ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年6月号 テキスト版

本文

2022年6月号 テキスト版

ページID:0081710掲載日:2022年6月1日更新印刷ページ表示
  1. 災害への備え、できていますか
  2. 7月執行予定参議院議員通常選挙
  3. 税に関するお知らせ
  4. 多文化共生の扉
  5. 暮らしの便利帳を配布します
  6. 廿日市市職員採用試験(令和5年4月1日採用)
  7. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  8. 新型コロナウイルス感染症による傷病手当金
  9. アフターコロナを見据えた市内事業者の経営基盤強化のための支援
  10. はつトピ!はつかいちの話題を提供します
  11. News & Information講座・イベント
  12. News & Information募集
  13. News & Information一般
  14. News & Information福祉・介護
  15. あなたの健康見守り隊
  16. 元気に育てすくすく育て
  17. 児童手当制度が一部変更されます
  18. 児童扶養手当額が変わりました
  19. 施設の催し情報
  20. 暮らしの相談
  21. 令和3・4年廿日市市成人式二十歳の誓い
  22. 募集施設の愛称を募集します
  23. 人のうごき
  24. 編集・発行

広報はつかいち No.1283 6 June 2022

5月4日に開催された令和3・4年成人式。コロナ禍で延期があり、念願の再会に成人の皆さんの笑顔がはじけました

災害への備え、できていますか

問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102

災害から身を守るためには、日頃からの準備が大切です
市ホームページで、ハザードマップを確認できます
「土砂災害ポータルひろしま」で、最新の土砂災害警戒区域などを確認できます

まずはハザードマップで自宅周辺を確認

日頃から、住んでいる地域の土砂災害や浸水のおそれのある場所をハザードマップで確認しておきましょう。

住んでいる地域の危険度をチェック

ハザードマップには、各地域の土砂災害警戒区域や危険箇所などを示しています。過去の災害で浸水した箇所や土砂崩れが発生した箇所なども掲載しています。
自宅だけではなく、住んでいる地域ではどのような災害が起きやすいのか、いざというときの避難場所はどこなのか、事前に確認しておきましょう。
ハザードマップを持っていない人は、市役所危機管理課や各支所に問い合わせてください。

​​非常用持ち出し品を準備する

災害はいつ起こるか分かりません。非常用持ち出し品チェックシートを参考に事前に準備しておきましょう。
持ち出し品は背負うことのできる重さにし、離ればなれになったときのために、荷物は各自のリュックに分散させておきましょう。

非常用持ち出し品チェックシート

【避難生活のために】

□ 現金
□ 飲料水
□ 食料
□ 衣類・下着・靴
□ 寝袋
□ ティッシュ・タオル
□ カセットコンロ
□ ガスボンベ
□ 救急セット
□ 常備薬・お薬手帳
□ 懐中電灯
□ ラジオ
□ 電池
□ 携帯電話、スマートホン
□ 充電器・モバイルバッテリー
□ 免許証、健康保険証、マイナンバー(個人番号)カードなど

【あると便利な物】
□ 缶切り・ナイフ
□ 雨具
□ 軍手
□ カイロ
□ ポリ袋
□ レジャーシート

食べ物や飲み物、救急用品、貴重品など、必要なものを用意し、リュックなどに入れ、玄関など簡単に持ち出せる場所に保管しておきましょう。

【家族構成によって】

高齢者
□ 折りたたみの杖・椅子
□ 常備薬・お薬手帳
□ 老眼鏡

小さな子ども
□ 親子(母子)健康手帳
□ おむつ・おしりふき
□ ミルク・哺乳瓶
□ おんぶひもなど

ペット
□ 迷子札・ペット手帳
□ フード・常備薬
□ リード・写真
□ ペットケージなど

指定緊急避難場所、指定避難所を確認

災害に備えて、「指定緊急避難場所」と「指定避難所」を指定しています。身近な指定緊急避難場所などを確認しておきましょう。
※災害時には、原則として、市民センターなどを優先的に開設し、状況に応じて小・中学校やその他の施設を開設します

「指定緊急避難場所」…切迫した災害の危険から命を守るために避難する場所で、災害種別ごとに指定しています。
「指定避難所」…災害により自宅に戻ることができない場合などに、一定期間避難生活を送る施設です。

市ホームページから指定緊急避難場所・指定避難所を確認できます

適切な避難行動

避難行動は、指定緊急避難場所や知り合いの家などに避難する「立ち退き避難」が基本です。
避難が遅れた場合は、近隣の強固な建物の上層階への避難や、自宅の2階や山と反対側の部屋へ移動するなど、状況に応じて適切な避難行動がとれるよう、家族や地域で話し合っておきましょう。

​避難所での新型コロナウイルス感染症対策​

  • 避難所の過密状態を防ぐため、避難所にこだわらず、安全な場所にある親戚や知り合いの家など、複数の避難先を考えておきましょう。
  • マスク、アルコール消毒液、体温計などを持参しましょう(マスクがないときは手ぬぐいやハンカチなど)。
  • 避難所では、こまめな手洗いや咳エチケットに気を付けましょう。

り災証明書の見直し

本市が発行している「り災証明書」の様式を、自治体間の応援業務の円滑化のため、国が提示している統一様式に変更します。
それに併せて、本市が発行している「り災証明書」を、災害対策基本法に基づく「罹災証明書」とその対象外を網羅する「被災届出証明書」に区分します。
また、被害認定調査をスムーズに実施するため、建物の修理や片付けなどの前に可能な限り建物の被害状況を写真で撮影し、保存しておいてください。

災害時に備えて覚えておきたい情報収集手段

​防災情報の収集にはさまざまな手段があります。使いやすく、自分に合った手段で早めに情報を取得し、身の安全の確保につなげてください。
また、停電時にどのように情報を集めるかも考えておきましょう。
大雨や台風の情報、河川の水位、雨量、土砂災害などの情報は、テレビやラジオ、インターネットなどで積極的に収集してください。

NHK広島放送局データ放送テレビ

​​住んでいる地域の「土砂災害危険度情報」が表示されます。短い時間で大量の雨が降ったときや、長い時間雨が降ったときは確認してください。

■ 操作方法

【1】NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「dボタン」を押す
【2】データ放送の画面で「防災・生活情報」を選択
【3】「土砂災害危険度情報」を選択

地域コミュニティFMラジオ

市は、株式会社FMはつかいちと災害時などにおける緊急放送協定を結んでいます。災害時には、深夜や早朝でも緊急情報を放送します。

広く市民に迅速な情報発信防災行政無線

避難情報、避難所開設情報、災害対策本部設置状況などを放送します。

■ 放送内容が聞こえないとき

防災行政無線テレホンサービス
電話番号 0120-154-201(いこーよ はつかいち)
で防災行政無線の放送内容を聞くことができます(通話無料)

スマホやパソコンでインターネット

「広島県防災Web」は、広島県危機管理課が運営する防災情報ポータルサイトです。
スマートホンやパソコンなどで、県内に発表された注意報や雨量、河川の水位など、さまざまな情報をリアルタイムで見ることができます。

