ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年8月号 テキスト版

本文

2022年8月号 テキスト版

ページID:0084154掲載日:2022年8月1日更新印刷ページ表示
  1. マイナンバーカード申請サポート臨時窓口開設
  2. 新型コロナワクチン接種のご案内
  3. 新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援
  4. 子育て世帯へのお知らせ
  5. 第25回男女共同参画市民フォーラムinはつかいち
  6. ~8月は人権強調月間~人権標語を募集します
  7. 廿日市市職員採用試験
  8. 地域密着型サービス
  9. なるほど健康講座
  10. はつトピ!はつかいちの話題を提供します
  11. News & Information講座・イベント
  12. News & Information募集
  13. News & Information一般
  14. News & Information福祉・介護
  15. あなたの健康見守り隊
  16. 元気に育てすくすく育て
  17. 子育てにちょうどいい!はつかいち子育てや教育などの情報コーナー
  18. 相談してください
  19. 施設の催し情報
  20. 暮らしの相談
  21. できることから始めよう~2050年カーボンニュートラルの実現~
  22. 人のうごき
  23. 編集・発行

広報はつかいち No.1285 8 August 2022

7月2日に玖島地区大峰山のふもとに広がるイチハチファームで、白いとうもろこしの収穫体験会が開かれました。
親子連れなどが参加し、子どもたちは自分の背丈よりも大きなとうもろこしに囲まれながら、一生懸命収穫しました。
子どもたちの歓声が響いた一日でした。

マイナンバーカード申請サポート臨時窓口開設


予約・問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

市役所や市民センターなどに、マイナンバーカードの申請をサポートする臨時窓口を開設します。
臨時窓口では、申請書の書き方の説明や、申請に必要な顔写真の無料撮影など、交付申請に必要な手続きをお手伝いします。
そろそろマイナンバーカードを作りたいけど、申請方法が分からないという人は、臨時窓口を利用してマイナンバーカードを作ってみませんか。
※国から送付された「オンライン申請用二次元コード付きマイナンバーカード交付申請書」を持参すると手続きがスムーズです

対象 市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
申込方法 当日窓口で順次受け付けます(申し込み不要)
開設期限 令和5年2月28日(火曜日)まで
開設場所 廿日市市役所、支所、市民センター、商業施設など
※カード申請から発行まで約1カ月半かかるため、発行までに市外へ転出する予定のある人は利用できません
※詳しい開設場所などは、市ホームページなどでお知らせします

臨時窓口で申請した人へ廿日市市オリジナルマイナちゃんポーチ、廿日市市オリジナルマイナンバーカードケースをプレゼント。
数量限定ですので、なくなり次第、配布を終了します。

8月の開設日程

廿日市市役所

令和5年2月28日(火曜日)までの開庁日 8時30分~17時

大野西市民センター

7月31日(日曜日)~8月1日(月曜日) 9時30分~17時

宮島まちづくり交流センター杉之浦

8月2日(火曜日)~8月3日(水曜日) 9時30分~17時

玖島ふれあいセンター

8月5日(金曜日)~8月6日(土曜日) 9時30分~17時

友和市民センター

8月7日(日曜日)~8月8日(月曜日) 9時30分~17時

原市民センター

8月12日(金曜日)~8月13日(土曜日) 9時30分~17時

浅原中央活性化センター

8月14日(日曜日)~8月15日(月曜日) 9時30分~17時

吉和支所

8月17日(水曜日)~8月18日(木曜日) 8時30分~17時

地御前市民センター

8月19日(金曜日)~8月20日(土曜日) 9時30分~17時

阿品台市民センター

8月21日(日曜日)~8月22日(月曜日) 9時30分~17時

佐伯支所

8月24日(水曜日)~8月25日(木曜日) 8時30分~17時

串戸市民センター

8月26日(金曜日)~8月27日(土曜日) 9時30分~17時

宮内市民センター

8月28日(日曜日)~8月29日(月曜日) 9時30分~17時

 

【注意事項】

・顔写真を撮影するため、必ず本人が来場してください。代理申請はできません。
・申請者が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人と一緒に来場してください。

【予約制】マイナンバーカード休日・夜間臨時交付窓口

必ず電話で予約をしてください。受け取りの予約は市の公式LINEからもできます。

休日

とき 8月6日(土曜日)、9月3日(土曜日) 9時~17時(12時~13時を除く)の間で、1時間10人ずつ(先着順)

ところ 市役所市民課

受付内容 申請・受け取り・電子証明書の更新
       申請のための無料写真撮影をします

夜間

とき 8月18日(木曜日)、23日(火曜日) 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)

ところ 市役所市民課

受付内容 受け取り・電子証明書の更新

 

※詳しい内容は、市ホームページを確認するか問い合わせてください
※カードの受け取りには、申請から1力月半程度かかります

マイナポイントの申し込みをお手伝いしています(特設ブース)

とき 月~金曜日(平日) 8時30分~17時

ところ 市役所、佐伯支所、大野支所各1階

※佐伯支所、大野支所は8月31日(水曜日)までです
※ブース設置のない期間および支所では、市民窓口・福祉担当でお手伝いします

とき 土・日曜日、祝日 10時~18時

ところ ゆめタウン廿日市3階 さくらのエスカレーターそば

※ゆめタウンは令和5年2月26日(日曜日)までです

必要なもの マイナンバーカード、カード受領時に登録した利用者証明用パスワード(数字4桁)、決済事業者が発行する「決済サービスID」・「セキュリティコード」

※公金受取口座の登録をする場合は、金融機関や口座番号がわかるもの

特設ブース専用電話 電話番号 070-1736-8648
電話番号 070-1460-1973

 

新型コロナワクチン接種のご案内

ワクチン接種は強制ではありません。
予防接種による感染予防の効果と副反応のリスク双方を理解した上で接種の判断をしてください。

集団接種

接種回数 4回目
ワクチン 武田/モデルナ社
接種会場 ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
日 程 1日(月曜日)、火~土曜日 10時~16時  日・月曜日 10時~14時

接種会場 吉和福祉センター
日 程 6日(土曜日) 9時~15時30分

 

接種回数 3回目
ワクチン ファイザー社
接種会場 ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
日 程 金・土曜日 17時~18時

接種回数 1・2・3回目 
ワクチン 
武田社(ノババックス)
接種会場 ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
日 程 7日(日曜日)、8日(月曜日)、14日(日曜日)、15日(月曜日)、21日(日曜日)、22日(月曜日)、28日(日曜日)、29日(月曜日) 16時~19時

接種対象者

4回目接種

・3回目接種から5カ月経過した60歳以上の人
・18歳~59歳の基礎疾患を有する人など

3回目接種

・2回目接種から5カ月経過した12歳から17歳の人(ファイザー社ワクチン)
・2回目接種から6カ月経過した18歳以上の人(武田社ワクチン)
※1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、武田社ワクチンの接種が可能です

1・2回目接種

・18歳以上の人(武田社ワクチン)
※予約方法は、市コールセンターに電話のみです

個別接種

ワクチン:ファイザー社、武田/モデルナ社
接種医療機関は、接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認できます。

4回目接種券発送スケジュール

【1】60歳以上の人は、3回目接種の完了月に応じて、順次接種券
を発送しています。

3回目接種完了月 令和4年3月まで
接種券発送時期 発送済み

3回目接種完了月 令和4年4月
接種券発送時期 8月末まで

3回目接種完了月 令和4年5月
接種券発送時期 9月末まで

【2】18歳~59歳の基礎疾患を有する人などは、接種券の発行申請が必要です。
申請場所:山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所

