ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年5月号 テキスト版

本文

2022年5月号 テキスト版

ページID:0080741掲載日:2022年5月1日更新印刷ページ表示
  1. 令和4年度 当初予算
  2. 国民健康保険税率などの改正
  3. 国民健康保険税口座振替
  4. 5月は軽自動車税納付月です
  5. マイナンバー(個人番号)カードの取得はお済みですか?
  6. 廿日市市職員採用試験
  7. ごみインフォメーション
  8. 5月から市民の皆さんの暮らしを「まるごと」支援する、相談の「入口」に市役所1階の福祉部門が、山崎本社 みんなのあいプラザに移転しました
  9. はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
  10. News & Information講座・イベント
  11. News & Information募集
  12. News & Information一般
  13. News & Information福祉・介護
  14. News & Informationスポーツ
  15. あなたの健康見守り隊
  16. 元気に育てすくすく育て
  17. なるほど健康講座施設の催し情報
  18. 施設の催し情報
  19. 暮らしの相談
  20. 新型コロナワクチン摂取のお知らせ
  21. アフターコロナを見据えた市内事業者の経営基盤強化のための支援
  22. 人のうごき
  23. 編集・発行

広報はつかいち No.1282 5 May 2022

玖島花咲く館オープン

令和4年度 当初予算

問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125

令和4年度の当初予算

令和4年度の市政運営

令和4年度の市政運営にあたっては、
【1】新型コロナウイルス感染症への的確な対応
【2】「第6次廿日市市総合計画後期基本計画」に基づく施策・事業の着実な実施
【3】持続可能な行財政運営の推進
を基本として「次世代に豊かな廿日市市を引き継ぐ」ための施策に取り組みます。

今年度の一般会計予算

今年度の一般会計予算額は、526.5億円

■一般会計歳入・歳出予算内訳

※1万円未満の数字は四捨五入、()は対前年度比

歳入 526.5億円(+3.7パーセント)

市民の皆さんや企業などからの税金
161億1,360万円
30.6パーセント
(+6.7パーセント)

市が行う事業に対する国や県からの補助金など
113億1,816万円
21.5パーセント
(+4.9パーセント)

市の財政状況に応じて国から交付されるお金
107億円
20.3パーセント
(+14.4パーセント)

事業を行うために借りるお金
48億550万円
9.1パーセント
(-22.4パーセント)

交付金
(地方譲与税など)
34億3,872万円
6.5パーセント
(-16.6パーセント)

基金(貯金)を取り崩すお金
23億4,272万円
4.5パーセント
(+82.0パーセント)

使用料など
39億3,130万円
7.5パーセント
(+0.9パーセント)

歳出 526.5億円(+3.7パーセント)

民生費
190億2,153万円
36.1パーセント
(+0.7パーセント)

総務費
83億7,615万円
15.9パーセント
(+2.7パーセント)

公債費
64億1,947万円
12.2パーセント
(+11.3パーセント)

土木費
62億452万円
11.8パーセント
(+9.9パーセント)

教育費
43億9,573万円
8.3パーセント
(+3.0パーセント)

衛生費
31億3,327万円
6.0パーセント
(+1.2パーセント)

消防費
21億2,037万円
4.0パーセント
(-3.7パーセント)

商工費
13億349万円
2.5パーセント
(+10.1パーセント)

農林水産業費
11億5,733万円
2.2パーセント
(+10.6パーセント)

その他
5億1,814万円
1.0パーセント
(+3.8パーセント)

■市民1人あたりの予算

※令和4年4月1日現在の人口(11万6,248人で算出)

市民1人あたりの予算(一般会計)は45万2,900円

民生費 16万3,600円
目的 児童や高齢者、障がい者福祉の充実などに

総務費 7万2,100円
目的 コミュニティの推進や内部事業の費用などに

公債費 5万5,200円
目的 借入金の返済に

土木費 5万3,400円
目的 道路や河川、公園の整備などに

教育費 3万7,800円
目的 学校教育や社会教育の充実に

衛生費 2万7,000円
目的 保健医療やごみ処理などに

消防費 1万8,200円
目的 消防や救急、防災対策などに

商工費 1万1,200円
目的 商工業、観光の振興に

農林水産業費 9,900円
目的 農林水産業の振興に

その他 4,500円
目的 議会の活動に要する費用などに

令和4年度 主な事業

市政運営の基本的な考え方に基づき、戦略的な取り組みに重点配分するとともに、国の経済対策や新型コロナウイルス感染症へ的確に対応するため、令和4年度当初予算に加え、令和3年度3月補正予算を一体的なものとして編成しています。

■重点的な(主な)取り組み

スポーツを核としたまちづくり

女子野球普及の取り組み 170万円
女子野球タウンとして、野球教室などPRイベントを実施します。
トップアスリートとのふれあい 130万円
広島ドラゴンフライズとの連携 130万円

感染症対策と社会経済活動の両立に向けて

新型コロナワクチン接種の推進 5億7,834万円
(補正予算)
市内事業者に向けた支援 1億2,000万円
事業継続・経営強化のための支援や、観光・宿泊業の回復・活性化のための支援を行います。

地球温暖化対策

地球温暖化対策実行計画の策定など 3,860万円
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、計画策定のための調査や、小水力発電導入の可能性調査を行います。

デジタル社会への対応

行政手続きのスマート化 6,295万円
「書かない・待たない・行かなくてもいい」行政サービス実現のため、ワンストップ化の推進を図ります。
過疎地域をデジタル技術で暮らしやすく 2,313万円
住み慣れた場所で暮らし続けられる地域社会を構築するため、デジタル技術を活用した新たな取り組みにチャレンジします。

地域共生社会の実現

多世代サポートセンターの開設 2,128万円
JA広島総合病院横に、幅広い世代をサポートする「学研廿日市市多世代サポートセンター」を開設します。

中山間地域の活性化・宮島を次世代に引き継ぐ

吉和地域の小さな拠点の形成 6億6,057万円
支所などの機能を集約した複合施設を整備するとともに、地域経営の仕組みづくりを支援します。
玖島の里づくり交流拠点施設の運営 1,044万円
旧玖島小学校を活用した交流拠点を運営します。
宮島の歴史的町並みの保存 4,668万円

その他の取り組み

R10年度完成予定
新機能都市開発推進事業 1,028万円
新都市活力創出拠点の形成のため、産業団地と観光・交流拠点を整備します。

R5年度完成予定
地域医療拠点など整備事業 2億4,445万円
医療・福祉・まちづくりの機能を連携させ、継続的かつ一体的なサービスが提供できるよう、病院新棟の整備を支援します。

R8年度完成予定
宮島口地区整備事業 11億1,426万円
宮島口旅客ターミナルの外構整備、アクセスの向上を図るため周辺道路を整備します。

R5年春完成予定
筏津地区公共施設再編事業 9億8,621万円
子育て、健康づくり、交流などの機能を備えた複合施設の整備を進めています。

住宅団地の将来に向けた住まいづくり 257万円
大規模住宅団地における暮らしや住まいづくりに関する住民意向の把握および分析を行い、将来のあり方の検討などを実施します。

