七尾中学校区(主任児童委員)
眞部 啓子 七尾中学校区(主任児童委員)

宮園・四季が丘地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

河野 進 宮園一丁目、宮園三丁目
荻谷 智志 宮園二丁目、宮園六丁目
平松 繁子 宮園四丁目、宮園五丁目
田村 繁樹 宮園七丁目、宮園八丁目
京山 岩男 宮園九丁目、宮園上五丁目
永井 卓雄 宮園上一丁目、宮園上二丁目
白井 直美 宮園上三丁目、宮園上四丁目
友田 ゆき子 四季が丘一丁目、四季が丘五丁目
小川 公子 四季が丘二丁目、四季が丘四丁目
新田 重信 四季が丘三丁目、四季が丘七丁目
歌島 浩之 四季が丘六丁目、四季が丘十一丁目
中本 宏幸 四季が丘八丁目、四季が丘上
福岡 健一 四季が丘九丁目、四季が丘十丁目
堀 尚美 四季が丘中学校区(主任児童委員)

宮内・地御前地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

今井 弘子 峰高一丁目、峰高二丁目、宮内826番地
柴野 方子 宮内(河本1区の新屋敷1号線より南側、アネスト廿日市、サンシティ廿日市を含む)
貝原 美子 宮内一丁目、宮内(河本1区の新屋敷1号線より北側)
倉田 初惠 宮内四丁目、宮内(北山2区)
野坂 純子 宮内(北山1区、宮迫)
栗栖 幸美 宮内(砂原)
川口 和昭 宮内(的場)
柿﨑 千恵子 宮内(佐原田)
沖村 渉 宮内(上畑口、下畑口)
向井 眞知子 宮内(明石、黒折)
和田 きく江 玉の井、六本松2区、六本松3区
森正 芳枝 六本松4区
三宅 幸惠 サーパスシティ廿日市地御前、県営地御前、ルミナス
青木 偉久子 扇園
菱井 衣枝 金剛寺東、金剛寺西
白砂 和子 要町、丸子町、後町
吉本 景子 浜之町、胡町、砂畠
北野 茂樹 堀之町、堀中町、鹿之子
山下 悦子 中之町、南町、桃山、北之町
向井 誠二 エスティーム地御前、田屋
長 美智子 港町、新港
廣田 豊子 緑カ丘、野坂、自由カ丘
塚迫 たか子 三景園、野坂住宅
長里 孝子 海晴丘、堀新町
福原 郁子 野坂中学校区(主任児童委員)
佐々木 真弓 野坂中学校区(主任児童委員)

阿品・阿品台地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

大嶋 伸枝 阿品台一丁目1番~9番、地御前の一部(光の園)
藤原 幸治 阿品台一丁目10番~20番
大岡 峯明 阿品台二丁目1番~11番
田中丸 惠子 阿品台二丁目12番~25番
辰見 妙子 阿品台三丁目4番~16番
前田 靜美 阿品台四丁目2番~23番
田窪 伸二 阿品台五丁目2番~21番、阿品台北1番2号~80号(38棟)
吉冨 愛子 阿品台五丁目22番~42番、阿品台北1番90号、95号
松田 彰 阿品台北2番~24番
武田 和男 阿品台北25番~51番
國光 保彦 阿品台東3番1号~8号
村岡 昌司 阿品台東3番9号~16号
岡本 真知子 阿品一丁目
原田 俊彦 阿品台西2番34号~40号、3番29号~33号
竹中 信枝 阿品台西3番26号~28号、4番17号~25号
山﨑 健治 阿品台西5番、阿品台山の手
榎本 孝義 阿品二丁目
花岡 幸子 阿品三丁目1番(ナタリーウエストデッキ、センターコート、シーマスト)
調整中 阿品三丁目1番(ナタリーイーストブリッジ、シーテラス)
諏訪 眞理子 阿品三丁目1番(カーサ・ヴェルディ)、2番~19番
調整中 阿品四丁目中一区、東区(1番~10番、24番~31番)
松本 敏美 阿品四丁目中二区、南二区(20番~23番、32番~46番)
林 智枝 阿品四丁目南一区、田尻(11番~19番、47番~52番)
井ノ口 雅恵 阿品台中学校区(主任児童委員)
中野 千代 阿品台中学校区(主任児童委員)

佐伯地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

水田 邦枝 吉末、楢原西
久保田 都美子 下川上、上川上
國廣 義之 上平谷、下平谷、内野
高林 紀子 上大町、下大町
今田 直美 大沢・中村
調整中 一丁田、楢原東の一部、いずみ苑
森末 美津穂 楢原東の一部、泉水、正之原
沖野 信三 永原上、小坂団地
山本 香織 永原中
高杉 泰司 大久保上、ひかり園、大久保下
廣川 優 峠上、上峠台団地
三田 節子 峠新生、峠中下
寺岡 勝哉 峠下、芝居田、青光園団地
木口 守 友田東、昭和の一部、さいき苑
雨奥 麗子 友田西の一部、あさひが丘団地、法伝平住宅
橋 津矢子 中小路、友田西の一部
出合 素子 昭和の一部、尾上、乙丸、ひのき園
篠田 八重美 本谷、河津原中
江島 千晴 上中山、下中山
林 静枝 光カ丘団地
海老原 一美 長寿カ丘団地(グランドハイツ)
松井 辰夫 槙カ峠、上カ原、小更、道秀、上市、八幡迫、大別府住宅
齊藤 久雄 下市、十王堂、中央、中央・心和・新宮原住宅、記念碑、横矢、横矢南、堀カ迫団地
吉田 久美子 林西、林下、林東
阿部 純二 かじや河内、郷下、郷中
増岡 寛 花上下、花上上、小原、七曲団地
藤井 道弘 郷上、内山、岩倉下、岩倉上
岩本 輝彦 河本上、河本下、岩倉ハイツ
小田 さなえ 所山東、所山西
楠田 泰久 二井山、助藤、虫道、大虫
廣兼 一博 中道上、中道下、飯山、羅漢
板倉 富江 栗栖上、栗栖中、栗栖下
永尾 好彦 保曽原、戸屋原北、戸屋原南
吉岡 珠江 冷川、猪之迫、成カ原
古川 憲吾 市野下、市野上、小田原
川西 憲之 郷北部、郷中央、郷南部、向井原北、向井原南
佐々木 みち子 佐伯中学校区(主任児童委員)
友兼 和子 佐伯中学校区(主任児童委員)

