本文
2022年7月号 テキスト版
- 新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ
- ファイザー社製ワクチン集団接種の実施(3回目接種)のお知らせ
- 新型コロナウイルスに関する支援
- 出前トーク、やっています
- 廿日市市職員採用試験(令和5年4月1日採用予定)
- 令和4年10月1日(土曜日)から後期高齢者医療制度窓口負担が見直されます
- 健康保険・福祉医療の証の更新
- 国民年金保険料の免除申請
- 医療機関での支払軽減
- 後期高齢者医療保険料の保険料率が変わりました
- 7月1日(金曜日)から禁煙外来治療費助成が始まります
- 令和4年度介護保険料
- 介護サービスを利用する人へ
- キャッシュレス決済サービスで使えるマイナポイント最大20,000円分がもらえます
- 7月10日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です
- WOODONE KENDAMA WORLD CUP Hatsukaichi(ウッドワン ケンダマ ワールドカップ ハツカイチ) 2022
- 人権子ども映画会
- はつトピ!はつかいちの話題を提供します
- News & Information講座・イベント
- News & Information募集
- News & Information一般
- News & Information福祉・介護
- あなたの健康見守り隊
- 元気に育てすくすく育て
- 子育てにちょうどいい!はつかいち 子育てや教育などの情報コーナー
- 相談してください
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 7月からLINEでもっと便利に
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1284 7 July 2022
6月12日にまちの駅ADOA(アドア)大野をはじめ、大野支所敷地内で開催された第40回大野みんなのまつり。フラ・フイ・オ・ナー・プア・レアの皆さんのフラダンスステージでは多くの観客が見守る中、爽やかな笑顔が舞いました
新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ
問い合わせ
市ワクチン専用コールセンター 電話番号 0120-528-529
接種対象者
3回目接種から5カ月が経過した【1】60歳以上の人、【2】18歳~59歳の基礎疾患を有する人やその他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める人が対象です。
接種を希望する人は、無料で受けることができます。
接種券の発送時期
【1】60歳以上の人
3回目接種の完了月に応じて、順次接種券を発送しています。
3回目接種後に廿日市市に転入したなど、接種券発送時期になっても接種券が届かない場合は、市に接種券の発行申請をしてください。
3回目接種完了月 令和4年2月まで
発送済み
3回目接種完了月 令和4年3月以降
3回目接種完了から4カ月目の月末
【2】18歳~59歳の基礎疾患を有する人など
接種券の発行申請が必要です。
申請場所:山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課または各支所
最新情報は市ホームページで
接種会場・日程
集団接種
ワクチン:武田/モデルナ社製
予約開始日:7月12日(火曜日)8時30分~
接種開始日:7月25日(月曜日)
集団接種の日程
ゆめタウン廿日市 2階市民ホール
7月25日(月曜日)~8月31日(水曜日)10時~16時 ※時間は変更することがあります
水と緑のまち さいき文化センター
7月26日(火曜日)~30日(土曜日)9時~15時30分
吉和福祉センター
7月30日(土曜日)、8月6日(土曜日)9時~15時30分
個別接種
ワクチン:ファイザー社製、武田/モデルナ社製
接種医療機関は、接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認できます。
集団・個別接種の予約方法 ※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約で。
0120-528-529
(平日8時30分~17時)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
ファイザー社製ワクチン集団接種の実施(3回目接種)のお知らせ
若い世代の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)を促進するため、12歳~17歳を対象としてファイザー社製ワクチン集団接種を実施します。
会場 ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
実施日 7月29日(金曜日)、30日(土曜日)、8月5日(金曜日)、6日(土曜日)、12日(金曜日)、13日(土曜日)、19日(金曜日)、20日(土曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)
時間 17時~18時
対象者 市に住民票のある、2回目接種から5カ月を経過した12歳~17歳の人
予約開始日 7月12日(火曜日)8時30分~
予約方法 コールセンター0120-528-529(平日8時30分~17時)またはWeb予約サイト(毎日24時間)から。
注意事項 15歳以下の人が新型コロナワクチンを接種する際には保護者の同伴が必要です。
問い合わせ 市ワクチン専用コールセンター
電話番号 0120-528-529(8時30分~17時 (土・日曜日、祝日を除く))
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)
新型コロナウイルスに関する支援
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130(ひとり親世帯分)、電話番号 0829-30-9197(ひとり親世帯以外の世帯分)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、物価高騰などの影響による生活の負担軽減のため、低所得の子育て世帯に生活支援特別給付金を給付します。
支給額 児童1人当たり一律5万円
申請期限 令和5年2月28日(火曜日)(必着)
申請方法 詳しくは、市ホームページを確認するか、山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課および各支所福祉担当にある申請書を確認してください。
ひとり親世帯分
給付対象者 次の【1】~【3】のいずれかを満たす人
【1】令和4年4月分の児童扶養手当受給者
【2】公的年金給付など受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けておらず、児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る人
【3】新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準になっている人
申請手続き 【1】の対象者は申請不要です。
【2】・【3】の対象者は申請が必要です。
給付日 【1】の対象者には、児童扶養手当の指定振込口座に6月27日に振り込み済み。【2】・【3】の対象者は申請後1~2カ月以内に振り込みます。
ひとり親世帯以外の世帯分
給付対象者 次の【1】、【2】のいずれかを満たす人
【1】令和4年4月分の児童手当受給者(公務員を除く)または特別児童扶養手当受給者で、令和4年度の市民税均等割が非課税の人
※令和5年2月末までに新たに児童手当または特別児童扶養手当の受給者となった人を含む
【2】令和4年3月31日時点で18歳未満(※1)の児童(※2)の養育者で、次のいずれかの要件に該当する人
・令和4年度の市民税均等割が非課税の人
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、令和4年度の市民税均等割が非課税の人と同様の事情にあると認められる人
※1 特別児童扶養手当の受給対象児童は20歳未満
※2 令和4年4月1日~令和5年2月28日に生まれる新生児を含む
申請手続き 【1】の対象者は申請不要です。
【2】の対象者は申請が必要です。
給付日 【1】の対象者には、児童手当または特別児童手当の指定振込口座に7月下旬(予定)に順次振り込みます。【2】の対象者は申請後1~2カ月以内に振り込みます。
市内の中小企業など向け支援 国の補助制度活用サポート補助金
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 電話番号 0829-20-0021
制度概要 国の補助制度を活用する際の計画書作成費(専門家費用など)を補助
補助額 上限20万円(補助率10分の10)
申請期間 受け付け中。予算が上限に達し次第終了
対象となる国の補助制度
【1】事業再構築補助金
新分野展開や業態転換などを通じた事業再構築に意欲がある中小企業などの挑戦を支援
【2】ものづくり補助金
中小企業などが取り組む、革新的サービス開発などを行うための設備投資を支援
出前トーク、やっています
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
出前トークは、市職員が市民団体(※)の希望する場所(市内)に行き、市の施策や事業を説明するものです。現地で市民団体の皆さんと意見交換(対話)を行い、市民の皆さんと協働のまちづくりを進めることを目標としています。
参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策への協力をお願いします。
※市民を主たる構成員として市内でまちづくりなどに取り組む団体またはグループ
テーマ一覧(一部抜粋)
選挙
内容 選挙のミニ講座と模擬選挙
担当課 選挙管理委員会事務局
宮島水族館
内容 瀬戸内海の自然と生きもの
担当課 宮島水族館経営課
消費生活
内容 悪質商法などの消費者トラブルへの対処法
担当課 消費生活センター
交通安全・防犯
内容 交通事故発生状況や交通ルールのじゅん守など、特殊詐欺の手口や注意点など
担当課 生活環境課
地域福祉
内容 よりよい関係づくりのために 「個人情報保護×地域福祉活動」
担当課 健康福祉総務課
学校教育
内容 市が進める「学校教育の取組」
担当課 学校教育課
図書館
内容 大人のための図書館キホン講座
担当課 はつかいち市民図書館
防災
内容 防災の基礎知識など
担当課 地域振興課、危機管理課
出前トークテーマは、全63項目あります。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
申込上の注意点
とき 原則、月~金曜日(祝・休日を除く)の9時~21時の間で、1回につき90分以内。
ところ 市内。会場の確保、設営およびそれらの経費は市民団体で負担してください。
対象 市民団体などが市内で開催し、10人以上が参加する集会または学習会(政治、宗教、営利を目的とするものを除く)。
申込方法 出前トークテーマ表から希望するテーマを選び、市役所プロモーション戦略課または市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1カ月前までに持参、郵送
(〒738―8501(住所不要) 廿日市市役所プロモーション戦略課)、ファクス ファックス番号 0829-32-1059、またはメール promotion@city.hatsukaichi.lg.jpで。
動画も、公開中です-DVD貸し出しもあります-
防災や消費生活など、人気のテーマを市公式YouTubeで公開しています。
職員採用試験(令和5年4月1日採用予定)
問い合わせ 消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
次のとおり職員採用試験を実施します。
■募集要項
試験区分
消防 教養(高卒程度)
採用予定人数
1人程度
主な受験資格
平成7年4月2日以降に生まれた人
受験申込書受付期間
7月1日(金曜日)~8月5日(金曜日)
第1次試験日
9月18日(日曜日)
※受験申込書は郵送(必着)または消防本部総務課まで持参してください
※詳細は、受験案内で確認してください。受験案内は、消防本部、各消防署、市役所などで配布するほか、市ホームページにも掲載します
※実施予定であり、試験日程など変更となる場合があります
令和4年10月1日(土曜日)から後期高齢者医療制度窓口負担が見直されます
