ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年9月号 テキスト版

本文

2022年9月号 テキスト版

ページID:0084960掲載日:2022年9月1日更新印刷ページ表示
  1. 9月は「世界アルツハイマー月間」 9月21日は「世界アルツハイマーデーです」
  2. 多文化共生の扉 「日本語ひろば宮内」の活動がスタートしました
  3. みんなが手をつなぐために ~沖縄の少女が問いかけるもの~
  4. 情報公開制度・個人情報保護制度と運用状況
  5. はつかいち音楽祭
  6. 愛称は「まるくる大野」に決定
  7. 9月20日~26日は動物愛護週間です
  8. はつトピ!はつかいちの話題を提供します
  9. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  10. News & Information講座・イベント
  11. News & Information募集
  12. News & Information一般
  13. News & Information福祉・介護
  14. News & Informationスポーツ
  15. あなたの健康見守り隊
  16. 元気に育てすくすく育て
  17. 子育てにちょうどいい!はつかいち子育てや教育などの情報コーナー
  18. 相談してください
  19. 施設の催し情報
  20. 暮らしの相談
  21. こどもがつくるまち・もり・うみ@よしわ
  22. 人のうごき
  23. 編集・発行

広報はつかいち No.1286 9 September 2022

7月30日、31日にグローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで開催された、けん玉の腕を競う世界大会「ウッドワンけん玉ワールドカップ」。ライバルでありながらも互いの技の成功に歓喜し認め合う、けん玉を愛してやまないプレーヤーたちが、3年ぶりに廿日市市に結集しました。

9月は「世界アルツハイマー月間」 9月21日は「世界アルツハイマーデーです」


問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

 認知症は誰にでもおこりうる病気です。令和7年には65歳以上の5人に1人が認知症に罹(り)患(かん)すると言われています。高齢者だけでなく、若年で認知症になる人もいます。いつ自分や家族、友人、知人が認知症になるか分かりません。
認知症になることは、「何もできなくなること」ではありません。早期に正しい治療を始め、必要な支援を受けることで、進行を遅らせたり、これまでできていたことを続けていくことができます。
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、早めに相談することが重要です。各地域包括支援センターには、認知症に関する相談に応じる認知症地域支援推進員がいます。電話相談や自宅に伺うことも可能なので気軽に相談してください。

認知症に関する相談

地域包括支援センターはつかいち東部

電話番号 0829-30-9158

地域包括支援センターはつかいち中部

電話番号 0829-20-4580

地域包括支援センターはつかいち西部

電話番号 0829-30-9066

地域包括支援センターさいき

電話番号 0829-72-2828

地域包括支援センターおおの

電話番号 0829-50-0251

認知症あんしんガイドブック

認知症を正しく理解し、安心して暮らすためのさまざまな情報が載っている「認知症安心ガイドブック」は地域包括ケア推進課または各地域包括支援センターでお渡しできます。

「認知症」かな?困ったときはひとりで悩まず相談を

「おかしいな」「困ったな」ということがあれば、まずは相談を。特にまわりの人が「以前と違う」と感じたら早期の対応をおすすめします。早期発見することで症状を遅らせることができます。

自己診断テスト

1.自分で電話番号を調べて、電話をかけることができますか

できる   or   できない

2.リーダーとして、何かの行事の企画や運営を行うことができますか

できる    or    できない

3.何かの会の世話係や会計係を務めることができますか

できる    or    できない

4.ひとりでバスや電車を利用して、あるいは車を運転して、でかけることができますか

できる    or    できない

5.見知らぬ場所へひとりで計画を立てて旅行することができますか

できる    or    できない

6.決まった分量の薬を決まった時間に飲むことができますか

できる    or    できない

7.貯金の出し入れや、家賃や公共料金の支払い、家計のやりくりなど、家計を管理することができますか

できる    or    できない

8.日用品の買い物をすることができますか

できる    or    できない

9.請求書の支払いができますか

できる    or    できない

10.自分で銀行預金・郵便貯金の出し入れができますか

できる    or    できない

11.年金や税金の申告書をひとりで作成することができますか

できる    or    できない

12.自分で食事の用意ができますか

できる    or    できない

13.自分で掃除ができますか

できる    or    できない

14.洗濯物・食器などの整理ができますか

できる    or    できない

15.手紙や文章を書くことができますか

できる    or    できない

 

「できる」は1点、「できない」は0点 「できる」と回答した数 (   )点

74歳以下:11点以上→問題なし 10点以下→要注意

75歳以上:9点以上→問題なし  8点以下→要注意

要注意の人は、認知症の始まりの可能性があるため、専門医や地域包括支援センターなどに相談しましょう。問題なしの人も、生活習慣を見直して予防に努めましょう。

出典:「指導者のための介護予防完全マニュアル 包括的なプラン作成のために」 監修:(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団、東京都老人総合研究所 鈴木隆雄、大渕修一

 

認知症カフェを運営している 吉本(よしもと)いづみさんにお話を聞きました

チームオレンジ「リフレッシュクラブ」って何ですか?

 チームオレンジとは、地域住民サポーターと多職種の職域サポーターがチームを組み、認知症の人やその家族を早期に支援する活動のことをいいます。認知症の本人と家族もチームの一員として参加します。もともと「リフレッシュクラブ」は平成11年に立ち上げた在宅家族介護者の会です。23年間の活動を通して、たくさんの人が繋がり、多くのことを学び合いました。私自身も両親が認知症になった時に、慌てず対応することができました。その後、令和4年2月にチームオレンジとしての「リフレッシュクラブ」を発足しました。メンバーの8割が介護経験者です。

認知症カフェって何ですか?

 認知症カフェは、チームオレンジの活動の一環で、認知症の人やその家族、地域住民が気軽に集い、専門家のアドバイスを得ながら、認知症状の悪化防止、相互交流や情報交換ができる活動の場です。
 リフレッシュクラブが運営 する認知症カフェ「リフレッシュカフェ」は、令和4年4月に廿日市市友田にある友和の里コミュニティハウスでオープンしました。毎月第3木曜日の14時から16時まで開催しています。

リフレシュカフェでは、どんな活動をしていますか?

 メンバーが、それぞれの得意分野を生かし、楽しく活動をしています。専門職と連携し、認知症の当事者の見守りをしたり、介護者に寄り添いお話を傾聴したりとまだ初めの第一歩です。参加した人からの「楽しかった!また来ます」の言葉が何よりの励みです。

最後に、市民の皆さんにお伝えしたいことをどうぞ!

コロナ禍において、人と人の繋がりの大切さを改めて強く思い、この活動の意義を感じています。認知症に限らず、気軽に話ができる場所、「助けて!」と言える繋がりを一緒に作りましょう。

もの忘れ相談会

「もの忘れがひどくなってきた」「ぼんやりしていることが多くなった」など気になることはありませんか?自身や家族のもの忘れ相談会を9月から毎月開催します。気軽にご相談ください。

■対象者 もの忘れや認知症の心配のある人およびその家族
■相談時間 1人60分(無料)
■申込方法 予約申込先へ電話またはファクスで申し込み
(要予約)

廿日市市西部

と き 9月7日水曜日 

【1】13時00分~14時00分
【2】14時00分~15時00分
【3】15時00分~16時00分

ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター

申込先 地域包括支援センターはつかいち西部

電話 0829-30-9066 ファクス 0829-30-9067

廿日市中部

と き 9月14日水曜日 

【1】9時00分~10時00分
【2】10時00分~11時00分
【3】11時00分~12時00分

ところ 地域包括支援センター中部

申込先 地域包括ケア推進課

電話 0829-30-9167  ファクス 0829-20-1611

廿日市東部

と き 9月21日水曜日 

【1】9時00分~10時00分
【2】10時00分~11時00分
【3】11時00分~12時00分

ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

申込先 地域包括ケア推進課

電話 0829-30-9167  ファクス 0829-20-1611

佐伯

と き 9月9日金曜日

【1】9時00分~10時00分
【2】10時00分~11時00分
【3】11時00分~12時00分

ところ 佐伯支所

申込先 地域包括支援センターさいき

電話 0829-72-2828  ファクス 0829-72-0415

吉和

と き 9月26日月曜日 

【1】13時00分~14時00分
【2】14時00分~15時00分

ところ 吉和福祉センター(すこやかプラザ)