吉和地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

梶本 進 伴蔵、頓原、潮原
能島 和子 中津谷、半坂、大向
益本 美子 花原、田尻、細井原
安藤 綾子 妙音寺原、石原
宮本 千鶴子 市垣内、田中原
調整中 熊崎、駄荷
岡本 美登志 吉和中学校区(主任児童委員)

大野東地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

調整中 1区/4月5日.7~11月14日.28.29.37.38.77.79.135
沼田 潤子 1区/1~3月6日月12日月13日.21.83
澁谷 愛未 1区/15~17.19.31.34~36.78.131~133.136.137
岡村 礼子 1区/18.20.22~27.30.32.129.130
竹島 実 1区/63~74
鈴木 惠子 1区/39~49.61.62
有田 眞理 1区/50~60.75.76.82
石川 澄子 1区/80.81.84.101~109.113~115.134
正月谷 はるみ 1区/33.110~112.116~128
森脇 尚子 2区/25.58.59.71~78.100
佐藤 有男 2区/60~70
山根 修一 2区/79~91
廣田 令子 2区/22.24.26~31.57.122.125
田中 京子 2区/19~21.32~38
山根 朋子 2区/14~17.55.56.114.115.129
茶村 勝興 2区/10~13.23.102~107.110.111.113.127.130.131
久波 慶子 2区/1~9.101.108.112
泉 淳郎 2区/40~52.109.128
益淵 喜代子 3区/1月2日.4月6日.14.15
井藤 眞理子 3区/3月5日.7月12日.13.25.26
向井 順子 3区/8~11月16日~24.27
沖田 公子 4区/1~5月7日.47.78.79
吉川 忍 4区/6月8日~16.44~46
川岡 陽子 4区/17~25
藤本 博文 4区/26.27.29~31.51~59
広兼 るり 4区/28.32~43
原 章子 4区/50.60~77
川田 裕子 大野東中学校区(主任児童委員)

大野西地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

名柄 敬子 5区/4~12月18日
長岡 和憲 5区/1~3月13日~17.19
中島 早苗 6区/16.18~21.25~30.32.39.53.57.66.69.70.72
青木 健夫 6区/3~8月11日.12月15日.33.38.54.56.74
松本 雅知 6区/24.31.40.41.43.44.46~49.58.59.61.65.67
相野 恩子 6区/1月2日.34.45.51.55.60.62~64.68
田丸 惠子 6区/9月10日.13.14.17.22.23.35~37.42.50.52.71.73
松本 栄 7区/11月14日.25.32.34.38~40.48
長尾 典子 7区/6~10月15日~21.28.37.41.49
山戸 園枝 7区/1~5月23日.24.33.35.42.43
山崎 明美 7区/12月13日.22.26.27.29~31.36.44~47
渡 美恵 8区/1~9
中田 富子 8区/11~23
玖村 好紹 8区/31~42
横田 光男 8区/51~60
尾畑 初男 9区/11月13日.20.22.27~30.38.39.41~43
砂原 宏幸 9区/14.15.17.18.25.32.35.40.45~48.50
木俣 孝司 9区/1~5月7日~10月21日.26.31.51
福本 博昭 9区/6月12日.16.19.23.33.36.37.44
小林 美邦 10区/4~8月10日.14.16~18
上田 幸子 10区/1~3月9日.11~13.15
新矢 元 11区/松が原、渡の瀬、栗谷の一部
佐々木 順子 大野中学校区(主任児童委員)
川﨑 郁子 大野中学校区(主任児童委員)

宮島地区

※それぞれ氏名、担当地区の順に記載します

山樋 明洋 1区
渡邊 由起子 2区
飯田 勝彦 3区
佐々木 睦子 4区
宮郷 圭一郎 5区
北山 若音 6区
齋木 勝彦 7区
森脇 英樹 8区上
向井 淳二 8区下
山田 ゆう子 宮島中学校区(主任児童委員)

新型コロナワクチン接種のお知らせ

※令和4年11月15日現在の情報を掲載しています​

■初回接種(1・2回目接種)が済んでいない人へ
初回接種(1・2回目接種)に使用している従来型ワクチン(※)は、年内で国からの供給が終了する予定です。初回接種またはオミクロン株対応ワクチンでの追加接種を希望する人は、なるべく早めに受けてください。無料接種期間は令和5年3月末までの予定です。
※本市の初回接種(1・2回目接種)で使用する従来型ワクチンは、モデルナ社または武田社(ノババックス)ワクチンです

■年末年始の新型コロナの流行に備えましょう
これまで2年間、新型コロナは年末年始に流行しています。流行に備えて、重症化リスクの高い高齢者などはもとより、若い人にもオミクロン株対応ワクチンによる接種をお勧めしています。

最新情報は市ホームページを確認してください

オミクロン株対応ワクチン接種

対象者
市に住民票があり、初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の人
使用するワクチン
オミクロン株対応 ファイザー社製(Ba.4/5)
接種間隔
前回接種から3カ月以上
12月の接種会場・日程
ゆめタウン廿日市(2階市民ホール) 月~木曜日 10時~16時
金・土曜日 10時~19時
日曜日 10時~17時
※29日(木曜日)~31(土曜日)を除く
※予定を変更する場合があります