宮島歴史民俗資料館の整備 1,135万円
宮島の歴史と文化を次世代に継承する宮島歴史民俗資料館の整備に向けて、基本計画を策定します。

宮浜温泉街の活性化 1億400万円
宮浜温泉街の活性化の方向性を定める基本構想を策定するとともに、安定した配湯を行うため新たな温泉源を掘削します。

令和4年度 当初予算

本市では、平成19年以降、中期財政運営方針に基づいた財政健全化に向けた取り組みを推進しており、安定した財政運営を行っております。

各会計別予算の状況

一般会計のほか、目的に応じて区分されている特別会計、民間企業と同じ会計制度になっている企業会計の状況は、次の表のとおりです。

■会計別の歳入・歳出予算内訳

※△はマイナス。1万円未満は四捨五入

一般会計
令和4年度予算 526億5,000万円
令和3年度予算 507億5,000万円
増減率 3.7パーセント

特別会計国民健康保険
令和4年度予算 117億68万円
令和3年度予算 111億5,007万円
増減率 4.9パーセント

特別会計介護保険
令和4年度予算 110億6,990万円
令和3年度予算 106億2,457万円
増減率 4.2パーセント

特別会計後期高齢者医療
令和4年度予算 18億1,981万円
令和3年度予算 17億8,277万円
増減率 2.1パーセント

特別会計漁港管理
令和4年度予算 2,084万円
令和3年度予算 1,937万円
増減率 7.6パーセント

特別会計墓地管理事業
令和4年度予算 6,134万円
令和3年度予算 3,451万円
増減率 77.7パーセント

特別会計港湾管理事業
令和4年度予算 1億630万円
令和3年度予算 1億1,116万円
増減率 △ 4.4パーセント

特別会計市営住宅事業
令和4年度予算 2億7,361万円
令和3年度予算 2億7,303万円
増減率 0.2パーセント

特別会計宮島水族館事業
令和4年度予算 6億4,309万円
令和3年度予算 9億1,711万円
増減率 △ 29.9パーセント

特別会計
令和4年度予算  256億9,557万円
令和3年度予算  249億1,259万円
増減率 3.1パーセント

企業会計水道事業
令和4年度予算 47億3,192万円
令和3年度予算 46億1,356万円
増減率 2.6パーセント

企業会計国民宿舎事業
令和4年度予算 4,320万円
令和3年度予算 5,782万円
増減率  △ 25.3パーセント

企業会計下水道事業
令和4年度予算 85億8,406万円
令和3年度予算 88億945万円
増減率 △ 2.6パーセント

企業会計
令和4年度予算 133億5,918万円
令和3年度予算 134億8,083万円
増減率  △0.9パーセント

総合計
令和4年度予算 917億475万円
令和3年度予算 891億4,342万円
増減率 2.9パーセント

企業会計

3つの企業会計の概要は、次のとおりです。

■令和4年度下水道事業会計予算
問い合わせ 下水道経営課 電話番号 0829-32-5481

業務の予定量
処理区域面積
1,679ヘクタール
年間総処理水量
800万立方メートル
1日平均処理水量
2万1,917立方メートル

主な事業
管渠建設 21億7,506万円
ポンプ場建設 8,330万円
処理場建設 6億3,700万円

■令和4年度国民宿舎事業会計予算
問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9142

業務の予定量
年間宿泊者
2万人
年間休憩者
3,000人
年間レストラン
利用者
4,000人
年間入浴者
3,500人

※運営は指定管理者(合人社・東洋観光グループ)が行います

■令和4年度水道事業会計予算
問い合わせ 水道局業務課 電話番号 0829-32-5295

業務の予定量
給水件数
4万9,890件
年間総給水量
1,345万立方メートル
1日平均給水量
3万6,844立方メートル

主な事業
配水管の整備 10億8,535万円

令和3年度予算の執行状況

■一般会計【歳入】
市税
予算現額 160億6,498万円
調定額 163億7,198万円
収入済額 157億2,891万円
調定額に対する収入率 96.1パーセント
その他
予算現額 491億8,902万円
調定額 411億6,150万円
収入済額 392億8,628万円
調定額に対する収入率 95.4パーセント

■一般会計【歳出】
議会・総務費
予算現額 137億4,662万円
支出済額 95億8,687万円
執行率 69.7パーセント
民生・衛生費
予算現額 267億8,970万円
支出済額 215億9,706万円
執行率 80.6パーセント
農林・商工費
予算現額 32億7,461万円
支出済額 25億1,221万円
執行率 76.7パーセント
土木費
予算現額 76億389万円
支出済額 47億3,945万円
執行率 62.3パーセント
消防費
予算現額 24億114万円
支出済額 22億963万円
執行率 92.0パーセント
教育費
予算現額 55億1,747万円
支出済額 40億872万円
執行率 72.7パーセント
公債費
予算現額 57億4,541万円
支出済額 57億3,789万円
執行率 99.9パーセント
その他
予算現額 1億7,516万円
支出済額 9,209万円
執行率 52.6パーセント
歳出合計
予算現額 652億5,400万円
支出済額 504億8,392万円
執行率 77.4パーセント

用語解説
※1 予算現額:令和3年度歳入・歳出の最終予算額
※2 調定額:令和3年度に入ってくるべきお金
※3 支出済額:歳出予算で支払いが終了している額

■特別会計
予算現額 263億1,124万円
調定額 240億3,186万円
収入済額 223億6,857万円
収入率 93.1パーセント
支出済額 237億1,503万円
執行率 90.1パーセント

市の財政状況(健全性)

地方公共団体の財政の健全化に関する法律で、地方公共団体の財政破たんを未然に防ぎ、財政状況を明らかにするため、財政の健全化を判断する比率を公表することとしています。比率のいずれかが基準以上となった団体は、財政健全化計画などの策定が義務付けられています。

■財政の健全性を判断する比率(令和2年度決算)

実質赤字比率(一般会計などの赤字割合)
該当なし(赤字なし)
※早期健全化基準11.86パーセント以上、財政再生基準20パーセント以上

連結実質赤字比率(すべての会計の赤字割合)
該当なし(赤字なし)
※早期健全化基準16.86パーセント以上、財政再生基準30パーセント以上

実質公債費比率(借入金の返済額などの比率)
廿日市市4.6パーセント
県内市町8.4パーセント
※早期健全化基準25パーセント以上、財政再生基準35パーセント以上

将来負担比率(借入金残高など将来負担率)
廿日市市80.7パーセント
県内市町87.8パーセント
※早期健全化基準・財政再生基準350パーセント以上

本市は、すべての指標が早期健全化基準を下回っており、健全な状況です

市の貯金

大災害の発生や将来の市の発展につながる事業実施に備えるため、財政調整基金やまちづくり推進基金などの貯金を積み立てています。

市の借金

合併建設計画などに基づく大型事業の実施により、借入金は増加しています。今後、将来への負担を軽減するため、普通建設事業の平準化や借入抑制などにより借入金残高は減少する見込みです。

国民健康保険税率などの改正

問い合わせ
●国民健康保険税の計算・減免
課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114
●国民健康保険税の納付
税制収納課徴収係 電話番号 0829-30-9111
●口座振替
税制収納課税制管理係 電話番号 0829-30-9110
●資格取得・喪失の手続き
保険課国保グループ 電話番号 0829-30-9159

令和4年度の国民健康保険(国保)税を、広島県の方針に基づき次のとおり計算し、7月中旬に世帯主に納税通知書を送付します。納税通知書や通知に同封される資料をご確認ください。
計算方法の変更と税率
世帯ごとに「均など割額」「平など割額」「所得割額」の3区分で算定し、合計した額が、令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)の国民健康保険税額となります。今年度の税率は表のとおりです。

改正内容(令和3年度と令和4年度の税率などの比較)

医療分被保険者全員令和3年度(改正前) 均など割額(被保険者1人につき)28,600円 平など割額(1世帯につき)23,300円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)6.7パーセント 1世帯当たりの賦課限度額63万円
医療分被保険者全員令和4年度(改正後) 均など割額(被保険者1人につき)28,600円 平など割額(1世帯につき)23,300円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)6.7パーセント 1世帯当たりの賦課限度額65万円

後期高齢者支援金分被保険者全員令和3年度(改正前) 均など割額(被保険者1人につき)9,700円 平など割額(1世帯につき)6,400円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)2.5パーセント 1世帯当たりの賦課限度額19万円
後期高齢者支援金分被保険者全員令和4年度(改正後) 均など割額(被保険者1人につき)10,300円 平など割額(1世帯につき)6,600円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)2.5パーセント 1世帯当たりの賦課限度額20万円

介護保険分被保険者全員令和3年度(改正前) 均など割額(被保険者1人につき)9,400円 平など割額(1世帯につき)5,300円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)1.9パーセント 1世帯当たりの賦課限度額17万円
介護保険分被保険者全員令和4年度(改正後) 均など割額(被保険者1人につき)10,600円 平など割額(1世帯につき)5,300円 所得割額(被保険者の所得割額算定基準額の)2.1パーセント 1世帯当たりの賦課限度額17万円