申込先 地域包括支援センターさいき

電話 0829-72-2828  ファクス 0829-72-0415

大野

と き 9月27日火曜日 

【1】13時00分~14時00分
【2】14時00分~15時00分
【3】15時00分~16時00分

ところ 大野支所

申込先 地域包括支援センターおおの

電話 0829-50-0251  ファクス 0829-65-1307

宮島

と き 9月20日火曜日 

【1】13時00分~14時00分
【2】14時00分~15時00分
【3】15時00分~16時00分

ところ 宮島福祉センター

申込先 地域包括支援センターおおの

電話 0829-50-0251  ファクス 0829-65-1307

※10月以降の日程は、市ホームページまたは広報はつかいちで確認してください。

 

 

多文化共生の扉 「日本語ひろば宮内」の活動がスタートしました

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

廿日市市で暮らす外国人に安心して暮らしてもらうためには、日常生活に困らないよう日本語能力を身に付けたり、外国人同士あるいは日本人住民と交流できる機会をつくったりすることが大切です。市では、外国人が身近な場で日本語が学べるよう、地域日本語教室を開催しています。
日本語教室が開催されていない宮内地区に新たに開設するため、廿日市市国際交流協会、宮内市民センターと協力して準備を進めてきました。
今年の1月から日本語教室活動希望者に、日本語教室の基礎を学ぶ講座をオンラインで開催した後、受講者同士の対面での交流や実際に他市で日本語教室を運営している講師のお話を聞くなど、教室立ち上げに向け、気持ちを高めていきました。
最終的に、19人が日本語学習支援者となり、7月から宮内市民センターで地域日本語教室「日本語ひろば宮内」がスタートしました。今までの講座などで学んだことを活かして、支援者同士で考え、協力しながら教室に来た外国人たちと接しています。外国人たちも楽しく日本語を学んでいます。
もし、近くに日本語を学んだり、交流したい外国人がいましたら、地域日本語教室を案内してください。

■日本語ひろば宮内

と き 第1・3土曜日 13時30分~15時/第2・4土曜日 18時30分~20時

ところ 宮内市民センター

■日本語教室 言の葉

と き 毎週火曜日 19時~20時30分

ところ 中央市民センター

■阿品日本語教室

と き 毎週木曜日 18時30分~20時

ところ 阿品市民センター

■さくら日本語教室

と き 毎週金曜日 14時~15時30分/随時 時間要相談

ところ 市民活動センター

■友和日本語教室

と き 第1・3木曜日 18時30分~20時/第2・4土曜日 14時~15時30分

ところ 友和市民センター

■宮島日本語教室

と き 月1回土曜日 18時~19時30分

ところ 宮島まちづくり交流センター杉之浦

 

みんなが手をつなぐために ~沖縄の少女が問いかけるもの~

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

第三十二回「「児童・生徒の平和メッセージ」詩部門 小学校低学年の部 最優秀賞 令和四年沖縄全戦没者追悼式「平和の詩」朗読作品

「こわいをしって、 へいわがわかった」    山内小学校二年 徳本(とくもと)穂菜(ほのな)

 

びじゅつかんへおでかけ

おじいちゃんや

おばあちゃんも

いっしょに

みんなでお出かけ

うれしいな

 

こわくてかなしい絵だった

たくさんの人がしんでいた

小さな赤ちゃんや、おかあさん

 

風くるまや

チョウチョの絵もあったけど

とてもかなしい絵だった

 

おかあさんが、

七十七年前のおきなわの絵だと言った

ほんとうにあったことなのだ

 

たくさんの人たちがしんでいて

ガイコツもあった

わたしとおなじ年の子どもが

かなしそうに見ている

 

こわいよ

かなしいよ

かわいそうだよ

せんそうのはんたいはなに?

へいわ?

へいわってなに?

 

きゅうにこわくなって

おかあさんにくっついた

あたたかくてほっとした

これがへいわなのかな

 

おねえちゃんとけんかした

おかあさんは、二人の話を聞いてくれた

そして仲なおり

これが平和なのかな

 

せんそうがこわいから

へいわをつかみたい

ずっとポケットにいれてもっておく

ぜったいおとさないように

なくさないように

わすれないように

こわいをしって、へいわがわかった

佐方会館 館長


「沖縄慰霊の日」の六月二十三日、沖縄県糸満市の平和記念公園で催された沖縄全戦没者追悼式で、沖縄市立山内小二年の徳(とく)元(もと)穂(ほの)菜(な)さんが朗読した平和の詩です。
平和に過ごす普段の生活の中で感じたことを、二年生らしい素直なことばで、しかし、戦争の意味、平和の意味を鋭く問いかけるそのことばに、平和への強い決意とメッセージを感じます。
今、ロシアのウクライナ侵攻により、世界中が核の脅威にさらされている現状があります。テレビやSNSでは毎日のように悲惨な戦争の様子が伝えられています。国を焼かれ平和を奪われた人たちを思うとき、世界で唯一の被爆国に暮らす私たちの果たすべき役割とその責任を改めて強く感じます。
原爆の惨禍を経験した人たちも高齢化が進み、その歴史の伝承が大きな課題になっています。ウクライナで起こっている戦争の惨劇を他国のことと捉えるのではなく、唯一の被爆国としてともに痛みを感じていきたいものです。
戦後、長い年月とともに戦争の記憶が薄らいでいる私たちですが、身の周りには、多くの差別や人権侵害の状況が山積しています。「戦争は、最大の差別、人権侵害である」ということばを改めて考えたいと思います。
「せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとポケットにいれてもっておく
ぜったいおとさないように」
二年生の少女が私たちに問いかけています。
(佐方会館 館長)

情報公開制度・個人情報保護制度と運用状況

問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9101

情報公開制度とは

市が持っている市政に関する情報(公文書)を、市民の皆さんの請求に応じ、個人情報など保護すべきものを除いて原則として開示する制度です。

個人情報保護制度とは

市が持っている市民の皆さんに関する個人情報の取り扱いのための具体的なルールを定め、本人からの請求に応じて個人情報を開示・訂正・利用停止することができるようにする制度です。

行政資料室などでの情報提供

行政資料室(市役所2階)と各支所にある情報公開コーナーでは、各種資料や刊行物など、市政に関する情報を備えて、皆さんが自由に閲覧できるようにしています。

行政資料室などの利用時間

月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始は利用できません)

 

令和3年度の公文書の開示請求(申出)の状況

開示請求

62

開示申出(※1)

117

決定などの状況
全部開示

請求 39

申出 14

部分開始(※2)

請求 52

申出 94

不開示(※3)

請求 18

申出 23

取り下げ

請求 17

申出 5

 

 

はつかいち音楽祭

ところ ウッドワンさくらぴあ 問い合わせ 電話番号 0829-20-0111

ウッドワンさくらぴあ会館25周年の今年はイベント盛りだくさん!

さまざまなジャンルのプログラムではつかいちの秋を盛り上げます!