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

避難情報の発令時、自分のいる現在地から開設中の最寄りの避難所へのルート案内を行います。

配信する情報

  • 開設している避難所情報
  • 災害ハザード情報
  • 防災ハンドブック
  • 各種防災情報 など
ダウンロード方法

【1】Google PlayまたはApp Storeからダウンロード
【2】アプリを起動して手順に従って地点登録や配信情報を登録

市公式LINE

災害に関する緊急情報や新型コロナウイルス感染症に関する情報など、市政情報を発信します。

注意

  • 通信料金は利用者負担です。
  • 各種情報は時間を問わず配信します。

市が配信する情報

  • 防災情報
  • 新型コロナワクチン関連情報
  • 観光情報 など
ダウンロード方法

【1】LINE ID(ID:@hatsukaichicity)で検索
【2】友達に追加し、登録

はつかいちし安全・安心メール

市民の皆さんが災害情報を迅速・正確に受け取ることができるよう、事前に登録した携帯電話やスマートホンに、災害情報などをメールで配信する「はつかいちし安全・安心メール」サービスを行っています。
※外国語でも配信しています。登録方法は市ホームページを確認してください

【1】メールアドレスを入力して空メール(件名なし、本文不要)を送信
​メールアドレス:bousai.hatsukaichi-city@raiden.ktaiwork.jp
【2】登録用URLを記載したメールが届くので、文中の手順に従って登録

注意

  • メール通信料金は利用者負担です。
  • 安全・安心メールは時間を問わず配信します。

​​市が配信する情報
気象情報

  • 警報
  • 注意報(大雨・洪水のみ)
  • 竜巻注意情報
  • 震度情報
  • 安心情報
  • はつかいち見守り安心ネットワーク(高齢者の行方不明情報)
  • 防犯情報(特殊詐欺など)
  • 災害・緊急情報
  • 避難指示や避難所開設に関する災害情報
  • 気象情報(特別警報、土砂災害警戒情報、記録的短時間大雨情報など)
  • 弾道ミサイルやテロなどに関する国民保護情報 など

​​緊急速報メール​

緊急速報メールは、災害時などの緊急時に各携帯電話事業者が無料で提供するサービスです。気象庁や市が発表・発令する災害・避難情報などを各携帯電話事業者の回線から、廿日市市内の基地局エリアに存在する携帯電話、スマートホンなどに一斉に配信します。
専用の着信音とポップアップ画面表示により簡単に受信することができます。
対応機種や受信設定方法など、詳しくは各携帯電話事業者のホームページなどで確認してください。

市が配信する情報(市内全域に配信)
避難情報【警戒レベル3(高齢者等避難)、警戒レベル4(避難指示)、警戒レベル5(緊急安全確保)】

気象庁が配信する情報(市内全域に配信)

  • 緊急地震速報(警報)
  • 大津波警報、津波警報
  • 気象など(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)に関する特別警報
  • 噴火に関する特別警報

注意

  • 市在住または一時的にエリア内にいる市外からの通勤者・旅行者などへも配信されます。
  • 他の市町や地域の境界周辺では、隣接市町や地域の緊急速報メールを受信することがあります。
  • 緊急速報メールの受信にかかる通信料、情報料は無料です。
  • 通信中、電源が入っていない場合、電波の届かない場所では受信できません。

​​7月執行予定参議院議員通常選挙

問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000

​​投票所における新型コロナウイルス感染症対策

皆さんが安心して投票できるよう、投票所の立会人と職員はマスクまたはフェイスシールドを着用し、アルコール消毒液・飛沫防止用パーティションの設置、筆記用具・記載台などの定期的な消毒、使い捨て鉛筆の用意、定期的な換気などの対策を行います。

皆さんへのお願い
来場の際は、マスクの着用や咳エチケット、周囲の人との距離を保つなどの感染症対策の徹底をお願いします。
その他
持参した鉛筆またはシャープペンシルも使用できます。
※ボールペンは投票用紙の性質上インクがにじむ可能性があり推奨しません

​​投票できる人

​​年齢など 選挙期日に年齢が満18歳以上の日本国籍を有する人
住 所 本市に転入の届け出をした日から選挙の公示日前日までに3力月以上、引き続き市内に住んでいる人
※他の市区町村から本市に転入した人で、転入の届け出をした日から選挙の公示日前日までの期間が3力月未満の人は、転入前の市区町村の選挙人名簿に登録されている場合は、原則、前住所地での投票となります。転入前の市区町村の選挙管理委員会に問い合わせてください。

​投票所・投票時間​

投票所および投票時間は、広報はつかいち7月号に掲載予定です。また、「選挙のお知らせはがき」にも記載しています。

選挙のお知らせはがき(入場券)

選挙権がある人に、投票の日時・場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を選挙の公示日ごろに郵送します。記載事項を確認し、投票の際に本人が持って来てください。
はがきが届かない場合や無くした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります

不在者投票

●指定病院などでの不在者投票

不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。

●滞在先での不在者投票

選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数がかかるので、早めに手続きをしてください。

●郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)

法で定める重度の障がいなどがある人は、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。
投票用紙の請求には「郵便等投票証明書」が必要です。「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに選挙管理委員会で手続きをしてください。

郵便投票の対象一覧
​​身体障害者手帳

両下肢、体幹、移動機能の障がい
1級
2級


心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい
1級
3級

免疫、肝臓の障がい
1級
2級
3級

介護保険の被保険者証

要介護状態区分
要介護5

戦傷病者手帳

両下肢、体幹の障がい
第1項症
第2項症
第3項症


心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい
​特別項症
第1項症
第2項症
第3項症

※身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持っていない場合でも、この表と同程度の障がいがあるという証明を廿日市市長または広島県知事から受けた人は、郵便による不在者投票をすることができます

●新型コロナウイルス感染症による療養者の投票(特例郵便等投票)

新型コロナウイルス感染症により自宅療養または宿泊療養している人のうち、投票用紙などを請求するときに、外出自粛要請または隔離・停留の措置にかかる期間が投票しようとする選挙の期日の公示または告示の日の翌日から選挙の当日の期間にかかると見込まれる人は、選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便で療養場所から投票できます。
※濃厚接触者の人は、特例郵便等投票の対象ではありません。感染拡大防止策を行い、投票所で投票してください

投票用紙の請求期限(郵便投票・特例郵便等投票)

選挙期日の4日前まで(必着)
市ホームページにも選挙に関する情報を掲載しています。

期(き)日(じつ)前(ぜん)投票を利用してください

期間が決まり次第、市ホームページでお知らせします。

投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、事前に期日前投票ができます。期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。
期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、選挙のお知らせはがき裏面の「期日前投票宣誓書」にあらかじめ必要事項を記入しておくと、投票の受け付けが早く済みます。
※新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由となります。宣誓書にある期日前投票の事由は「天災又は悪天候により投票所に到達することが困難」を選択してください

期日前投票所

廿日市市役所7階

期間 公示日の翌日~投票日の前日
時間 8時30分~20時

佐伯支所・吉和支所・大野支所・宮島支所

期間 投票日の8日前~投票日の前日
時間 8時30分~20時

廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)