個別接種
市内の個別医療機関で受けられます。接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認してください。

接種券の発送スケジュール

集団接種
12月末までに接種券を発送します
接種回数
発送対象者
3回目
令和4年8月に2回目接種を完了した5~11歳の人
令和4年10月に2回目接種を完了した12歳以上の人
4回目
令和4年10月に3回目接種を完了した12歳以上の人
5回目
令和4年10月に4回目接種を完了した18歳以上の人

※オミクロン株対応ワクチンの接種は一人1回とされています
※新たに接種対象者となった人にも順次発送予定
接種券の再発行
接種券を紛失した人、接種券発送時期になっても接種券が届かない人は、接種券の発行申請が必要です。
【申請場所】山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康
 福祉総務課または各支所

問い合わせ 市ワクチン専用コールセンター
電話番号 0120-528-529(8時30分~17時 (土・日曜日、祝・休日を除く))
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)

マイナンバーカードの申請臨時窓口

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

市役所や市民センターなどに、マイナンバーカードの申請をお手伝いする臨時窓口を開設します。申請書の書き方や、申請用顔写真の撮影など、交付申請に必要な手続をお手伝いします。
対象 市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
※詳しくは、市ホームページを確認してください

とき 令和5年2月28日(火曜日)までの開庁日 8時30分~17時00分
ところ 市役所1階市民ロビー


とき 12月3日(土曜日)・4日(日曜日)10時00分~19時00分
ところ ゆめタウン廿日市3階桜のエスカレーターそば


とき 12月9日(金曜日)・10日(土曜日)9時30分~16時00分
ところ 佐方市民センター


とき 12月14日(水曜日)・15日(木曜日)9時30分~17時00分
ところ 大野支所


とき 12月18日(日曜日)・19日(月曜日)9時30分~16時00分
ところ 友和市民センター


とき 12月21日(水曜日)・22日(木曜日)9時30分~16時00分
ところ etto宮島交流館


とき 12月25日(日曜日)・26日(月曜日)9時30分~16時00分
ところ 地御前市民センター

休日・夜間臨時窓口

●【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 12月3日(土曜日)、1月28日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)で1時間10人ずつ(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(予約制)
とき 12月15日(木曜日)、20日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページから

マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請は12月末までです!

 

​​News & Information 講座・イベント

ウッドワンさくらぴあ イベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

はつかいち ニューイヤー・ガラ・コンサート2023
~ある、晴れた日に~

さくらぴあにゆかりのあるアーティストが贈る、華やかで楽しい時間をお過ごしください。

指揮 山(やま)上(がみ)純(じゅん)司(じ)​

出演 はつかいち室内合奏団「Sa・Ku・Ra」(管弦楽)、占(うら)部(べ)久(く)美(み)子(こ)(ピアノ)、枝(えだ)松(まつ)瞳(ひとみ)・工(く)谷(たに)明(あき)子(こ)・小(こ)林(ばやし)良(よし)子(こ)・柴(しば)久(く)美(み)子(こ)・乗(のり)松(まつ)恵(え)美(み)(ソプラノ)、田(た)尻(じり)健(たけし)(テノール)、折(おり)河(かわ)宏(ひろ)治(はる)(バリトン)​

とき 令和5年1月15日(日曜日)14時開演(13時15分開場)​

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール​

入場料 全席指定一般3000円・18歳以下1500円※未就学児入場不可​

劇団四季ファミリーミュージカル
「人間になりたがった猫」

魔法によって人間の姿に変えられた猫のライオネルが、さまざまな人と出会い、人間の心を知っていく物語。大切なモノに気付かせてくれる感動作。​

とき 令和5年1月19日(木曜日)18時30分開演(17時45分開場)​

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール​

入場料 全席指定S席一般5500円、小学生以下3300円、A席一般3300円、小学生以下2200円​

ボランティア養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
ボランティアに関する基本的な知識や心構えなどを学ぶ事ができる養成研修です。
※65歳以上(要介護・要支援認定者または総合事業対象者を除く)の修了者には、ボランティアポイント手帳が渡され、指定された活動に応じてポイントが付きます。ポイントに応じて年間最大5千円を支給します​

とき 12月12日(月曜日)9時30分~16時​

ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ​

対象 ボランティア活動を始めたい人、知りたい人​

内容 ボランティア活動に関して、マナー、コミュニケーション、老化によるさまざまな身体機能の変化、認知症の基本的理解​

定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)​

申込方法 社会福祉協議会(電話番号・0829-20-0294)まで電話で。​

申込締切 12月5日(月曜日)​

 

おおのハートバス 日帰りモニターツアー

観光課 電話番号 0829-30-9141
おおのハートバスに乗ってガイドと一緒に大野地域の魅力を一緒に発見しませんか。途中下車しながら、史跡巡りやランチ、温泉などを楽しみます。​

とき 12月10日(土曜日)10時~17時30分​

集合・解散場所 宮島口旅客ターミナルはつこいマーケット前​

定員 10人(申し込み多数の場合、抽選)​

参加費 1000円(昼食代含む)​

問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021​

宮島 鎮火祭

観光課 電話番号 0829-30-9141
大晦日に行われる火難除けの祭事。神事は例年どおり行われます(今後の状況によっては変さらになる場合があります)。​

とき 12月31日(土曜日)18時15分ごろ~​

ところ 御笠浜(石鳥居~嚴島神社入口)​

問い合わせ 嚴島神社 電話番号 0829-44-2020​

大野学校給食センター 給食試食会

大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
1月と2月に給食試食会を開催します。大野地域の各市民センターで誰でも申し込めます。​