予約方法 ※一部医療機関を除く

市コールセンターに電話またはウェブ予約で
0120-528-529
8時30分~17時 (土・日曜日、祝・休日を除く)

※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)

新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援

住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金

問い合わせ 住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当室 電話番号 0829-30-3535
(受け付け・問い合わせは、8時30分~17時(土・日曜日、祝日を除く))

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した人たちを支援するため、住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金を支給します。

支給対象者【1】住民税非課税世帯

令和3年12月10日時点で、廿日市市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税の世帯の世帯主(住民税が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯などを除く)。
※既に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給を受けた世帯または当該世帯主であった人を含む世帯は対象外

支給手続き
【世帯全員が令和4年1月1日から現住所に住んでいる場合】
市から確認書を郵送しています。確認書に記載されている締切日(消印有効)までに返送してください。
【世帯の中に令和4年1月2日以降に転入した人がいる場合】
市ホームページまたは市役所住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当室、各支所、各市民センターにある申請書に記入し、必要書類を添付の上、9月30日(金曜日)(消印有効)までに提出してください。

支給対象者【2】家計急変世帯

支給対象者【1】のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、【1】の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)の世帯主。

支給手続き
市ホームページまたは市役所住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当室、各支所、各市民センターにある申請書に記入し、必要書類を添付の上、9月30日(金曜日)(消印有効)までに郵送または持参で次へ。
〒738-8501(住所不要)
廿日市市役所
住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当室

共通事項

【支給額】 支給対象世帯につき10万円(1回限り)
【支給時期】 受け付けした確認書または申請書に不備のない人から順に、概ね3週間程度で支給。

国の制度活用サポート補助金

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 電話番号 0829-20-0021

アフターコロナを見据え、市内事業者の経営基盤の強化を図ることを目的として、国の補助制度を活用するための取り組みを支援します。

制度概要
国の「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」を活用する際の計画書作成費等(専門家費用)などを補助します。

補助額
上限20万円(補助率10月10日)

申請期限
予算が上限に達し次第終了

子育て世帯へのお知らせ

児童扶養手当現況届を提出しましょう

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9153

児童扶養手当の受給資格者は、毎年現況届の提出が必要です。児童扶養手当現況届は、児童の養育状況と所得などを確認し、令和4年11月~令和5年10月の受給資格を認定するためのものです。添付書類と児童扶養手当証書を添えて、必ず提出してください。
支給停止となっている人には証書はありませんが、現況届の提出は必要です。
現況届を提出せず2年経過すると、時効となり受給権を失いますので、注意してください。
児童扶養手当を受給し始めてから5年が経過した人などは、一部支給停止適用除外の届出も必要です。

●受付場所 山崎本社 みんなのあいプラザ
1階こども課、各支所福祉担当(郵送不可)

●受付期間 8月1日(月曜日)~31日(水曜日)
※8月8日(月曜日)、19日(金曜日)は20時まで受付時間を延長します(こども課のみ)

子育て世帯への物価高騰対策臨時特別給付金が給付されます

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9197

コロナ禍における原油価格および物価高騰による家計への負担軽減のため、子育て世帯に物価高騰対策臨時特別給付金を給付します。申請が必要な場合と不要な場合がありますので注意してください。

●給付対象者  基準日(令和4年6月30日)に廿日市市に住所があり、次の【1】または【2】のいずれかを満たす人
【1】令和4年5月分の児童手当受給者(公務員を除く)→申請は不要
【2】【1】のほか、平成16年4月2日から令和4年6月30日までの間に出生した高校3年生までの児童を養育している人→申請が必要
●支給額  児童1人当たり一律1万円
●申請期限  10月31日(月曜日)(必着)
●申請方法  申請が必要な人には、申請書を送付します。詳しくは、ホームページを確認してください。
●申請書配布場所  山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所福祉担当でも配布しています。
給付日 7月29日(申請が不要な人)

 

第25回男女共同参画市民フォーラムinはつかいち

問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

テレビでおなじみの世代・トレンド評論家の牛(うし)窪(くぼ)恵(めぐみ)さんが、男女共同参画社会をテーマに講演。オンライン(ZOOM)出演のため、会場だけでなく、自宅などからも視聴できます。
とき  9月25日(日曜日)13時30分~15時(13時開場)
ところ  ウッドワンさくらぴあ小ホール
演 題  新しい価値観で男女が、地域が、社会が変わる!
講師  牛窪 恵
定員  150人(ウッドワンさくらぴあ)、100人(ZOOM)(申し込み多数の場合、抽選)
参加方法  会場参加またはZOOMから自宅などで視聴。
申込期間  8月1日(月曜日)~31日(水曜日)
申込方法  市ホームページの参加申込フォームからまたは、はがきに【1】氏名、【2】住所、【3】電話番号、【4】申込者以外の視聴者数、【5】託児の希望(人数・年齢)を記入し、次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市人権・男女共同推進課
※手話通訳、要約筆記があります(会場のみ)
託 児 一人につき100円(当日)

~8月は人権強調月間~ 人権標語を募集します

差別や偏見のない社会の実現を目指して、人権標語を募集します。優秀作品は、12月10日(土曜日)の人権フェスタで表彰し、市役所市民ホールなどで展示します。

テーマ  相手を理解し思いやることや人権の大切さなど
応募資格  市在住、在勤、在学の人
応募方法  市ホームページの応募フォームから、またははがきに【1】氏名、【2】住所、【3】電話番号、【4】標語を記入し、次へ。
〒738-8501(住所不要)
廿日市市人権・男女共同推進課
募集期間 8月1日(月曜日)~9月16日(金曜日)(必着)


注意事項
・一人一点まで
・未発表の作品に限ります
・市在学の児童生徒は、学校を通じて応募

廿日市市職員採用試験(令和5年4月1日採用予定)

募集要項

試験区分

事務(職務経験者)SPI

採用予定人数

2人程度

主な受験資格(詳細は受験案内で確認してください)

昭和47年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた人
(令和5年4月1日現在で31歳~50歳の人)

受験申込の受付期間

8月1日(月曜日)~29日(月曜日)

第1次試験日

10月2日(日曜日)
※申し込み状況によっては、1日(土曜日)・2日(日曜日)で実施

申込方法

市ホームページから申し込んでください。

※申込方法が今年度から変更になっていますので注意してください
※受験資格、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください
※新型コロナウイルス感染症対策などで、日程などを変更する場合があります
※学歴は問いません

地域密着型サービス

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9196

地域密着型サービスとは、高齢者が身近な地域で生活を送り続けられるよう支える介護サービスです。地域の実情に応じたサービスを提供するため、市が施設などを指定・指導しています。

地域密着型サービスは、原則、市に住民登録があり、介護保険の要介護認定または要支援認定を受けている人が利用できます。要支援認定を受けている人は一部のサービスのみ利用可能です。
現在、廿日市市には次の8種類の事業所があります。

【1】定期巡回・随時対応型訪問介護看護

自宅で生活する高齢者が、1日複数回の定期的な訪問介護や訪問看護を受けることができます。また、24時間事業所といつでも連絡がとれ、訪問介護・訪問看護が受けられるサービスです。

【2】地域密着型通所介護

定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴、機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。

【3】認知症対応型通所介護

認知症の人が食事や入浴、排せつなどの介護や機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。
※要支援の人も利用可能