問い合わせ 保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
後期高齢者医療制度に加入している一定以上の所得がある世帯の人は、自己負担割合3割(現役並み所得者)の人を除き、医療費の自己負担割合が2割になります。令和4年度は、すべての後期高齢者医療被保険者に対して被保険者証が2回送付されます。被保険者証に記載の有効期限に注意してください。
■被保険者証の送付時期(予定)
1回目
7月末までに普通郵便で送付
被保険者証の有効期限:令和4年8月1日(月曜日)~9月30日(金曜日)
自己負担割合:「1割」または「3割」のいずれか
2回目
9月末までに普通郵便で送付
被保険者証の有効期限:令和4年10月1日(土曜日)~令和5年7月31日(月曜日)
自己負担割合:「1割」、「2割」、「3割」のいずれか
■令和4年10月1日(土曜日)以降の自己負担割合
主に次の流れで判定します。
世帯全員3割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当する
世帯全員1割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当しない
世帯内75歳以上の人(※2)のうち、課税所得(※3)が28万円以上の人がいるか いない
1割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当しない
世帯内75歳以上の人(※2)のうち、課税所得(※3)が28万円以上の人がいるか いる
世帯内75歳以上の人(※2)が2人以上いるか 1人だけ
「年金収入(※4)+その他の合計所得金額(※5)」が200万円以上か 未満
2割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当しない
世帯内75歳以上の人(※2)のうち、課税所得(※3)が28万円以上の人がいるか いる
世帯内75歳以上の人(※2)が2人以上いるか 1人だけ
「年金収入(※4)+その他の合計所得金額(※5)」が200万円以上か 以上
世帯全員1割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当しない
世帯内75歳以上の人(※2)のうち、課税所得(※3)が28万円以上の人がいるか いる
世帯内75歳以上の人(※2)が2人以上いるか 2人以上
「年金収入(※4)+その他の合計所得金額(※5)」が320万円以上か 未満
世帯全員2割
現役並み所得者(※1)に該当するか 該当しない
世帯内75歳以上の人(※2)のうち、課税所得(※3)が28万円以上の人がいるか いる
世帯内75歳以上の人(※2)が2人以上いるか 2人以上
「年金収入(※4)+その他の合計所得金額(※5)」が320万円以上か 以上
※1 「現役並み所得者」とは、市町村民税の課税所得145万円以上で、自己負担割合「3割」の人
※2 「世帯内75歳以上の人」とは、後期高齢者医療の被保険者(65歳~74歳で一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受けた人を含む)
※3 「課税所得」とは、所得から地方税法上の各種控除を差し引いた額
※4 「年金収入」には、遺族年金や障害年金は含まれません
※5 「その他の合計所得金額」とは、事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額
※判定に関わらず、市町村民税が非課税の世帯である場合、自己負担割合は「1割」となります
窓口負担割合が2割となる人には負担を抑える配慮措置があります
・令和4年10月1日(土曜日)の施行後3年間(令和7年9月30日(火曜日)まで)は2割負担となる人の1カ月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑えます(入院の医療費は対象外)。
・配慮措置の適用で払い戻しとなる人は、高額医療費として、事前に登録してある高額医療費の口座へ後日払い戻します。
制度改正の趣旨などの質問を受け付けるためのコールセンターを開設しています。詳しくは、厚生労働省コールセンターに問い合わせてください。
厚生労働省コールセンター
電話番号 0120-002-719
月~土曜日(日曜日・祝日を除く) 9時~18時
健康保険・福祉医療の証の更新
健康保険の証と福祉医療の証には有効期限があり、次のとおり更新日を迎えます。
更新日以降は、新しく届いた保険証(被保険者証)・受給者証などを使用してください。
■健康保険の証の更新
国民健康保険(社会保険に加入していない75歳未満の人)
更新日 8月1日(月曜日)
問い合わせ 保険課国保グループ 電話番号 0829-30-9159
限度額適用認定証(※1)、限度額適用・標準負担額減額認定証
- 証の色 限度額適用認定証(※1)は橙色、限度額適用・標準負担額減額認定証は緑色
- 更新手続き 要
- 手続きの方法 更新日以降に認定証が必要な人は、市役所または各支所で申請してください。申請用紙は、市ホームページに掲載しています。郵送でも手続きできます。
- 新規申請を希望する場合 7ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
特定疾病療養受療証
- 証の色 水色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 7月末に市役所から送付します(70歳~74歳の人は更新がありません)。
保険証
- 証の色 水色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 7月末に市役所から送付します。
保険証兼高齢受給者証(70歳~74歳の人)(※2)
- 証の色 水色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 7月末に市役所から送付します。前年中の所得に応じて、2割または3割の一部負担金の割合を記載しています。
- 負担割合の判定基準は、国保活用ブックを確認してください。
後期高齢者医療制度
更新日 8月1日(月曜日)
問い合わせ 保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
保険証
- 証の色 橙色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から普通郵便で送付します。
限度額適用・標準負担額減額認定証
- 証の色 緑色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 【認定要件】市民税が非課税世帯であること
- これまで申請したことがあり、令和4年度市民税が非課税世帯の人は、保険証と一緒に送付します。課税世帯となった人には送付されません。
- 新規申請を希望する場合 7ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
限度額適用認定証
- 証の色 灰色
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 医療機関窓口で負担割合が3割の加入者で、これまで申請したことがあり、令和4年度の市民税課税所得が145万円以上690万円未満の人と、その同一世帯の人は保険証と一緒に送付します。
- 新規申請を希望する場合 7ページの「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
特定疾病療養受療証
- 証の色 茶色
- 更新日 なし
- 更新手続き 不要
- 手続きの方法 有効期限がないため、そのまま使用できます。
古い保険証・高齢受給者証などは自分で破棄してください。
※1 70歳~74歳の課税世帯の人は「保険証兼高齢受給者証(※2)」が代わりになる人もいます
※2 70歳~74歳の人は、保険証と高齢受給者証を1枚にして送付します
なお、令和4年8月2日以降に70歳になる人には、誕生月(誕生日が1日の人は誕生月の前月)に保険証兼高齢受給者証を送付します。保険証兼高齢受給者証は70歳になった翌月(誕生日が1日の人は70歳になった月)から使用できます。75歳の誕生日を迎える人は、後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日が有効期限となります
■福祉医療の証の更新
更新日 8月1日(月曜日)
重度心身(身体・知的)障害者医療、重度心身(精神)障害者医療
- 証の色 重度心身(身体・知的)障害者医療は橙色、重度心身(精神)障害者医療は白色
- 更新手続き 原則不要
- 手続きの方法 令和4年1月1日現在、市内に住民票のなかった人が、本人または世帯主の場合や、確定申告などを行っておらず、所得が未申告となっている場合など、更新手続きが必要となる人は、通知を送付しています。
- 手続きに必要なもの 更新手続きが必要となる人には、個別に手続きに必要なものを送付していますので、確認してください。
- 問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
ひとり親家庭等医療
- 証の色 青色
- 更新手続き 要
- 手続きの方法 現在受給している人は、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。
- 手続きに必要なもの
- 郵送した申請書(必要事項を記入)
- 児童扶養手当証書または遺族年金証書など
- 受給対象者の健康保険証
- 問い合わせ先 こども課電話番号 0829-30-9153
国民年金保険料の免除申請
問い合わせ 保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
国民年金は、20歳から60歳まで保険料を納めなければなりませんが、経済的な理由で保険料を納めることができないときは、申請者本人、配偶者および世帯主の令和3年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、今年度も引き続き免除を希望する人は、7月1日(金曜日)以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査を希望した人は、7月以降の申請は必要ありません。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で所得が相当程度まで下がった人は、臨時特例措置として、国民年金保険料免除申請が可能です。本人申告の所得見込額を使った手続きが必要です。
免除された場合の保険料
免除なし 16,590円
全額免除 0円
4分の3免除 4,150円
半額免除 8,300円
4分の1免除 12,440円
※一部免除期間に、規定の納付額を納めなかった場合、一部免除は無効となります
申請に必要なもの
【1】マイナンバー(個人番号)カード
※持っていない場合は通知カードまたは個人番号の表示がある住民票の写し、併せて運転免許証が必要です
【2】基礎年金番号通知書または年金手帳
【3】離職票または雇用保険受給資格者証
※申請時点の2年1カ月前の月分まで申請できます
※納付猶予は、申請者本人と配偶者の令和3年中の所得に応じて判定します
●産前産後期間の免除
産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。
対象
「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月以降の人
免除期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)
届出期間
出産予定日の6カ月前から
届出に必要なもの
マイナンバー(個人番号)カード
※持っていない場合は、通知カードまたは個人番号の表示がある住民票の写し、併せて運転免許証が必要です
届出時期によって必要なもの
出産前に届出する場合
親子(母子)健康手帳などの出産予定日が分かる書類
出産後に届出する場合
原則不要。被保険者と子が別世帯の場合は、出産証明書などの親子関係が分かる書類
死産の場合
死産証明書、死胎埋葬許可証など
医療機関での支払い軽減
問い合わせ
保険課国保グループ 電話番号 0829-30-9159
保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
医療機関の窓口に「限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療機関の窓口で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額)までとなるほか、入院時の食事代が軽減されます。