とき 第1回令和5年1月18日(水曜日)、第2回令和5年2月15日(水曜日) 10時~12時​

ところ 大野学校給食センター​

定員 各回24人(先着順)​

参加費 1人315円(申込時に渡す納付書で、期限内に支払ってください)​※給食食材費のため、申し込み後の返金はできません​

申込締切 第1回12月16日(金曜日)、第2回令和5年1月16日(月曜日)​

申込方法 大野地域の各市民センターまたは大野学校給食センターにある申込用紙を提出​

廿日の市


観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 12月20日(火曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう毎回にぎやかな定期市です。

FMはつかいち市政ラジオ放送

​問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
周波数76.1MHz
災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。
時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。

News & Information 募集

老人クラブカード企画 協力店募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
廿日市市老人クラブ連合会の会員カード提示での特典(サービス)が提供できる店舗などを募集しています。​

協力店側の魅力

【1】新たな顧客のチャンス
【2】店・企業のイメージアップ
【3】協力店の登録費用無料​

特典(サービス)例

会員カードを提示した場合
・ドリンク一杯サービス
・商品10パーセント割引
・初回のみ30分コース無料
など各店舗で設定してください。​

問い合わせ

廿日市老人クラブ連合会 電話番号 0829-31-5777​

令和5年度 留守家庭児童会 入会児童募集

こども課 電話番号 0829-30-9130
令和5年4月からの入会申し込みを受け付けます。締め切りは全学年共通ですので、注意してください。​

対象児童 小学校新1年生~新6年生​

入会要件 令和5年4月時点で、同一世帯の18歳以上65歳未満の人全員が次のいずれかに該当すること。
・就労
・長期疾病
・介護
・産前産後
・就学
※求職中で入会希望の人も期限内に申し込んでください​

申込方法 12月7日(水曜日)から各児童会で配布する申込書に記入し、入会予定児童会まで直接(受付時間は平日13時~18時)。​

受付期間 12月7日(水曜日)~令和5年1月31日(火曜日)17時(必着)​

入会決定 3月上旬に、入会が決定した人に入会決定通知を送ります。※詳しくは、入会案内を確認してください​

Paypayが使えるお店を募集

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会は、消費喚起による経済活性化と二次元コード決済システムの活用によるデジタル化の啓発・普及を目的にPayPayキャンペーンを令和5年2月に実施します。
このキャンペーンでは、期間中に廿日市市内のPaypay加盟店のうち対象店舗で買い物し、Paypayを利用して支払った場合に、決済金額の最大25パーセントのPayPayポイントが付与されます。
Paypayに加盟していない店舗は、キャンペーン内容を確認のうえ、新規の加盟店登録を検討し、集客向上・売上拡大に活用してください。​

申込期限

12月20日(火曜日)
キャンペーンの内容など詳しくは、「今こそ廿日市」ホームページを確認してください。​

問い合わせ

廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 電話番号 0829-20-0021​

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。

とき

●シルバー人材センター廿日市本所
12月14日(水曜日)、令和5年1月6日(金曜日)、1月17日(火曜日)
●シルバー人材センター大野事務所
1月12日(木曜日)
※いずれも13時30分開始​

問い合わせ・申込先

シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468​

大野図書館は施設移転のため休館します
(臨時窓口開設)

​大野図書館 電話番号 0829-54-1120
大野図書館は令和5年3月に新施設(まるくる大野)へ移転します。移転作業のため2月末まで休館しますが、臨時窓口・移動図書館車で予約本貸出など一部サービスを継続します。

休館期間 12月1日(木曜日)~令和5年2月28日(火曜日)​

臨時窓口

予約資料貸出と返却のみ行います。予約は窓口・図書館ホームページで受け付けます。
ところ 大野福祉保健センター裏プレハブ施設
設置期間 12月6日(火曜日)~令和5年2月23日(祝日)
受付時間 火~金曜日10時~18時、土・日曜日、祝日10時~13時
休止日 月曜日(祝日のときは翌日)、図書整理日(1月26日(木曜日)・2月22日(水曜日))、12月29日(木曜日)~1月4日(水曜日)

移動図書館車「たんぽぽ号」

​地域コース巡回は年間予定どおり実施します。大野コース(第1・3金曜日)は12月から大野西市民センターへ停車するため午前中の巡回時間が変わります。
※詳しくは、図書館ホームページを確認してください

​​大野コース停車場所・時間(12月から)

八坂一丁目 10時10分~10時25分
鳴川(八坂神社下) 10時35分~10時50分
大野西市民センター 11時~11時15分
梅原市営住宅 11時25分~11時40分
対厳山集会所 13時10分~13時25分
対厳山一丁目 13時30分~13時45分
青葉台集会所 13時50分~14時05分
大野東市民センター 14時10分~14時25分
宮島口上一丁目 14時35分~14時50分
宮島口公園 15時~15時15分
2区集会所 15時25分~15時40分

※はつかいち市民図書館・さいき図書館は開館しています(各館休館日を除く)

「廿日市市の環境(第36集)」の閲覧場所

生活環境課 電話番号 0829-30-9132
環境基本計画に基づく令和3年度の施策や市域の環境に関する測定結果などをまとめた「廿日市市の環境(第36集)」を、市ホームページに掲載しています。また、次の場所でも閲覧できます。​

閲覧場所

市役所1階生活環境課、各支所、各市民センター、各図書館

令和5年成人式

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

とき 令和5年1月9日(祝日)11時~12時(10時15分~受け付け)​

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール​

対象 平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの人

式に出席するには、入場券が必要です

令和4年12月1日現在、廿日市市に住民登録をしている人と事前に申し込みをした人には12月中旬までに案内状と入場券を送付します。
※開催方法を変更する場合があります。最新の情報は市ホームページを確認してください

都市計画道路事業認可

施設整備課 電話番号 0829-30-9181
都市計画道路事業が認可されたので図書を縦覧します。

事業の種類・名称

広島圏都市計画道路事業 3・4・201号畑口寺田線​

事業施行者

廿日市市​

事業地

佐方一丁目、三丁目および四丁目地内​

事業施行期間

令和4年11月14日~令和11年3月31日​

事業認可日など

広島県告示第848号令和4年11月14日​

事業計画認可図書の縦覧場所

市役所施設整備課​

 