来生(きすぎ)たかお Stand Alone 2022 ~Acoustic Tracks~

9月23日 (祝日)

15時30分開演

大ホール

全席指定 6800円

谷村(たにむら)新司(しんじ)トーク&(あんど)ライブキャラバン「ココロの学校」~音で始まり、歌で始まる~

10月2日(日曜日)

15時30分開演

大ホール

全席指定 6000円

東京大衆歌謡楽団

10月15日(土曜日)

14時開演

大ホール

全席指定

3500円

華麗なる音色につつまれて~大24階さくらぴあ新人コンクール受賞者による演奏会

10月2日(日曜日)

13時開演

小ホール

入場無料

Dressing舞踏会2022

10月1日(土曜日)

14時開演 

小ホール

全席自由

一般 3000円

18歳以下 2000円

館長と多分愉快な仲間たち

10月7日(金曜日)

18時30分開演

小ホール

全席自由

3000円

Jスコラーズスペシャルコンサートinはつかいち

10月10日(祝日)

14時開演

大ホール

全関指定

一般 3000円

学生 1000円

左手のピアニスト瀬川(せがわ)泰代(やすよ)リサイタル

10月14日(金曜日)

18時30分開演

小ホール全席自由

2000円

三浦(みうら)優希(ゆうき)presents AutumnCollection 2022

10月30日(日曜日)

14時開演大ホール

全席自由

一般 2500円

高校生以下2000円

藤咲(ふじさく)真介(しんすけ)のオカリナコンサート

11月19日(土曜日)

14時開演

小ホール

全席指定

2000円

はつかいち室内合奏団"SA・KU・RA"特別演奏会

10月23日(日曜日)

15時開演

大ホール

全席指定 

一般 3000円

18歳以下 1500円

はつかいち平和コンサート 2022

10月9日(日曜日)

13時30分開演

大ホール 

全席指定

一般 1000円

18歳以下 500円

 

愛称は「まるくる大野」に決定

公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9169

令和4年6月30日まで募集していた廿日市市筏津地区複合施設(仮称)の愛称が、福(ふく)島(しま)詩(し)織(おり)さん(大野地域在住)の「まるくる大野」に決定しました。
72人から140作品の応募がありました。
たくさんの応募ありがとうございました。

9月20日~26日は動物愛護週間です

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

動物の遺棄・虐待は犯罪です

犬や猫などの愛護動物を遺棄・虐待した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることがあります。
愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処せられることがあります。

愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう

ペットの飼い主は、家族の一員として、適切に飼うことができる頭数を飼いましょう。
不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術をお勧めします。
飼う前によく家族で話し合い、「飼わない」と決めることも動物に対する立派な愛情です。


犬は無駄吠え防止のしつけや、散歩時のリードの装着とふん尿の始末を徹底しましょう。また、鑑札や狂犬病予防注射済票を着けましょう。
猫は屋内で飼いましょう。近所へ迷惑をかけないだけでなく、交通事故や病気、災害から猫を守ることができます。

災害に備えましょう

災害時にペットの命を守れるのは飼い主しかいません。ペットと一緒に避難するには、日頃から次の準備が必要です。
同伴避難(避難所でペットと同じ部屋で過ごすこと)はできません。
●基本的なしつけ
「待て」や「お座り」などを覚えさせるほか、日頃からキャリーバッグやケージに慣らしておきましょう。
●ペットの健康管理
狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン注射、不妊去勢手術をしておきましょう。
●所有明示の徹底
迷子札やマイクロチップなど、普段から身元を示すものを装着しておきましょう。
●飼育場所の安全確認
小屋やケージ、鎖の強度を確認しておきましょう。親戚や友人などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を探しておきましょう。
●ペット用避難用具の確保・備蓄
次のものを準備しておきましょう。
・ケージ
・療法食・薬(必要なペットには必ず)
・フードと水(5日分以上)と食器
・予備の首輪とリード(伸びないもの)
・トイレ用品
・飼い主の連絡先やペットの写真・情報を記録したもの

犬のしつけ方教室の参加者募集

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

基本的なしつけ方を、講師が実技を交えて説明します。飼い主と一緒に参加してください(要予約)。

と  き  10月7日(金曜日)【1】10時30分~11時30分、【2】14時~15時
ところ  【1】上平良公園、【2】別府公園(大野)
※変更する場合があります
講  師  広島県動物愛護センター職員
定  員  各回6組程度(先着順)
申込方法  生活環境課まで電話で。
申込締切  9月16日(金曜日)
飼い犬の参加要件

・狂犬病予防法に基づく登録と予防注射をしていること。
・年齢相当の予防注射(5種混合以上)をしていること。
・健康状態がよく、発情中でないこと。
・他の犬や人に対し攻撃性がないこと。

はつトピ!はつかいちの話題を提供します

3年ぶりの、熱狂 けん玉ワールドカップ2022

ウッドワンけん玉ワールドカップが、グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで7月30日、31日の2日間にわたって開催された。令和元年(2019年)以来3年ぶりの現地開催。オンラインも含め、13カ国・地域から725人が参加し、互いの技を競い合い、会場は熱気に包まれた。
初日の予選大会は、選手それぞれが自ら選択した10の技に3分の制限時間内で挑戦。技のレベルに応じて得点が加算され、40人が決勝へ進出した。また、木材を使ったワークショップも開かれ、けん玉に色を塗ったり、組子や箸を作ったりして、子どもから大人まで多くの人で賑わった。
2日目は決勝大会。3分間で10以上の技を披露する。舞台の上で繰り広げられる難易度の高い技に観客は息をのみ、決まると大歓声があがった。
頂上をつかんだのは、東京から来た中学3年生、五(い)十(が)嵐(らし)拓(たく)哉(や)選手(15)。24の高難度の技を、冷静に、そして着実に成功させていく。そして最後の技が決まった瞬間――地鳴りのような拍手、会場は熱狂につつまれた。五十嵐選手は喜びを爆発させた。史上初の2度目の優勝。「まさか自分が優勝するなんて」とはにかんだ。
県内出身では、大(おお)江(え)壱(いっ)輝(き)選手(16)が最高で6位だった。

食べる力を応援します 7月20日 食事の困りごと相談

はつかいち暮らしと看取りのサポーターでは、食べられない、むせる、栄養が心配、調理方法や食事介助の方法など、食事に関するさまざまな困りごとを、毎月20日に専門職や介護経験のあるボランティアなどが一緒に考えサポートする活動をしています。
9月からは、山崎本社みんなのあいプラザ、ゆめタウン廿日市を相談会場として、相談支援機関と連携しながら、「食べる力」や「食べる楽しみ」を支えていきます。

メダリストが記念講演 7月30日 地御前地区自治会が創立45周年

地御前地区自治会創立45周年記念式典が開催され、子どもたちを含む130人が参加しました。
吉(よし)本(もと)恒(つね)雄(お)会長は、「45周年を迎えられることに感謝したい」と挨拶。地御前出身の東京五輪アーチェリー男子団体銅メダリスト河(かわ)田(た)悠(ゆう)希(き)さんが講演し、後輩らに「夢を持とう」と語りました。メダルを触ってもらい、アーチェリーの実技も披露。地御前小6年の牧(まき)島(しま)柚(ゆず)葉(は)さんは「河田選手にアーチェリーを習いたい」と話しました。

家族連れなどで賑わいました 7月31日 涼しい吉和でマルシェ開催

吉和地域内外の交流を創出するイベント「よしわココマルシェ」が廿日市市の吉和魅惑の里で開かれました。廿日市市吉和の事業者などで構成される「吉和ココから塾」が主催で、吉和産の野菜や加工品のほか、子ども向けのワークショップなども出店し、市内外からの多くの人でにぎわいました。
吉和地域は、この日30度を下回り過ごしやすく、バーベキューや川遊びなど、夏のレジャーを楽しむ家族も見られました。

広島ガスと協定締結 8月1日 電力の地産地消で二酸化炭素排出低減

「特定送配電事業に関する基本協定」を広島ガス株式会社と締結しました。広島ガス廿日市工場で発電した電力を廿日市市役所、廿日市浄化センターに自営線を介して送配します。これにより二酸化炭素排出量の低減、災害に強い体制の構築、電気料金の削減が期待されます。
松本市長は「電力の地産地消の取り組みで、持続可能なまちづくりの実現に向けた大きな一歩である」と話しました。

吉和のひまわりがお出迎え 8月13日 吉和夏まつり3年ぶり通常開催

吉和地域最大のイベント「吉和夏まつり」が開かれました。
コロナの影響で直近2年間は規模を縮小していましたが、今年は通常どおりの開催です。第1部では一面に咲いたひまわり畑にて「ひまわりの摘み取り」などがあり多くの人が楽しみました。第2部ではステージ演出が行われ、地元のフラダンスグループや神楽団などが盛り上げました。まつりを締めくくる3000発の打ち上げ花火が夜空を彩り圧巻でした。

マイナンバーカードの申請はお済みですか?