原則、申請した月の初日から適用されます。
※入院時の食事代の軽減は、市民税非課税世帯の加入者に限ります
交付の条件
国民健康保険の場合
国民健康保険税の滞納のない世帯で、次のいずれかを満たす人
- 70歳未満の加入者
- 70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
- 70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、医療機関窓口での負担割合が3割の人(一部、交付が必要ない人もいます)
後期高齢者医療制度の場合
次のいずれかを満たす人
- 市民税非課税世帯の加入者
- 医療機関窓口での負担割合が3割の加入者(一部、交付が必要ない人もいます)
認定証の申請に必要なもの
- 保険証(被保険者証)
- 本人確認できるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)
※国民健康保険加入者が、転入などで本市で所得状況の確認ができない場合は、世帯主と世帯内の国民健康保険加入者の住民税課税台帳記載事項証明書の提出が必要です
◆長期入院の食事代
減額認定後の期間で、申請する日を含め過去1年間の入院日数が91日以上の人は、申請によりさらに食事代が減額されます。
※すでに最大まで減額されている人はそれ以上減額されません
◆食事代の減額申請に必要なもの
- 領収書など入院日数を確認できるもの
- 限度額適用・標準負担額減額認定証
※保険診療で療養病床に入院している場合も、食事・居住費が軽減されます
申請窓口
市役所保険課、各支所担当窓口
後期高齢者医療保険料の保険料率が変わりました
問い合わせ 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114
保険課医療年金グループ 電話番号 0829-30-9160
保険料の計算方法
令和4年度の後期高齢者医療制度の保険料を、次のとおり計算し、7月中旬に保険料額決定通知書を送付します。
年間保険料(限度額66万円)
均等割額45,840円 + 所得割額 8.67パーセント
※所得割額=(総所得金額等-基礎控除)×8.67パーセント
※基礎控除は、前年の合計所得金額が2,400万円以下は43万円、2,400万円超2,450万円以下は29万円、 2,450万円超2,500万円以下は15万円、2,500万円超の場合は0円(適用なし)です
保険料の軽減
次の所得の世帯の人や健保組合などの被扶養者であった人は、次の軽減措置があります。
所得の低い世帯の被保険者などに対する軽減
世帯内の被保険者と世帯主の前年(令和3年)中の所得の合計額に応じて、均等割額が軽減されます。
表保険料の軽減後の均等割額
世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額
43万円+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 軽減後の均等割額 7割軽減 1万3,752円
43万円+28.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 軽減後の均等割額 5割軽減 2万2,920円
43万円+52万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の人数-1)以下 軽減後の均等割額 2割軽減 3万6,672円
※「給与所得者等」とは、給与所得または公的年金等による雑所得を有する人です
※65歳以上の公的年金等控除の適用がある人は、公的年金等の所得から15万円を限度として控除します。ただし、障害認定(65歳)の被保険者で保険料算定に64歳時の所得・課税情報を使用する対象者は、含まれません
※「専従者控除」、「居住用財産や収用により譲渡した場合等の課税の特例」の適用は、ありません
※所得などの申告がない場合、軽減されないことがあります※軽減判定は、賦課期日(毎年4月1日または資格取得日)時点で行われます。賦課期日後に世帯異動があった場合でも再判定は行われません
●健保組合などの被扶養者であった人に対する軽減
]後期高齢者医療制度加入直前に、健保組合など(国保および国保組合は除く)の被扶養者であった被保険者は、特例措置として所得割額の負担はなく、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減され、年間保険料額は2万2920円となります。
ただし、均等割額の7割軽減にも該当する人は、年間保険料額が1万3752円となります。
7月1日(金曜日)から禁煙外来治療費助成が始まります
問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
受動喫煙を防止し、禁煙に向けた取り組みを支援するため禁煙外来治療費の一部を助成します。
対象
次の要件をすべて満たしている人
- 治療開始前に健康福祉総務課に登録申請を行い、確認事項に同意した人
- 登録申請した日から治療が完了した日まで、継続して市に住所を有する満20歳以上の人
- 登録決定通知日から6カ月以内に公的医療保険が適用される治療過程を完了した人
助成金額
禁煙外来治療に要した費用(初診料、再診料、指導料、薬剤料など)の自己負担額の2分の1
※上限1万円、100円未満は切り捨て
申請方法
申請書を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8512 新宮1の13の1 山崎本社 みんなの あいプラザ 健康福祉総務課
※郵送の場合は事前に電話連絡してください
申請期限
7月1日(金曜日)~12月28日(水曜日)
詳しくは、市ホームページを確認してください。
令和4年度 介護保険料
問い合わせ
介護保険制度 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
介護保険料 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114
65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は、一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります(表のとおり)。
※消費税率の引き上げを受け、低所得者の保険料の負担を軽減するため、保険料段階第1~3段階に該当する人が負担する保険料は()の額になります
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります
※令和4年度分の介護保険料額は7月中旬に通知します
表 第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料
※合計所得金額は、地方税法上の合計所得金額から土地などの譲渡所得による特別控除と給与所得または公的年金等の雑所得がある場合の10万円控除をした後の金額です
※()内は公費を投じて行う保険料軽減措置後
保険料段階 第1段階
生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で世帯全員が非課税の人、世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
月額 2,749円(1,650円)
年額 32,990円(19,794円)
保険料段階 第2段階
世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下の人
月額 3,684円(2,309円)
年額 44,206円(27,711円)
保険料段階 第3段階
世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が120万円を超える人
月額 4,124円(3,849円)
年額 49,485円(46,186円)
保険料段階 第4段階
本人が市民税非課税(世帯に課税者あり)で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
月額 4,949円
年額 59,382円
保険料段階 第5段階 基準額
本人が市民税非課税(世帯に課税者あり)で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円を超える人
月額 5,498円
年額 65,980円
保険料段階 第6段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が125万円未満の人
月額 6,598円
年額 79,176円
保険料段階 第7段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人
月額 7,148円
年額 85,774円
保険料段階 第8段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人
月額 8,248円
年額 98,970円
保険料段階 第9段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満の人
月額 9,072円
年額 108,867円
保険料段階 第10段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満の人
月額 9,622円
年額 115,465円
保険料段階 第11段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満の人
月額 10,172円
年額 122,063円
保険料段階 第12段階
本人が市民税課税で、本人の前年の合計所得金額が800万円以上の人
月額 10,997円
年額 131,960円
■介護保険料の納付方法
年金から差し引かれる「特別徴収」と、口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です
介護サービスを利用する人へ
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
■介護保険負担割合証の発行
事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。
■食費などの負担軽減
介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。
ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
※負担軽減の割合は所得に応じて異なります
対象
市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身または夫婦で一定の金額以下の人
※市への申請手続きが必 要です
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、毎年更新の手続きが必要です。通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
※預貯金などの資産要件は、所得に応じて異なります
キャッシュレス決済サービスで使えるマイナポイント 最大20,000円分がもらえます
問い合わせ
特設ブース専用電話 電話番号 070ー1736ー8648・電話番号 070ー1460ー1973
制度に関して 情報システム推進課 電話番号 0829-30-9106
マイナンバーカードの取得手続きに関して 市民課 電話番号 0829-30-9135
マイナンバーカードでマイナポイント第2弾
6月30日から、マイナポイント第2弾の申し込みが始まりました。マイナポイントをもらうには、9月30日(金曜日)までにマイナンバーカードを申請し、令和5年2月28日(火曜日)までにマイナポイントの申し込みが必要です。
ポイントの付与額は次のとおりです。
【1】マイナンバーカードの取得
電子マネーやクレジットなどの利用額(チャージや買い物)などの25パーセント(最大5,000円)相当。ただし、既に5,000円相当のポイントを受け取り済みの人は対象外です。
【2】マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み
7,500円相当
【3】公金受取口座の登録
7,500円相当
※【2】【3】はチャージや買い物は不要です
「マイナポイント」とは
マイナンバー(個人番号)カードを持っている人が、キャッシュレス決済事業者を通じてチャージやキャッシュレス決済をすると、「マイナポイント」が国からもらえます。付与されたポイントは、買い物などに利用できます。