なお、この事業は法律によって次のような制限があります。

(1)建築などの制限

事業の施行の障害となる土地の形質の変更や建築物を建築しようとするときは、市長の許可が必要です。​

(2)土地建物の有償譲渡の届け出

事業地内の土地建物などを有償譲渡するときは、施行者(市)に届け出なければなりません。このほか、土地収用法上の規定が適用されます。

水道管の凍結防止

水道局工務課 電話番号 0829-32-5294
気温がマイナス4度以下になると、水道管が破裂する事故が多くなります。特に低温注意報が発令されたときは注意してください。​

特に凍りやすい水道管

・管がむき出しになっている
・北向きの日陰にあるなど​

水道管を凍結から守るには

管に断熱カバーや毛布を巻き、濡れないよう上からビニールテープなどを巻いてください。​

水道管が凍結したら

自然に溶けるのを待つか、凍った部分に布やタオルを被せ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管が破裂する恐れがあるので、熱湯は厳禁です。​

水道管が破裂したら

メーターボックス内の止水栓を閉めてください。場所が分からないときは、応急処置として破裂した部分にタオルかビニールテープを巻き、市水道局指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。

就活ホンキで応援します

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
自分のやりたいことが分からない、働くことに不安があるといった悩みを抱える人をサポートします。本人はもちろん、家族も気軽に相談してください。​

とき 毎週火曜日13時~17時​

ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ​

対象 県内15歳~49歳の人​

問い合わせ 広島地域若者サポートステーション(若者交流館) 電話番号 082-511-2029

​​

蜜蜂を飼育する場合は蜜蜂飼育届を

農林水産課 電話番号 0829-30-9143
蜜蜂を飼育する場合は、飼育群数の多少に関わらず、「蜜蜂飼育届」の提出が義務づけられています。毎年1月末までに広島県に提出してください。手数料はかかりません。ただし、園芸作物の花粉交配用に飼育する場合など、届け出が不要な場合もあります。
詳しくは、広島県西部畜産事務所(電話番号・082-423-2441)まで相談してください。

​​広島県景観会議「景観づくり大賞」巡回パネル展

​都市計画課 電話番号 0829-30-9190
とき 12月20日(火曜日)~25日(日曜日)
ところ 市役所1階市民ホール
ふるさと広島の持つ優れた景観を収めた写真の展示を行います。

納期限 12月26日(月曜日)

​固定資産税・都市計画税3期、国民健康保険税6期、介護保険料6期、後期高齢者医療保険料6期
納期限
令和5年
1月4日(水曜日)
保育料12月、延長保育料12月、留守家庭児童会利用料12月、市営住宅使用料12月、市営住宅駐車場使用料12月、社会福祉施設入所者負担金11月

​​夜間納税窓口

12月20日(火曜日)17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問い合わせ
税制収納課
電話番号 0829-30-9111

News & Information 福祉・介護

経済的なことで生活に不安を感じている人への支援

●自立支援相談窓口

支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考え、自立へ向けて支援します。​

●住居確保給付金の支給(家賃相当額で上限あり)

離職などにより住居を失う恐れのある人へ給付金を支給します(原則3カ月まで)。​

●フードバンク

当面の食べ物があると助かる人に緊急一時的に食料品を無償で提供します。​

生活困窮者自立支援金の給付
(申請期限12月末まで延長)

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
社会福祉協議会の総合支援資金の再貸付または初回貸付を借り終えた世帯などに支援金を支給します。ただし、収入要件、資産要件があり、求職活動を行うことが条件です。​

認知症の不安を相談してみませんか

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
金融機関の行員が相談に応じます(相談無料)。併せて、もの忘れ相談会も実施しています(21ページ参照)。​

とき 12月21日(水曜日)9時~12時​

ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階​

問い合わせ 地域包括ケア推進課まで電話で。​

​​News & Information スポーツ

第70回佐北駅伝記念大会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市内北部に位置する佐伯地域を颯爽と駆け抜ける佐北駅伝大会が記念すべき70回目の開催を迎えます。
当日は、オリンピックや世界陸上で活躍した尾(お)方(がた)剛(つよし)さんを招き、キッズ走り方教室やミニマラソンも行います。
歴史ある大会に花を添えるべく、駆けつけたランナーたちへ温かい声援をお願いします。

とき 12月11日(日曜日)10時30分(玖島大沢峠出発)※雨天決行​

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

12月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

4日(日曜日)

あまのクリニック 小児科 串戸5-1-37
電話:31-5151
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4
電話:34-1800

11日(日曜日)

大野浦病院 内科 丸石2-3-35
電話:54-2426
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4
電話:34-3400

18日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階
電話:55-3021
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階
電話:34-3828

25日(日曜日)

かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6
電話:36-1239
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201
電話:34-0035

30日(金曜日)

平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26
電話:39-1155
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1
電話:39-7733

​​31日(土曜日)

阿品土谷病院(内科)内科 阿品4-51-1
電話:36-5050
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5
電話:32-5100

12月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

内科

12月31日(土曜日)9時~令和5年1月4日(水曜日)8時30分

小児科

毎日24時間(年末年始を含む)

眼科

12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~19時

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日、12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

内科

12月31日(土曜日)~令和5年1月3日(火曜日) 9時~18時​

脳神経外科

毎日24時間(年末年始を含む)

 