最大2万円分のマイナポイントを取得するには、9月30日までにマイナンバーカードを申請し、来年2月末までにポイントの申し込みが必要です!

◆申請でノベルティも!
廿日市市役所1階ロビーや各市民センターなどの臨時窓口で、申請をサポートしています。カードに載せる写真の無料撮影を行うほか、申請サポートを受けた人に、数量限定でマイナちゃんのイラスト入りのオリジナルチャックポーチとカープとコラボデザインのオリジナルマイナンバーカードケースを配布しています。

 

新型コロナワクチン接種のお知らせ

※令和4年8月22日現在の情報を掲載しています

ワクチン接種は強制ではありません。
接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で接種の判断をしてください。

武田社ワクチン(ノババックス)の接種が市内の医療機関で受けられるようになりました

武田薬品工業株式会社がノババックス社から技術移管を受けて、国内の工場で製造する組換えタンパクワクチンであり、国内で承認された4例目の新型コロナウイルス感染症の「国産ワクチン」です。組換えタンパクワクチンは、不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンなど他のワクチンでも使用実績があります。また、製薬会社の治験では、他社のワクチンと比較すると副反応の頻度が低く、特に発熱は10パーセント未満と低いことが報告されています。

接種回数 1・2回目

対象者 12歳以上の人

接種間隔 3週間

接種回数 3回目

対象者 18歳以上の人

接種間隔 2回目接種完了から6カ月以上

※現時点では4回目接種には使用できません。

 

4回目接種券 発送スケジュール

【1】60歳以上の人は、3回目接種の完了月に応じて、順次接種券を発送しています。

3回目接種完了月 令和4年4月まで

接種券発送時期 発送済み

 

3回目接種完了月 令和4年5月

接種券発送時期 9月末まで

 

3回目接種完了月 令和4年6月以降

接種券発送時期 3回目接種完了から4カ月目の月末まで

3回目接種後に廿日市市に転入したなど、接種券発送時期になっても接種券が届かない人は、コールセンターまで連絡してください。

 

【2】18歳~59歳の基礎疾患を有する人、医療従事者などおよび高齢者施設などの従事者などは、接種券の発行申請が必要です。

 

申請場所 山崎本社 みんなのあいプラザ3階 健康福祉総務課または各支所

集団接種

■接種回数 3・4回目

■ワクチン モデルナ社

■接種会場 ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)

■9月の日程 1日(木曜日)、2日(金曜日)、3日(土曜日)、4日(日曜日)

■時間 10時~16時

※予約状況によって、予定を変更する場合があります

個別接種

■接種回数 1~4回目

■ワクチン ファイザー社、モデルナ社

 

■接種階数 1~3回目

■ワクチン 武田社(ノババックス)

 

指定医療機関は、接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認できます。

 

予約方法

市コールセンターに電話またはウェブ予約で

電話番号 0120ー528ー529

8時30~17時(土・日曜日、祝・休日を除く)

※ファクス 050ー3397ー1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)

接種状況などの最新情報は市ホームページで

News & Information講座・イベント

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

とき

9月20日(火曜日)8時~11時30分

二百廿日豊年市民祭

けん玉商店街を中心に、露天や獅子舞などでにぎわいます。

※感染症対策を行った上で実施します。来場する皆さんもご協力をお願いします

とき

9月10日(土曜日)14時~21時

ところ

中央市民センターおよびその周辺

※商店街を中心に、交通規制を行います

問い合わせ

二百廿日豊年市民祭実行委員会事務局(廿日市商工会議所内)

電話番号 0829-20-0021

※当日は実行委員会本部

電話番号 080-8341-7199

 

第99回宮島写生大会

工事が終わる前に、貴重な工事中の大鳥居の姿を、今描こう。

今年は大人も参加可能です!

とき

10月1日(土曜日)・2日(日曜日)

9時~11時受け付け、15時までに作品を提出。

※両日とも

受付場所

宮島桟橋前広場

対象

誰でも

持ち物

画材(桟橋前でも販売)

※1枚目の画用紙は受付時に無料配布、2枚目から有料

問い合わせ

宮島観光協会

電話番号 0829-44-2011

ときめきフェスティバル

ステージひろば、文化ひろば、子どもひろば(飲食・物販コーナー)があります。

とき

10月2日(日曜日)10時~15時

ところ

まちの駅ADOA大野 べにまんさく広場など

問い合わせ

大野商工会

電話番号 0829-55-3111

極樂寺大茶盛

特大の茶せんやなつめなど、大きな茶道具を使って行う、極樂寺恒例のお茶会です。

とき

10月16日(日曜日)13時~

ところ

極樂寺客殿

※広電廿日市市役所駅前から無料の送迎バスあり、現地集合可

対象

中学生以上

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

はがきに参加者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、バス利用か現地集合かを記入し次へ。
〒738―0015本町5の1 はつかいち観光協会 極樂寺大茶盛係
※はがき1枚につき2人まで

申込期間

9月20日(火曜日)~10月7日(金曜日)(消印有効)
※当選者のみ連絡

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り

寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風邪」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。

とき

9月12日(月曜日)、19日(祝日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分

ところ

JR宮島口駅4番ホーム

問い合わせ

観光課 電話番号 0829-30-9141

雑誌と図書のリサイクル市

保存期限の切れた雑誌、受け入れをしなかった寄贈本などを、1人10冊まで無料で差し上げます。

とき

10月1日(土曜日)

(1)10時30分~11時30分

(2)10時30分~11時30分

(3)11時30分~14時(入場自由)

(1)、(2)各30分ずつ・事前申込

※入場時間と入場順は抽選で決定

ところ

ウッドワンさくらぴあ リハーサル室

入場人数

(1)、(2)は各30人ずつ、(3)自由入場制

9月1日からは言うするチラシに提供雑誌一覧を掲載します。

入場整理券申込書配布および申込期間

9月1日(木曜日)~9月15日(木曜日)

当選発表

9月20日(火曜日)

※館内掲示、図書館のホームページにより発表します

 

看護職のための出張相談

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

看護職の相談員が求職・求人の相談に応じます(看護の資格をいかしたい、ブランクがあるので心配、セミナーや研修、最近の医療、看護の情報が知りたいなど)。

とき

9月26日(月曜日)13時30分~15時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階 健康指導室

対象

離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)

問い合わせ

広島県ナースセンター 電話番号 082-293-9786

※託児はありません

 

あなたの復職をサポートします

健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

●いきいき子育て中のナースカフェ

子育てで現場を離れていた看護職の皆さんが、安心して現場に復帰できるよサポートします。

とき

9月26日(月曜日)、10月31日(月曜日)10時~12時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階 健康指導室

対象

子育てのために離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)

内容

市の子育て支援の説明、フラワーアレンジメント教室、先輩ナースからのメッセージと交流会など

申込方法

広島県ナースセンター(広島県看護協会) 電話番号 082-293-9786へ電話で。

申込締切

開催日1週間前

託児

申込締切日までに広島県ナースセンターへ申し込んでください。

※子ども同伴可能

 

●お休みナースのゆっくりカフェ

離職中の看護職の皆さんの不安や悩み、復職への疑問など座談会形式で気軽に話せます。

とき

10月31日(月曜日)13時30分~15時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階 健康指導室
※託児はありません
※子ども同伴可能

事業継続力強化計画セミナー

しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405

大雨、大規模通信障害、地震、新型コロナウイルス感染症など中小企業の防災・減災のための計画策定を支援するセミナーを開催します。

とき

9月28日(水曜日)14時30分~16時

ところ

廿日市市商工保健会館またはWeb会議システム

対象

市内中小企業に勤務している人

定員

30人

申込方法

今こそ、廿日市HPより

申込締切

9月20日(火曜日)

 

令和5年成人式

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

とき

令和5年1月9日(祝日)11時~12時(10時15分受け付け開始)