【4】小規模多機能型居宅介護

自宅からの通いを中心に、短期間の宿泊や訪問を組み合わせた介護を受けられるサービスです。
※要支援の人も利用可能

【5】認知症対応型共同生活介護

認知症の人が、職員の支援を受けながら集団生活を行うことで、認知症の進行防止や改善を図るサービスです。
※要支援の人も利用可能

【6】地域密着型特定施設入居者生活介護

定員29人以下の小規模な介護専用の施設(有料老人ホームなど)で、食事や入浴などの介護や療養上の世話を受けられるサービスです。

【7】地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

定員29人以下の、常時介護を必要とする人が入所する施設で、介護や日常生活上の世話などを受けられるサービスです。原則、要介護3以上の人が対象です。

【8】看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

退院後の在宅生活への移行や、看取り期の支援など、看護や介護、泊まりなどを柔軟に組み合わせて提供するサービスです。

 

【1】定期巡回・随時対応型訪問介護看護

四季が丘せせらぎ園定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所  四季が丘8-1-3  39-9380

【2】地域密着型通所介護

グッドタイムクラブ・宮島  阿品4-51-26  36-1660
デイサービス季楽佐方  佐方574  082-942-5202※ヘルスケア事業本部につながります
デイサービス季楽串戸  串戸4-4-6
デイサービス季楽・リハ廿日市  可愛11-29
デイサービス季楽・リハ宮内串戸  串戸4-9-46
デイサービスセンター清鈴園  原10362-2  38-0011
デイサービスてのひら  宮内1302-3  30-7586
なないろプラス  宮内4298グランカーサ宮内102  20-5326
Gymデイ らいとす廿日市  宮内4-10-5  39-8155
リハビリテーションデイサービス風樹  地御前1-9-23  30-8532
リハビリ特化型デイサービス かえる+チェンジ  上平良122-3  38-1212
セカンドハウスYEAH YEAH YEAH  玖島4340-1  74-1118
玖島デイサービスもみじ  玖島4851-1  74-2550
デイサービス佐伯の里  津田2104-2  72-2213
デイサービスセンターよしわせせらぎ園  吉和1771-1  77-2377
通所介護事業所デイ・ヴェリタス  大野3406-17  30-6066
デイサービスセンター早時かたらい  大野378-22  56-5641
デイサービスセンターかたらい  宮島口東3-10-25  30-8651
デイサービスセンターしあわせの里  前空2-1-7-1001  30-7261
デイサービスセンターみどり  宮島町960-2  44-0250

【3】認知症対応型通所介護

デイサービスセンターこすもす半明原  原481-1  37-0001
デイサービスセンター第2清鈴園  阿品4-51-32  36-2552
デイサービスセンターひまわり  宮内4190-1  38-2112
デイサービスセンターMyあゆみ  佐方2-11-18  30-3002
やまりん通所介護事業所憩いの場石川さんち  大野1487-1  50-4102

【4】小規模多機能型居宅介護

サンキ・ウエルビィ小規模多機能センター廿日市  下平良1-6-17  30-6402
小規模多機能型居宅介護事業所 佐方  佐方4-9-15  084-928-0503
小規模多機能ホーム阿品・みどりの家  阿品4-50-33 3階  36-4377
小規模多機能ホーム宮内温泉湯治の館ひまわり  宮内4215-1  30-6072

【5】認知症対応型共同生活介護

愛の家グループホーム廿日市地御前  地御前4-20-30  36-4013
グループホーム阿品・みどりの家  阿品4-50-33 4・5階  36-4388
グループホームひまわり  宮内4207-4  38-0793
グループホーム宮内温泉ひまわり  宮内4215-1  30-6071
認知症対応型共同生活介護事業所 佐方  佐方4-9-13  30-9077
ほのぼの苑廿日市東  桜尾本町3-21  34-3800
グループホームゆうわせせらぎ園  友田280  74-4700
グループホームあおば  福面2-8-6  56-5775
グループホーム大野  大野67-1  56-3333
ラ・メール大野  丸石2-3-35  50-4315

【6】地域密着型特定施設入居者生活介護

介護付有料老人ホーム カーサ ミーア  陽光台3-1-3  37-1133

【7】地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

特別養護老人ホームまごころ半明原  原481-1  39-1113
地域密着型介護老人福祉施設 みやしろ  宮島町960-2  44-1165

【8】看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

看護小規模多機能 らいとす廿日市  宮内4-10-5  39-8155

なるほど健康講座

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

コロナ禍でも健診・がん検診を受けましょう

コロナ禍の受診控え

コロナ禍で、健診やがん検診を受ける人が減っています。
たとえば、廿日市市が行う40歳~74歳の特定健診の受診率は、コロナ禍前の平成31年度は41・4%でしたが、令和2年度は33・3%まで下がってしまいました。令和3年度は少し持ち直しましたが、36・1%(速報値)にとどまっています。
市が行っている5種類のがん検診の受診率も、ほとんどが下がりました。【1】胃がん検診は令和2年度は6・9%から6・0%に下がりました。同じように【2】大腸がん検診は7・0%から5・3%に、【3】肺がん検診は4・7%から3・1%に、【4】乳がん検診は12・8%から11・5%に、それぞれ下がりました。
ひとつだけ上がったのが、【5】子宮頸がん検診で、12・8%から13・5%になりました。

健診やがん検診をきっかけに

健診やがん検診を受ける人が減ったら、どうなるでしょうか。健診やがん検診は、気付いていない自分の病気を見つけ、治療するきっかけになります。きっかけを逃すと、病気が重くなったり、手遅れになるかもしれません。
がんに関しては、気になる調査結果が出ています。【1】~【5】の5種類のがんについて、平成31年度と比べて令和2年度は、新たに見つかったがん患者が全国で約8千人減ったのです。これは、がん患者が本当に減ったのではありません。がん検診を受ける人が減ったこと、そして医療機関への受診控えのため、コロナ禍でなければ発見できたはずのがん患者が8千人も発見されなかった、ということです。
がんは、早期発見が大事な病気です。8千人がこれからどうなるのか、今後、重いがん患者が増えないか心配されています。

コロナ以外の病気も注意

コロナ禍は3年目を迎えました。私達の生活は、少しずつ元の状態に近づいてきました。新型コロナウイルスには引き続き気を付けなければなりません。しかし、気を付けながらも、他の重大な病気に気づく機会をこれ以上先延ばしにしないことが大切です。

 

吉和診療所所長
吉(きっ)川(かわ) 仁(まさし) 先生

佐伯地区医師会(ホームページhttp://saikima.jp/<外部リンク>)
佐伯地区医師会は、廿日市市・江田島市(能美町・沖美町・大柿町)で開業または勤務している医師で構成されています。日本医師会や広島県医師会と協力しながら、地域に密着した医師会として約15万人の地域住民の健康を守るため、学校医、産業医、健診、救急医療、在宅医療などさまざまな仕事をしています。

はつトピ!

はつかいちの話題を提供します

4年ぶりの開催に地元歓喜 6月19日 ウエスタン・リーグ開催!

HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場で、広島東洋カープ対中日ドラゴンズのウエスタン・リーグ(2軍戦)を開催しました。
4年ぶりとなる本市での公式戦を見届けようと1,880人の観衆が詰め掛けました。球場には地元の商店や廿日市にゆかりのある事業者が出店した「ちぃと山横丁」を開催するなど、試合同様に大きな賑わいを見せました。
プロ野球を通じてまち全体が盛り上がりを見せた1日でした。試合は、広島東洋カープが0-2で惜しくも敗れましたが、選手との距離が近く好評でした。

総合的な学習で田植え体験 6月29日 佐方小学校の一角で田植えに挑戦!