期間 投票日の8日前~投票日の前日
時間 10時~20時

※土・日曜日も投票できます。また、期日前投票に限り、6つのどの投票所でも投票できます

​​税に関するお知らせ

令和4年度からの市・県民税の主な改正点

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113

01住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の特例の期間延長

住宅ローン控除の控除期間を13年間とする特例期間が延長され、一定期間(※)に契約した場合は、令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した人が対象となります。
また、この延長した部分に限り、前年の合計所得金額が1,000万円以下の人の面積要件を緩和し、床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満である住宅も対象となります。

※注文住宅は令和2年10月から令和3年9月末まで
分譲住宅などは令和2年12月から令和3年11月末まで

​​02セルフメディケーション税制の見直し

セルフメディケーション税制の対象となる医薬品をより効果的なものに重点化するとともに、手続きが簡略化され、適用期限が5年延長されました。これにより令和9年度の市・県民税まで適用できます。

​​03退職所得課税の適正化

法人の役員などではない勤続年数5年以下の人の退職所得は、退職手当などの収入金額から退職所得控除額を控除した後の金額の2分の1を課税対象としていましたが、退職所得控除額を控除した後の金額のうち300万円を超える部分は、全額が課税対象となりました。
※令和4年1月1日以降に支払いを受ける退職手当などから適用

​​令和4年度の市・県民税税額決定通知書の発送

令和4年度の市・県民税の税額決定(納税)通知書(普通徴収分)を、6月10日(金曜日)付けで発送する予定です。
令和4年度の市・県民税は、令和3年中(令和3年1月1日~12月31日)の所得に対して、次の申告書や支払報告書などに基づき計算しています。

  • 令和3年分の所得税の確定申告書
  • 令和4年度分の市・県民税申告書
  • 各支払者が提出した令和4年度の給与支払報告書や公的年金等支払報告書など

市・県民税の申告書または確定申告書を令和4年3月16日以降に提出した人は、今回の通知書に申告内容が反映されていない場合があります。この場合、第2期以降での課税または税額変更の処理を行い、通知書を送付します。

所得課税証明書の発行

所得課税証明書は、窓口での請求のほか、郵便での請求、マイナンバー(個人番号)カードを使ってコンビニエンスストアのマルチコピー機でも発行できます。
請求方法に関して、詳しくは、市ホームページで確認するか、課税課まで問い合わせてください。

マイナンバーカードを使ったコンビニでの証明書の発行方法に関して、詳しくは市ホームページで確認してください

税額決定通知書に関する問い合わせ

  • 課税課市民税係 電話番号 0829-30-9113 (課税内容)
  • 税制収納課徴収係 電話番号 0829-30-9111
  • 税制収納課滞納整理係 電話番号 0829-30-9112

(納付に関する相談)

所得課税証明書に関する問い合わせ

課税課市民税係 電話番号 0829-30-9113

多文化共生の扉

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

​廿日市市では、一人一人が言語や文化の違いにかかわらず、安心して暮らすことができ、互いに認め合い、地域の人々とつながり、助け合いながら生活できるまちづくりを進めていくこととしています。
この度、国際化・多文化共生に関して、市民の皆さんの意見や考えを聞き、今後の施策や事業に役立てるため、「国際化・多文化共生に関するアンケート」を実施しました。
アンケート結果など詳しくは、市ホームページの調査結果報告書から見ることができます。今回の結果は廿日市市国際化・多文化共生推進プラン策定に活用していきます。

​​調査対象

【1】外国籍住民アンケート:廿日市市に住んでいる満18 歳以上の外国籍住民(特別永住者を除く)で、無作為抽出した1,000 人
【2】日本人住民アンケート:廿日市市に住んでいる満18 歳以上の日本人住民で、地域ごとに無作為抽出した1,000 人

​​調査方法

郵送配布・郵送回収

調査期間

令和3(2021)年9月14日~30日

有効回収数(率)

【1】外国籍住民アンケート:214 件(21.4パーセント)
【2】日本人住民アンケート:401 件(40.1パーセント)

どこに相(そう)談(だん)したらいいか困(こま)ったときは

廿日市市(はつかいちし)には外国語(がいこくご)を話(はな)すことができる職員(しょくいん)がいます。
相談(そうだん)できることは市役所(しやくしょ)の手続(てつづ)きや日本(にほん)の生活(せいかつ)で困(こま)っていることです。
中国語(ちゅうごくご)、タガログ語(ご)、英語(えいご)、ベトナム語(ご)で相談(そうだん)できます。

  • 中国語(ちゅうごくご) 火(か)・木曜日(もくようび) 9時~16時 山本(やまもと)雅音(みお) さん
  • タガログ語(ご)・英語(えいご) 水(すい)・金曜日(きんようび) 9時~16時 竹下(たけした)理恵(りえ) さん
  • ベトナム語(ご) 木曜日(もくようび) 9時~16時 平岡(ひらおか)優花(ゆうか) さん

場所(ばしょ) 市民活動(しみんかつどう)センター (廿日市市(はつかいちし)住吉(すみよし)2ー2ー16)
電話番号(でんわばんごう) 0829-30-0201

​​暮らしの便利帳を配布します

問い合わせ
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

日常生活に役立つ暮らしの情報や地域情報を盛り込んだ「廿日市市暮らしの便利帳」をポスト投函などで市内全世帯に配布します。
配布期間が過ぎても届かない場合は、プロモーション戦略課まで連絡してください。

​​■配布期間

6月1日(水曜日)~30日(木曜日)(予定)

廿日市市職員採用試験(令和5年4月1日採用)

問い合わせ
人事課 電話番号 0829-30-9104

次のとおり職員採用試験を実施します。

■募集要項

職 種

事務(障がいのある人)
第1次試験日

7月16日(土曜日)

第1次試験科目

SPI
作文
面接

​※受験資格や採用予定人数などの詳細は、受験案内で確認してください
※受験案内は、市役所などで配布するほか、市ホームページにも掲載します
※実施予定であり、試験日程など変更となる場合があります

​​職員採用試験市ホームページ

新型コロナワクチン接種のお知らせ

問い合わせ 市ワクチン専用コールセンター
電話番号 0120-528-529(8時30分~17時 (土・日曜日、祝日を除く))
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)

​​3回目接種

接種券発送スケジュール
2回目接種の完了月に応じて、順次接種券を発送しています。

2回目接種完了月 令和4年1月まで

発送済み

2回目接種完了月 令和4年2月以降

2回目接種完了~4カ月目の月末

接種券が届かない人は、市コールセンターまで連絡してください。

4回目接種

対象

3回目接種から5カ月が経過した【1】60歳以上の人、【2】18歳~59歳の基礎疾患を有する人やその他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める人
※最新情報は市ホームページを確認してください

接種状況や予約、会場などの最新情報は市ホームページで

新型コロナウイルス感染症による傷病手当金

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160

​新型コロナウイルス感染症に感染した場合、または発熱などの症状があり感染が疑われた場合に、その療養のため仕事を休んだ(給与を受ける期間は除く)期間に傷病手当金を支給します。
対象 廿日市市国民健康保険または、後期高齢者医療制度の被保険者のうち、給与を受けている人で、新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱などの症状があり新型コロナウイルス感染症が疑われ、療養のため仕事をすることができない人
支給対象期間 仕事を休んで4日目以降の日から、仕事をすることができない期間
支給額 直近の継続した3力月の給与収入の合計額を就労日数で除した額×3分の2×支給対象となる日数(日額上限あり)
※申請する場合は、必ず事前に電話で問い合わせてください

​​アフターコロナを見据えた市内事業者の経営基盤強化のための支援

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 電話番号 0829-20-0021

【1】新事業創出応援補助金
【2】国の制度活用サポート補助金

新たな商品・サービスの開発や、国の制度を活用するための取り組みを支援します。

制度概要 【1】新商品・サービスの開発、販路開拓などにかかる経費の一部を補助、【2】国の「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」を活用する際の計画書作成費などを補助
補助額 【1】上限30万円(補助率3分の2または4分の3)、【2】上限20万円(補助率10分の10)
申請締切 【1】7月31日(日曜日)(消印有効)、【2】令和5年2月28日(火曜日)(予算が上限に達し次第終了)

はつトピ!