年末年始の休日歯科診療

12月30日(金曜日)9時~15時
あおぞら歯科室 大野中央4-8-39
電話:55-0901


12月31日(土曜日)9時~15時
むらかみ歯科クリニック 廿日市1-6-39
電話:20-4733


令和5年1月2日(休日)9時~15時
そだ歯科 下平良1-3-1
電話:34-3711


令和5年1月3日(火曜日)9時~15時
山中歯科クリニック 須賀3-31
電話:34-4618

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

2日(金曜日)、1月6日(金曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

串戸市民センター

とき

16日(金曜日)
9時

備考

【1】平良小学校前・宮園公園(速谷神社前)コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】14日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

吉和支所

とき

19日(月曜日)
9時30分
(9時15分~受け付け

備考

【1】吉和ウオーク 田園コース(約6キロメートル)
【2】50円
【3】17日(木曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113​

中央市民センター

とき

21日(月曜日)
9時30分
(9時~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】16日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

平良市民センター

とき

21日(水曜日)
9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル) (定員20人)
【2】50円
【3】20日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

ハツラツ元気塾

​​etto宮島交流館

とき

15日(木曜日)
14時~15時30分

備考

【1】体操で防げる足のつり、「○○過ぎに注意!」
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

ハートビクス

※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

etto宮島交流館

​とき

1日(木曜日)
14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

大野福祉保健センター

​とき

20日(火曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳までの人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

津田市民センター

とき

22日(木曜日)
13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40才以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる服装・靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

1月16日(月曜日) 13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳までの人
定員 30人(先着順)
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

健診結果説明会

大野福祉保健センター

とき

15日(木曜日)
13時10分~14時40分

備考

【1】医師による健診結果個別相談、栄養士による個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧や体重・体脂肪測定)
【2】(持っている人は)健診結果票
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
※受付時間は、予約時に指定します

医療機関個別健診の受診は12月末まで

医療機関で行う個別健診の申し込み・受診期間は令和4年12月末までです。
直接医療機関へ申し込んでください。

国保人間ドックの申し込みは12月28日㈬まで

国保人間ドックの申し込みは12月28日(水曜日)までです。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。

乳・子宮頸がん検診の無料クーポンの利用は12月末まで

次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付しました。無料クーポン券の有効期限は12月末までです。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性

献血

ピュアークック青葉台店

とき

18日(日曜日)
9時30分~12時30分
13時45分~16時

備考

【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

 

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167


リズム体操や筋力トレーニングなど、簡単な健康体操を実施します。
とき 12月【1】7日(水曜日)【2】21日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
申込開始 12月5日(月曜日)10時

まちのわだい

明るい社会を目指す気持ちを大切に
10月13日 作文コンテストの表彰状授賞式に10 人

犯罪のない安全で安心な地域社会を目指す「社会を明るくする運動」の作文コンテストに、市内小中学生470人が応募し、10人が表彰されました。式典に出席した松本市長は「どの作品も素晴らしい。まちづくりの一員として一緒に明るい社会をつくりましょう」と述べました。作文はFMはつかいちで放送された後、表彰状授賞式を主催した廿日市地区保護司会により冊子にされ、市内各学校に配布する予定です。

小学校1年生から中学校2年生までの10人の皆さんが賞状と花束を受け取りました。

珍しい秋の味覚に舌鼓
10月21日 玖島でマコモタケの料理教室開催

​​

玖島花咲く館で、マコモタケを使った料理教室が開かれました。マコモタケは、「マコモ」というイネ科の植物の根元の茎が肥大したもので、シャキシャキとした食感が特徴。秋が旬です。地元農家と地域支援員が協力し、遊休農地活用の一環で栽培しています。
管理栄養士・料理家の山(やま)口(ぐち)ようこさんを講師に迎え、炊き込みご飯や味噌汁など8品を作りました。参加者は「初めて食べたが、甘くておいしい」と満足した様子でした。

揚げ物や炒め物、刺身にしても味わうことができ、参加者は料理の幅の広さに驚いていました。

走る楽しさを体験
10月24日  世界陸上銅メダリスト 為末大さんの走り方教室で子どもたちが軽やかに駆け抜けました

原小学校で、世界陸上銅メダリストの為(ため)末(すえ)大(だい)さんによる「走り方教室」が開かれました。子どもたちは走るときの基本的な動作から、速く走るコツなどを教えてもらい、いきいきとした表情で走っていました。
質問の時間では、小学校6年の山(やま)田(だ)杏(あん)浬(り)さんが「うまくいかないときはどうしていますか」と聞くと、為末さんは「一番大事なのは面白がること」「嫌になっても続けるために自分を飽きさせないこと」と答えました。子どもたちは「コツを見つけてうれしかった」「いい先生に出会えてうれしかった」と話し、笑顔があふれる授業でした。

ハードルの間を走るときのリズムも学び、子どもたちはタイミングを見計らってジャンプ!
為末さんが世界大会で飛んだハードルは高さ1メートル以上です。実演をしてくれました。

児童虐待の防止を訴えるヒーロー
10月28日 メープルカイザーがやってきた

11月は児童虐待防止月間です。児童虐待防止啓発活動に長年取り組んでいる「安芸戦士メープルカイザー」が、山崎本社 みんなのあいプラザにやってきました。
市では各地域に相談支援拠点のネウボラ、子育て支援センターがあるほか、今年4月に開所した産前産後サポートセンターでは、助産師などが妊娠期からの相談に応じていることを伝え、親子の居場所づくりの大切さを担当部長と語り合いました。

子どもたちが安心して健やかに成長できることがメープルカイザーの願いです。

一般財団法人 佐伯郡地方振興財団が創設100 周年を迎えました
​10月29日 旧佐伯郡から受け継いだ森林を守り、地域に貢献

郡制廃止に伴い大正11年11月11日に設立認可を受けた(一財)佐伯郡地方振興財団が記念式典を開催しました。​

中山間地域の買い物の強い味方に
​11月4日 無人店舗おまかせくん浅原交流会館店Open(オープン)