マイナポイントをもらうには
マイナポイントをもらうには、マイナンバーカードを取得した後、マイナポイントの申し込みが必要です。マイナポイントの申し込みは、マイナンバーカードを読み取れるスマートホンやパソコンがあれば自宅などから手続きできます。
マイナポイントの申し込みをお手伝いしています(特設ブース)
市役所1階、佐伯支所1階、大野支所1階
とき 月~金曜日(平日) 8時30分~17時
※佐伯支所・大野支所は8月31日(水曜日)までです
※ブース設置のない期間および支所では、市民窓口・福祉担当でお手伝いしています
ゆめタウン廿日市3階 さくらのエスカレーターそば
とき 土・日曜日、祝日 10時~18時
※ゆめタウン廿日市は、令和5年2月26日(日曜日)までです
必要なもの
マイナンバーカード、カード受領時に登録した利用者証明用パスワード(数字4桁)、決済事業者が発行する「決済サービスID」・「セキュリティコード」
特設ブース専用電話
電話番号 070ー1736ー8648
電話番号 070ー1460ー1973
※電話が混み合った場合、つながらないことがあります
7月10日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です
「一票を投じる背中おとなだね」
皆さんそろって投票しましょう
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228、
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112、吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005、宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000
●投票できる人
年齢など
平成16年7月11日以前に生まれ、日本国籍を有する人
住所
令和4年3月21日以前に本市に転入の届出をし、引き続き市内に住んでいる人
※令和4年3月22日以降に他の市区町村から本市に転入した人で、転入前の市区町村の選挙人名簿に登録されている場合は、原則、前住所地での投票となりますので、転入前の市区町村の選挙管理委員会に問い合わせてください
●選挙のお知らせはがき
投票の日時・場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を郵送します。記載事項を確かめ、投票するときに持って来てください。
はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
●選挙公報
候補者の経歴や政見などを載せた選挙公報を6月30日ごろ配布します。市役所や各市民センターなどにも置きます。新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、郵送しますので、希望する人は選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
●投票所
投票は、市内49カ所の投票所で行われます。郵送される「選挙のお知らせはがき」に自分が行く投票所が記載されていますので、確認してください。
6月13日以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地で投票することになります。
●投票用紙は2種類です
広島県選出議員選挙では候補者の氏名を、比例代表選出議員選挙では候補者の氏名または政党その他の政治団体名を記入してください。
●開票
とき
7月10日(日曜日)21時10分~
ところ
阿品台東小学校体育館
●期日前投票を利用してください
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。
※期日前投票は、6つのどの投票所でも投票できます
※投票日当日は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所でのみ投票できます
●期日前投票所 ※土・日曜日も投票できます
廿日市市役所7階
7月9日(土曜日)まで 8時30分~20時
佐伯支所・吉和支所・大野支所・宮島支所
7月2日(土曜日)~9日(土曜日) 8時30分~20時
廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
7月2日(土曜日)~9日(土曜日)10時~20時
投票所(記載のない投票所は欠番です)
▼廿日市地域
第1投票所 市役所
第2投票所 廿日市小学校
第3投票所 中央市民センター
第4投票所 廿日市高等学校
第5投票所 佐方市民センター
第6投票所 平良保育園
第7投票所 平良小学校
第8投票所 原市民センター
第9投票所 後畑集会所
第10投票所 串戸市民センター
第11投票所 宮内市民センター
第12投票所 明石集会所
第13投票所 地御前市民センター
第14投票所 阿品市民センター
第15投票所 阿品台中学校
第16投票所 阿品台西小学校
第17投票所 宮園市民センター
※今回の選挙では、宮園小学校から宮園市民センターに変更となります
第18投票所 四季が丘市民センター
第19投票所 地御前小学校
第20投票所 野坂中学校
▼佐伯地域
第21投票所 玖島ふれあいセンター
第22投票所 下川上集会所
※第23投票区の統廃合に伴い、該当する地区に住んでいる人の投票所は、平谷集会所から玖島ふれあいセンターに変更となります
第24投票所 永原集会所
第25投票所 権現ハウス
第26投票所 友和市民センター
第27投票所 河津原教育集会所
第28投票所 水と緑のまち さいき文化センター
第29投票所 浅原中央活性化センター
第31投票所 所山集会所
第32投票所 栗栖集会所
▼吉和地域
第35投票所 吉和第二集会所
第36投票所 吉和福祉センター
▼大野地域
第37投票所 青葉台集会所
第38投票所 大野東市民センター
第39投票所 宮島コーラルホテル
第40投票所 大野2区集会所
第41投票所 対厳山集会所
第42投票所 大野3区集会所
第43投票所 大野4区集会所
第44投票所 宮島台集会所
第45投票所 大野コミュニティセンター
第46投票所 大野6区集会所
第47投票所 大野7区集会所
第48投票所 大野8区集会所
第49投票所 大野9区集会所
第50投票所 大野10区集会所
第51投票所 松ケ原こども館
▼宮島地域
第53投票所 etto宮島交流館
第54投票所 宮島まちづくり交流センター杉之浦
WOODONE KENDAMA WORLD CUP Hatsukaichi(ウッドワン ケンダマ ワールドカップ ハツカイチ) 2022
「けん玉ワールドカップ」は“KENDAMA(けんだま)”の世界的ブームを受け、2014年から開催しています。昨年、一昨年はオンライン開催で盛り上がりをみせました。2年ぶりに廿日市市にけん玉プレーヤーが集結し、美技・凄技を競います。世界を魅了するけん玉ワールドカップをぜひ体感してください。
問い合わせ けん玉ワールドカップ廿日市実行委員会事務局(はつかいち観光協会内) 電話番号 0829-31-5656
とき
予選 7月30日(土曜日)10時~18時
決勝 7月31日(日曜日)9時~18時
ところ
グローバルリゾート総合
スポーツセンターサンチェリー
人権子ども映画会
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
子ども向けのアニメーション映画を上映します。
映画を通じて、見たことや感じたことを話し合い、人権を考える機会にしてください。申し込みが必要となる会場もあります。市民センターだよりなどを確認してください。
やなせたかしシアター「ハルのふえ」・「アンパンマンが生まれた日」
日本語字幕付(上映時間 61分)
「アンパンマン」を生んだやなせたかしの名作絵本がスクリーンに登場。タヌキの「ハル」が育てた人間の赤ちゃん「パル」は、音楽の才能を開花させて都会へ勉強に行くことに。お母さん「ハル」は寂しさをこらえて見送ります。そして、「パル」がいつ帰ってきてもいいように人間の姿で暮らす決意をします。子を想う母、母を想う子。長年に渡る親子の愛情が思いもよらない奇跡を起こします。同時上映は、「アンパンマン」の誕生をベースにしたお話です。
トロールズ ミュージック★パワー
(上映時間 92分)
歌って踊ってハグして、毎日ハッピーに暮らすポップ村のトロールたちのもとに、ロック村の女王バーブからの手紙が届きます。ポップ村の女王、ポピーたちは、別の音楽を楽しむ仲間がいることを知って大興奮。しかし、期待を胸に旅出つポピーたちを待ち受けていたのは、女王バーブの罠でした。世界中のハッピーを取り戻すため、ゆかいな仲間たちの冒険が始まります。
上映日程
やなせたかしシアター
7月21日(木曜日) 10時~ 平良市民センター
7月25日(月曜日) 10時~ 原市民センター
8月9日(火曜日) 10時~ 大野7区集会所
8月19日(金曜日) 10時30分~大野西市民センター
8月23日(火曜日) 10時~ 大野2区集会所
8月29日(月曜日) 10時~ 四季が丘市民センター
トロールズ ミュージック★パワー
7月26日(火曜日) 10時~ 串戸市民センター
7月29日(金曜日) 10時~ 大野東市民センター
7月30日(土曜日) 10時~ 宮園市民センター
8月1日(月曜日) 10時~ 阿品市民センター
8月2日(火曜日) 10時~ etto宮島交流館
8月3日(水曜日) 10時~ 地御前市民センター
8月4日(木曜日) 10時~ 宮内市民センター
8月10日(水曜日) 10時~ 友和市民センター
8月12日(金曜日) 19時~ 玖島市民センター
8月13日(土曜日) 10時~ 水と緑のまち さいき文化センター
8月17日(水曜日) 10時~ 中央市民センター
8月22日(月曜日) 10時~ 阿品台市民センター
8月25日(木曜日) 14時~ 佐方市民センター
10月1日(土曜日) 9時50分~ 吉和福祉センター
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
5月29日どろんこバレーで地域を元気に
原地区コミュニティ推進協議会などによる原どろんこバレー大会実行委員会企画のどろんこバレー大会が開かれました。好天に恵まれ、全身泥だらけになりながら、市内8チームが熱戦を繰り広げ、関係者、応援者など約200人が原地区を盛り上げました。
同会の鹿内光信(しかうちみつのぶ)委員長は「たくさんの支えと努力で無事開催でき、皆さんの笑顔を見ることができました。来年も開催したいです」と話しました。
ボールを懸命に追いかける参加者。原小学校近くの田んぼを使い2コートで試合が行われました
6月1日ひまわりが大きく育ちますように
吉和学園の33人が澄んだ空気の中、吉和のひまわり畑でひまわりの苗の植え付けを行いました。 ミニ講義では中山間地域支援員の中山理公(なかやまりく)さんが「ひまわりの種の半分はロシアで生産されています。昔は貴重な栄養源として食用として作っていました」と話すと、児童たちから驚きの声があがっていました。
8月13日(土曜日)の吉和夏まつりのころに、吉和のひまわり畑で7万5千本が満開を迎える予定です。
土に穴を開け、そこにひまわりの苗を入れ、土を優しくかぶせて植えました
6月1日カープ球場で市の魅力をPR
MAZDA Zoom-Zoom(マツダズームズーム)スタジアム広島での、「わがまち魅力発信隊」に出展しました。廿日市市のブースでは、広島東洋カープ大野寮の宮本料理長監修の瀬戸もみじ豚やめがひら舞茸など地元食材を使ったカレーの販売や、市内産の冷凍イチゴの試食。カレーは、試合前に完売する好評ぶりでした。
佐伯国際アーチェリーランドによるおもちゃの弓矢でのアーチェリー体験もあり、大人から子どもまで夢中で挑戦していました。
アーチェリーゲーム体験では、的に当たると拍手が湧き、盛り上がりました
6月7日市議会議員としての永年の功績をたたえ
市議会議員として、永年にわたり市の発展に貢献された功績により、仁井田和之(にいたかずゆき)さんが市表彰条例に基づき、特別功労表彰を受けられました。
6月12日まちの駅ADOA大野で初開催、前日の雨を吹き飛ばし夏さながらの熱気に包まれました
3年ぶりに開催された大野みんなのまつり。ステージでは大野小唄やフラダンス、ヤルキストみるきーさん作曲の「みんなのまち大野」などで盛り上がりました。会場には屋台が並び、浴衣で来場する人など多くの人でにぎわいました。
- みるきーさんたちによるステージ
- 宮島工業高等学校製作の宮工アトラクションオブジェのテーマは海と山。トロッコや船の撮影スポットなどたくさんの仕掛けが