​​はつかいちの話題を提供します

4月14日市長を表敬訪問投票促進に貢献、総務大臣表彰

令和3年10月の第49回衆議院議員総選挙での功績がたたえられ、廿日市市選挙管理委員会の荒木嘉信(あらきよしのぶ)さんに総務大臣表彰が授与されました。荒木さんは、委員長として、民間施設への投票所の設置や学校での出張講義など、投票率の向上に向けた取り組みを進めてきました。
荒木さんは「コロナ禍で、選挙が円滑に執行できたのも皆さんのおかげです」と感謝の気持ちを述べました。

荒木委員長は7月に控える参議院議員選挙に向けて意欲を高めていました

​4月19日救援金の寄付廿日市市からウクライナへ​

廿日市市と商工会議所は、ウクライナへの救援金を、日本赤十字社県支部に贈りました。救援金は、3月8日~4月14日の期間で、廿日市市役所や宮島桟橋旅客ターミナルで寄付を募ったほか、商工会議所の会員企業も協力し、114万7,899円が集まりました。
松本太郎(まつもとたろう)市長は「一日も早く平穏な生活が取り戻せることを願っています」と話し、澁谷憲和(しぶやのりかず)会頭とともに、県支部長の湯崎英彦(ゆざきひでひこ)知事に目録を渡しました。

湯崎知事に目録を渡す松本市長と澁谷会頭

4月19日おめでとうございます令和3年度後期はつかいちさくら賞

はつかいちさくら賞は、市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰するものです。第2回全日本ミックスダブルスソフトテニス選手権大会50歳の部優勝の河盛由香利(かわもりゆかり)さんが令和3年度後期はつかいちさくら賞を受賞し、表彰式では廿日市市生涯学習推進本部長松本市長から表彰楯が贈呈されました。
河盛さんは「当たって砕けろ精神で挑み、優勝することができました」と喜びを語りました。

河盛さんは6月に開催される全日本ミックスダブルス選手権でも優勝を狙います

廿日市市にカープがやってくるウエスタン・リーグ2022in佐伯 開催!

問い合わせ
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

6月19日(日曜日)12時30分~
HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園野球場
※雨天中止

本市で4年ぶりにプロ野球ウエスタン・リーグが開催されます。若鯉の選手を間近で見る絶好のチャンスです。一緒に応援しましょう。
試合当日は、地元商店が出店し、おいしいご飯や特産品を買うことができるマルシェが立ち並びます。たくさんの来場をお待ちしています。

観戦チケット販売

セブンチケットまたはHIROHAI 佐伯総合スポーツ公園で販売します。詳しくは、市ホームページから確認してください。

対戦カード

広島東洋カープ対中日ドラゴンズ

その他

駐車場は台数に限りがあります。公共交通機関を積極的に活用してください。また、試合開催に伴い、公園周辺での交通渋滞が予想されます。自家用車で来場する場合は、一緒に観戦するグループなどで乗り合わせて来場してください。
前売り券で完売した場合、当日の販売はありません。

News & Information講座・イベント

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 6月20日(月曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ。毎回にぎやかな定期市です。

​​■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 6月6日(月曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口0829-55-4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。

ウッドワンさくらぴあイベント情報

​​ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●横山幸雄ピアノリサイタル

ショパン国際ピアノコンクール、日本人最年少入賞から30年。横(よこ)山(やま)幸(ゆき)雄(お)が織りなす名曲選をお楽しみください。
曲 目 ベートーヴェン:ピアノソナタ「月光」、リスト:リゴレット パラフレーズ、ショパン:英雄ポロネーズほか


とき 7月16日(土曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定 S席6000円、A席5000円、B席4000円
※未就学児入場不可

●ウッドワンさくらぴあシネマ企画「鯉のはなシアター」

広島カープの歴史と、閉館寸前の映画館の再生を描く長編ドラマ。2018年広島国際映画祭で「ヒロシマ平和映画賞」を受賞した話題作です。
各回上映前に絵おと芝居「カープ誕生物語」を上演します。
出演 徳(とく)井(い)義(よし)実(み)、矢(や)作(はぎ)穂香(ほのか)ほか


とき 7月29日(金曜日)【1】10時30分【2】14時(各30分前開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由 一般1200円、18歳以下500円
※未就学児入場不可

ロマンの小径宮島口史跡巡りコース

観光課 電話番号 0829-30-9141
いにしえの旅人に思いをはせて宮島口周辺を歩きます。
とき 6月18日(土曜日)10時~12時(9時50分集合)
集合・解散場所 宮島口旅客ターミナル
定員 20人(先着順)
参加費 500円
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

大野みんなのまつり

観光課 電話番号 0829-30-9141
ステージ広場、出店広場、こども商店街、フリーマーケットなどの催しがあります。
とき 6月12日(日曜日)10時~15時(予定)
ところ まちの駅A(ア)DO(ド)A(ア)大野
問い合わせ 大野みんなのまつり実行委員会事務局 電話番号 0829-55-3111

はつかいち環境アドバイザー養成講座

生活環境課 電話番号 0829-30-9132
環境に関心があり、地域ボランティアとして活動したい人を対象に、はつかいち環境アドバイザー養成講座を開催します。詳しくは、市ホームページで確認してください。
とき 7月~12月の第3週または第4週水曜日
対象 市在住・在勤の人
申込方法 生活環境課まで電話で。
申込締切 6月30日(木曜日)

■海のクリーンアップ作戦

生活環境課 電話番号 0829-30-9132
とき 6月19日(日曜日)7時~8時
ところ 阿品、大野鳴川海岸
持ち物 軍手、飲み物、火ばさみなどの清掃用具
※駐車場はありません
海岸を清掃します。詳しくは、市ホームページで確認してください。

News & Information募集

極楽寺山睡蓮まつり作品募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
極楽寺山周辺一帯の写真や、俳句を募集します。
募集内容 フォトコンテスト、俳句大会
募集期間 6月10日(金曜日)~7月29日(金曜日)
応募方法 極楽寺山キャンプ場管理棟、はつかいち観光協会にある応募用紙を作品に添付し、どちらかに提出
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

第59回廿日市市美術展出品作品の募集

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
応募資格 市在住、在勤または市内で活動している人(小・中・高校生は除く)の自作品で1人1点まで
分 野 日本画、洋画、書、写真、工芸、陶芸、彫刻
応募方法 市役所生涯学習課や各市民センター、はつかいち美術ギャラリーにある申込用紙を生涯学習課または各市民センターまで持参、もしくはパソコンなどから電子申請システムで申し込み。
応募締切 8月31日(水曜日)
展示期間 10月26日(水曜日)~11月6日(日曜日)
展示場所 はつかいち美術ギャラリー