佐方小学校の5年生98人が、市の農林水産課と佐伯中央農業協同組合の職員指導のもと、校内の田んぼで田植えを行いました。各クラスに用意された約6平方メートルほどの田んぼを耕し、水を入れ、肥料をまき、代かきを行いました。その後の田植え作業では、真剣な表情で等間隔に植えていました。日差しが強く暑い中でしたが、子どもたちは泥だらけになりながら、土の感触に歓声を上げていました。
稲刈りは10月頃の予定です。

更生保護活動に関心を 7月2日 社会を明るくする運動を本市で開催

廿日市地区保護司会や更生保護女性会などが中心となって、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生への理解を深め、安全で安心な地域社会を築こうとする「社会を明るくする運動」廿日市市推進大会を、ウッドワンさくらぴあで行いました。式典に引き続き、山陽女学園の生徒によるアトラクションや広島県警察本部の河(かわ)崎(さき)湯(ゆ)里(り)さんによる少年の非行とネットや薬物に関する講演が開催されました。

広電宮島口駅の新駅舎が完成 7月2日 宮島口旅客ターミナル直結 新たな広電宮島口駅オープン

広島電鉄株式会社が新たな広電宮島口駅を開業しました。
新駅舎は鉄骨平屋一部2階延べ約2,300平方メートルで、ホーム上屋(屋根)には宮島口旅客ターミナルと同じ切妻屋根を採用し、宮島口地区の統一感のある景観を醸成しています。
場所は旧駅舎から約70メートル海側に移り、宮島口旅客ターミナルや県道厳島公園線ロータリーに近接することで乗り継ぎがスムーズに。訪れる人にとって、安心・安全で利便性の高い駅へと生まれ変わりました。宮島口地区周辺のさらなる賑わいの創出が期待されます。

トウモロコシの収穫体験 7月3日 玖島で「白いおおもの」収穫体験

玖島地区のイチハチファームで、白いとうもろこしの収穫体験会が開かれ、親子連れなど約100人が参加しました。
とうもろこしは「白いおおもの」という品種で、収穫したては、みずみずしく糖度が高いので、生で食べることができます。
採れたてを食べたみなさんからは、「あまい!」と感激の声があがっていました。大人も子どもも「白いおおもの」に夢中になった一日でした。

News & Information 講座・イベント

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。

とき

8月20日(土曜日)8時~11時30分

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

ウッドワンさくらぴあ イベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●野々村彩乃ソプラノリサイタル

広島音楽高校出身で、全国各地で活躍するほか、「鯉のはなシアター」の主題歌を歌うソプラノ歌手野(の)々(の)村(むら)彩(あや)乃(の)の初リサイタル。クラシックから唱歌、ポップスまで、心に響く歌声をお届けします。
出演 野(の)々(の)村(むら)彩(あや)乃(の)(ソプラノ)、高(たか)橋(はし)優(ゆう)介(すけ)(ピアノ)
曲 目 それいけカープ、からたちの花 ほか

とき

8月28日(日曜日)14時開演(13時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

入場料

全席自由2000円

※未就学児入場不可

●とりふね舞踏舎「SAI-サイ-」廿日市公演

東日本大震災と、戦後日本の復興に着想を得て作舞された、舞踏家三(み)上(かみ)賀(か)代(よ)主宰とりふね舞踏舎渾身の一作。
ワークショップにより選抜された地元出演者も圧巻の舞踏を披露予定。

とき

9月16日(金曜日)18時30分開演(17時45分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席自由一般3000円、24歳以下2000円

※未就学児入場不可

吉和夏まつり

観光課 電話番号 0829-30-9141


吉和地域恒例の夏まつりです。

とき

8月13日(土曜日)

●ひまわりの摘み取り・観賞

とき・ところ

13時~15時(12時30分~14時30分受け付け)・ひまわり畑

参加費

ひまわりの摘み取り100円(3本)、ミニひまわり鉢100円(1鉢)など

●神楽ほかステージイベント、打上花火など

とき・ところ

16時開場・吉和グラウンド

 

※荒天の場合、花火の打ち上げのみ8月14日(日曜日)に延期、他は中止

問い合わせ

吉和夏まつり実行委員会 電話番号 0829-77-2404

第21回宮浜温泉まつり

観光課 電話番号 0829-30-9141

宮浜温泉地区で行われる夏祭り。まくら投げ世界選手権や宮島ピンポン、ステージなど、さまざまな催しがあります。

とき

8月28日(日曜日)16時~21時

ところ

宮浜温泉グラウンド・ゴルフ場

問い合わせ

宮浜温泉まつり実行委員会(宮浜グランドホテル内 檜(ひ)谷(たに)) 電話番号 0829-55-2255

「廿学」8月の授業

プロモーション戦略課電話番号 0829-30-9221

「廿(はつ)学(がく)」8月の授業は、宮浜温泉まつりの会場から公開トークショーでお届けします。
講師はB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「広島ドラゴンフライズ」代表取締役社長の浦(うら)伸(のぶ)嘉(よし)さん。選手時代の話や社長としてのチームへの思い、そして11月に廿日市市峠に完成予定のクラブハウス「ドラフラベース」のことなどを詳しく聞きます。

とき

8月28日(日曜日)16時40分~17時40分

ところ

宮浜温泉グラウンド・ゴルフ場

講師

株式会社広島ドラゴンフライズ代表取締役社長 浦(うら)伸(のぶ)嘉(よし)

参加・申込方法

詳しくは「廿学(はつがく)」ホームページから確認してください。

開館25周年記念事業 はしもとみお木彫展 カタチの生まれるところ

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222

人気の彫刻家、はしもとみおさんが生み出す生きものたちに囲まれる展覧会。かけがえのないいのちのカタチに会いに来てください。木彫作品約500点、デッサン約150点を展示します。

とき

8月20日(土曜日)~10月23日(日曜日)10時~18時 ※休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日休館)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

観覧料

一般800円、大学生700円、65歳以上400円

※年齢証明証が必要です
※高校生以下・障害者手帳を持っている人および介助者は無料

大野学校給食センター施設見学会

大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070

センターの施設見学と食育ミニ講座を開催します。参加者にはオリジナルクリアファイルのプレゼントもあります。

とき

9月30日、10月28日、11月25日、12月16日(いずれも金曜日)10時~11時

ところ

大野学校給食センター(大野1346番地1)

定員

各24人(先着順)

申込方法

大野学校給食センターまで直接または電話で。

申込締切

各開催日の1週間前 ※9月は9月22日(木曜日)

自然公園クリーンデーを実施します

宮島支所 電話番号 0829-44-2003

宮島の環境美化推進のため、園地、遊歩道、海岸などの清掃、ごみの持ち帰り運動を実施します。気軽に参加してください。

とき

9月3日(土曜日)9時~12時(雨天中止)

集合場所

宮島桟橋前広場

※飲み物、タオルは各自で用意してください

県立広島大学宮島学センター 第1回公開講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

宮島をよく訪れた漢詩人、広島藩浅野家に仕えた平(ひら)賀(が)周(しゅう)蔵(ぞう)(蕉(しょう)斎(さい))。彼の作品を味読しながら、宮島遊覧の楽しみに思いをはせます。

とき

9月14日(水曜日)14時30分~16時

ところ

etto宮島交流館

演題

安芸国の漢詩人、平賀周蔵が詠じた宮島遊覧

講師

県立広島大学宮島学センター 柳(やな)川(がわ)順(じゅん)子(こ)

定員

50人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

往復はがきに【1】氏名(ふりがな)、【2】郵便番号、【3】住所、【4】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【1】係
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで

申込締切

8月30日(火曜日)(必着)

山陽女子短期大学公開講座 高齢者・初心者向けパソコン講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

ワードとエクセルを使って、パソコンの基礎を学びましょう。

【第1回】

とき 9月9日(金曜日) 13時30分~15時
内容 Wordを使った文書作成・お手紙を作ろう
講師 山陽女子短期大学 岩(いわ)井(い)健(けん)吾(ご)