佐伯(浅原)地域に無人店舗が開店しました。この店舗は令和4年9月に市、マックスバリュ西日本株式会社、浅原地域の自治組織である浅原の未来を創る会が締結した「買い物支援に係る覚書」によるものです。
たくさんの地域の人が見守る中行われたオープニングセレモニーではバイオリン演奏やテープカットに温かい拍手が送られました。店内や移動販売車では訪れた人自らが商品をレジに通し、電子マネーなどで支払いをしていました。

無人店舗は毎週木~月曜日(年末年始を除く)の9時~17時に営業中。キャッシュレス決済のみ。

​​News for Kids 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児教室【乳幼児と保護者】

友和保育園

とき

6日(火曜日)
10時~11時30分

備考

【1】わんぱくKids
ふれあい遊び
【3】5日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

佐伯子育て支援センター

とき

9日(金曜日)
10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児・1歳児の子育てサロン
【3】2日(金曜日)までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

​​育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

5日(月曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309

大野福祉保健センター

とき

13日(火曜日)
9時30分~11時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309

身体測定【0 歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき

月~土曜日
9時~16時

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)​

BP1プログラム
【生後2 ~ 5 カ月の第1 子とそのお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

1日、8日、15日、22日(木曜日)
10時~12時

備考

【1】第1子を育てているお母さんのための、絆づくり・仲間づくり・学びのプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内します
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

ママカフェ【0 歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

6日、13日、20日(火曜日)
13時~15時

備考

【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

12日(月曜日)
13時~15時

備考

【1】お母さん同士、妊婦・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWeb予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

令和4 年度 廿日市市親子の絆づくりプログラム
~BP2プログラム~“きょうだいが生まれた!”

「BP2プログラム」は、第2子以上の赤ちゃんを育てているお母さんと赤ちゃんが一緒に参加するプログラムです。
きょうだいを迎えての新しい生活。うれしいことも、楽しいこともたくさんあるけれど、ついイライラしたり悩んだりしていませんか?
子育ての喜びや困りごとを話し合いながら、育児の知識やスキル、親の役割などを学び合います。
全5コースでお母さん同士たくさんお話しながら、子育ての困りごとにヒントを見つけ不安を解消していきましょう。

【1】令和5年2月27日(月曜日)10時~12時
テーマ:新しい出会い
【2】令和5年3月6日(月曜日)10時~12時
テーマ:子どもとの関わり方
【3】令和5年3月13日(月曜日)10時~12時
テーマ:子どもの心の発達と「しつけ」
【4】令和5年3月20日(月曜日)10時~12時
テーマ:私のストレス
【5】令和5年3月27日(月曜日)10時~12時
テーマ:親としてより良く生きる

​​ところ 佐方市民センター2階和室
対象 お母さんと未就学のきょうだいのいる、生後2~7カ月(令和4年6月28日~令和4年12月27日生まれ)の赤ちゃん
定員 1コース・全5回 10組(原則全5回参加できる人)※1人1コース限り
参加費 1,100円(税込み・テキスト代)※Bp1参加者ですでにテキストを持っている人は不要
託 児 必要な上の子のみ※詳細は申し込み後に案内します
問い合わせ・申込先 市役所子育て応援室「ネウボラはつかいち」 電話番号 0829-30-9188
申込締切 令和5年2月24日(金曜日)(先着順)

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~

申込方法

木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員

けん玉教室

とき 3日(土曜日)、18日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各30人

ハザイでつくろう

とき 10日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人

DIY教室

とき 7日(水曜日)、14日(水曜日)10時~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)3~5人

※園児は保護者が同伴してください

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

お正月特別企画展 「とびだせ!うさぎフレンズ」

宮島水族館では、令和5年の干支「卯(うさぎ)」にちなんだ特別企画展を開催します。うさぎは高く跳ねる行動から「飛躍」の象徴、縁起の良い生きものとされています。卯年に縁ある水の中の生きものの、お正月らしい展示をお楽しみください。
とき 12月26日(月曜日)~令和5年1月29日(日曜日)※令和5年1月17日(火曜日)、18日(水曜日)臨時休館
ところ 宮島水族館 1階企画展示室​

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館電話番号 0829-20-0333
さいき図書館電話番号 0829-72-1011
大野図書館電話番号 0829-54-1120

クリスマスの贈り物は…
世界をめぐるおはなしたまてばこ

昔話や創作の心温まるおはなしを、ストーリーテリングで語って聞かせます。
とき 12月25日(日曜日) 10時30分~11時30分
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
演 目 「こびととくつや」(グリムの昔話)ほか
対象 小学生以上(保護者同伴可)
※大人のみの参加も可能です
定員 45人(先着順)
申込方法 はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始 12月1日(木曜日)

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)

はつかいち市民図書館

2日(金曜日)、16日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~

さいき図書館

16日(金曜日)11時00分~

おはなし会(幼児~小学校低学年)

はつかいち市民図書館

10日(土曜日)、24日(土曜日)
11時00分~

さいき図書館

10日(土曜日)10時30分~
さいき図書館

 

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

バードウオッチング

おおの自然観察の森では、約50種類の野鳥が生息しています。気軽に自然と触れ合え、心なごむバードウオッチングをとおして自然を実感してみませんか。​

とき

12月11日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

野鳥アドバイザー

柚(ゆ)山(やま) 政(まさ)之(ゆき)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

ペットボトルを使って
クリスマスデコレーションづくり

 

とき

12月13日(火曜日)14時00分~15時30分

ところ

木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円※別途材料費300円が必要

持ち物

500mlのペットボトル1本

申し込み方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

申込開始

12月1日(木曜日)