令和4年就業構造基本調査統計調査員の募集

デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
令和4年10月に実施する令和4年就業構造基本調査の統計調査員を募集します。
仕事内容 世帯を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検などを行います。
活動期間(予定) 8月下旬~10月下旬
報酬 3万円~5万円(見込み)
応募資格 【1】原則20歳~74歳
【2】守秘義務を遵守できる人
【3】税務・警察に直接関わる仕事に従事していない人
【4】反社会的勢力ではない人など
応募方法 面接を実施しますので、希望する人はデジタル改革推進課まで電話で。
※統計調査の概要は、総務省統計局ホームページを確認してください

地御前漁港艇置施設の使用者募集

農林水産課 電話番号 0829-30-9144
申込資格 市在住または在勤の人
申込方法 市役所農林水産課にある申請書に必要書類を添付して提出
申込期間 6月1日(水曜日)~7日(火曜日)

係留状態で全長9m未満、全幅2.5m以内

隻数 4隻
使用料(月額)1万150円

係留状態で全長8m未満、全幅2.5m以内

隻数 2隻
使用料(月額)8,050円

※係留状態で全長7m未満、全幅2m未満の船舶は、随時、受け付けています
※申し込み多数の場合は、抽選

留守家庭児童会職員の募集【随時募集】

こども課 電話番号 0829-30-9130
留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で児童に生活指導などをする職員を募集します。

●放課後児童支援員

勤務時間

  • 月~金曜日13時~18時30分
  • 土曜日8時30分~18時30分のうち7時間30分

※シフトによる週33時間勤務
報酬 月額約18万957円(地域手当を含む)
※期末手当(ボーナス)は規定に基づき別途支給
募集人数 3人程度
選考方法 書類選考後、個別面接
応募資格 教諭、保育士、幼稚園教諭資格などを持つ人
応募方法 こども課または各児童会にある申込書に記入し、持参または郵送で送付先へ。
※宛名の横に「放課後児童支援員応募」と記入してください

●放課後児童支援補助員

勤務時間

  • 月~金曜日13時~18時30分のうち3時間程度
  • 土曜日8時30分~18時30分のうち3~5時間程度

※シフトによる週6時間または15時間勤務
報酬 時給1152円(地域手当を含む)
選考方法 申込書提出時に簡単な面接
応募方法 こども課または各児童会にある申込書に記入し、事前に電話連絡の上、こども課に持参

●共通事項

応募締切 12月9日(金曜日)
採用方法 合格者は採用候補者名簿に登録され、登録者の中から必要に応じて雇用します。
※合格しても必ず雇用されるとは限りません
勤務場所 市内17カ所にある児童会のいずれか
送付・持参先 〒738―8512 新宮1の13の1山崎本社 みんなのあいプラザ 廿日市市役所こども課
※詳しくは、市ホームページにある募集要領を確認してください

​​はつかいち市民時計の募集

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページの「はつかいち市民時計」は、1分ごとに写真が切り替わり、皆さんが投稿した写真で時を刻みます。市内のお勧めの場所や行事などを紹介して、市の魅力を発信してみませんか。
投稿方法 市ホームページの専用フォームから。

​廿学​6月のオンライン授業

プロモーション戦略課電話番号0829-30-9221
市に関わり、活動している「先生(ゲスト)」に市の魅力を学ぶ「廿(はつ)学(がく)」。6月の授業では、吉和にあるコンビニのような商店、「なかざわ」を切り盛りする光(みつ)井(い)亜(あ)湖(こ)さんを講師に迎え、「交流する商店」をテーマに、地域への思いなどを聞きます。
放課後トークはテーマに沿って参加者同士で学び合う時間です。気軽に交流しましょう。

とき 6月25日(土曜日)(オンライン開催)

  • 授業(YouTube配信) 10時~10時50分
  • 放課後トーク(Zoom会議)11時~11時30分

※放課後トークは申し込みが必要です
申込方法 授業の詳細や申し込みは、二次元コードから確認してください。
講師
株式会社中沢商事
光井 亜湖

県営住宅入居者の募集

住宅政策課
問い合わせ 広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、6月7日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や市役所住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 6月14日(火曜日)~16日(木曜日)8時30分~17時
申込方法 広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ

  • 6月10日(金曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
  • 7月1日(金曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
  • 7月7日(木曜日)・シルバー人材センター大野事務所
  • 7月13日(水曜日)・シルバー人材センター廿日市本所

※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター電話番号0829-20-1468

​​News & Information一般

都市計画の原案に関する説明会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画変更の原案に関する説明会を開催します。
変更する都市計画(広島圏都市計画)

  • 道路畑口寺田線

とき 6月15日(水曜日)19時~
ところ 佐方市民センター

​​都市計画の原案の縦覧

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画決定の原案の縦覧を行います。この原案に関する意見のある人は意見書を提出することができます。
都市計画決定の原案
広島圏都市計画

  • 地区計画(平良丘陵地区)

縦覧期間 6月8日(水曜日)~22日(水曜日)
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
縦覧場所 市役所都市計画課
意見書の提出 地区計画の名称、住所、氏名、当該地区に係る利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所都市計画課まで持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課
※提出期間は6月23日(木曜日)~30日(木曜日)

​​宮島口地区景観形成に関する補助制度

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
宮島口地区景観ガイドラインに適合していない建築物などの外観に関して、基準に適合させるよう行う建築物などの工事費用の一部を補助します。
※詳しくはホームページを確認するか、問い合わせてください
申込方法 市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、市役所都市計画課まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課

​​成人式を欠席した新成人に記念品を贈呈します

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
欠席した令和4年新成人に記念品を贈呈しますので、郵送した入場券を持参してください(代理の人でも可)。
対象 平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの人
※令和3年新成人の記念品はすでに送付しています
引き換え期間 6月30日(木曜日)まで9時~17時(土・日曜日を除く)
ところ 市役所生涯学習課

つくってみようマイナンバーカード

市民課 電話番号 0829-30-9135
必ず電話で予約をしてください。

●【予約制】申請・受け取りの臨時窓口(休日)

とき 6月25日(土曜日)、7月9日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

●【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)

とき 6月14日(火曜日)、23日(木曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)

●共通事項

ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認するか問い合わせてください

空き地の適正管理

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

●土地または建物の占有者

庭などは清潔にし、近隣に迷惑がかからないようにしましょう。

●空き地の所有者

空き地は清潔にし、害虫の発生やタバコのポイ捨てなどによる火災の発生など、近隣に迷惑がかからないようにしましょう。
自身での除草が困難な場合は、廿日市市シルバー人材センターなどが草刈り事業を行っていますので、相談してください。

​​事業所用省エネルギー設備導入などの費用の補助

生活環境課 電話番号 0829-30-9132

地球温暖化対策として、省エネ最適化診断に基づき、事業所に省エネルギー設備の導入などを実施する中小企業者などに対して、費用の一部を補助します。
対象 市内で事業を行う中小企業者など
補助対象事業