【第2回】

とき 9月13日(火曜日) 13時30分~15時
内容 Excelを使った文書作成1・知ってると便利な表の編集機能
講師 山陽女子短期大学 鵜(う)根(ね)弘(ひろ)行(ゆき)

【第3回】

とき 9月14日(水曜日)
内容 13時30分~15時
講師 Excelを使った文書作成2・カレンダーを作ってみよう

ところ

山陽女子短期大学

対象

高齢者、またはパソコン初心者(ローマ字入力とマウス操作ができる人)で、3回とも出席可能な人

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選)

受講料

1000円(3回分) ※欠席の場合返金はありません

持ち物

USBメモリ(必須)

申込方法

往復はがきに「山陽女子短期大学パソコン講座 受講希望」と記入し、【1】氏名(ふりがな)、【2】郵便番号、【3】住所、【4】電話番号、【5】年齢、【6】ローマ字入力のレベル(スムーズに打てる、ゆっくりなら打てる)を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
※返信用に住所、宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで
申込締切 8月26日(金曜日)(必着)
※講座参加中の事故などに備え、傷害保険などへの加入をお勧めします
※パソコンの持参は不要

自衛隊ふれあいコンサート 「海上自衛隊呉音楽隊と市立阿品台中学校のコラボ」

学校教育課 電話番号 0829-30-9207

とき

9月17日(土曜日)14時~15時50分(13時開場)

●第1部(阿品台中学校)

14時~14時40分

●第2部(海自呉音楽隊)

14時50分~15時10分

●第3部(合同演奏)

15時20分~15時50分

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

※一部指定席を除き、自由席。満席の場合、入場制限します(整理券の配布はありません)
※感染症対策として、入場時に名前と連絡先の記入をお願いします

問い合わせ

広島県自衛隊家族会 電話番号 0829-38-3236

 

■ぐるっと宮島再発見

潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。

とき・ところ

10月23日(日曜日)10時宮島桟橋出航、12時30分ごろ宮島桟橋帰港

集合・解散場所

宮島桟橋

参加費

大人3000円 小人2000円

申込開始

8月23日(火曜日)(先着順)

問い合わせ

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

News & Information 講座・イベント

宮島全国短歌大会作品募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

入選歌は、次の日程の大会で表彰されます。

とき

10月30日(日曜日)10時30分~15時30分

ところ

etto宮島交流館

出詠料

2首1組2000円 ※1首の場合も2000円、3首目以降は1首1000円

応募方法

宮島観光協会ホームページにある作品投稿用紙と出詠料を、現金書留か郵便為替で次へ。
〒739―0505 宮島町1162の18 (一社)宮島観光協会 短歌大会係

応募締切

8月10日(水曜日)(消印有効)
※誌上大会へ変更になる場合があります。大会開催に関しては、9月上旬に宮島観光協会ホームページで発表する予定です

問い合わせ

宮島全国短歌大会実行委員会(宮島観光協会内) 電話番号 0829-44-2011

広島県統計グラフコンクール作品募集

デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122

新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事、興味のあることをテーマに、統計グラフで表した「ポスター作品」を募集しています。

応募締切

9月5日(月曜日)(必着)

提出先

広島県統計課または 市役所デジタル改革推進課

問い合わせ

広島県総務局統計課(電話番号・082-513-2524)

市有地の売却

公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9180

市が定める予定価格(最低売却価格)以上で、最高価額の入札者に売却します。

申込方法

公共施設マネジメント課にある申込要領または市ホームページを確認して、指定の申込用紙を公共施設マネジメント課まで持参で。

売却物件

物件番号

入札1

所在・地番

丸石二丁目7700番63

地目

宅地

実測面積
平方メートル

1,199.34

362.8

予定価格(円)

52,000,000

入札保証金(円)

5,200,000

 

 

物件番号

入札1

所在・地番

丸石二丁目7700番64

地目

宅地

実測面積
平方メートル

83.31

25.2

予定価格(円)

52,000,000

入札保証金(円)

5,200,000

申込資格

個人および法人

申込期間

8月1日(月曜日)~31日(水曜日)9時~16時30分(閉庁日は除く)

入札場所

市役所5階

やすらぎ支援員養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を実績に応じて支給します。

研修内容

オリエンテーション

とき 8月26日(金曜日)10時~12時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

認知症の理解・関わり方

とき 9月2日(金曜日)10時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

認知症に関わる社会資源

とき 9月9日(金曜日)10時~14時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

訪問の心得・家族介護者体験

とき 9月30日(金曜日)10時~12時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

やすらぎ支援員の実際

とき 10月7日(金曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

緊急時の対応

とき 10月12日(水曜日)10時~13時
ところ 廿日市市役所

廿日市市役所
【1】コミュニケーション実習、【2】対応実習、【3】見学実習

とき 9月16日(金曜日)~10月27日(木曜日)のいずれかの日程
ところ 実習場所・日程は、申込先に問い合わせてください

修了式

とき 10月28日(金曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

対象

全日程を受講できる人

定員

10~15人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。

申込締切

8月19日(金曜日)

介護職に関する研修・講座

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

【1】介護予防・生活支援員養成研修

介護予防・生活支援員として「生活援助型訪問サービス」の従事に必要な知識や、技術を学べます。終了後、従事するための資格を取得できます。

生活援助型訪問サービスとは

要支援者1・2および事業対象者(生活機能低下が認められた人)に生活援助(掃除、洗濯、衣類の整理など)を行うサービスで、身体介護はありません。

対象 訪問介護の従事者に必要な資格を持っていない人で、表の全日程を受講でき、市内の生活援助型訪問サービスの指定事業所での就業を希望する人

【2】介護のお仕事「きっかけ講座」

介護の資格を持つ人の復職支援を目的とした講座です。表の希望する講座(【4】を除く)を受講でき、介護施設などでの体験実習も行います。

対象 介護の有資格者で、市内で復職を希望する人

●共通事項

定員

【1】、【2】合わせて20人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。

申込締切

8月31日(水曜日)

研修内容

【1】介護保険制度と市の高齢者介護の実際、コミュニケーション技法など

とき 9月7日(水曜日)10時~14時45分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

【2】老化の理解と対応(身体・知・心理)

とき 9月14日(水曜日)10時~14時45分
ところ 廿日市市役所 

【3】認知症の早期発見と対応 実習前オリエンテーションなど

とき 9月21日(水曜日)10時~14時45分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

【4】訪問の実際を学ぶ(実習)

とき 9月22日(木曜日)~10月11日(火曜日)の中で2時間程度を2回
ところ 実習先

【5】緊急時の対応 修了式など

とき 10月12日(水曜日)10時~14時45分
ところ 廿日市市役所

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

次の日程で入会説明会が開催されます。詳しくは、シルバー人材センターへ問い合わせてください。

とき・ところ

・シルバー人材センター廿日市本所  8月17日(水曜日)、9月2日(金曜日)、20日(火曜日)
・シルバー人材センター大野事務所  9月8日(木曜日)

※いずれも13時30分開始

問い合わせ

廿日市市シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

 

News & Information 一般

入札参加資格審査申請の追加受け付け

契約課 電話番号 0829-30-9108

令和3・4年度に市および市水道局が発注する、建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、令和3年~5年度の物品の販売、製造請負、買い受けおよび役務提供の入札参加資格審査申請などの追加受け付けを行います。
申請方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。

申請期間

9月5日(月曜日)~9日(金曜日)