※所得割額算定基準額は、被保険者の前年中の総所得金額から基礎控除額(43万円)を引いた額です

軽減・減免

基準や必要書類など詳しくは、課税課まで問い合わせてください。

●未就学児の軽減新
国保に加入している未就学児は、均など割額が軽減されます。
軽減割合 均など割額の2分の1
軽減期間 6歳に達する日以後の最初の3月分まで
●後期高齢者医療制度
移行に伴う軽減
国保から後期高齢者医療制度に移行することにより、国保被保険者が1人になる世帯は、医療分と後期高齢者支援金分の平など割額が減額になります。
軽減期間・軽減割合 対象となってから5年間は2分の1、その後3年間は4分の1
●旧被扶養者の減免
(要申請)
協会けんぽや会社の健康保険組合などの被用者保険に加入していた人が後期高齢者医療制度に加入したことにより、その被扶養者で65歳以上の人が国保に加入した場合、減免になります。
減免割合 所得割額は全額、均など割額は2分の1(被扶養者のみの世帯の場合は平など割額も2分の1)
※すでに7割軽減、5割軽減になっている場合は、所得割額のみ減免の対象です
減免期間 所得割額は当分の間、均など割額と平など割額は、国保加入後2年間
●非自発的失業者の軽減
(要申請)
会社の倒産や解雇など、事業主の都合で失業した65歳未満の人(非自発的失業者)は、前年の給与所得を30パーセントとして算定します。
軽減期間 離職した日の翌日~翌年度末
●新型コロナウイルス感染症
の影響による減免(要申請)
新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入が減少した世帯は、国民健康保険税の減免が認められる場合があります。
申請締切 令和5年3月31日(金曜日)
●そのほかの減免
災害、病気や失業など特別な事情による生活状況の著しい変化によって納税が困難な世帯は、国民健康保険税の減免が認められる場合があります。
申請締切 納期限の7日前

国民健康保険税口座振替

国民健康保険税の口座振替での納付を促進するキャンペーンを県内統一で実施します。
対象期間中にすべての条件を満たした人の中から、抽選で賞品が当たります。自動エントリーのため、キャンペーンの申し込みは不要です。
キャンペーン期間
令和4年2月2日~令和5年1月31日(火曜日)
条 件
・キャンペーン期間中に新たに口座振替登録をした人
・納期が到来している保険税を滞納していない人
・令和5年1月31日時点で被保険者の資格がある人
賞 品
広島県産品、QUOカード
問い合わせ
・国民健康保険の加入に関して
保険課 電話番号 0829-30-9159
・口座振替に関して
税制収納課 電話番号 0829-30-9110

5月は軽自動車税納付月です

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9114

5月は、バイクや軽自動車などを所有している人の軽自動車税(種別割)の納付月です。
課税の対象となる人に、納税通知書を5月上旬に送付します。住所、氏名、標識(車両)番号などの記載に誤りがないか確認し、期限までに納付書裏面に記載の納付場所で納付してください。
納期限 5月31日(火曜日)
※口座振替の場合は、5月31日(火曜日)が振替日です
減免制度
一定基準以上の身体障がい、精神障がいまたは知的障がいのある人などは、申請すると減免の対象になる場合があります(1人につき1台限り)。
また、公益車両(公益のために使用する軽自動車)に対しても減免制度があります。
申請方法 次の書類を課税課もしくは各支所まで持参、または郵送で。
必要書類
・減免申請書(課税課窓口 または市ホームページからダウンロード)
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など
・運転する人の運転免許証
・減免を受けたい軽自動車などの車両の車検証
・減免を受けたい車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
・納税義務者のマイナン バー(個人番号)を確認できる書類
※障がい者本人でない人が所有したり、運転したりする場合に、誓約書が必要となる場合があります
※公益車両減免は、法人の定款、運転日報、車両の写真が必要です
申請期限 5月31日(火曜日)
(公益車両減免は5月24日(火曜日)まで)
※期限を過ぎると受け付けできません。必ず期限内に申請してください

マイナンバーカードに関して

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

\臨時窓口開設中/マイナンバー(個人番号)カードの取得はお済みですか?

カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります。

予約制
◆ 夜間窓口(カードの受け取り・電子証明書の更新)
とき 5月19日(木曜日)、24日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
◆【予約制 休日窓口(カードの申請・受け取り・電子証明書の更新)
とき 5月28日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
◆共通事項
ところ 市役所市民課
予約方法 住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
申込締切 臨時窓口開設日の前開庁日17時

※詳しい内容は、市ホームページを確認してください

マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービス

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135
課税課 電話番号 0829-30-9113(所得課税証明書のみ)

市在住でマイナンバーカードを取得していて、利用者証明用電子証明書の発行を受けている人は、コンビニなどで各種証明書が取得できます。詳しくは、市ホームページを確認してください。

廿日市市職員採用試験 令和5年4月1日採用

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

~はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します~

■募集要項
その他の職種の募集内容は、市ホームページまたは受験案内で確認してください

事務 試験区分教養(大卒程度) 主な受験資格平成4年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月19日(日曜日)
事務 試験区分SPI 主な受験資格平成4年4月2日以降に生まれた人 第1次試験日6月19日(日曜日)

保育士 試験区分教養(短大卒程度) 主な受験資格昭和62年4月2日以降に生まれた人で保育士資格を有する人、または令和5年4月1日までに保育士資格を取得する見込みの人 第1次試験日6月19日(日曜日)
保育士 試験区分SPI 主な受験資格昭和62年4月2日以降に生まれた人で保育士資格を有する人、または令和5年4月1日までに保育士資格を取得する見込みの人 第1次試験日6月19日(日曜日)

申込方法 市ホームページから申し込んでください。
※申込方法が今年度から変さらになっていますので注意してください
※各試験区分の受験資格、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください
※新型コロナウイルス感染症対策などで、日程などを変更する場合があります
※いずれの試験区分も学歴は問いません

ごみインフォメーション

問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

家庭用生ごみ処理機のモニター募集

資源ごみの減量化を促進するため、電動生ごみ処理機(ディスポーザー式は対象外)または非電動生ごみ処理器(キエーロ、コンポスト)などの購入を検討中で、購入後に使用状況のモニター調査に協力いただける人に、購入費の一部を補助します。

【対象】 市内に住所があり、居住している人(事業者は除く)で、一世帯当たり1台まで。
※ただし平成23年4月1日以降に電動生ごみ処理機購入費の補助の利用がない人に限る
【申込方法】 申請書および誓約書に記入し、循環型社会推進課または各支所に提出。

ふれあい収集事業

申請に基づき、週に1回玄関先などでごみを収集。希望に応じて声かけなどの安否確認や、緊急連絡先への通報などのサービスを行います。

【対象】 次の【1】~【4】に該当する単身世帯、【1】~【4】に該当する人のみで構成される世帯
【1】要支援または要介護の認定を受けている人
【2】身体障がいのある人(聴覚・内部障がいを除く)【視覚障害】障害など級1~2級【肢体不自由】障害など級1~3級
【3】療育手帳(A)、A
【4】精神障害者保健福祉手帳 障害など級1級
【申込方法】 申請書に記入の上、必要書類の写し(※)を添付し、循環型社会推進課または各支所に提出。
※介護保険被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか

ごみ散乱防止ネット、ごみ収集ボックス購入費補助

資源物の一時保管庫やごみ散乱防止ネットなどの購入費に対して一部補助を行います。
必ず購入前に申請をしてください。

【対象】
・ 市が委託収集をしているごみ集積所を管理している町内会などで、市が適当と認めたもの
・ 資源回収活動を実施している町内会などの営利を目的としない団体
【申込方法】 ネットや保管庫を購入する前に申請書に記入の上、必要書類(※)を添付し、循環型社会推進課または各支所に提出。
※事業計画書、設置予定場所を示した地図、見積書

【補助制度の内容】
一時保管庫(ボックス、物置) 補助率(上限)1/2(10万円)
ごみ散乱防止ネット(自立式を含む) 補助率(上限)1/2(5千円)

資源回収推進報奨金制度

資源の有効利用および環境の保全への理解を深めごみを減量するため、資源回収活動を行う団体に対し、報奨金を交付します。

令和2年4月からは報奨金の額を、回収した資源物1kg当たり3円から1kg当たり5円に増額しています。

【対象】 町内会や子ども会などの営利を目的としない団体
【対象となる活動】 町内会や子ども会などが、資源物を集団で回収し、その資源物を回収対象品目ごとに整理後に資源回収業者に直接引き渡す資源回収活動
【報奨金】 回収した新聞、雑誌などの古紙類、布類、缶類、びん類などの資源物、1kg当たり5円(1円未満の端数切り捨て)
※予算の範囲内での交付
※交付手続きなど詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください

市役所1階の福祉部門が、山崎本社 みんなのあいプラザに移転しました

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150

山崎本社 みんなのあいプラザに市の健康福祉部と既存の相談支援機関を集約することで、どんな相談も受け止め、必要に応じて各相談支援機関につなぐ体制が整いました。

相談まるごとサポートデスク

問い合わせ 電話番号 0829-20-5175
「どこに相談したらいいか分からない」「誰にも相談できず悩んでいる」などの相談内容を聞き、必要な相談機関や市の担当部署と一緒に解決に向けた支援を行います。

1階

子育て応援室、こども課

こども・子育てに関する各種手続きのほか、妊娠・出産・子育て期を通して、妊産婦や子育て中の家族を切れ目なくサポートし、必要な支援を行います。

3階

健康福祉総務課、障害福祉課、高齢介護課
地域包括支援センターはつかいち東部、地域包括ケア推進課、生活福祉課、はつかいち生活支援センター

高齢者、障がいのある人、生活支援、健康づくりに関するさまざまな手続きのほか、分野ごとに相談支援を行います。

はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します

赤崎集会所落成式 3月19日 地域で建設した集会所のお披露目

大野第1区が主体となって建設した赤崎集会所の完成を祝い、3月19日に落成式が行われました。当日は地元の子どもたちなどによる柿の浦太鼓の演奏や建設関係者に感謝状を贈呈するなどして落成を祝いました。
大野第1区野(の)田(だ)崇(たかし)区長は「多くの皆さんの支援を受け集会所が完成したことに深く感謝します。地域活動の拠点としてだけでなく、避難所としても有効活用していきたい」と話しました。

宮島水族館ミナミアメリカオットセイ命名式&アンバサダーサンクスセレモニー 3月31日 アンバサダー今村美月さん(STU48)の最後の日、オットセイの名前はサクラとカエデに決定

募集していたミナミアメリカオットセイ2頭の名前が応募総数880通の中から決まりました。名付け親となった梶(かじ)川(かわ)和(かず)則(のり)さんは「もうすぐ3歳になる娘さくらと6カ月の息子かえでの名前からとって応募しました。子どもたちとミナミアメリカオットセイの歳が近く、成長とともに思い出になれば」と話しました。2頭は昨年8月にオープンしたはつこい庵で見ることができます。
また、1年間宮島水族館アンバサダーとして活動してきた今(いま)村(むら)美(み)月(つき)さん(STU48)は、この日が最後の任務となりました。特別アシカライブ・サンクスセレモニーでは、感謝の気持ちと「これからも宮島水族館のよさをPRしたい」と熱い気持ちを語ってくれました。

玖島の里づくり交流拠点施設オープニングセレモニー・イベント開催 4月10日 旧玖島小学校舎を活用し、みんなが集える場所に「玖島花咲く館」オープン

玖島地区コミュニティ推進協議会が運営する玖島花咲く館は旧玖島小学校の校歌の冒頭から名付けられました。桜が咲き誇る中、オープニングイベントでは開館を祝うテープカットや餅配り、体育館を使ったドローン操縦体験会、テューバやサクソフォンのミニコンサートなどが行われました。
地元の新鮮野菜・加工品を販売しているくじまルシェや地元食材を使ったカフェ玖島学園、教室を活用した歴史展示資料室のくじま知ルームに多くの人が訪れ、賑わいました。

協定 3月17日 日本郵便(株式会社)と包括連携協定締結

安心・安全な暮らしの実現や地域経済の活性化を推進することを目的に協定を結びました。

協定 3月29日 (株式会社)もみじ銀行・(株式会社)YMFG ZONEプラニングとの包括連携協定締結

地域資源を活用し、持続可能な社会の実現に向けて、地方創生に関する取り組みなどを行います。

表彰 3月28日 市へ多大な寄付により善行表彰

広島市の吉川隆さんからふるさと寄付金として寄付をいただきました。代理で新喜惣さんが表彰状を受け取りました。

News & Information 講座・イベント

 

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 5月20日(金曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ毎回にぎやかな定期市です。

 

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●第24回さくらぴあ新人コンクール


予選を通過した若き音楽家たちが、さくらぴあ大賞を目指す演奏にご期待ください。ジャンルはピアノ、声楽、弦楽器、管打楽器などです。
審査終了後、昨年のさくらぴあ大賞受賞者佐々木(ささき)優実(ゆみ)さん(ソプラノ)による招待演奏を行います。

とき 5月29日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール

※未就学児入場不可

●カープ絵おと芝居にチャレンジ講座

徳(とく)井(い)義(よし)実(み)主演「鯉のはなシアター」上演(7月29日(金曜日)開催)に先駆けて絵おと芝居にチャレンジする講座と「カープ誕生物語」の上演を行います。


とき 6月12日(日曜日) 0829-【1】-10時~ 0829-【2】-14時~各2時間程度
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室


内容 ヒロシマ絵おと芝居とは?「カープ誕生物語」上演
定員 各回30人程度(先着順)

申込開始日 5月7日(土曜日)
申込方法 ウッドワンさくらぴあ事務室へ直接または電話で。

 

 

ロマンの小径

観光課 電話番号 0829-30-9141

●地御前コースと「御陵衣祭」

地御前の歴史を感じながら散策し、地御前神社で行われる「御陵衣祭」を見学します。


とき 6月3日(金曜日)10時~16時(9時45分集合)
集合・解散場所 JR宮内串戸駅北口

※昼食は各自持参

●平良コース

廿日市の古い町並みを歩き、由緒ある神社やお寺を巡ります。


とき 6月9日(木曜日)9時~12時(8時45分集合)
集合・解散場所 JR廿日市駅南口

●共通事項

定員 各20人(先着順)
参加費 1人 500円
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

 

ガーデンコンサート 「篠笛の調べ」

宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019
etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

宮島歴史民俗資料館の日本庭園を眺めながら、篠笛の演奏を聴き、心地よいひとときを過ごしませんか。


とき 5月21日(土曜日)14時~15時
※13時~、15時~、当館学芸員による館内解説も行います
ところ 宮島歴史民俗資料館

演 者 濱(はま)村(むら)敏(とし)彦(ひこ)

 

第42回 山陽女子短期大学公開講座(前期)

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

身近な暮らしの中に潜む危機に対処する知恵や工夫を一緒に考えます(全3回)。


ところ 山陽女子短期大学
定員 40人(申し込み多数の場合、抽選)
受講料 500円(3回分)

申込方法 往復はがきに「山陽女子短期大学公開講座受講希望」と記入し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
※返信用に宛名(様)を記入
※はがき1枚につき1人まで

申込締切 5月13日(金曜日)(必着)

新しい情報技術とセキュリティ

とき 5月28日(土曜日) 13時30分~15時
講師 山陽女子短期大学 鵜(う)根(ね) 弘(ひろ)行(ゆき)

食中毒の原因とその予防

とき 6月4日(土曜日) 13時30分~15時
講師 山陽女子短期大学 岡(おか)崎(ざき) 尚(たかし)

血液検査から分かること

とき 6月11日(土曜日) 13時30分~15時

講師 山陽女子短期大学 三(み)島(しま) 清(せい)司(じ)

 

2022はつかいち 保育士就職ガイダンス

こども課 電話番号 0829-30-9154

子どもと関わる仕事に関心のある人、保育施設などで働いてみませんか?
※市内私立・公立保育園、児童福祉施設などの最新求人情報、園の紹介などを行います


とき 5月28日(土曜日)13時~17時
ところ 商工保健会館多目的ホール

対象 保育士・幼稚園教諭
(資格・免許取得予定者含む)

リサイクル講座

はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300

●かまぼこ板にトールペイント

とき 5月18日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物 かまぼこ板1枚、牛乳パック2個(1リットル、開いていないもの)、はさみ、古タオル
※別途実費200円が必要

申込開始日 5月11日(水曜日)

●空き缶で動く ふしぎなおもちゃづくり

とき 5月25日(水曜日)14時~15時30分
持ち物 空き缶1個(350ミリリットル、飲料用アルミ缶)、筆記用具
申込開始日 5月18日(水曜日)