  • 省エネ最適化診断(有料、ビル版・簡易ビル版に限る)を受けていること
  • 省エネ最適化診断の改善提案に基づく事業であること
  • 令和5年2月末までに工事が完了すること
  • 国などの他の補助金を受けていないことなど

補助金額 対象経費の2分の1以内(上限100万円)
※先着順、予算が無くなり次第終了
申請方法 生活環境課または市ホームページにある申請書に記入・押印し、必要書類を添えて生活環境課まで持参で。
※工事前に申請し、市が交付決定した後に着工してください
申請締切 令和5年1月31日(火曜日)
※詳しくは市の担当者まで問い合わせください

​​貯水槽の適正な管理

水道局工務課 電話番号 0829-32-5294
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
ビルやマンションなどの貯水槽の管理は設置者の責任です。水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合、設置者には1年に1回、定期的に水槽の清掃や検査を受けることが義務付けられています。
水槽の衛生管理が不十分な場合、水質に異常が生じることがあります。安全で良質な水道水を使うため、有効容量が10立方メートル以下の小規模な貯水槽でも、定期的な清掃や点検などをしましょう。

​​医療費通知の通知回数の変更

保険課 電話番号 0829-30-9159
医療費控除としての使用も考慮し、医療費通知の通知回数を令和3年度から年2回に統一しています。
通知時期(予定) 1回目:令和5年2月上旬(令和4年1月~10月診療分)、2回目:令和5年3月中(令和4年11月~12月診療分)
通知方法 はがきまたは封書で送付(通知件数によって異なります)
※送付する医療費通知は、今まで同様確定申告の医療費控除の資料として使用できます
※希望者に発行していた年間分の医療費通知の発行は廃止しています

​​不法投棄・野外焼却の禁止・家庭ごみの持ち出し時間の遵守

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

●全国不法投棄監視ウイーク5月30日(ごみ0の日)~6月5日(環境の日)

不法投棄は周辺の自然環境や生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあるだけでなく、法律により処罰されます。また、不法に投棄されたごみは、原則、土地の所有者・管理者が撤去することになるため、
【1】自分が所有する土地の雑草の刈り取り、清掃などを行い、常に清潔に保つ
【2】土地を他人に貸す場合も、土地の状況を定期的に把握する
【3】自分が所有する空き地などは、柵や立ち入り禁止看板などを設置して、他人が入れないようにするなど対策をとりましょう
また、不法投棄の現場を目撃したときは、車のナンバーや人物の特徴などを警察に連絡してください。

●法律により野外焼却は禁止です

農業や祭事など、政令で特別に認められている場合でも、煙や灰などにより周囲の人に迷惑をかけないようにしましょう。
また、ビニール、プラスチックなどのごみを一緒に燃やすことは禁止されています。

●家庭ごみのごみ置き場への持ち出し時間

家庭ごみは正しく分別し、各地域で決められた収集日の指定の時間までに、ごみ置き場へ持ち出してください。

  • 廿日市・大野地域:7時30分
  • 佐伯・吉和地域:8時
  • 宮島地域:指定の時間までに

■納期限 6月30日(木曜日)

問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
​市県民税1期および全期前納、保育料6月、延長保育料6月、留守家庭児童会利用料6月、市営住宅使用料6月、市営住宅駐車場使用料6月、社会福祉施設入所者負担金5月

■夜間納税窓口 6月23日(木曜日)

問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分
​市役所税制収納課

News & Information福祉・介護

経済的な不安を感じている人への支援

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

●自立支援相談窓口

支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考え、自立へ向けて支援します。

●住居確保給付金の支給

離職などにより住居を失った人、または失う恐れのある人へ給付金を支給します。

●フードバンク

当面の食べ物に困っている人に緊急一時的に食料品を無償で提供します。

​​生活困窮者自立支援金の給付

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
広島県社会福祉協議会の総合支援資金の再貸付または初回貸付を借り終えた世帯などに支援金を支給します。ただし、収入要件、資産要件があり、求職活動を行うことが条件です。
申請期限 8月末まで

限度額適用・標準負担額減額認定証の更新

保険課 電話番号 0829-30-9159
​申請に基づき交付をしている限度額適用・標準負担額減額認定証(以下、認定証という)の有効期限は7月31日(日曜日)です。
8月1日(月曜日)以降も認定証が必要な場合は申請が必要です。7月1日(金曜日)から更新申請を受け付けます。
必要な人は、市ホームページにある申請書を郵送するか、市役所または各支所の窓口で申請してください。
※今年度からは認定証申請の勧奨通知は送付しません

重度心身障害者医療費の助成

障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
​一定の障がいのある人に医療費の助成をします。助成を受けるためには申請が必要です。
対象の人で、まだ助成を受けていない人は、障害福祉課または各支所で申請をしてください。
対象 次の【1】~【3】の要件を全て満たす人

【1】市在住の人

※入院または施設に入所するために、住所を他市町に異動した人も対象になる場合があります

【2】次のいずれかの手帳などを持っている人

・身体障害者手帳 1級~3級
・療育手帳 (A)・A・(B)
・精神障害者保健福祉手帳1級と自立支援医療(精神通院)受給者証を持っている人

【3】所得が基準額以下の人

申請に必要なもの

【1】健康保険証
【2】身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院)受給者証
※廿日市市で所得が確認できない人は、所得証明書が必要な場合があります
※65歳~74歳の人は、後期高齢者医療制度への加入が必要となる場合があります

認定された場合の自己負担額

・1つの医療機関で1日に支払う自己負担額は200円です(保険適用外は除く)。
・同じ月、同じ医療機関で受診する場合の自己負担額は、入院14日まで、通院4日までは、1日につき200円となります(入院15日、通院5日以降の自己負担はありません)。
・精神障がいのある人は通院のみで入院は対象となりません。
・保険薬局での自己負担はありません(保険適用外は除く)。
※重度心身障害者医療費助成の制度、加入要件および所得基準額など詳しくは障害福祉課まで問い合わせてください

​​補助犬(盲導犬)給付

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人の社会参加促進のため、県内で1頭の補助犬(盲導犬)の給付を、広島県視覚障害者団体連合会が実施します。
対象 次の全てに該当する人

  • 18歳以上の視覚障がい者で、1級または2級の身体障害者手帳を持っている人
  • 就労などで、社会活動の参加に効果があると認められる人

選考方法 調査、面接などで候補者を決定します。
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課、各支所にある申請書に必要事項を記入・押印の上、提出
申込締切 7月29日(金曜日)

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

​​発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
♯7119
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料


つながらない場合は
(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】
♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

つながらない場合は
(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

6月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

5日(日曜日)

永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000

12日(日曜日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110

19日(日曜日)

わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014

26日(日曜日)

佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750

6月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)

内科

(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

​​広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

3日(金曜日)9時30分
(9時15分~受け付け)
佐方市民センター
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】2日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049


20日(月曜日)9時30分
(9時15分~受け付け)
中央市民センター
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

22日(水曜日)9時30分
平良市民センター
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】21日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

24日(金曜日)10時
吉和支所駐車場
【1】吉和ウオーク森林浴コース(約6キロメートル)
【2】50円
【3】22日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