宮島ボートレース企業団からの配分金の使途

財政課 電話番号 0829-30-9125

宮島ボートレース企業団からの配分金は、次の表のとおり、子育て環境や教育・福祉の充実につながる事業の財源として活用しています。

令和4年度予定事業

吉和支所複合施設の整備

151,100,000円

筏津地区公共施設の再編整備

252,550,000円

小・中学校および学校給食施設の改修など

325,900,000円

その他(地域医療拠点等の整備など)

76,200,000円

合 計

805,750,000円

墓参送迎 無料シャトルバスの運行

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

お盆期間中にJR宮内串戸駅と火葬場霊峯苑間で無料シャトルバスを運行します。市営墓地(霊峯墓苑・第二霊峯墓苑・第三霊峯墓苑)にお墓参りする人は利用してください。

期間

8月13日(土曜日)~15日(月曜日)

乗り場

JR宮内串戸駅北口

JR宮内串戸駅発

8時、10時、12時、14時、16時

火葬場 霊峯苑発

9時30分、11時30分、13時30分、15時30分、17時30分

 

注意事項
・予約は不要です
・乗車定員に限りがあります
・発着地以外での乗降はできません

ハーツくん号をボランティア清掃に派遣します

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

ハーツくん号の派遣

道路や公園などのボランティア清掃に、せん定枝を破砕して資源化する車両(ハーツくん号)を派遣します。
ボランティア清掃時にせん定枝がある場合は連絡してください。

●注意事項

・土や石は破砕機が損傷する恐れがあるので、必ず取り除いてください。
・竹や笹、シュロ、ソテツ、ツタ状のもの、根株、葉が多いものは資源化できません。30センチメートル未満に切ってボランティア清掃用ごみ袋に入れてください。

お盆の家庭ごみ収集

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

お盆期間中は、通常通り家庭ごみの収集を行います。
ごみは正しく分別し、決められた時間までにごみ置き場に持ち出すようにしてください。

収集開始時間

・廿日市・大野地域:7時30分
・佐伯・吉和地域:8時

建物に対する補助

建築指導課 電話番号 0829-30-9191

申請前に必ず相談してください。申請書および添付書類が全て整ったものから順番に受け付けます。予算額に達した場合、申し込みを締め切ります。

申込締切

いずれも9月16日(金曜日)(必着) ※詳しくは、市ホームページを確認してください

●木造住宅耐震化工事費の補助

申込資格  木造住宅の所有者等
対象  昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅で、補助金交付決定後に工事着手し令和5年3月末までに工事完了するもの。
募集戸数  5戸程度(先着順)

補助内容

【1】耐震改修工事
工事費の80%に相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域外は上限50万円)
【2】現地建て替え
工事費(除却および新築工事費)の80%に相当する額で1件当たりの上限100万円
※居住誘導区域内に限る
【3】非現地建て替え
除却工事費の23%に相当する額で1件当たりの上限83万8千円(居住誘導区域内に建築するものに限る)
【4】除却
除却工事費の23%に相当する額で1件当たりの上限30万円(耐震性のある住宅に住み替えること)

●木造住宅耐震診断(無料)の希望者募集

現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。

申込資格  木造住宅の所有者等
対象  昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅
募集戸数  14戸程度(先着順)
費用  交通費1000円~2000円程度と、確認申請書が無いときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)が必要です。

●ブロック塀の除却建て替え補助

対象 次の全てを満たすブロック塀
【1】個人所有のもので道路に面するもの
【2】道路面からの高さが0・6メートル以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6メートル以上のもの)
【3】安全性が確認できないもの
【4】適法に築造されたもの

補助金額  ブロック塀の除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額とし、建て替えは、軽量フェンスなど安全な構造の塀などの新設工事に要する費用の3分の2で15万円以内の額を加えた額

●土砂災害対策改修費用の補助

対象 次の全てを満たす住宅
【1】土砂災害特別警戒区域内にある住宅
【2】建築基準法で定める土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造基準に適合しない既存不適格である住宅

補助金額 住宅などの土砂災害対策改修に要する工事費に23%を乗じて得た額。住宅などの土砂災害対策改修に要する対象工事費は336万円(補助額77万2千円)を限度とします。

宮島口地区景観形成補助制度

都市計画課0829-30-9190

宮島口地区景観ガイドラインに適合していない建築物などの外観を、基準に適合させるように行う建築物などの工事費用の一部を補助します。
※詳しくは、市ホームページを確認するか、都市計画課まで問い合わせてください

都市計画の案の縦覧

都市計画課 電話番号 0829-30-9190

●都市計画変更の案の縦覧

次の都市計画変更の案を作成したため、縦覧を行います。この案に関する意見のある人は意見書を提出できます。

都市計画変更の案

広島圏都市計画道路(畑口寺田線)

縦覧・意見書の提出期間

8月23日(火曜日)~9月6日(火曜日)

縦覧場所

市役所都市計画課

※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください

意見書の提出

都市計画の名称、氏名、住所、当該地区・施設などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、都市計画課へ持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課

空き家バンクに登録してみませんか

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187

空き家を活用して地域の活力を維持するための制度です。空き家を所有し、賃貸・売却を考えている人は相談してください。

対象

市内に空き家を所有し立ち会いが可能な人

申込方法

住宅政策課または佐伯支所、吉和支所および宮島支所地域づくり担当へ直接または郵送で登録申請書を提出

■FMはつかいち市政ラジオ放送

周波数76.1MHz
行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。災害時や災害が発生する恐れがある場合には、市から防災情報を発信します。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。

問い合わせ

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

■納期限 8月31日(水曜日)

市県民税2期、国民健康保険税2期、介護保険料2期、後期高齢者医療保険料2期、保育料8月、延長保育料8月、留守家庭児童会利用料8月、市営住宅使用料8月、市営住宅駐車場使用料8月、社会福祉施設入所者負担金7月

■夜間納税窓口 8月25日(木曜日)

17時15分~19時45分
市役所税制収納課

問い合わせ

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information 福祉・介護

障害者委託訓練生の募集

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

障がいのある人の就職に役立つ知識・技能などの習得を目的とした訓練生を募集しています。

対象

公共職業安定所に求職登録している身体(精神)障がい者など

コース

パソコン初級スキル習得科ほか

受講料

無料(教科書代などは実費)

問い合わせ・申込先

広島障害者職業能力開発校まで電話(電話番号 082-254-1766)またはファクス(ファックス番号 082-254-1716)で。
※詳しくは、ホームページを確認してください

国民健康保険 一部負担金減免

保険課 電話番号 0829-30-9159

国民健康保険の被保険者が、医療機関窓口で支払う一部負担金を減額または免除する制度です。

●入院治療で対象となる場合

直近3カ月の収入が昨年中の収入と比べて大きく減少し、生活保護基準の130%以下で、預貯金の保有額が生活保護基準の3カ月分以下の額しかないとき。収入によって減免の割合は異なります。

●外来治療で対象となる場合

災害や貧困などの理由で国民健康保険税が減免されている(納期の設定がない時期は国民健康保険税が減免される場合と同等の収入や預貯金しかない)とき。該当する場合は一律免除となります。
実際の要件は世帯ごとに異なります。また、困っている原因が生じてから6カ月以内に申請することが条件です。まずは収入や預貯金がわかる資料を持って相談してください。