●共通事項

ところ はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所 受付棟1階ロビー
定員 各10人(先着順)
参加費 各100円
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

アルゼンチンアリの防除

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

アルゼンチンアリの防除は、早期発見、早期対応が重要です。


防除範囲 細い道などで区切らず、川や車がすれ違うことができる程度の道幅に囲まれた範囲。市は、町内会や自治会規模での一斉防除の実施を推奨しています。


防除方法 生活環境課で、一斉防除に関するマニュアルの配布や出前トークなどを行っています。希望する場合は、相談してください。


市有地の取り扱い 防除を実施する町内会などの区域内に、市有地(公園・学校・市民センターなど)がある場合は、防除の3週間前までに生活環境課に相談してください。

●アルゼンチンアリの勉強会

アルゼンチンアリの特徴や、各家庭での対策などを紹介。


とき 5月14日(土曜日)14時~15時
ところ 大野支所3階研修室
講師 フマキラー(株式会社)佐(さ)々(さ)木(き)智(とも)基(のり)
対象 市内に在住・在勤・在学の人
定員 30人程度

申込方法 生活環境課まで電話で。
※団体での申し込みの場合は参加人数を連絡してください

申込締切 5月10日(火曜日)

甲種防火管理新規講習

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232

防火管理者の資格を取得するために必要な講習会です。


とき 6月30日(木曜日)・7月1日(金曜日)
ところ 商工保健会館多目的ホール
定員 80人
受講料 8000円

申込方法 一般財団法人日本防火・防災協会ホームページからインターネット申し込みまたはファクスで(申込書はホームページからダウンロード可)。
申込期間 5月18日(水曜日)~25日(水曜日)

申し込みに関する問い合わせ先
一般財団法人日本防火・防災協会 電話番号 03(6263)9903・ファックス番号 03(6274)6977

誰もが安心して暮らせる廿日市を考えるつどい

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

令和4年度認知症講演会を開催します。


とき 5月22日(日曜日)13時30分~15時30分
ところ 商工保健会館多目的ホール
※会場が定員に達した場合、サテライト会場(山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール)を案内することがあります

講師 おれんじドア 代表 丹(たん)野(の)智(とも)文(ふみ)
定員 80人(オンライン100人)

申込方法 社会福祉協議会地域福祉課まで電話(電話番号 0829-20-0294)またはメール(chiiki@hatsupy.jp)で。
申込締切 5月13日(金曜日)

やすらぎ支援員養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を実績に応じて支給します。
日程などはホームページを確認してください。


対象 全日程を受講できる人
定員 10~15人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号 0829-36-2552)で。
申込締切 6月1日(水曜日)

ボランティア養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

ボランティアに関する基本的な知識や心構えなどを学ぶことができる養成研修です。
※65歳以上(要介護・要支援認定者または総合事業対象者を除く)の修了者には、ボランティアポイント手帳が渡され、指定された活動に応じてポイントが付きます

とき 5月18日(水曜日)9時30分~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 ボランティア活動を始めたい人、知りたい人
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法 社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
申込締切 5月11日(水曜日)

介護職に関する研修・講座

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167


介護予防・生活支援員養成研修と介護のお仕事「きっかけ講座」を行います。
参加を希望する人は市ホームページを確認し、申し込んでください。

■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り

観光課 電話番号 0829-30-9141

寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。

とき 5月23日(月曜日)・30日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口0829-55-4番ホーム

■都市計画の原案に関する説明会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190

次の都市計画決定の原案に関する説明会を開催します。
決定する都市計画(広島圏都市計画)

・地区計画(平良丘陵地区地区計画)
とき 5月12日(木曜日)19時~
ところ 平良市民センター

News & Information 募集

市営墓地の使用者募集

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

申込資格など詳しくは、4月15日(金曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。

阿品墓地

所在地 阿品2-393-1
募集区画数 1区画


永代使用料 99万円
永代管理料 12万8,000円

霊峯墓苑

所在地 宮内3970-1
募集区画数 10区画


永代使用料 99万円
永代管理料 12万8,000円

第二霊峯墓苑

所在地 宮内840-1
募集区画数 2区画


永代使用料 66万円
永代管理料 12万8,000円

樹木葬墓 第三霊峯墓苑

所在地 宮内3995
募集区画数 15区画


使用料 25万円(30年)
管理料 3年ごとに 1万2,000円

合葬墓 第三霊峯墓苑

所在地 宮内3995
永代使用料 1体5万円

●墓所・樹木葬墓

応募資格 次のすべてを満たす人

  • 市内に居住し、住民登録をしている人、または死亡した人の最終住民登録地が市内である人
  • 現在、市営墓地の使用許可を受けていない人
  • 9月30日(金曜日)までに使用料・管理料を一括で納入し、12月23日(金曜日)までに納骨・改葬を完了できる人

選考方法 抽選で当落および使用区画を決定します。
応募方法 生活環境課にある用紙に記入し、持参で。
応募期間 5月10日(火曜日)~31日(火曜日)

●合葬墓
応募資格(通常申し込み)

次のすべてを満たす人

  • 市内に居住し、住民登録をしている人、または死亡した人の最終住民登録地が市内である人
  • 原則、市営墓地の使用許可を受けていない人
  • 令和5年2月13日(月曜日)までに使用料・管理料を一括で納入し、令和5年3月31日(金曜日)までに納骨・改葬を完了できる人
応募資格(生前申し込み)

次のすべてを満たす人

  • 市内に居住し、住民登録をして1年以上経過している人
  • 70歳以上の人
  • 原則、市営墓地の使用許可を受けていない人
  • 令和5年2月13日(月曜日)までに使用料を一括で納入できる人

選考方法 応募資格を満たす人全員に使用を許可します。
応募方法 生活環境課にある用紙に記入し、持参で。
応募期間 5月10日(火曜日)~令和5年1月13日(金曜日)

 

管絃祭協賛 あなたも平安気分 参加者募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

日本三大船神事の一つで嚴島神社最大の神事「管絃祭」を船から見てみませんか。
とき 7月15日(金曜日)
Aコース:17時~18時20分ごろ
Bコース:19時20分~20時50分ごろ
※雨天決行。荒天候などで中止・内容変更の場合あり
ところ 宮島桟橋→御座船と伴走→宮島桟橋

参加費
Aコース:大人2500円、小人1500円
Bコース:大人3000円、小人2000円

定員(予定) Aコース:170人、Bコース:90人(先着順)
申込開始日 5月16日(月曜日)9時
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

 

令和4年度自衛官の募集

総務課 電話番号 0829-30-9100


募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号 082-261-1070)に問い合わせてください。

幹部候補生

一 般

資格 22歳以上26歳未満の人(20歳以上22歳未満の人は大卒(見込含)、修士課程修了者など(見込含)は28歳未満の人)
受付締切 6月16日(木曜日)
試験日 1次:6月25日(土曜日) 2次:8月1日(月曜日)~7日(日曜日)
入隊(校) 令和5年3月中旬~4月上旬

歯科・薬剤科 専門の大卒(見込含)

資格 20歳以上30歳未満の人(薬剤科は20歳以上28歳未満の人)
受付締切
試験日 1次:6月25日(土曜日) 2次:8月1日(月曜日)~7日(日曜日)
入隊(校) 令和5年3月中旬~4月上旬

自衛官候補生

資格 18歳以上33歳未満の人
受付締切 随時募集
試験日 受付時に連絡
入隊(校) 令和5年3月下旬~4月上旬

一般曹候補生(陸・海・空)

参 考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>

■空き家バンクに登録してみませんか

住宅政策課 電話番号 0829-30-9187

空き家の賃貸・売却を考えている人は相談してください。

対象 市内に空き家を所有し立会いが可能な人
申込方法 住宅政策課または佐伯支所、吉和支所および宮島支所地域づくり担当へ直接または郵送で登録申請書を提出

■日本赤十字社活動資金の募集

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150

5月は「赤十字会員増強運動月間」です。人の命と健康を守る活動に取り組む赤十字事業は、皆さんからの活動資金で支えられています。赤十字活動への理解と温かい支援をお願いします。