ところ

ウッドワンさくらぴあ

対象

平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの人

式に出席するには、入場券が必要です

令和4年12月1日現在、廿日市市に住民登録をしている人には12月中旬までに案内状と入場券を送付します。

市外在住の人は申し込みを

住民登録を市外に移した人でも成人式に参加できます。希望する人は案内状を送付しますので申し込んでください。

申込方法

はがきまたは封書で【1】~【8】の「申込記載事項」を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
【1】「令和5年成人式出席希望」【2】成人者の氏名(ある場合は旧姓)、【3】ふりがな、【4】成人者の生年月日、【5】成人者の郵便番号・現住所、【6】成人者および保護者の電話番号(平日昼間に連絡がつく番号)、【7】保護者の郵便番号・現住所・氏名、【8】案内状の郵送希望先 本人住所または保護者住所(確実に郵便が届く住所を選択)

申込締切

11月15日(火曜日)(消印有効)

「はたすて」出張就職相談会

仕事を探している人、転職を考えている人専門のカウンセラーが、希望やこれまでの経験・スキルなどを聞きながら、強みを生かせる仕事を提案し、就職まで一貫してサポートします。

とき

9月7日(水曜日)、22日(木曜日)

ところ

廿日市市商工保健会館

対象

就職、転職希望の人

申込方法

電話予約(空きがあれば当日受け付けも可能)

問い合わせ

働きたい人全力応援ステーション
電話番号 082-502-7977

News & Information募集

市有地の売却

公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9180

一般競争入札の募集または常時公募を行っています。詳しくは、公共施設マネジメント課にある申込要領または市ホームページを確認してください。

今月の注目物件(一般競争入札)

■物件番号 入札1

■所在・地番 宮内字針田1531番1

■地目 宅地

■実測面積

179.21平方メートル

54.21坪

■予定価格  21,000,000

■入札保証金  2,100,000

申込資格

個人および法人

申込期間

9月1日(木曜日)~30日(金曜日)9時~16時30分(閉庁日は除く)

入札日時

10月25日(火曜日)10時~

入札場所

市役所1階

※その他物件は、市ホームページを確認してください

令和4年度自衛官募集

総務課 電話番号 0829-30-9100

募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。

防衛医科大学校医学科学生

資格

高卒(見込みを含む)
21歳未満の人

受付締切

10月12日(水曜日)

防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)

資格

高卒(見込みを含む)
21歳未満の人

受付締切

10月5日(水曜日)

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付締切

随時募集

第10回はつかいち朗読劇コンクール出場団体募集

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

出場資格など詳しくは、市役所生涯学習課や各市民センタで配布するチラシを確認して、出場申込書を提出してください。

とき

令和5年3月26日(日曜日)13時~(時間は予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

申込締切

10月7日(金曜日)

老人クラブ会員募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

老人クラブでは、知識や経験を生かして地域を豊かにする活動を行っています。カローリング大会やグラウンドゴルフ大会、芸能大会、体力測定会、各地区で会員同士が楽しめる旅行などを行います。詳しくは、老人クラブ連合会事務局に問い合わせてください。

問い合わせ・申込先

老人クラブ連合会事務局まで直接または電話(電話番号・0829-31-5777)で。

受付時間

火・木曜日 10時~16時

News & Information一般

市長による市政報告会を開催します

経営政策課 電話番号 0829-30-9120

本市のまちづくりの状況や各種施策の取り組みを市長が直接、市民の皆さんに語ります。

とき・ところ

・10月1日(土曜日)14時~15時・廿日市市商工保健会館
・10月4日(火曜日)19時~20時・さいき文化ホール
・10月5日(水曜日)19時~20時・吉和福祉センター
・10月7日(金曜日)19時~20時・etto宮島交流館
・10月17日(月曜日)19時~20時・市民活動センターおおの

年利2・19パーセント 市民の皆さんへの融資制度

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

市と中国労働金庫が提携して提供する「自治体提携融資制度」は、市民のためのローンです。教育資金やリフォーム資金、医療費、介護器具購入費、冠婚葬祭費などに充てることができます。

対象

・市内に在住または在勤の人
・居住年数および勤続年数が1年以上の人
・前年税込年収が150万円以上の人
・税金を滞納していない人

問い合わせ

中国労働金庫大竹支店 電話番号 0827(57)7780

教育費 住宅費

融資限度額 最高500万円

返済期間 最長10年

医療費、介護器具購入費 冠婚葬祭費など

融資限度額 最高200万円

返済期間 最長5年

 

融資金利 年利2.19パーセント

※固定金利(保証料込み)

ふるさと寄附金の活用

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221

令和3年度の廿日市市ふるさと寄附金は、3億1470万8000円(18725件)です。次のとおり、市の事業に活用します。

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した人たちを支援するため、住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金を支給します。

寄附金を活用する事業

宮島の自然や文化財の保護と観光振興

件数 4,272

金額 85,949,000

けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用

件数 209

金額 3,262,000

中山間地域のまちづくりを推進

件数 178

金額 8,350,000

子ども・子育て支援

件数 2,502

金額 48,712,000

福祉・医療の充実や健康づくりの支援

件数 840

金額 16,195,000

教育の充実・教育環境の整備

件数 391

金額 6,591,000

環境美化や環境保全活動の推進

件数 470

金額 5,995,000

スポーツの振興と文化の継承

件数 160

金額 2,322,000

新型コロナウイルス感染症対策

件数 412

金額 7,376,000

その他、市が実施している事業

件数 9,291

金額 129,956,000

 


18,725
314,708,000

住居番号の表示板をつけましょう

市民課 電話番号 0829-30-9135

廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示板(町名表示板や住居番号表示板)で、住居番号を表示するよう条例で定められています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損が著しく字が見えなくなっている場合に限り、無料で交換します。住居表示実施区域の確認や表示板の在庫の有無は、問い合わせてください。

交換時に必要なもの

・破損した表示板
・本人確認書類(運転免許証など)
・建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)

問い合わせ・配布先

・廿日市地域 市役所市民課
・大野地域 大野支所市民窓口担当(電話番号・0829-30-1004)

マイナンバーカード申請サポート臨時窓口開設~初めてのマイナンバーカード申請をお手伝いします!~

市民課 電話番号 0829-30-9135

市役所や市民センターなどに、マイナンバーカードの申請をサポートする臨時窓口を開設します。
臨時窓口では、申請書の書き方の説明や、申請に必要な顔写真の無料撮影など、交付申請に必要な手続きをお手伝いします。

対象

市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
※詳しい内容は、市ホームページを確認してください

とき・ところ

9月2日(金曜日)、3日(土曜日)9時30分~17時 宮園市民センター
9月4日(日曜日)、5日(月曜日)9時30分~17時 阿品市民センター
9月7日(水曜日)、8日(木曜日)8時30分~17時 大野支所
9月9日(金曜日)、10日(土曜日)9時30分~17時 平良市民センター
9月11日(日曜日)、12日(月曜日)9時30分~17時 四季が丘市民センター
9月16日(金曜日)、17日(土曜日)9時30分~17時 中央市民センター
9月18日(日曜日)、19日(祝日)、23日(祝日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)、26日(月曜日)10時~18時 ゆめタウン廿日市3階桜のエスカレーターそば

マイナンバーカードは夜間・休日も申請・受け取りができます

市民課 電話番号 0829-30-9135

電話またはLINEで予約をしてください。詳しくは、市ホームページを確認してください。

【休日】申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口〔予約制〕

とき  9月3日(土曜日)、11日(日曜日)、10月8日(土曜日)
受付時間  9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
※無料で写真撮影もします。ぜひ利用してください【予約制】
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

【夜間】受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口〔予約制〕

とき  9月6日(火曜日)、22日(木曜日)、27日(火曜日)
受付時間  17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)