柔道整復・はり・きゅう・マッサージの適正受診

保険課 電話番号 0829-30-9159

【1】柔道整復師の施術

●保険を使えるとき
整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲、捻挫および肉ばなれの施術を受けたとき。
●治療を受けるときの注意
・骨折と脱臼は、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
・単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。施術を受けた場合は、全額自己負担です。
・医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷などの治療を受けている間は、施術を受けても保険の対象にはなりません。
●柔道整復の療養費
柔道整復師の施術にかかる療養費は、「償還払い(患者が全額負担した後、自ら保険者に費用を請求して支給を受けること)」が原則ですが、柔道整復師が患者に代わって保険者へ請求する「受領委任」という方法があります。この場合、医療機関へかかったときと同じように自己負担分だけで施術を受けることができます。
※受領委任をする場合は、必要書類に患者の署名が必要です

【2】はり・きゅうの施術

●保険を使えるとき
主に神経痛、リウマチ、頸(けい)腕(わん)症候群、五十肩、腰痛症、頸(けい)椎(つい)捻挫後遺症などの慢性的な疼痛を主症とする疾患の治療を受けたとき。
●治療を受けるときの注意
・保険を使うには、あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは、施術所などに確認してください。
・医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間は、施術を受けても保険の対象にはなりません。

【3】マッサージの施術

●保険を使えるとき
筋麻痺や関節拘縮など、医療上マッサージを必要とする症例で施術を受けたとき。
●治療を受けるときの注意
・保険を使うには、あらかじめ医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは、施術所などに確認してください。
・単なる疲労回復や慰安、疾病予防のための施術などは保険の対象となりません。

 

 

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

8月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

7日(日曜日)

わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000

11日(祝日)

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234

14日(日曜日)

双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555

15日(月曜日)

河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153

16日(火曜日)

石津皮ふ科医院 皮膚科 地御前1-4-17 36-5512

21日(日曜日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021

28日(日曜日)

永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110

8月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

※15日(月曜日)、16日(火曜日)休診

 

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

※6日(土曜日)は8時30分~14時休診

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

15日(月曜日)、16日(火曜日)、日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

※15日(月曜日)は救急診療のみ

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

串戸市民センター

とき

19日(金曜日)9時

備考

【1】地御前神社・海岸コース(地御前旧街道 約7キロメートル)
【2】100円
【3】17日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター

とき

24日(水曜日) 9時

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】23日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251(定員20人)

吉和支所駐車場

とき

26日(金曜日) 10時

備考

【1】吉和ウオーク清流コース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】24日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

佐方市民センター

とき

9月2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】9月1日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

 

■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

銭谷 百合正(ぜにたに・ゆりまさ)さん(大野10区)
田口谷 靖子(たぐちだに・はるこ)さん(大野10区)
多里 曉美(たり・あけみ)さん(大野10区)

■ハートビクス

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

etto宮島交流館

とき

4日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

津田市民センター

とき

25日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【2】運動できる服装・靴、飲み物、タオル、マスク
【3】22日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124(先着順)

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

9月12日(月曜日)13時~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス※全6回、今回が初回です
対象 市在住の40~74歳までの人
定員 30人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(先着順)

大野福祉保健センター

とき

9月20日(火曜日)13時~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス※全6回、今回が初回です
対象 市在住の40~74歳までの人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(先着順)

■献血

備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

ゆめタウン廿日市

とき

5日(金曜日)10時~12時、13時15分~16時30分

備考

【3】健康福祉総務課
電話番号 0829-20-1610

ピュアークック 青葉台店

とき

7日(日曜日)9時30分~12時30分、13時45分~16時

備考

【3】大野支所
電話番号 0829-30-3309

■特定健診も後期高齢者健診も無料です(集団健診・医療機関個別健診)

ぜひ受診してください。

■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。
集団健診のインターネット予約は、廿日市市集団健康診査予約 で検索し予約できます。

■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポンを送付しています

国民健康保険に加入している40~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しています。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を5月末に送付しています。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性

■個別健診

医療機関個別健診は、12月まで各医療機関で実施しています。

問い合わせ

健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

 

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 8月3日(水曜日)、17日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
申込開始 8月1日(月曜日)10時~
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

​​NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

■育児教室【乳幼児と保護者】

友和保育園

とき

18日(木曜日)10時~11時30分

備考

【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】前日までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

佐伯子育て支援センター

とき

19日(金曜日)10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場 0歳児・1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】前日までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

■育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

1日(月曜日) 9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所 電話番号 0829-30-3309

大野福祉保健センター

とき

30日(火曜日) 9時30分~11時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所 電話番号 0829-30-3309

■身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき

月~土曜日9時~16時

備考

【1】身長・体重測定、保健師または助産師による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

■マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

8日(月曜日)、22日(月曜日) 13時~15時

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか。
【3】母子モからWeb予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

毎週火曜日13時~15時

備考

【1】楽しくおしゃべりしてリフレッシュ
【3】母子モからWeb予約
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

 

■「廿日市市親子の絆づくりプログラム~BP2プログラム~きょうだいが生まれた!」

「BP2プログラム」は、第2子以上の赤ちゃんを育てているお母さんと赤ちゃんが一緒に参加するプログラムです。
きょうだいを迎えての新しい生活。嬉しいことも、楽しいこともたくさんあるけれど、ついイライラしたり悩んだりしていませんか?
子育ての喜びや困りごとを話し合いながら、育児の知識やスキル、親の役割などを学びあいます。全5コースでお母さん同士たくさんお話しながら、子育ての困りごとにヒントを見つけ不安を解消していきましょう。

対象  お母さんと未就学児のきょうだいのいる生後2~7カ月の赤ちゃん(令和4年2月5日~令和4年8月4日生まれ)
定員  1コース・全5回 10組(原則全5回参加できる人)※1人1コース限り
参加費  1,100円(税込み・テキスト代)※BP1参加者ですでにテキストを持っている人は不要です

とき・テーマ

【1】10月4日(火曜日)
新しい出会い
【2】10月11日(火曜日)
子どもとの関わり方
【3】10月18日(火曜日)
子どもの心の発達と「しつけ」
【4】10月25日(火曜日)
私のストレス
【5】11月1日(火曜日)
親としてより良く生きる

時間

10時~12時

ところ

平良市民センター 2階 和室

備考

託 児  必要な上の子のみ
※詳細は申し込み後に案内します
申込締切  9月29日(木曜日)(先着順)
申込先  子育て応援室「ネウボラはつかいち」 電話番号 0829-30-9188

子育てにちょうどいい!はつかいち 子育てや教育などの情報コーナー

宮島幼稚園園児募集

宮島幼稚園 電話番号 0829-44-2009
学校教育課 電話番号 0829-30-9202

入園資格 保護者が市在住で、送迎が可能な人

保育時間

●月・火・木・金曜日9時~14時30分(要弁当)
●水曜日9時~11時
※土・日曜日、祝・休日、年末年始は休園日
※希望者には、保育時間終了後~17時と、夏季休業など長期休業中の預かり保育(有料)を行います

募集人数

●3歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)25人
●4・5歳児(平成29年4月2日~平成31年4月1日生まれ)若干名
見学日 9月8日(木曜日)10時~12時
※見学を希望する人は、事前に宮島幼稚園に連絡してください
※詳しくは宮島幼稚園のホームページを確認してください

応募方法 

宮島幼稚園、市役所学校教育課、大野・宮島支所地域づくり担当にある入園願に記入し、宮島幼稚園まで子どもと一緒に来園してください。

受付期間

11月7日(月曜日)~8日(火曜日)9時~14時 ※この日程以外で申し込みを希望する場合は、事前に宮島幼稚園に連絡してください

 

相談してください

※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日を除きます

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

●廿日市子育て支援センター

電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~17時、土・日曜日、祝・休日 10時~17時(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

●地御前子育て支援センター

電話番号 0829-30-9016
とき 月~金曜日 9時~16時、土曜日 10時~16時(12時~13時を除く)
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター1階