問い合わせ 日本赤十字社広島県支部廿日市市地区(社会福祉協議会内) 電話番号 0829-20-0294

News & Information 一般

 

夜間は明るい服装と反射材を

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

交通事故の被害に遭わないために、早朝・夜間の外出時は、白色や黄色など明るい色の服装を心がけ、反射材を着用しましょう。


反射材はキラッと目立つ
早朝や夜間に自動車のドライバーから見て、反射材を着用している歩行者は、着用していない歩行者よりも2倍以上手前で発見できるといわれています。

着用ポイント3つ
反射材は、自動車のドライバーが気付くよう次の箇所への着用が大切です。

  • 腰より下方
  • 足や靴など動かす所
  • 体の側面

 

市有地の売却

公共施設マネジメント課 電話番号 0829-30-9180

市が所有する土地を売却します。詳しくは市ホームページを確認してください。

 

建物に対する補助

建築指導課 電話番号 0829-30-9191

募集内容や申請方法など詳しくは市ホームページを確認または建築指導課まで問い合わせてください。申請にあたっては、事前に必ず相談してください。申請書および添付書類がすべて整ったものから順番に受け付けます。
※予算額に達した場合、申し込みを締め切ります

申込期間 5月9日(月曜日)~9月16日(金曜日)(必着)

●木造住宅耐震化工事費の補助

申込資格 木造住宅の所有者で現に居住している人
※補助内容2~4は5年以上居住していること


募集戸数 5戸程度(先着順)
申込方法 建築指導課または市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、建築指導課まで持参で。
対象 昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅で、補助金交付決定後に工事着手し令和5年3月末までに工事完了するもの。


補助内容

【1】耐震改修工事 工事費の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域外は上限50万円)

【2】現地建て替え 工事費(除却および新築工事費)の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域内に限る)

【3】非現地建て替え 除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限83万8千円(居住誘導区域内に建築するものに限る)

【4】除却 除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限30万円(耐震性のある住宅に住み替えること)

●木造住宅耐震診断(無料)の希望者募集

現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。


申込資格 木造住宅の所有者
募集戸数 14戸程度(先着順)
申込方法 建築指導課または市ホームページにある申請書に必要事項を記入し、建築指導課まで持参で。
費用 交通費1000円~2000円程度と、確認申請書が無いときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)。
対象 昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅

●危険なブロック塀の除却建て替え補助

対象 次のすべてを満たすブロック塀

【1】個人所有のもので道路に面するもの

【2】道路面からの高さが0・6m以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6m以上のもの)

【3】安全性が確認できないもの

4】適法に築造されたもの

補助金額 ブロック塀の除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額とし、建て替えは、軽量フェンスなど安全な構造の塀の新設工事に要する費用の3分の2で15万円以内の額を加えた額

●土砂災害対策改修費用の補助

対象 次のすべてを満たす住宅

【1】土砂災害特別警戒区域内にある住宅

【2】建築基準法で定める土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造基準に適合しない既存不適格である住宅

補助金額 住宅などの土砂災害対策改修に要する工事費に23パーセントを乗じて得た額。住宅などの土砂災害対策改修に要する対象工事費は336万円(補助額77万2千円)を限度とします。

◆がけ地近接等危険住宅移転

費用の補助
対象 次のいずれかに該当する既存不適格建築物の除却または移転を行う住宅

【1】条例に基づき指定した災害危険区域内にある住宅

【2】条例で建築を制限されている区域内(いわゆる「がけ条例」の区域)にある住宅

【3】土砂災害特別警戒区域内にある住宅

◆緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断費用の補助

対象建築物

  • 昭和56年5月31日以前に着工され、建築基準法による確認通知書または検査済証の交付を受けたもの
  • 建築物の敷地が、広島県地域防災計画で指定された緊急輸送道路(国道2号、県道30号(廿日市佐伯線)、県道43号(厳島公園線))に接しているもので、地震時の倒壊により、この道路を通行することができなくなる恐れのあるもの

 

市公用車(消防自動車)の売却

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

消防自動車の更新により、役目を終えた車両を売却します。


申込方法 5月30日(月曜日)~6月17日(金曜日)(閉庁時および12時~13時を除く)に、消防本部4階警防課で配付する申込要領を確認し、申込用紙を消防本部警防課まで郵送または持参で。


申込期間 6月20日(月曜日)~24日(金曜日)9時~16時(12時~13時を除く)
※入札参加資格の適合確認後、7月29日(金曜日)までに入札参加資格証を郵送します


入札書の提出 8月10日(水曜日)16時までに指定の方法で入札書を作成し、郵送もしくは持参で。

●条件付一般競争入札 売却物件

入札日時 8月12日(金曜日)10時~11時
※大規模な災害の発生および気象警報などの発令時は中止の場合あり
入札場所 消防本部5階
申込資格 市に住民基本台帳登録をしている個人および勤務地が市にある法人

物件番号1

自動車 高規格救急自動車(トヨタ)
初度登録年月 平成22年3月
走行距離 84,113キロメートル

物件番号2

自動車 小型動力ポンプ付積載車(ニッサン)
初度登録年月 平成13年11月
走行距離 5,184キロメートル

※緊急車両としての使用はできません

防災行政無線などによる全国一斉の情報伝達訓練

危機管理課 電話番号 0829-30-9102

災害時や武力攻撃時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を皆さんに確実に伝えるため、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。市は、防災行政無線での試験放送と登録制の「はつかいちし安全・安心メール配信サービス」での試験メールの配信を行います。
※いずれも試験であることが分かるよう放送・配信します

とき 5月18日(水曜日)11時ごろ

人権に関する相談

人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136

人権擁護委員が相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。

とき・ところ
・6月1日(水曜日)10時~15時・大野支所
・6月2日(木曜日)10時~15時・玖島市民センター
・6月5日(日曜日)10時~15時・平良・阿品市民センター
・6月6日(月曜日)13時~16時・宮島福祉センター
・6月13日(月曜日)10時~15時・吉和福祉センター
問い合わせ 人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日9時~16時)


人権擁護委員

原(はら) いち代(よ) 天神
新(に)居(い) 克(かつ)己(み) 阿品台四丁目
白(しら)築(つき) 京(きょう)子(こ) 原
西(にし)田(だ) 弘(ひろ)展(のぶ) 地御前三丁目
河(こう)野(の) 和(かず)夫(お) 佐方
中(なか)田(た) 禎(てい)二(じ) 新宮二丁目

西(にし)本(もと) タツ子(こ) 玖島
前(まえ)田(だ) 幸(さち)子(こ) 峠
松(まつ)浦(うら) 伸(しん)二(じ) 津田
兒(こ)玉(だま) 宣(のぶ)明(あき) 吉和
増(ます)田(だ) 育(いく) 吉和
青(あお)木(き) 敬(けい)子(こ) 物見西一丁目

正(まさ)留(る) 律(りつ)雄(お) 物見西一丁目
梅(うめ)本(もと) 光(みつ)子(こ) 宮島口西三丁目

下(しも)桶(おけ) 博(ひろ)美(み) 対厳山一丁目
山(やま)本(もと) 紀(のり)枝(え) 宮島町
島(しま) 雅(まさ)夫(お) 宮島町

令和4年5月現在

●人権電話相談(全国共通)

・みんなの人権110番
電話番号 0570(003)110
人権に関する困りごとなど

・子どもの人権110番
電話番号 0120(007)110
いじめ、虐待など

・女性の人権ホットライン
電話番号 0570(070)810

夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど
開設日時 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分

 

■水道料金納期

水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納付書での支払いは、5月31日(火曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリで、水道料金などの支払いができます。
詳しくは水道局ホームページを確認してください。

 

■納期限 5月31日(火曜日)

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

固定資産税・都市計画税1期および全納、軽自動車税、保育料5月、延長保育料5月、留守家庭児童会利用料5月、市営住宅使用料5月、市営住宅駐車場使用料5月、社会福祉施設入所者負担金4月

■夜間納税窓口 5月19日(木曜日)

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

17時15分~19時45分 市役所税制収納課

 

News & Information 福祉・介護

 

第十一回特別弔慰金 請求の受け付け

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165

第十一回特別弔慰金の請求を受け付けています。まだ請求していない人は、問い合わせてください。

基準日 令和2年4月1日
対象 戦没者などの死亡当時の遺族で、基準日に公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、次の順番による先順位の遺族1人。