Boat Race 宮島 11月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

12月9日~13日 第10回トータリゼータエンジニアリング杯

12月16日~21日 Bts呉開設30周年記念デイリースポーツ杯争奪男女W優勝戦

12月24日~27日 第10回新東通信杯

12月30日~31日  第49回日刊スポーツ栄光楯広島ダービー

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

※29日(木曜日)~31日(土曜日)を除く

​​市民相談

電話による相談も可能です。

月曜日
9時30分~14時30分
市役所1階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です。

14日(水曜日)、15日(木曜日)、28日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所1階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内

予約開始 2日(金曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

21日(水曜日)13時30分~16時30分
市役所5階501会議室


2日(金曜日)、23日(金曜日)13時30分~16時30分
市民活動センター2階


8日(木曜日)13時30分~16時30分
佐伯支所第2会議室


7日(水曜日)13時30分~16時30分
大野支所301研修室


9日(金曜日)13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

11日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

土地家屋調査士相談

土地・建物の不動産登記に関する相談

事前に予約が必要です。

22日(木曜日)13時30分~16時30分
市役所1階市民相談室
広島県土地家屋調査士会廿日市支部
電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは15日(木曜日)17時まで

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

12日(月曜日)10時~16時
吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:兒玉委員


5日(月曜日)13時~16時
宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:三浦委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

7日(水曜日)13時~16時
市役所1階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回1月4日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です生活や仕事などの相談


月~金曜日9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

問い合わせ

廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

山崎本社みんなのあいプラザ

火・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

22日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日 13時~16時

 

認知症介護相談

地御前市民センター

6日(火曜日) 13時30分~15時30分

大野支所3階

27日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 14日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

専門相談会

事前に予約が必要です

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談


15日(木曜日)14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは8日(木曜日)まで

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族が相談できます。
相談は1人60分以内。予約は電話またはファクスで。


7日(水曜日)廿日市西部 13時~16時
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067


14日(水曜日)廿日市中部 9時~12時
ところ 地域包括支援センターはつかいち中部
問い合わせ 地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611


21日(水曜日)廿日市東部 9時~12時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611


9日(金曜日)佐伯 9時~12時
ところ 佐伯支所
問い合わせ 地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415


16日(金曜日)吉和13時30分~15時
ところ吉和福祉センター
問い合わせ 地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415


27日(火曜日)大野13時~16時
ところ 大野支所
問い合わせ 地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307


20日(火曜日)宮島
ところ 宮島福祉センター
問い合わせ 地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

消費生活の相談

「人気の掃除機をネット検索したら、8割引で売っているサイトが見つかった。サイトに指示された外国人名義の口座に商品代金を振り込んだが、以降メールの返事が途絶え、商品も届かない」といった、インターネット通販の商品未着に関する相談が複数寄せられています。
入手困難だったり、お買い得な商品をネット上で見つけたりするとうれしいものですが、購入手続きをする前に販売業者の名称・住所・電話番号・返品ルールなどを必ず確認してください。
また、日本語の表現が不自然な場合や、極端な値引き表示、契約後に教えられた振込口座が事業者名義ではなく個人名義の場合は注意が必要です。振り込む前に当センターに相談してください。

(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所1階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

生涯学習フェスティバル・環境フェスタ・
あいプラザまつり・障がい者フェスティバル​

令和4年度前期 はつかいちさくら賞

11月5日、生涯学習フェスティバルでは、市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰する「はつかいちさくら賞」の表彰式が行われました。

​​眞田(さな だ) 蒼(そら)さん
佐伯中学校2年

第74回全日本障害馬術大会2022Part 2中障害飛越Dクラス決勝1位

山陽女学園 中など部テニス部

第49回全国中学生テニス選手権大会女子団体優勝

​​健康づくりグループ
代表者 岡部(おか べ) 忠行(ただ ゆき)

長年にわたり、日本赤十字広島看護大学と連携し、社会参加、ボランティア、健康学習活動、教育活動を通して地域に貢献

生涯学習フェスティバル・環境フェスタ・あいプラザまつり・障がい者フェスティバル​

11月5日・6日、市役所、ウッドワンさくらぴあ、山崎本社 みんなのあいプラザ、新宮中央公園で、生涯学習や環境、福祉や健康に関するイベントを3年ぶりに開催し、多くの人が集まりました。
環境フェスタ2022のテーマは「地球温暖化防止」と「ごみ削減」です。
おもちゃ病院では、お医者さんたちが心を込めておもちゃを治していました。また、環境にやさしい乗り物(ニューモビリティ)に、多くの人が試乗しました。
環境啓発ポスター・標語コンクールの入賞作品表彰式、気象予報士の勝丸恭子(かつ まる きょう こ)さんによるはつかいちゼロカーボンシティ宣言記念講演会が開催されました。
第30回生涯学習フェスティバルのテーマは「元気に明日へ向かって進もう」です。大人も子どもも楽しみながら学んだり体を動かしたりしました。
市民ホールでは、段ボールをビーズなど身近な素材で飾るアートフレームづくりの体験や、消費者トラブルアンケートを実施しました。
新宮中央公園では、子どもまつりにたくさんの子どもたちが集まり、なわとび、くつとばし、わなげ、ぶらさがり、豆つまみの5種競技に挑戦しました。
第17回あいプラザまつりでは、山崎本社 みんなのあいプラザ内で、健康や福祉に関する展示や体験コーナーが催されました。
「健康はつかいち21」イメージキャラクター「ハツラツ はっちゃん」が新宮中央公園に現れると、あっという間に子どもたちに囲まれました。
第16回障がい者フェスティバルでは、障がいがある人もない人も自分らしくいきいきと暮らせるまちづくりを願って、ウッドワンさくらぴあで音楽やダンス、劇の公演や、手作り作品の展示がありました。

人のうごき

前月比
総人口 116,358人(-2)
男 55,979人(+3)
女 60,379人(-5)
世帯 53,060世帯(+40)
(令和4年11月1日現在)

発行・編集

ここから世界へ、ここから未来へ
HIROSHIMA SUMMIT
広島サミット県民会議

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>