●佐伯子育て支援センター

電話番号 0829-72-2391
とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内

●大野子育て支援センター

電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内

●子育て応援室

電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

とき

月~金曜日13時~17時

保育園の電話番号
  • 佐方 0829-32-0858
  • 平良 0829-31-1165
  • 原 0829-38-6135
  • 宮内 0829-39-0671
  • 宮園 0829-38-6126
  • 地御前 0829-36-0273
  • 阿品台東 0829-39-0618
  • 阿品台西 0829-39-0351
  • 友和 0829-74-0834
  • 津田 0829-72-0952
  • 吉和 0829-77-2470
  • 深江 0829-56-0328
  • 池田 0829-55-2026
  • いもせ 0829-55-2051
  • 梅原 0829-54-1559

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

●廿日市市子ども相談室

電話番号 0829-32-8061
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市子ども相談室(新宮1-13-1 3階)

●学校教育課

電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課

いじめに関する相談 電話での相談もできます。

●学校教育課

電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

●子育て応援室

電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室

●児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

参加費

けん玉教室 300円
夏のハザイ教室 500円

申込方法

木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

教室名・とき・対象・定員

けん玉教室

とき 8月7日(日曜日)10時~12時
対象 園児~大人
定員 30人

とき 20日(土曜日)10時~12時
対象 園児~大人
定員 15人

夏のハザイ教室

とき 8月10日(水曜日)、20日(土曜日)、24日(水曜日)、27日(土曜日) 10時~12時
対象 園児~小学生
定員 各回10人

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

ウミホタル発光ライブ

ウミホタルの生態を解説した後、実際にウミホタルの発光実験を行います。

とき

8月6日(土曜日)~21日(日曜日)10時30分~10時45分

参加費

各回15人(先着順)

Asazoo&みやじマリンコラボキーワードラリー

宮島水族館と安佐動物公園でクイズに答えてあいことばがわかった人に、オリジナルの缶バッジをプレゼントします。

とき

令和5年3月31日(金曜日)まで

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館電話番号 0829-20-0333
さいき図書館電話番号 0829-72-1011
大野図書館電話番号 0829-54-1120

8月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館

とき 1日(金曜日)、15日(金曜日)【1】10時30分~【2】11時~

対象 乳幼児

さいき図書館

とき 19日(金曜日)11時~

対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 13日(土曜日)、27日(土曜日) 11時~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 13日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 27日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

水辺の生き物観察会

モリアオガエルの池では、ミズスマシなど多くの水生昆虫が生息しています。

今では珍しくなった色々な昆虫に出会うことで、自然の営みを観察し、また大切さを実感してみませんか。

とき

8月7日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよびその周辺

講師

昆虫アドバイザー 椎木 昌則(しいきまさのり)

 

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

夏休み親子教室 リサイクル品で手作りおもちゃをつくろう

とき

8月9日(火曜日)14時~15時30分

ところ

ところ 木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

対象

市在住の小学生とその保護者

定員

10組20人(先着順)

参加費

100円

持ち物

空き缶(炭酸飲料、350ml、リング付き)1本、ペットボトル(炭酸飲料、ふた付き)1本

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話番号 0829-20-5300で。

受付開始

8月1日(月曜日)

 

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

​​市民相談

電話による相談も可能です。

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
​月・火・金曜日9時30~14時30分
​市役所2階市民相談室

※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

問い合わせ・予約先 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
相談は30分以内
予約開始 2日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

17日(水曜日)13時30分~16時30分市役所5階501会議室
5日(金曜日)、26日(金曜日)市民活動センター2階
4日(木曜日)佐伯支所第2会議室
3日(水曜日)大野支所301研修室
12日(金曜日)大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

14日(日曜日)13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ​

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です。

問い合わせ 広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350※予約の受け付けは10日(水曜日)17時まで

25日(木曜日)13時30分~16時30分 市役所2階市民相談室

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

浅原市民センター

生活環境課 電話番号 0829-30-9147
18日(木曜日)9時30分~12時
担当:藤澤委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

課税課 電話番号 0829-30-9113
3日(水曜日)13時~16時
市役所2階市民相談室
​※次回9月7日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 25日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 1・3日(月曜日) 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

とき 2日(火曜日)13時30分~15時30分

大野支所3階

とき 23日(火曜日)13時~16時
※電話による相談も可能です

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 10日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ  電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ・問い合わせ

  • 地域包括支援センターはつかいち東部 電話番号 0829-30-9158・ファックス番号 0829-20-1611
  • 地域包括支援センターはつかいち中部 電話番号 0829-20-4580・ファックス番号 0829-20-4590
  • 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
  • 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
  • 吉和支所 市民福祉グループ 電話番号 0829-77-2113・ファックス番号 0829-77-2078
  • 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
  • いもせ聚楽会宮島事務所 電話番号 0829-44-0250・ファックス番号 0829-44-0881家庭児童相談

消費生活の相談

新型コロナウイルス感染症による経済的な不安から、「スマホで手軽にできる」とうたう副業の相談が全国的に急増しています。
「簡単に稼げるというSNSの広告を見て事業者に連絡を取り、クレジットカードで99円を決済した。その後電話があり、仮想通貨(暗号資産)取り引きで確実に儲かる仕組みを教えると言われさらに33万円をカード決済した」という「情報商材」の相談が寄せられています。
情報商材は契約前に中身を確かめることができません。実際に、購入したら価値のない情報だったという場合もあります。事業者が違法な勧誘行為を認めない場合、被害の回復は困難です。怪しいと思ったら契約をする前に相談しましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(生活環境課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

できることから始めよう~2050年カーボンニュートラルの実現~

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
本市では、2022年6月9日、松本市長が、廿日市市環境基本計画に掲げる将来像「海と緑と人が育む環境創造都市はつかいち」の実現に向け、市民、事業者、行政の「オールはつかいち」で2050年カーボンニュートラルを目指す「ゼロカーボンシティ」に挑戦することを宣言しました。
「脱炭素」と「私たちの暮らし」は関係ないと思っているかもしれませんが、実は我が国のCO2排出量の約6割が、衣食住を中心とする「ライフスタイル」によるものです。

ゼロカーボンアクション30

環境省が推進する8分野を中心に私たちができる「ゼロカーボンアクション30」を始めてみませんか。

エネルギーを節約・転換しよう!

太陽光パネル付き・省エネ住宅に住もう!

CO2の少ない交通手段を選ぼう!

食品ロスをなくそう!

サステナブルなファッションを!

3R(リデュース、リユース、リサイクル)

CO2の少ない製品・サービス等を選ぼう

環境保全活動に積極的に参加しよう!

省エネ対策を提案してくれる うちエコ診断【無料】

市役うちエコ診断は、専門の診断士(うちエコ診断士)が各家庭のエネルギー使用量や光熱費を見える化し、エネルギー使用量の削減と光熱費の節約の2つの観点から各家庭のライフスタイルに合わせた実効性の高い省エネルギー対策を提案してくれます。CO2だけでなく、毎月の光熱費の削減も期待できます。
うちエコ診断を希望する人は環境省ホームページから申し込んでください。

【募集】緑のカーテンコンテスト作品募集

つる性の植物でつくった「緑のカーテン」の作品を募集します。応募のあった作品は市イベントなどで掲示します。優秀作品には記念品を、参加者には「環境グッズ」をプレゼントします。詳しくは市ホームページで。

人のうごき

前月比
総人口 116,260人(-8)
男 55,923人(-3)
女 60,337人(-5)
世帯 52,897世帯(-7)
(令和4年7月1日現在)

発行・編集

廿日市市は女子野球タウンに認定されています

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>