【1】戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権者

【2】子

【3】戦没者などと生計関係があった父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(婚姻、養子縁組により基準日に戦没者などの死亡時と氏が変わっている人などを除く)

【4】【3】以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹

【5】【1】~【4】以外の3親等内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係のあった人)

支給内容 25万円(5年償還の記名国債)
請求締切 令和5年3月31日(金曜日)
請求窓口 生活福祉課または各支所福祉担当

 

黒い雨体験相談・支援事業

保険課 電話番号 0829-30-9160

原子爆弾投下直後に降った黒い雨で、今も健康に不安を抱える人に対する相談・支援事業を今年度も実施します。
対象 市在住で、被爆者健康手帳または第一種健康診断受診者証を持っていない人で、対象地域内で原爆投下直後に黒い雨を体験し、健康に不安のある人
事業内容

【1】保健師相談

【2】個別訪問相談

【3】医師等相談

【4】巡回相談

【5】健康診断料の助成

※【1】~【4】は予約制です
※【5】は特定健診や後期高齢者健診、市が実施するがん検診を受診し、自己負担が生じている場合、3、4の相談時にその結果を持参した人は年1回に限り助成します
※相談・支援事業を初めて利用する人は利用申請が必要です
※対象地域や相談日など、詳しくは問い合わせてください

問い合わせ 保険課、各支所福祉担当または、県庁被爆者支援課 電話番号 082-513-3109

 

News & Information スポーツ

 

パークゴルフ体験教室

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

とき 5月28日(土曜日)9時受け付け(雨天中止)
ところ パークゴルフ場
対象 パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)


定員 10人程度
参加費 1000円(プレー料金、保険料などを含む)


申込方法 パークゴルフ場かスポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、郵送、またはファクスで次のどちらかへ。
・〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
・〒738―0033 串戸6の1の1 廿日市市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)
申込締切 5月19日(木曜日)(必着)


問い合わせ 廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号 0829-32-4480

 

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

5月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

1日(日曜日)
今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 電話番号38-1771
河村小児科 小児科 上平良358-1 電話番号37-4153

3日(祝日)
平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 電話番号39-1155

4日(祝日)
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 電話番号37-1230

5日(祝日)
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 電話番号36-0135

8日(日曜日)
阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 電話番号36-5050
かわごえクリニック 整形外科 宮内1087-1 電話番号37-3859

15日(日曜日)
安東内科クリニック 内科 対厳山2-15-9 電話番号50-1231
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・ アレルギー科 天神12-7 2階 電話番号34-3828

22日(日曜日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 電話番号36-1239
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 電話番号34-0035

29日(日曜日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 電話番号54-2426
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 電話番号34-1800

5月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

発熱などで病院に行く前には、まず電話を

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

救急相談センター広島広域都市圏(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)

電話番号♯7119

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応

▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

小児救急医療相談電話

電話番号♯8000

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応

▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止

6日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
佐方市民センター
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】2日(月曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

14日(土曜日)9時
大野2区集会所
【1】ちゅーぴーパークコース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

16日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
中央市民センター
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】13日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

20日(金曜日)9時
串戸市民センター
【1】阿品台西小学校前・ナタリーマリナタウン(宮島街道、約8キロメートル)
【2】100円
【3】18日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

25日(水曜日)9時30分
平良市民センター
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】24日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

27日(金曜日)10時
吉和魅惑の里
【1】吉和ウオーク魅惑の里コース(4.3キロメートル)
【2】50円
【3】25日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

■体力測定(健康おおの21運動と健康づくり推進部会)

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

6月5日(日曜日)10時~11時
大野福祉保健センター
【1】体力測定、骨密度測定、運動ミニ講座など
【2】動きやすい服装、靴
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(先着順)

■かえる部会ウオーク

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカードなども持参してください
※雨天中止

21日(土曜日)9時10分~
受け付け 浅原交流会館横グラウンド
【1】健脚コース(5キロメートル)、のんびりコース(3キロメートル)
【2】100円
【3】13日(金曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■風しんの抗体検査・予防接種事業の延長

風しんの抗体検査・予防接種事業が延長になったため、5月末にクーポンを再送付します。
対象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの未受検者の男性

■集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号 0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。
集団健診のインターネット予約は、廿日市市集団健康診査予約で検索し予約できます。

■特定健診受診券、乳・子宮頸がん検診の無料クーポンを送付します

国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付します。
また、次の人には、乳・子宮頸がん検診の無料クーポン券を送付します。
【乳がん】昭和56年4月2日~昭和57年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性

■まめでいきいき元気教室 脳トレプラス

身近なものを使った運動や認知症予防に関する教室を開催します。
※週1回、全24回(約半年間)
対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員 各15~30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費 1回100円
持ち物 タオル、飲み物、運動できる服装と靴
申込締切 5月11日(水曜日)
問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

学研廿日市市多世代サポートセンター(※)
曜日・時間 木・午後
初回日(予定) 7月7日
申込先 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

阿品台市民センター
曜日・時間 水・午前
初回日(予定) 7月6日
申込先 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

宮園市民センター
曜日・時間 月・午前
初回日(予定) 7月4日
申込先 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

津田市民センター
曜日・時間 水・午後
初回日(予定)7月6日
申込先 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828

友和市民センター
曜日・時間 月・午前
初回日(予定) 7月4日
申込先 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828

大野図書館
曜日・時間木・午後
初回日(予定) 7月7日
申込先 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251

※学研廿日市市多世代サポートセンターの利用には上履きが必要です。また、駐車場(有料)には限りがあります。公共交通機関を利用してください

■いきいき健康体操

とき 【1】5月11日(水曜日)【2】25日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ【1】多目的ホール【2】リハビリ室
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各30人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号 0829-36-6885)まで電話で。
申込開始 5月9日(月曜日)10時~
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー

妊娠期~子育て期の家族をサポートする、電子母子手帳アプリ「母子モ」の廿日市市版「はつっこ手帳」の配信をしています。6月以降に産前産後サポートセンターでのイベントは「母子モ」から申し込んでください。
イベント情報のほか、予防接種のスケジュール管理や、子育てに関するアドバイスなど最新情報を配信しています。

子宮頸がん(HPV・ヒトパピローマウイルス)ワクチンを自費で接種した人へ
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨の差控えにより、定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎて任意接種を自費で受けた人へ償還払いを実施します。詳しくは、市ホームページを確認してください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。

■育児教室【乳幼児と保護者】

13日(金曜日)10時30分~12時
佐伯子育て支援センター
【1】赤ちゃんすくすく広場
0~1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】12日(木曜日)までに佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

13日(金曜日)10時~10時40分
宮島幼稚園
【1】キッズランド
親子ふれあい体操
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

26日(木曜日)10時~11時30分
友和保育園
【1】わんぱくKIDS
保育園で遊ぼう
【3】25日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■育児相談【乳幼児と保護者】

9日(月曜日)9時30分~10時30分
山崎本社みんなのあいプラザ

25日(水曜日)13時15分~13時50分
宮島福祉センター

26日(木曜日)9時30分~10時
友和保育園

27日(金曜日)9時30分~11時
大野福祉保健センター

【1】身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに
子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】

23日(月曜日)9時~12時
自宅など
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食で悩んでいる人や相談をしたい人はぜひ参加してください。
【3】19日(木曜日)までに申込フォームから。

■マタニティスクール【妊婦】

21日(土曜日)13時~15時
産前産後サポートセンター
【1】沐浴実習・産前産後のお話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】20日(金曜日)までに産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(先着順)

25日(水曜日)10時~12時
産前産後サポートセンター
【1】妊娠中の栄養と離乳食の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

■親子健康手帳カバーアート作成【0歳~1歳児と保護者】

11日(水曜日)9時45分~10時30分、10時45分~11時45分
産前産後サポートセンター
【1】ペタペタアートでオリジナルの親子(母子)健康手帳のカバーを作る
【2】親子(母子)健康手帳、おしりふきやウエットティッシュ
【3】10日(火曜日)までに産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

国立・県立・私立小・中学校在学者への就学費の援助

問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9202

国立・県立・私立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる市在住の児童・生徒の保護者に、学用品などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校または学校教育課へ申し出てください。