- 3Dプリンターを使った海の生き物コーナーでは、子どもたちが釣りを楽しみました
6月13日廿日市地区更生保護サポートセンター開所
山崎本社 みんなのあいプラザ内に開所。関係団体と連携し、更生保護活動を行うための拠点となります。
News & Information講座・イベント
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 7月20日(水曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ。毎回にぎやかな定期市です。
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●アップダウン二人芝居音楽劇「桜の下で君と」
「笑いと歌で伝える戦争」をテーマに、昭和20年5月28日に知覧飛行場から二人乗り戦闘機で出撃した、28歳の中尉と17歳の少年飛行兵の絆を描いた物語。
出演 アップダウン(竹(たけ)森(もり)巧(たくみ)・阿(あ)部(べ)浩(ひろ)貴(き))
とき 8月11日(祝日)17時開演(16時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由 一般3000円、高校生以下1000円
※未就学児入場不可
●第20回さくらぴあ神楽共演大会
広島県西部地区の神楽団による豪華な共演。
出演予定団体 大森神楽団、玖島神楽団、栗栖神楽団、下五原神楽団、水内神楽団、吉和神楽団
とき 9月25日(日曜日)12時開演(11時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定 1階席一般1300円、中学生以下500円、2階席一般1100円、中学生以下400円
チケット発売日 会員7月10日(日曜日)、一般7月17日(日曜日)~
※未就学児ひざ上鑑賞無料(席が必要な場合は有料)
毎月第1日曜日に開催「はつこいマルシェ」
観光課 電話番号 0829-30-9141
廿日市市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)を宮島口で開催しています。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 7月3日(日曜日)・8月7日(日曜日)・9月4日(日曜日)10時~15時
※10月以降の日程は、はつかいち観光協会へ問い合わせてください
ところ 宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
ぐるっと宮島再発見
観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき・ところ 9月4日(日曜日)10時宮島桟橋出航、12時30分ごろ宮島桟橋帰港
参加費 大人3000円、小人2000円
申込開始 7月4日(月曜日)(先着順)
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
リサイクル講座
はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
●夏休み親子教室
保冷剤を使った消臭剤づくり
とき 7月27日(水曜日)13時30分~15時
ところ はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所 受付棟1階ロビー
対象 市在住の小学生とその保護者
定員 10組20人(先着順)
参加費 一人100円
持参物 保冷剤(凍っていない小さいもの)3個、ジャムの瓶(ふた付)1個、(あれば布用)はさみ、かまぼこ板2枚
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
申込期間 7月1日(金曜日)~15日(金曜日)
企画展「思わずいいね!展―ミヤジマトンボのキセキ―」
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
「思わずいいね!」をキャッチフレーズにした企画展です。
ミヤジマトンボの「ワークシートde自由研究!」は、夏休みの自由研究をお助けします。
他にもミヤジマトンボの20倍模型との記念撮影、はつかいち観光協会主催「まちフォトワークショップin宮島水族館」受講者の写真作品コーナーなど、「思わずいいね!」と感じるコンテンツを集めました。「いいね!」体験が、生きものとの関係をより近づけるきっかけとなれば幸いです。
とき 7月23日(土曜日)~8月28日(日曜日)
ところ 宮島水族館
廿学 7月のオンライン授業
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
市の魅力を学ぶ「廿(はつ)学(がく)」。7月は、頑丈な「一生モノ」のアウトドアグッズ「野良道具」で、全国的人気を誇るノラクリエイト代表の里(さと)崎(ざき)亮(りょう)さんが登壇。野良道具の製作秘話、地元(津田)への思い、地域と共に歩むためのアウトドア活動を語ります。
放課後トークは参加者同士で気軽に交流しましょう。
とき
- 授業【申し込み不要】 7月23日(土曜日)10時~10時50分YouTube配信
- 放課後トーク【事前申し込み制】7月23日(土曜日)11時~11時30分Zoom会議
講師 株式会社ノラクリエイト代表取締役
里(さと)崎(ざき) 亮(りょう)
参加・申込方法 詳細・申し込みは二次元コードから。
第26回平和美術展「原爆の絵」原画展
はつかいち美術ギャラリー電話番号 0829-20-0222
広島平和記念資料館が、広島市立基町高等学校普通科創造表現コースの協力のもと、被爆体験証言者と同校生徒が共同で「原爆の絵」の制作に取り組んでいます。その原画約100点を展示します。
とき 7月14日(木曜日)~8月14日(日曜日)10時~18時
休館日 月曜日(7月18日(祝日)は開館し、19日(火曜日)は休館)
ところ はつかいち美術ギャラリー
《被爆後の原爆ドーム》
作/1397319796証言者:岸田弘子(きしだひろこ)
制作者:津村果奈(つむらかな)
所蔵/広島平和記念資料館
青少年育成廿日市市民大会
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」の一環として青少年育成廿日市市民大会を開催します。標語入選作品発表や市内中学校吹奏楽部の演奏などを行います。
とき 7月10日(日曜日)12時30分~16時45分(12時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
問い合わせ 青少年育成廿日市市民会議事務局 電話番号 0829-31-3222
第72回「社会を明るくする運動」廿日市市推進大会
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生への理解を深め、すべての人が力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な活動です。運動を多くの人に知ってもらい、理解・協力をしてもらうため、推進大会を開催します。
とき 7月2日(土曜日)13時~15時40分(12時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
内容 式典、アトラクション(山陽女学園吹奏楽部マーチングバンド・カラーガード部、ダンス部)、記念講演
講演者 広島県警察本部 河崎湯里(かわさきゆり)
演 題 少年非行の現状と子どもたち
※当日は駐車場の混雑が予想されるため、来場の際は公共交通機関を利用してください
要約筆記奉仕員養成講座
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
難聴障がいのある人に、言葉を文字に変えて伝える要約筆記奉仕員として支援する人を育成します。市外の人も参加できます。
とき 8月27日、9月3日、10日、17日、24日(いずれも土曜日)13時~16時(全5回)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
定員 30人
参加費 350円(保険代)
申込方法 社会福祉協議会まで電話(電話番号・0829-20-0294)またはファクス(ファックス番号 0829-20-1616)で。
申込締切 8月19日(金曜日)
News & Information募集
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、7月15日(金曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 7月15日(金曜日)~8月4日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
●常時募集の市営住宅
常時入居を受け付けている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。
コミュニティ農園入園者募集
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
1世帯につき1区画(約30平方メートル)の農園入園者を募集します。
入園期間 8月1日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
入園料 1区画年間3500円
対象 市在住の人
募集地区 詳しい場所は市ホームページに掲載しています。
- 平良地区(1区画)
- 佐方地区(1区画)
- 地御前地区(3区画)
- 原地区(4区画)
※地区内の区画位置は抽選
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望の農園地区名、返信面に宛先を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)
廿日市市農業委員会事務局
※1世帯につきはがき1枚
申込締切 7月20日(水曜日)(消印有効)
※結果は7月末までに通知します
令和4年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
募集種目
航空学生
資格
海:18歳以上23歳未満の人
(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
空:18歳以上21歳未満の人
(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
受付期間
7月1日(金曜日)~9月8日(木曜日)
一般曹候補生
資格
18歳以上33歳未満の人
受付期間
7月1日(金曜日)~9月5日(月曜日)
自衛官候補生
資格
18歳以上33歳未満の人
受付期間
随時募集
参 考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
市有地の売却
公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9180
市が定める予定価格(最低売却価格)以上で、最高価額の入札者に売却します。
申込期間 7月1日(金曜日)~29日(金曜日)9時~16時30分(閉庁日を除く)
申込方法 公共施設マネジメント課にある申込要領または市ホームページを確認して、指定の申込用紙を公共施設マネジメント課まで持参で。
申込資格 個人および法人
入札日時 8月23日(火曜日)10時~
入札場所 市役所5階
売却物件
物件番号 入札1
所在・地番 阿品四丁目393番226
地目 雑種地
実測面積 1,592.65平方メートル 481.77坪
予定価格 85,300,000円
入札保証金 8,530,000円
土地状況 建物付き※
※本物件は旧ふじタウン汚水処理場で、予定価格は既存建物・工作物の撤去処分費用を考慮した金額
News & Information一般
■市長の所得などの公開
問い合わせ 秘書室 電話番号 0829-30-9103
とき 7月4日(月曜日)~ 8時30分~17時15分(閉庁日を除く)
閲覧場所 市役所秘書室
「政治倫理の確立のための廿日市市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長の所得報告書などの閲覧を行います。
※報告書などの複写不可
■水道料金納期
問い合わせ 水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納付書での支払いは、8月1日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