●共通事項
ところ 市役所市民課

「こんな電子図書なら利用したい!」アンケートを実施します

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333

電子図書館の整備に向け、所蔵する資料の参考とするため、アンケートを実施します。
回答方法  二次元コードから。アンケートは、市役所、各図書館、各市民センターでも用紙を配布・回収しています。
回答期間  9月1日(木曜日)~30日(金曜日)

米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100 ファックス番号 0829-32-1059

市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、いつでも市役所へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法 総務課または各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは「目撃情報入力フォーム」から。

救急車の適正な利用のお願い

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

緊急性のない出動が多いと、救急車を本当に必要とする人のところへ到着が遅れ、救える命が救えなくなる恐れがあります。
救急車や救急医療は限りある資源です。次の場合は救急車の利用を控えてください。
・緊急性がなく自分で病院に行ける場合
・定期的な通院などのタクシー代わり
・病院に行く手段がない、どこの病院に行けばいいか分からない

迷ったときの問い合わせ

迷ったときには、救急案内(16ページ)に連絡してください。
ただし、今までに経験したことのない痛みや苦痛などを感じた場合は、すぐに救急車を呼んでください。

水道料金納期

納付書での支払いは、9月30日(金曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。詳しくは水道局ホームページを確認してください。

問い合わせ

水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

うちエコ診断してみませんか

生活環境課 電話番号 0829-30-9132

専門の知識を持った「うちエコ診断士」が家庭のエネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、CO2削減方法を提案します。受診者にはすてきなエコグッズをプレゼントします。

とき

9月20日(火曜日) 10時~16時(診断時間30分程度)

ところ

ウッドワンさくらぴあ1階市民ホール

申込方法

生活環境課まで電話で。

申込締切

9月16日(金曜日)

※事前予約優先で診断します。光熱費およびガソリンなどの燃料使用量が必要です

都市計画の案の縦覧

都市計画課 電話番号 0829-30-9190

●都市計画決定および変更の案の縦覧
次の都市計画決定および変更の案を作成したため、縦覧を行います。この案に関する意見のある人は縦覧期間中に意見書を提出できます。

■広島圏都市計画の区域区分
■広島圏都市計画、佐伯都市計画の用途地域
■広島圏都市計画地区計画(平良丘陵地区、下平良二丁目地区)

縦覧・意見書の提出期間

9月15日(木曜日)~29日(木曜日)

縦覧場所

県庁都市計画課(区域区分のみ)、市役所都市計画課(全て)

※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください

意見書の提出

都市計画の名称、氏名、住所、当該地区・施設などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、持参または郵送(消印有効)で次へ。

●区域区分に関して(広島県知事宛て)
〒730―8511広島市中区基町10の52 広島県都市計画課
●用途地域、地区計画に関して (廿日市市長宛て)
〒738―8501(住所不要)廿日市市都市計画課

(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業環境影響評価書の縦覧

都市活力デザイン課 電話番号 0829-30-9222

広島県環境影響評価に関する条例の規定により、この事業に関する「環境影響評価書」の縦覧を行います。

縦 覧

縦覧期間 9月20日(火曜日)~10月19日(水曜日)8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
縦覧場所 開発準備室事務局、市役所分館1階都市活力デザイン課、市役所生活環境課、各支所地域づくり担当、平良市民センター、県環境保全課、県西部厚生環境事務所
※縦覧図書は事業者のホームページでも確認できます

事業の概要

事業者名称 平良丘陵開発土地区画整理準備会 会長 竹(たけ)内(うち)康(やす)治(はる)
事業者所在 廿日市市下平良1の1の4 廿日市市役所分館2階
事業の名称 (仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業 (旧事業名称 廿日市市新機能都市開発事業)
事業の種類・規模 土地区画整理事業・約74・4ha
事業実施区域 廿日市市上平良・下平良地内
関係地域の範囲 上平良、下平良、佐方、平良山手、城内三丁目、平良一・二丁目、新宮一・二丁目、可愛、駅前、陽光台一・三・五丁目、峰高一・二丁目、串戸二~四・六丁目、宮内一・四丁目
※各地域の一部

問い合わせ

開発準備室事務局 電話番号 0829-32-6137

納期限

納期限 9月30日(金曜日)

国民健康保険税3期、介護保険料3期、後期高齢者医療保険料3期、保育料9月、延長保育料9月、留守家庭児童会利用料9月、市営住宅使用料9月、市営住宅駐車場使用料9月、社会福祉施設入所者負担金8月

夜間納税窓口 9月20日(火曜日)

17時15分~19時45分 市役所1階税制収納課

問い合わせ

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information福祉・介護

高齢者訪問事業

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151

9月~11月に民生委員が高齢者のいる世帯を訪問します。
訪問時に、高齢者へのサービス案内のパンフレットを配付します。また、70歳以上の人には、健康状態や災害時の避難行動などに関する簡単な聞き取りをします。日常生活で気になることがあれば、この機会に民生委員へ気軽に相談してください。

避難が困難な人を支援するための名簿の作成

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151

障がいのある人や高齢者など、災害時に自力で避難することが困難な人(避難行動要支援者)に、災害情報の伝達や避難誘導、安否確認などを地域の助け合いで行うための支援体制づくりを進めています。
市は、避難行動要支援者の名簿を作成しており、地域の支援団体などに避難に必要な個人情報を提供するにあたって、対象者の意向確認を行っています。

対象

次のいずれかに該当する人
・身体障害者手帳(視覚・聴覚・肢体不自由1~3級)を持っている人
・療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人
・70歳以上の一人暮らし、70歳以上のみの世帯
・要介護3以上の人
・難病疾病がある人
・その他避難支援が必要と認められる人
※施設や病院などに長期で入所、入院している人は対象外です

登録方法

新規登録対象者は、民生委員または市から配付された名簿登録同意書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返信してください。また、名簿登録同意書は、山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課や各支所福祉担当、市ホームページでも入手できます。

お薬手帳は1冊に

保険課 電話番号 0829-30-9159

お薬手帳がいくつもあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方される恐れがあります。服薬歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。

悩みごと相談はがき

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

市在住の後期高齢者を対象に、敬老のお祝いと、生活上で困っていることや相談したいことを返信できるはがきを送付します。
往復はがきになっていますので、日頃の生活での困りごとなどを聞かせてください。住んでいる地域の地域包括支援センターが相談に応じます。
9月中旬の送付を予定しています。

長寿をお祝い

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

令和3年10月1日~令和4年9月30日に88歳になる(なった)人に、市から記念品を贈ります。また、令和4年4月1日~令和5年3月31日に100歳になる(なった)人には、市と国から敬老祝金などを贈ります。記念品や敬老祝金などは、9月中旬以降に、届ける予定です。

セルフメディケーション

保険課 電話番号 0829-30-9159

セルフメディケーションとは、風邪気味のときに市販薬を飲んで悪化を防いだり、生活習慣を見直すなどの健康管理を行うことです。
セルフメディケーションを推進するため、特定健診を受診するなど一定の取り組みをする人を対象にセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)があります。対象の市販薬の購入金額が世帯で年間1万2千円以上の場合、所得控除が受けられる制度です。
※通常の医療費控除と同時に利用することはできませんので、有利になる方を選択して利用してください

後期高齢者医療被保険者証の送付

保険課 電話番号 0829-30-9160

令和4年度は、窓口負担の見直しにより、全ての後期高齢者医療被保険者に対して被保険者証が2回送付されます。

1回目の被保険者証

・有効期間 令和4年8月1日~令和4年9月30日
・自己負担割合 1割または3割のいずれか

2回目の被保険者証

・有効期間 令和4年10月1日~令和5年7月31日
・自己負担割合 1割、2割、3割のいずれか
・送付時期 令和4年9月下旬


制度改正の趣旨などの質問を受け付けるためのコールセンターを開設しています。詳しくは、厚生労働省コールセンターに問い合わせてください。 電話番号 0120(002)719 月~土曜日9時~18時(日曜日・祝日・年末年始を除く)

News & Informationスポーツ

さいきアーチェリー大会

観光課 電話番号 0829-30-9141

アーチェリー体験や、大会(試合形式)を行います。
※初心者には弓具の無料貸し出しなどがあります
※知的障がい者の部門に参加する場合は事前に問い合わせてください

1日目(パラスポーツ体験会)