7月1日(金曜日)9時30分
(9時15分~受け付け)
佐方市民センター
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】30日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

■ハートビクス

2日(木曜日)
13時30分~15時30分
etto宮島交流館
【1】ハートビクス運動、栄養士の話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください

■特定健診も後期高齢者健診も無料です(集団健診・医療機関個別健診)

ぜひ受診してください。

■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)まで電話で申
し込んでください。
集団健診は、二次元コードから、または
廿日市市集団健康診査予約 で検索し予約できます。

​​■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポンを送付します

国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しています。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付します。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性

■個別健診

問い合わせ先 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
​医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。

まめでいきいき元気教室 脳トレプラス

宮島支所 電話番号 0829-44-2001
身近なものを使った運動や認知症予防に関する教室です。
※週1回、全24回(約半年間)
曜日・時間 水・午前または午後
初回日(予定) 7月6日(水曜日)
ところ 宮島福祉センター
対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員 各15~30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費 1回100円
持ち物 タオル、飲み物、運動できる服装と靴
申込締切 6月10日(金曜日)
申込先 いもせ聚楽会宮島事務所 電話番号 0829-44-0250

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 1日(水曜日)、15日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで平日10時~17時に電話(電話番号・0829-36-6885)で。
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)

ジェネリック医薬品使用促進通知書

保険課 電話番号 0829-30-9159
市では、医療費を適正化(抑制)し、国民健康保険加入者の自己負担額を軽減するため、加入者に「ジェネリック医薬品使用促進通知書」を送付しています。現在使用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担削減額が大きい人が対象です。
通知には「医療機関名・薬局名・薬品名」「薬の単価」「数量」「支払った薬代」「切り替えることで削減できる金額」を記載しています。
ジェネリック医薬品への切り替えを希望する場合は、主治医に相談してください。ただし、全ての病気や新薬にジェネリック医薬品があるわけではなく、また、調剤する薬局に取り扱いがない場合もあります。
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品の特許が切れた後に、同じ有効成分を使って製造され、効き目や安全性などが同等として厚生労働省が承認した薬です。
先発医薬品に比べて、一般的に低価格であり、被保険者の負担も軽減されます。

​​NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て

最新の情報は、「市ホームページ」または「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。

【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

■育児教室【乳幼児と保護者】

​6日(月曜日)10時~10時35分
宮島幼稚園
【1】キッズランド
親子ふれあい体験(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

10日(金曜日)10時30分~12時
佐伯子育て支援センター
【1】赤ちゃんすくすく広場
0~1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

22日(水曜日)10時~12時
友和市民センター
【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

※10日(金曜日)、22日(水曜日)は申し込みが必要です

■育児相談【乳幼児と保護者】

6日(月曜日)
9時30分~10時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

29日(水曜日)9時30分~11時
大野福祉保健センター


【1】身長・体重測定個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所 電話番号 0829-30-3309

※6日(月曜日)は申し込みが必要です

■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】

13日(月曜日)9時~12時
自宅など
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用した、栄養士による個別の食事(離乳食)相談。偏食や離乳食の悩み相談など。
【3】申込フォームからの申し込みが必要です。詳しくは市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認してください。

​​■離乳食講座【乳幼児と保護者】

15日(水曜日)10時~11時30分
大野福祉保健センター
【1】離乳食(初期~中期)の基本(栄養士による簡単な作り方のデモンストレーション)
【2】託児希望の場合、オムツ2枚、おしり拭き、ビニール袋、タオル、(必要あれば)おもちゃ、ミルク
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

■BP1プログラム【生後2~5カ月の第1子とそのお母さん】

9日、16日、23日、30日木曜日10時~12時
産前産後サポートセンター
【1】第1子を育てるお母さんのための、絆・仲間づくり、学びプログラム(1クール4回コース)
【2】予約後に案内します。
【3】母子モからWeb予約または産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■マタニティヨガ【妊婦】

29日(水曜日)13時30分~15時30分
産前産後サポートセンター
【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】母子モからWeb予約または産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■新生児聴覚検査補助券により検査費用を助成します

対象 令和4年4月1日以降に出生した子
申請方法 【1】領収書【2】親子(母子)健康手帳(検査結果があること)【3】新生児聴覚検査結果票(ある人のみ)【4】口座が分かるもの【5】印鑑を持参し、各ネウボラで手続き
※補助券が使えない場合は、償還払い制度があります

児童手当制度が一部変更されます

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9153

児童手当の制度が一部変更になります。

変更【1】所得上限額の設定

令和4年10月支給分(6月~9月分)から、児童を養育している人の所得が、表(2)所得上限限度額以上の場合、児童手当・特例給付は支給されません。児童を養育している人の所得が、表(1)所得制限限度額未満の場合、児童手当を、所得が表(1)所得制限限度額以上表(2)所得上限限度額未満の場合、特例給付(児童一人当たり月額一律5千円)を支給します。
児童手当・特例給付が支給されなくなった後に、所得が表(2)所得上限限度額を下回った場合、改めて認定請求書の提出が必要となりますので、注意してください。

変更【2】現況届の提出が原則不要に

一部の受給者を除き、毎年6月の現況届の提出が、原則不要になります。住民票の住所地が本市と異なるなど、提出が必要な一部の受給者には案内を送付するので、6月30日(木曜日)までに現況届を提出してください。現況届の提出がないと、6月分以降の児童手当が受けられなくなりますので、注意してください。

所得制限限度額と所得上限限度額​

扶養親族などの数 0人

(1)所得制限限度額
​所得額 622(万円)
​収入額の目安 833.3(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 858(万円)
​収入額の目安 1071(万円)

扶養親族などの数 1人

(1)所得制限限度額
​所得額 660(万円)
​収入額の目安 875.6(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 896(万円)
​収入額の目安 1124(万円)

扶養親族などの数 2人

(1)所得制限限度額
​所得額 698(万円)
​収入額の目安 917.8(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 934(万円)
​収入額の目安 1162(万円)

扶養親族などの数 3人

(1)所得制限限度額
​所得額 736(万円)
​収入額の目安 960(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 972(万円)
​収入額の目安 1200(万円)

扶養親族などの数 4人

(1)所得制限限度額
​所得額 774(万円)
​収入額の目安 1002(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 1010(万円)
​収入額の目安 1238(万円)

扶養親族などの数 5人

(1)所得制限限度額
​所得額 812(万円)
​収入額の目安 1040(万円)

(2)所得上限限度額
​​所得額 1048(万円)
​収入額の目安 1276(万円)

■令和4年6月支給分まで

児童手当(1)所得制限限度額 特例給付(児童一人当たり月額一律5,000円)

■令和4年10月支給分から

児童手当(1)所得制限限度額 特例給付(2)所得上限限度額 支給なし

児童扶養手当額が変わりました

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9153
児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されるため、令和4年4月分から額が変更になっています。

児童扶養手当額(月額)