つくってみよう マイナンバーカード
市民課 電話番号 0829-30-9135
●【予約制】申請・受け取りの臨時窓口(休日)
とき 7月9日(土曜日)、8月6日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)
とき 7月21日(木曜日)、26日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください
廿日市税務署からのお知らせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
●事業者へのお知らせ
令和5年10月1日(日曜日)から消費税のインボイス制度が始まります。「インボイス」とは、税務署に登録申請し、取得した登録番号が記載された請求書や領収書です。制度導入後は、原則、消費税の仕入税額控除のために「インボイス」が必要となります。また、「インボイス」は、事前に税務署で登録を受けた人だけが発行できます。
●説明会と登録手続きのサポートを実施します
とき 7月7日(木曜日)15時~16時(電話での予約が必要です)
ところ 廿日市地方合同庁舎1階(廿日市市新宮1の15の40)
定員 30人
申込先 廿日市税務署 電話番号 0829-32-2349(個人課税第一部門)、 電話番号 0829-32-1223(法人課税第一部門)
※個人事業者は、スマホとマイナンバーカード(+暗証番号)があれば、その場でe-Taxによる登録申請ができます
※今後の説明会の日程は、国税庁ホームページの「インボイス制度特集」ページを確認してください
都市計画の案の縦覧
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
●都市計画変更の原案の縦覧
次の都市計画変更の原案の縦覧を行います。原案に関する意見のある人は意見書を提出できます。
都市計画変更の原案 広島圏都市計画地区計画(下平良二丁目地区)
縦覧期間 7月12日(火曜日)~26日(火曜日)
意見書の提出期間 7月27日(水曜日)~8月3日(水曜日)
●都市計画変更の案の縦覧
次の都市計画変更の案を策定したため、縦覧を行います。案に関する意見のある人は、意見書を提出できます。
都市計画変更の案 広島圏都市計画道路(厳島駅幸町線)
縦覧・意見書の提出期間 7月26日(火曜日)~8月9日(火曜日)
●共通事項
縦覧場所 市役所都市計画課
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
意見書の提出 都市計画の名称、氏名、住所、当該地区・施設などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、都市計画課へ持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課
農地パトロールを実施します
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
遊休農地の実態把握と発生防止・解消対策、農地の違反転用発生防止対策などに重点的に取り組むため、7月~9月にかけて農地パトロールを実施します。パトロールは、地区を受け持つ農業委員が、「農業委員」の帽子と腕章をつけて、担当地区を巡回します。
遊休農地は、イノシシなどの有害鳥獣の温床や、害虫などの発生源になる可能性が高く、周辺の農地や生活環境に悪影響を与える恐れがあります。農地の所有者および管理者は、草刈りなどを実施し、隣接地などに迷惑がかからないよう十分な管理に努めてください。
市民活動なんでも相談
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがアドバイスします。Zoomを利用したオンライン相談も可能です。
とき 7月14日、28日、8月4日、9月1日、8日、29日(いずれも木曜日)13時~16時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回3人(先着順)
申込方法 協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
熱中症を予防して元気に夏を過ごしましょう
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
熱中症にならないためには、正しい知識と予防が大切です。マスク着用により熱中症のリスクが高まります。十分気をつけましょう。
熱中症予防のポイント
- 屋外だけでなく、屋内での熱中症に気をつける
- 外出前に天候や熱中症情報を確認する
- 水分を持ち歩き、十分な休息を取る
- 冷却グッズなどを身につけ、暑さに対する工夫をする
- 特に子どもや高齢者など周りの人の体調に注意する
水難事故をなくしましょう
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
夏は海や川などに行く機会が増えますが、毎年、各地で水難事故が絶えません。水難事故をなくすため、次のことを心がけましょう。
- 子どもだけで海や川などに絶対に行かない、行かせない
- 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない
- 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない
- 海や川に出かける際は、特に天候に注意する
- 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない
水難事故を見つけたときの行動
- 大声で助けを求める
- すぐに119番通報する
- 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける
※いざというときのために応急手当を身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください
花火はルールを守って楽しく安全に遊びましょう
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
夏の風物詩として手軽に楽しむことができる花火ですが、取り扱いを誤ると火事や火傷などの事故につながる恐れがあります。次のことに注意して楽しみましょう。
花火を安全に遊ぶポイント
- 気象条件を考え、風の強い時は花火をしない
- 周囲に燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ
- 子どもだけではなく、大人と一緒に遊ぶ
- 説明書をよく読み、注意事項を必ず守る
- 水の入ったバケツを用意し、遊び終わった花火は必ず水につける
廿日市市消防本部広報キャラクター「ソナエント」の画像
サマージャンボ宝くじの発売
財政課 電話番号 0829-30-9125
今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミニは、1等3000万円です。
宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。
発売期間 7月5日(火曜日)~8月5日(金曜日)
発売金額 1枚300円
抽選日 8月17日(水曜日)
問い合わせ (公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545
■納期限 8月1日(月曜日)
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期、介護保険料1期、後期高齢者医療保険料1期、保育料7月、延長保育料7月、留守家庭児童会利用料7月、市営住宅使用料7月、市営住宅駐車場使用料7月、社会福祉施設入所者負担金6月
■夜間納税窓口 7月26日(火曜日)
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
News & Information福祉・介護
原爆被爆二世の健康診断
保険課 電話番号 0829-30-9160
実施期間 令和5年2月28日(火曜日)まで(精密検査は令和5年3月10日(金曜日)まで)
対象 両親のいずれかが原子爆弾被爆者であり、広島県内に居住する次に該当する人
- 広島被爆 昭和21年6月1日以降に生まれた人
- 長崎被爆 昭和21年6月4日以降に生まれた人
検査費用 無料。被爆二世健康診断の範囲に含まれない検査は、自己負担となります。
※交通費は支給されません
申込方法 専用はがきに必要事項を記入し、広島県庁被爆者支援課へ郵送、または広島県ホームページから電子申請
申込締切 令和5年1月31日(火曜日)(消印有効)
※受診希望日の2週間前までに申し込んでください
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、医療機関などが受け入れを休止する場合があります
健診場所 「令和4年度被爆二世健診のお知らせ」に掲載の実施医療機関一覧から選択
お知らせ・専用はがき配布場所 市役所保険課、各支所市民福祉担当、山崎本社 みんなのあいプラザ、大野福祉保健センター、各市民センター
※希望者に被爆二世健康記録簿を配布しています
問い合わせ 広島県庁被爆者支援課 電話番号 082-513-3116
介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給
高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修を行った場合にかかった費用の7~9割を支給する制度があります。
※受領委任払いの登録業者からの購入・改修であれば、初めから1~3割負担で購入・改修が可能です
対象 要介護・要支援認定を受けている人
●福祉用具の購入費の支給
支給対象の品目 ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、支給の対象とはなりません
支給限度額 1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)
●住宅改修費の支給
支給対象 手すりの取り付け、床の段差解消、床材の変更、扉や便器の取り替えなど。
支給限度額 1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
つながらない場合は
(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
つながらない場合は
(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
7月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(日曜日)
くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 30-6805
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150
10日(日曜日)
阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400
17日(日曜日)
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
18日(祝日)
友和病院 精神科 峠500 74-0688
大田整形外科 整形外科 駅前4-28 31-6211
24日(日曜日)
アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828
31日(日曜日)
青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 34-0035
7月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科
(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
中央市民センター
とき
11日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】8日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
串戸市民センター
とき
15日(金曜日)9時
備考
【1】廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由約8キロメートル)
【2】100円
【3】13日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