とき 10月8日(土曜日) 9時~16時30分(雨天決行

2日目(本大会)

とき 10月9日(日曜日) 9時~16時30分(雨天決行)

参加費

参加費 一般3500円、小学生~大学生3000円(昼食代別)

定員

フィールド部門96人、ターゲット部門100人(先着順)

共通事項

ところ  佐伯国際アーチェリーランド
申込締切  9月25日(日曜日)

問い合わせ・申込先

さいきアーチェリー大会実行委員会 電話番号 0829-72-0437・ファックス番号 0829-72-0782

パークゴルフ体験教室

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

とき

9月24日(土曜日)9時受け付け(雨天中止)

ところ

パークゴルフ場

対象

パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)

定員

・1回コース 5人程度
・3回コース 5人程度

参加費

・1回コース 1000円
・3回コース 3000円
※3回コースは、10月1日(土曜日)、8日(土曜日)にも体験できます

申込方法

パークゴルフ場かスポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、郵送、またはファクスで次のどちらかへ。
・〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
・〒738―0033 串戸6の1の1廿日市市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)

申込締切

9月15日(木曜日)(必着)

問い合わせ

廿日市市パークゴルフ場 電話番号 0829-30-2001

SOMPOボール ゲーム フェスタ 参加者募集

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

元サッカー日本代表の佐(さ)藤(とう)寿(ひさ)人(と)さんをお招きして、あそび・スポーツの楽しさ、魅力を1日で体験できるイベントを開催します。親子で一緒に楽しみながら体を動かしませんか。

とき

9月23日(祝日)

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー

対象

1部 年長~小学3年生(9時~11時30分)
2部 小学4~6年生(13時~16時30分)

 

 

 

 

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

9の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

4(日曜日)

大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
宮河小児科医院 小児科 本町5-12 31-1703

11日(日曜日)

かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014

18(日曜日)

あまのクリニック 小児科 串戸5-1-37 31-5151
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100

19(祝日)

くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 30-6805
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1 39-7733

23(祝日)

ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750

25(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150

9の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター

とき

12日(月曜日)
9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】9日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

串戸市民センター

とき

16日(金曜日)9時

備考

【1】陽光台・宮園コース(宮内小学校前経由約6キロメートル)
【2】100円
【3】14日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター

とき

28日(水曜日)9時

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】27日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251(定員20人)

吉和支駐車場

とき

30日(金曜日)10時

備考

【1】吉和ウオーク田園コース(5.8キロメートル)
【2】50円
【3】28日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

佐方市センター

とき

10月7日(金曜日)
9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】10月6日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

藤本 泰造(ふじもと・たいぞう)さん(地御前)

■ハツラツ元気塾

etto宮島交流館

とき

15日(木曜日) 14時~15時30分

備考

【1】新しい健康常識!下半身スッキリ筋肉太り
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■ハートビクス

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

※飲み物、タオル、運動できる靴、マスクなども持参してください
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

etto宮島交流館

とき

1日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

大野福祉保健センター

とき

20日(火曜日)13時~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス(全6回)
対象 市在住の40~74歳までの人
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

津田市民センター

とき

22日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124(先着順)

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

10月3日(月曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40~74歳までの人
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(定員30人)

 

■健康はつかいち21 『かえる部会』(佐伯地域会)

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

津田市民センター

とき

10日(土曜日)9時~11時45分

備考

【1】みんなきんさい!笑顔と元気の交流会「レク大会」
【2】運動できる服装・靴、飲み物、タオル、マスク
【3】5日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■健診結果説明会

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール

とき

10月4日(火曜日)9時20分~11時20分

備考

【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス
【2】健診結果票
【3】10月3日(月曜日)までに健康福祉総務課健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は予約時に指定します

■特定健診も後期高齢者健診も無料です(集団健診・医療機関個別健診)

ぜひ受診してください。

■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。
集団健診のインターネット予約は、廿日市市集団健康診査予約で検索し予約できます。

■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポンを送付しています

国民健康保険に加入している40~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しました。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付しました。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性

■個別健診

医療機関個別健診は、12月まで各医療機関で実施しています。

問い合わせ

健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

 

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 9月14日(水曜日)、21日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を平日10時~17時の間に「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
申込開始 9月12日(月曜日)10時~
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

​​NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

■育児教室【乳幼児と保護者】

宮島幼稚園

とき

2日(金曜日)10時~10時35分

備考

【1】キッズランド
親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

佐伯子育て支援センター

とき

9日(金曜日)10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児・1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】前日までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

友和市民センター

とき

21日(水曜日)10時~12時

ところ

【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】前日までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

5日(月曜日) 9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

大野福祉保健センター

とき

16日(金曜日)9時30分~11時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

友和市民センター

とき

21日(水曜日)9時30分~10時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

宮島福祉センター

とき

28日(水曜日)13時15分~13時50分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき

月~土曜日 9時~16時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または助産師による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

■マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

12日(月曜日)、26日(月曜日) 13時~15時

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児の話をしませんか。
【3】母子モからWEB予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

毎週火曜日13時~15時

備考

【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWeb予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

 

■BP1プログラム【生後2~5カ月の第1子とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

8日(木曜日)、15日(木曜日)、22日(木曜日)、29日(木曜日)
10時~12時

備考

【1】第1子を育てているお母さんのための、絆づくり・仲間づくり・学びのプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内します。
【3】母子モからWEB予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

6日(火曜日)、13日(火曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)
13時~15時

備考

【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWEB予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■親力アップ講座

「いのち」のこと「性」のことを、日常のなにげない会話の中で親子で話すことができていますか?そのエッセンスをお伝えします。
とき 10月29日(土曜日)14時~15時30分
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター 3階 多目的ホール(学研ホール)
対象 0歳から学童期までの子どもを持つ保護者
講師 えつき助産院 えっちゃん母乳育児相談室 院長 悦(えつ)喜(き)桂(けい)子(こ)
定員 50人(先着順)
申込方法 産前産後サポートセンターまで電話(電話番号・0829-30-9252)で。
申込締切 10月28日(金曜日)

子育てにちょうどいい!はつかいち 子育てや教育などの情報コーナー

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)
職員の募集【随時募集】

こども課 電話番号 0829-30-9130

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で児童に生活指導などをする職員を募集します。
●放課後児童支援員
勤務時間
・月~金曜日 13時~18時
・土曜日 8時30分~18時30分のうち7時間30分
※シフトによる週33時間勤務
勤務場所 市内17カ所にある児童会のいずれか
報酬 月額約18万957円(地域手当を含む)
※期末手当(ボーナス)は規定に基づき別途支給


募集人数

2人程度

選考方法

書類選考後、個別面接

応募資格

教諭、保育士、幼稚園教諭資格などを持つ人

応募方法

こども課または各児童会にある申込書に記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―8512(住所不要) 廿日市市こども課
※宛名の横に「放課後児童支援員応募」と記入してください
応募締切 12月9日(金曜日)(消印有効)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

相談してください

※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日を除きます

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

●廿日市子育て支援センター

電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~17時、土・日曜日、祝・休日 10時~17時(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

●地御前子育て支援センター

電話番号 0829-30-9016
とき 月~金曜日 9時~16時、土曜日 10時~16時(12時~13時を除く)
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター1階

●佐伯子育て支援センター

電話番号 0829-72-2391
とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内

●大野子育て支援センター

電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内

●子育て応援室

電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

とき

月~金曜日13時~17時

保育園の電話番号
  • 佐方 0829-32-0858
  • 平良 0829-31-1165
  • 原 0829-38-6135
  • 宮内 0829-39-0671
  • 宮園 0829-38-6126
  • 地御前 0829-36-0273
  • 阿品台東 0829-39-0618
  • 阿品台西 0829-39-0351
  • 友和 0829-74-0834
  • 津田 0829-72-0952
  • 吉和 0829-77-2470
  • 深江 0829-56-0328
  • 池田 0829-55-2026
  • いもせ 0829-55-2051
  • 梅原 0829-54-1559

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

●廿日市市子ども相談室

電話番号 0829-32-8061
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市子ども相談室(新宮1-13-1 3階)

●学校教育課

電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課

いじめに関する相談 電話での相談もできます。

●学校教育課

電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

●子育て応援室

電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室

●児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~

申込方法

木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員

けん玉教室

とき 4日(日曜日)、17日(土曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~大人
定員 各15人

ハザイでつくろう

とき 10日(土曜日)、18日(日曜日)10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
定員 各10人

DIY教室

とき 28日(水曜日)10時~13時00分
対象 大人
定員 (初心者向け)3~5人

※園児は保護者が同伴してください

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

チリメンモンスターをさがそう!

チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。

とき

9月3日(土曜日)、4日(日曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)、17日(土曜日)、18日(日曜日)、19日(祝日)、23日(祝日)、24日(土曜日)、25日(日曜日)
11時~12時(所要時間約30分)

定員

各12人(当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要です)
※別途入館料が必要です
※小学校低学年以下は保護者同伴

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館電話番号 0829-20-0333
さいき図書館電話番号 0829-72-1011
大野図書館電話番号 0829-54-1120

子どもと本の講座
めくるよろこび 広くて深い絵本の世界

国内外の絵本に精通した絵本の作家・翻訳家・評論家の広(ひろ)松(まつ)由(ゆ)希(き)子(こ)さんの講演会を開催します。自身の読書経験や絵本を見る目、選ぶ目に関してお話しします。

とき 10月16日(日曜日) 10時30分~12時30分
ところ 市役所7階会議室
定員 50人(先着順)
申込方法 名前と電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
受付開始 9月13日(火曜日) 9時00分

9のおはなし会

小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館

とき 2日(金曜日)、16日(金曜日) 1】-10時30分~、0829-【2】-11時00分~

対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 10日(土曜日)、24日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 10日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 24日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリング
はつかいち市民図書館

とき 17日(土曜日)11時00分~

対象 5歳~大人

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

タカの渡り観察会

おおの自然観察の森の上空は、タカの渡りの東南アジアルートとなっています。上空を通過するタカ(ハチクマ)などを観察し、自然の不思議、自然の営みを肌で感じてみませんか。

とき

9月25日(日曜日)9時30分~15時00分

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよびその周辺

講師

講師 タカアドバイザー
中(なか)丸(まる) 元(もと)良(よし)

 

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

空き缶にトールペイント

とき

9月21日(水曜日)13時30分~15時30分

ところ

ところ 木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持ち物

空き缶(4号スチール缶(トマト缶やフルーツ缶など)1個)

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話番号 0829-20-5300で。

受付開始

9月1日(木曜日)

BOAT RACE 宮島 9月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

9月2日(金曜日)~7日(水曜日)第15回楽天銀行賞
9月10日(土曜日)~15(木曜日)日本モーターボート選手会会長賞
9月20日(火曜日)~25(日曜日)東洋観光グループ杯

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

​​市民相談

電話による相談も可能です。

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
​月・火・金曜日9時30~14時30分
​市役所2階市民相談室

※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

問い合わせ・予約先 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 14日(水曜日)、15日(木曜日)、28日(水曜日) 13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
相談は30分以内
予約開始 2日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

21日(水曜日)13時30分~16時30分市役所5階501会議室
2日(金曜日)、22日(木曜日)市民活動センター2階

8日(木曜日)佐伯支所第2会議室
7日(水曜日)大野支所301研修室
9日(金曜日)大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

11日(日曜日)13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ​

労働・年金相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

8日(木曜日)13時30分~16時30分市役所市民相談室

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

22日(木曜日)13時30分~16時
市役所市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎委員


12日(月曜日)
9時30分~12時佐伯支所第2会議室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員


21日(水曜日)
13時30分~16時大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

課税課 電話番号 0829-30-9113
7日(水曜日)13時~16時
市役所2階市民相談室
​※次回10月5日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

火・金曜日
※23日(祝日)は22日(木曜日)へ変更
13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3・5木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 22日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 5日(月曜日) 13時~16時

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

認知症介護相談

地御前市民センター

とき 6日(火曜日)13時30分~15時30分

大野支所3階

とき 27日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 14日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 山崎本社 みんなのあいプラザ廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ  電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ・問い合わせ

  • 地域包括支援センターはつかいち東部 電話番号 0829-30-9158・ファックス番号 0829-20-1611
  • 地域包括支援センターはつかいち中部 電話番号 0829-20-4580・ファックス番号 0829-20-4590
  • 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
  • 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
  • 吉和支所 市民福祉グループ 電話番号 0829-77-2113・ファックス番号 0829-77-2078
  • 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
  • いもせ聚楽会宮島事務所 電話番号 0829-44-0250・ファックス番号 0829-44-0881家庭児童相談

消費生活の相談

「オンラインカジノ(※1)を勧めるアフィリエイト(※2)の広告を載せないか、友達を紹介すると紹介料も入る、と誘われたが辞めたい」という相談が若い人から寄せられています。高額な契約をしたものの、広告収入は入らず友達も紹介できず、規約に記載の20日間の退会可能期間を過ぎてしまった、というケースがほとんどです。中には複数名義での契約をさせられ、消費者金融から借りて支払うよう要求された事例もあります。
多くが海外に拠点を置く事業者であるため、退会可能期間を超えての返金解約がされたケースはほぼありません。日本国内での公営ギャンブル以外の賭博は禁止されており、参加者は刑法の賭博罪に問われます。こうした勧誘はきっぱりと断り、お金を払わないでください。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
※1 オンラインカジノとは、インターネットを通じてカジノで遊ぶようにギャンブルができるサービスです
※2 アフィリエイトとは、インターネットを利用した広告宣伝のひとつです

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(生活環境課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

こどもがつくるまち・もり・うみ@よしわ

「こどもがつくるまち・もり・うみ@よしわ」が、令和4年7月31日と8月1日の2日間、吉和福祉センターで開催されました。

◆「こどもがつくるまち・もり・うみ」とは

子ども自らが「まちづくり」や「まちの運営」を疑似体験し、楽しみながら社会の仕組みを学ぶ教育プログラムです。

◆どんなまちを作るか、まち会議で何度も話し合う

まちづくりを担うこども運営メンバーたちは、当日遊びに来る子どもたちが楽しめるように事前に何度もまち会議を開いて、まちのプランを練り、自分の職業を考えて、準備をしてきました。

◆いよいよ「まち」がスタート

「まち」には、こども運営メンバーが準備したお店、仕事を探せるハローワークや、銀行などが並びます。当日遊びに来た子どもたちは、お店やまちの施設で働き、もらったお給料で買い物をするなど、市民としてまちの運営に参加します。
23人のこども運営メンバーに加え、2日間で延べ約200人の子どもたちが、「まち」での楽しい時間を過ごしました。

※この事業は、令和2年度に民間提案制度(市民サービス向上を図るため民間事業者からアイデアなどを募集する制度)により提案された事業です

主催者 株式会社勝谷 代表 早(はや)川(かわ)幸(さち)江(え)さんから

「今回は小(こ)林(ばやし)海(み)洋(ひろ)(阿品台中1年)くんが、こども市長として活躍してくれました。開催当日までの全ての準備に出席し、決まったことの伝達や、大人との意見の調整をしてくれたのでとても助かりました。開催当日は、吉和の爽やかな風が「まち」の中に吹き込み、子どもたちが作り上げたこの「まち」を、より素敵なものに感じさせてくれました。次に開催するときも、お友達と誘い合って参加してもらい、たくさんの子どもたちで楽しい「まち」を作り上げたいです」

人のうごき

前月比
総人口 116,313人(+53)
男 55,958人(+35)
女 60,355人(+18)
世帯 52,964世帯(+67)
(令和4年8月1日現在)

発行・編集

廿日市市は女子野球タウンに認定されています

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>