支給額

全部支給

改正前(~令和4年3月分) 43,160円
​改正後(令和4年4月分~) 43,070円

一部支給

改正前(~令和4年3月分) 10,180~43,150円
​改正後(令和4年4月分~) 10,160~43,060円

第2子加算額

全部支給

改正前(~令和4年3月分) 10,190円
​改正後(令和4年4月分~) 10,170円

一部支給

改正前(~令和4年3月分) 5,100~10,180円
​改正後(令和4年4月分~) 5,090~10,160円

第3子以降加算額

全部支給

改正前(~令和4年3月分) 6,110円
​改正後(令和4年4月分~) 6,100円

一部支給

改正前(~令和4年3月分) 3,060~6,100円
​改正後(令和4年4月分~) 3,050~6,090円

施設の催し情報

木材利用センター

ハザイでつくろう

とき 6月11日(土曜日)、25日(土曜日)10時~12時
対象 園児~小学生
定員 各回10人

DIY教室

とき 6月15日(水曜日)、29日(水曜日) 10時~13時
対象 大人
定員 各回5人程度

けん玉教室

とき 6月18日(土曜日)、26日(日曜日) 10時~12時
対象 誰でも
定員 各回30人

ところ 木材港北5-95
参加費 ハザイでつくろう 300円
DIY教室 2,000円~
けん玉教室 300円
申込方法 木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。

※園児は保護者が同伴してください
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館電話番号 0829-20-0333
さいき図書館電話番号 0829-72-1011
大野図書館電話番号 0829-54-1120

6月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館

とき 3日(金曜日)、17日(金曜日)【1】10時30分~【2】11時~
対象 乳幼児

さいき図書館

とき 17日(金曜日)11時~
対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 11日(土曜日)、25日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 11日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 25日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

プランクトン観察会

とき 6月18日(土曜日)13時30分~16時
参加費 200円(別途入館料が必要)

化石のお話ーむかし、山は海だった!ー

とき 6月19日(日曜日)13時30分~15時
参加費 500円(別途入館料が必要)

共通事項

対象 小学生以上
※小学生は保護者同伴
定員 各30人
※応募は1組につき1通。定員を超えた場合は、抽選
申込締切 6月6日(月曜日)(必着)
申込方法 宮島水族館公式ホームページの応募フォーム、または往復はがきで。

【往復はがきの記載方法】

往信用の裏面 【1】参加希望の体験学習会名、【2】参加者全員の氏名(ふりがな)、【3】年齢、【4】代表者の住所、氏名(ふりがな)、【5】電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入
返信用の表面 代表者の郵便番号、住所、氏名を記入
送付先 〒739―0534 宮島町10の3宮島水族館「プランクトン観察会」もしくは「化石のお話」参加者募集係

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

モリアオガエルの生態とは虫類の観察会

モリアオガエルの池に生息する、白い泡に包まれた卵塊を木の枝先に産みつけるユニークなカエルや、ヘビなどのは虫類を観察します。

​​とき 6月5日(日曜日)10時~12時
​ところ おおの自然観察の森自然観察センター周辺
​講師はつかいち環境アドバイザー 吉(よし)川(かわ) 良(りょう)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

おもしろ環境科学実験

とき 6月8日(水曜日)14時~15時30分
​ところ 木材港南12-8※受付棟1階ロビーで受け付け
​定員 10人(先着順)
​参加費 100円
​持ち物 ​筆記用具
​申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話0829-20-5300で。
​受付開始 6月1日(水曜日)

BOAT RACE 宮島 6月

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています

  • 6月3日(金曜日)~8日(水曜日)​​ありがとうSGオールスター!!第16回ヤクルトカップ
  • 6月14日(火曜日)~19日(日曜日)中日スポーツ賞中国VS東海VS九州3地区対抗戦
  • 6月22日(水曜日)~26日(日曜日)第5回道新スポーツ杯

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

​​市民相談

電話による相談も可能です。

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
​月・火・金曜日9時30~14時30分
​市役所2階市民相談室

※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

問い合わせ・予約先 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 8日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
相談は30分以内
予約開始 2日(木曜日)8時30分~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

15日(水曜日)13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
3日(金曜日)、24日(金曜日)13時30分~16時30分 市民活動センター2階
9日(木曜日)13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
1日(水曜日)13時30分~16時30分 大野支所301研修室
10日(金曜日)13時30分~16時30分 大野東市民センター​

相続・後見相談

問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147

12日(日曜日)13時30分~16時30分 中央市民センター小研修室​

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です

23日(木曜日)13時30分~16時30分 市役所2階市民相談室
予約先 広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは16日(木曜日)17時まで​

税理士税務相談

事前に予約が必要です

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113

1日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室
​※次回7月6日(水曜日)

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

吉和福祉センター

生活環境課 電話番号 0829-30-9147
13日(月曜日)10時~15時 
担当:兒玉委員

社会福祉協議会佐伯事務所

生活環境課 電話番号 0829-30-9147
16日(木曜日)9時30分~12時
​担当:藤澤委員​

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3・5木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 23日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 第1・3月曜日 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

とき 28日(火曜日) 13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 8日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ  電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

子育てに関する相談

子育てで困っていること、悩んでいることなど、各支援センターで相談を受けています。

家庭児童相談

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

●子育て応援室 

電話番号 0829-30-9129
​月~金曜日8時30分~17時15分

●児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189(いちはやく)

消費生活の相談

令和3年度に廿日市市消費生活センターで受け付けた相談は713件でした。新型コロナウイルス感染症の影響を強く受ける生活の中、インターネット関連の消費者トラブルの相談が急増しました。健康食品と化粧品は、インターネットでの定期購入に関する相談が大半を占めます。その他、ゲーム課金、ネット副業、偽サイトでの商品注文などの相談がありました。契約時には解約ルールなど取引条件も必ず確認しましょう。

内容別相談件数(上位5項目)

商品一般 96件
​デジタルコンテンツ 51件
​化粧品 40件
​役務その他 36件
​健康食品 25件

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(生活環境課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

令和3・4年廿日市市 成人式二十歳の誓い

度重なる延期を経て開催

5月4日、暖かな日差しと青空のもとウッドワンさくらぴあで、午前に令和3年の成人式、午後には令和4年の成人式が、開催されました。会場では「久しぶり」の声があちこちで飛び交い、旧友との再会を懐かしみました。
新成人の誓いで、令和3年成人式実行委員の森(もり)川(かわ)真(ま)衣(い)さんは「人とのつながりを大切に、相手を思いやり、周りを元気にしたい」、令和4年成人式実行委員の川(かわ)村(むら)輝(ひか)良(る)さんは「感謝を忘れず、生まれ育った市に誇りを持ち、社会に貢献したい」と誓いました。

新成人へのメッセージ動画

新成人へのメッセージ動画
東京オリンピックアーチェリー男子団体銅メダリストの河(かわ)田(た)選手からはお祝いの言葉と応援メッセージが届きました。
また、各年成人式実行委員が企画した新成人や恩師などからのメッセージ動画が上映されると、会場は大きな拍手に包まれました。​

募集 施設の愛称を募集します

問い合わせ 公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9169

現在、大野地域(旧大野市民センターおよび大野体育館跡地)に建設中の複合施設の愛称を募集します。詳しくは、市ホームページを確認または問い合わせてください。
応募締切 6月30日(木曜日)

人のうごき

前月比
総人口 116,304人(+56)
男 55,951人(-5)
女 60,353人(+61)
世帯 52,905世帯(+98)
(令和4年5月1日現在)

発行・編集

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>