吉和魅惑の里駐車場
とき
15日(金曜日)10時
備考
【1】吉和ウオーク魅惑の里コース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】13日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
平良市民センター
とき
27日(水曜日)9時
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】26日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251(定員20人)
佐方市民センター
とき
8月5日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】8月4日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
岡本 明美(おかもと・あけみ)さん(大野10区)
光成 貢(みつなり・みつぐ)さん(大野10区)
光成 徳江(みつなり・とくえ)さん(大野10区)
■ハートビクス
備考欄は【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください
etto宮島交流館
とき
7日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
友和市民センター
とき
21日(木曜日)13時~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40才以上の人
【2】運動できる服装・靴、飲み物、タオル、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。
集団健診のインターネット予約は、廿日市市集団健康診査予約で検索し、予約できます。
■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポンを送付しています
国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しています。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付しています。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性
■8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します
対象 市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)
募集期間 7月1日(金曜日)~9月16日(金曜日)
※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します
■献血
廿日市市役所
とき 8日(金曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
※骨髄ドナー登録会と併せて開催します
佐伯支所
とき 28日(木曜日)13時15分~16時
問い合わせ 佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
骨髄ドナーの助成金の交付
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
骨髄ドナーの経済的負担を軽減するため、助成金を交付します。
対象 骨髄または末梢血幹細胞を提供した人で、次のすべてに該当する人
- 骨髄などの提供時に市内に住所を有する人
- 他の市区町村から同種同様の助成金などを受けていない人
- ドナーになるために有給の休暇を取得していない人
※骨髄などの提供日から1年以内の申請に限ります
交付額 提供に関する通院や入院1日につき2万円(1回の提供につき14万円が上限)
申請方法 事前に健康福祉総務課に連絡し、書類に必要事項を記入して提出
●ドナー登録会
献血と併せてドナー登録会を開催しています。次のすべてに該当する人が登録できます。
- 18歳~54歳で健康な人
- 体重が男性45キログラム以上、女性40キログラム以上の人
※詳しくは、日本骨髄バンクホームページを確認してください
※献血の実施日にドナー登録会を行わない場合があります。開催の有無は広報はつかいちで確認してください
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 7月6日(水曜日)、20日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を平日10時~17時の間に「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
申込開始 7月4日(月曜日)10時~
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て
最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
■マタニティースクール【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
16日(土曜日)13時~15時
備考
【1】助産師による産前産後の話
【2】親子(母子)健康手帳
【3】母子モからWeb予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター(電話番号・0829-30-9252)まで。
とき
27日(水曜日)13時~15時
備考
【1】栄養士による妊娠中の栄養と離乳食の話
【2】親子(母子)健康手帳
【3】母子モからWeb予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター(電話番号・0829-30-9252)まで。
■身体測定【乳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日 9時~16時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または助産師による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込み不要
■育児教室【乳幼児と保護者】
※申し込みが必要です
佐伯子育て支援センター
とき
8日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0~1歳児の子育てサロン
【3】佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
津田保育園
とき
26日(火曜日)10時~11時30分
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■育児相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
4日(月曜日)
9時30分~10時30分
山崎本社みんなのあいプラザ
14日(木曜日)
14時~14時15分
吉和福祉センター
26日(火曜日)
9時30分~10時
津田保育園
28日(木曜日)
9時30分~11時
大野福祉保健センター
備考
いずれの回も共通です
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳※津田保育園は育児教室と同時開催
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、吉和支所 電話番号 0829-77-2113、大野支所 電話番号 0829-30-3309
■BP1プログラム【生後2~5カ月の第1子とそのお母さん】
とき
6日、13日、20日、27日(いずれも水曜日)10時~12時
ところ
地御前市民センター
備考
【1】第1子を育てているお母さんのための、絆づくり・仲間づくり・学びのプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内します。
【3】母子モからWeb予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター(電話番号・0829-30-9252)まで。
■こどもクッキング教室【小学生】
とき
26日(火曜日)10時~13時
ところ
大野福祉保健センター
備考
【1】かんたんピザ、サラダなどを作ります。
対象 小学校4~6年生
【2】エプロン、三角巾、マスク、タオル、水筒、420円
【3】大野市民センター 電話番号 0829-55-3251
(定員9人)
■令和4年4月1日以降に出生した子へ、新生児聴覚検査補助券を渡しています
子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
新生児聴覚検査とは
新生児聴覚検査とは、赤ちゃんが生まれた時に耳の聞こえを調べる検査のことです。生まれつきの難聴を早く発見して支援や治療を行うことは、コミュニケーションや言葉の発達に大切です。
対象
令和4年4月1日以降に出生した子
※親子(母子)健康手帳を交付する際に、新生児聴覚検査補助券を渡します
※令和4年4月28日までに親子(母子)健康手帳を交付した妊婦で、令和4年4月1日以降の出産予定日の人には新生児聴覚検査補助券を郵送しています
【補助券が届く前に償還払いをする人】
次の必要書類を持って各ネウボラ窓口で手続きができます。
【1】廿日市市妊産婦健康診査公費負担償還払申請書兼請求書、【2】口座振替依頼書、【3】親子(母子)健康手帳、【4】領収書・明細書(原本)
※【1】【2】はネウボラ窓口にあります
詳しくは、子育て応援室まで問い合わせてください。
子育てにちょうどいい!はつかいち 子育てや教育などの情報コーナー
「こどもがつくる まち・もり・うみ@よしわ」の参加者募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
こどもたちが運営する「まち」が吉和福祉センターに出現。
当日参加するこどもたちは、まちの住民になって仕事をします。給料で買い物をして楽しみながら社会の仕組みを学びます。大人は入場できないこどもだけの「まち」で、自分の力を試してみませんか。
※こども運営メンバーが、当日参加する皆さんが楽しめるように、準備を進めています
とき
7月31日(日曜日)、8月1日(月曜日)(1日のみの参加も可)
ところ
吉和福祉センター
対象
年長児~中学生
定員
各100人(先着順)
入場料
1,000円
申込開始
7月7日(木曜日)7時~
問い合わせ・申込先
こどもがつくるまち・もり・うみのサイトから。または、講師の早(はや)川(かわ)幸(さち)江(え)さんまでメール(sachie@katsutanipan.jp)で。
相談してください
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日を除きます
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
●廿日市子育て支援センター
電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~17時、土・日曜日、祝・休日 10時~17時(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
●地御前子育て支援センター
電話番号 0829-30-9016
とき 月~金曜日 9時~16時、土曜日 10時~16時(12時~13時を除く)
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター1階
●佐伯子育て支援センター
電話番号 0829-72-2391
とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内
●大野子育て支援センター
電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内
●子育て応援室
電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき
月~金曜日13時~17時
保育園の電話番号
- 佐方 0829-32-0858
- 平良 0829-31-1165
- 原 0829-38-6135
- 宮内 0829-39-0671
- 宮園 0829-38-6126
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 阿品台西 0829-39-0351
- 友和 0829-74-0834
- 津田 0829-72-0952
- 吉和 0829-77-2470
- 深江 0829-56-0328
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 梅原 0829-54-1559
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
●廿日市市子ども相談室
電話番号 0829-32-8061
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市子ども相談室(新宮1-13-1 3階)
●学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課
いじめに関する相談 電話での相談もできます。
●学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所学校教育課
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
●子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階子育て応援室
●児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
参加費
ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~
けん玉教室 300円
申込方法
木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
教室名・とき・対象・定員
けん玉教室
とき 7月2日(土曜日)、10日(日曜日) 10時~12時
対象 誰でも
定員 各回30人
ハザイでつくろう
とき 7月9日(土曜日)、30日(土曜日)10時~12時
対象 園児~小学生
定員 各回10人
DIY教室
とき 7月13日(水曜日) 10時~13時
対象 大人
定員 各回5人程度
宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
夜の水族館@みやじマリン
グループ(6人以内)で申し込んでください。18歳未満のみでの参加はできません。段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすは利用できません
とき
【1】8月6日、13日、【2】20日、27日(いずれも土曜日)18時30分~20時
参加費
大人1,140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
申込締切
【1】7月6日(水曜日)~26日(火曜日)、【2】7月6日(水曜日)~8月10日(水曜日)(いずれも必着)
【往復はがきの記載方法】
往信用の裏面
【1】参加希望日、【2】参加人数、【3】参加者全員の氏名(ふりがな)、【4】年齢、【5】代表者の住所、氏名(ふりがな)、【6】電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入
返信用の表面
代表者の郵便番号、住所、氏名を記入
送付先
〒739―0534 宮島町10の3宮島水族館「夜の水族館」参加者募集係
図書館
問い合わせ
はつかいち市民図書館電話番号 0829-20-0333
さいき図書館電話番号 0829-72-1011
大野図書館電話番号 0829-54-1120
7月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 1日(金曜日)、15日(金曜日)【1】10時30分~【2】11時~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 9日(土曜日)、23日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 19日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 23日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
とき 16日(土曜日)11時~
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象 5歳~大人
※今月のストーリーテリングは、会場を変更し、長めの拡大版です
ハラハラ・ドキドキ!背すじもこおる!?おはなしたまてばこ
昔話や創作のちょっとこわ~いおはなしを、ストーリーテリングで楽しみます。
とき 7月31日(日曜日)16時~17時
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象 小学生以上
※大人のみの参加も可能です
定員 25人(先着順)
申込開始 7月1日(金曜日)9時~
申込方法 はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
トンボの観察会
園内には、日本で一番大きなオニヤンマから一番小さなハッチョウトンボまで、約50種類のトンボが生息しています。
昆虫たちを観察して、自然の驚異や大切さを実感してみませんか。
とき
7月10日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森観察センターおよび周辺
講師
トンボアドバイザー 椎木 昌則(しいきまさのり)
BOAT RACE 宮島 7月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
7月
- 7月6日(水曜日)~10日(日曜日)第1回エフ・ディミニッシュバトルシリーズ
- 7月14日(木曜日)~19日(火曜日)第7回ポカリスエットカップ
- 7月22日(金曜日)~27日(水曜日)第12回みやじマリンカップ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
月・火・金曜日9時30~14時30分
市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
問い合わせ・予約先 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
とき 13日(水曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
相談は30分以内
予約開始 4日(月曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
20日(水曜日)13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
1日(金曜日)、22日(金曜日)13時30分~16時30分 市民活動センター2階
14日(木曜日)13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
6日(水曜日)13時30分~16時30分 大野支所301研修室
8日(金曜日)13時30分~16時30分 大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
10日(日曜日)13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
市役所2階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
28日(木曜日)13時30分~16時
担当:成定委員
大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
20日(水曜日)13時30分~16時
担当:浅野委員
宮島福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
4日(月曜日)13時~16時
担当:三浦委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
課税課 電話番号 0829-30-9113
6日(水曜日)13時~16時
市役所2階市民相談室
※次回8月3日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3・5木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 28日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 4日(月曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
とき 5日(火曜日)13時30分~15時30分
大野支所3階
とき 26日(火曜日) 13時~16時
※電話による相談も可能です
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 13日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ・問い合わせ
- 地域包括支援センターはつかいち東部 電話番号 0829-30-9158・ファックス番号 0829-20-1611
- 地域包括支援センターはつかいち中部 電話番号 0829-20-4580・ファックス番号 0829-20-4590
- 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
- 吉和支所 市民福祉グループ 電話番号 0829-77-2113・ファックス番号 0829-77-2078
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島事務所 電話番号 0829-44-0250・ファックス番号 0829-44-0881家庭児童相談
消費生活の相談
スマホで見かけた広告をきっかけに、化粧品や健康食品の定期購入契約をした人の相談が増えています。「いつでもやめられる」と広告には書いてあるにもかかわらず、解約の電話が繋がらない、中途解約に大きな金銭負担がかかるといったトラブルが見受けられます。
インターネットを含む通信販売にはクーリング・オフ制度はありません。返品や解約の条件をそれぞれの事業者が決めて広告に表示していれば、その内容に従うことになります。商品の注文時には最終確認画面やメールに記載の支払い金額・継続期間・解約の条件などをよく読み、保存しておきましょう。
6月1日からは通信販売に関する新たな表示義務が課されています。困った際には相談してください。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(生活環境課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
7月からLINEでもっと便利に
問い合わせ デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
24時間365日
スマート市役所の実現に向けて
いつでも市役所 どこでも窓口
- タップすると市のお知らせ、イベント、観光情報を見ることができます
- 災害などの緊急情報も届きます
- 水道の開閉栓の申請
- マイナンバーカード受け取り予約
- 道路・公園の損傷を通報 写真と位置情報で簡単通報!
友だち登録がまだの人は登録をお願いします
友だち追加方法
- LINEホーム画面の右上にある友だち追加アイコンを押す
- ID検索で登録「@hatsukaichicity」
今後機能の拡大を予定している手続き
市役所に行かなくてもLINEが窓口になるように手続きの多い申請や予約を中心に、拡大していきます。最新情報など詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請
住民票の写し、住民票記載事項証明書など
通報
危険な空き家、不法投棄、災害発生など
予約
各種相談窓口、イベントなど
子育て
子育てに関する手続き、講座の参加申し込みなど
人のうごき
前月比
総人口 116,268人(-36)
男 55,926人(-25)
女 60,342人(-11)
世帯 52,904世帯(-1)
(令和4年6月1日現在)
発行・編集
廿日市市は女子野球タウンに認定されています
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ
◆フェイスブック<外部リンク>