就学に関する教育相談

問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9207

令和5年度小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。電話での相談も随時受け付けます。
とき 5月6日(金曜日)~6月30日(木曜日)(土・日曜日を除く)

長崎を取材する親子記者の募集

総務課 電話番号 0829-30-9100

長崎で、原爆の被害や平和の大切さを学び、新聞を作ってみませんか。

とき 8月8日(月曜日)14時30分~11 日(祝日)12 時
ところ 長崎県長崎市内

対象 小学4~6年生とその保護者
定員 全国で9組(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法 日本非核宣言自治体協議会(長崎市平和推進課)ホームページを確認し、5月18日(水曜日)までにメール(info@nucfreejapan.com)または郵送(封書)で次へ。

〒852―8117
長崎市平野町7番8号
長崎市平和推進課 事務局

その他 旅費は、日本非核宣言自治体協議会が負担。参加者には、事前課題と滞在中の記事作成をお願いします。

問い合わせ 長崎市平和推進課(電話番号 095(844)9923)

なるほど健康講座

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

乳幼児の歯を守ろう

真珠のような白い歯が赤ちゃんの歯肉から顔をのぞかせる…「あっ歯が生えてきた」と、まさに我が子の成長が実感できる瞬間ですね。
我が子の歯を守るため、嫌がられないように少しずつ、おねんねの前のケアをお忘れなく。

歯を守ろう

生えてきたばかりの乳歯はとても虫歯になりやすい弱い歯です。生えたばかりの赤ちゃんの前歯にとって、哺乳瓶に入れた甘味飲料やジュース類をだらだら飲ませることは歯のエナメル質を溶解する恐れがあり、大変危険です。その上に大量の糖分が含まれていると、生えたばかりの乳歯が虫歯になってしまいます。


乳酸飲料などに加え、イオン飲料やスポーツドリンクにも酸と糖分が含まれていますから、哺乳瓶で与えるときに注意してください。
母乳やミルクなども、くわえたまま眠ってしまうような状況では、生えたばかりの乳歯にとって、決して安全ではありません。離乳が遅れた子には、上の前歯の虫歯が多いという臨床報告もあります。

アドバイス

「糖分やそれに繁殖した細菌類を歯に長時間付着させたままにしない」ということを心掛けてください。
乳児期では汚れたままになりやすいのが、上の前歯の外側と内側です。哺乳の後と睡眠の前に、お父さんお母さんの手でガーゼなどを使って歯の表面を拭いてあげてください。下の前歯は唾液でいつも洗われていて汚れが付きにくいところですから、無理強いする必要はありません。

チャイルド歯科おとな・こども 山(やま)根(ね) 習(まなぶ) 先生

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ 木材港北5-95
参加費 DIY教室 2,000円~
けん玉教室 300円
ハザイでつくろう 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

けん玉教室
5月8日(日曜日)、22日(日曜日)
10時00分~12時00分
対象 誰でも
内容 けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。けん玉も無料で貸し出しています。
定員 各回30人

ハザイで
つくろう
5月14日(土曜日)、28日(土曜日)
10時00分~12時00分
対象 園児~小学生
内容 ハザイ(端材)で木工体験ができます。
定員 各回10人

DIY教室
5月18日(水曜日)、25日(水曜日)
10時00分~13時00分
対象 大人
内容 用意された木材で好きなものを作製します。
定員 各回5人程度

※園児は保護者が同伴してください

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
大野図書館
電話番号 0829-54-1120

5月のおはなし会


小さい子のためのおはなし会
6日(金曜日)、20日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 乳幼児

おはなし会
14日(土曜日)、28日(土曜日)11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 幼児~小学校低学年

14日(土曜日)10時30分~
さいき図書館
対象 幼児~小学校低学年

28日(土曜日)14時00分~
大野図書館
対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリング
21日(土曜日)11時00分~
はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

春の草花と樹木の観察会
植物が芽吹き、昆虫なども冬眠から目覚め、活発に活動する時期となりました。自然の営みを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき
5月8日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ
おおの自然観察の森自然観察センター周辺
講師
広島県森林インストラクター 田(た)淵(ぶち) 三(み)紀(き)子(こ)

宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

第3回干潟の観察会
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察をとおして干潟の役割を学びましょう。
とき 5月28日(土曜日)13時00分~15時50分(小雨決行、荒天中止)
対象 小学生以上の親子または家族(小学生は保護者同伴)
定員 12人(6組)
参加費 1人300円(別途入館料が必要です)
申込方法 宮島水族館公式ホームページの専用応募フォームまたは往復はがきから。
申込締切 5月18日(水曜日)(必着)

往復はがきの記載方法
「第3回干潟の観察会 参加希望」、代表者の住所、氏名、電話番号、ファクス番号またはメールアドレス、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢を記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3
宮島水族館「第3回干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通

BOAT RACE 宮島×eスポーツ “ぼとゲー。”

eスポーツ “ぼとゲー。”

eスポーツとはコンピュータゲームをスポーツ競技として捉えた名称で、参加者は対戦形式でゲームに参加できます。
ぼとゲー。実行委員会( 電話番号 082-221-7116)

とき 5月7日(土曜日)、8日(日曜日)、14日(土曜日)、15日(日曜日)
ところ ボートレース宮島イベントホール
対象 小学校3年生以上
定員 各日50人(先着順)
申込方法 専用サイトから

5月

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

1日(日曜日)~3日(祝日) 第51回サンケイスポーツ若葉賞
14日(土曜日)~19日(木曜日) 第16回日本トーター賞
6日(金曜日)~11日(水曜日) 第29回日本財団会長杯
24日(火曜日)~29日(日曜日) SG第49回ボートレースオールスター
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています

暮らしの相談

事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。

市民相談

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

電話による相談も可能です。

とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分
ところ 市役所2階市民相談室 
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

事前に予約が必要です。予約開始 6日(金曜日)8時30分~電話で。

とき 11日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内

行政書士相談

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

  • とき・ところ 18日(水曜日)13時30分~16時30分 市役所1階101会議室
  • とき・ところ 6日(金曜日)、27日(金曜日)13時30分~16時30分 市民活動センター2階
  • とき・ところ 12日(木曜日13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
  • とき・ところ 11日(水曜日)13時30分~16時30分 大野支所301研修室
  • とき・ところ 13日(金曜日)13時30分~16時30分 大野東市民センター

相続・後見相談

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 8日(日曜日)13時30分~16時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金制度相談

生活環境課 電話番号 0829-30-9147

とき 12日(木曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎委員

とき 26日(木曜日)13時30分~16時
ところ 市役所2階市民相談室

生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

とき 18日(水曜日)13時30分~16時
ところ 大野支所301研修室

税理士税務相談

課税課 電話番号 0829-30-9113

事前に予約が必要です。

とき 6月1日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室

※次回7月6日(水曜日)

生活困窮相談

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

事前に予約が必要です。

生活や仕事などの相談。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

心配ごと相談

電話による相談も可能です。

日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時 ※3日(祝日)は2日(月曜日)に変更

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第2・3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 26日(木曜日)13時~16時

宮島福祉センター

とき 第1・3月曜日

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

とき 10日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

とき 24日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です。

とき 12日(木曜日)13時~16時
ところ 佐伯社会福祉センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内)  電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

電話による相談も可能です。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ

子育てに関する相談

子育てで困っていること、悩んでいることなど、各支援センターで相談を受けています。

家庭児童相談

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

●子育て応援室 電話番号 0829-30-9129 月~金曜日8時30分~17時15分
●児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189(いちはやく)

消費生活の相談

敷金返還に関するトラブル

借主が賃貸住宅を退去する際に、ハウスクリーニングやクロス張り替えなどの原状回復費用として敷金が返金されない、敷金を上回る金額を請求されたという相談が寄せられています。
一般的に、敷金は借主の不注意による破損などがない場合は返還されます。賃貸物件を退去するとき、納得できない費用を請求された場合には、国土交通省が定めている「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、貸主と費用負担に関して話し合いましょう。また、賃貸物件の退去時はできる限り貸主側と一緒に部屋の状態を確認しましょう。その際、確認した内容をメモしたり、修繕が必要と思われる箇所の写真を撮ったりして、証拠となる記録を残しておくことが大切です。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

【相談窓口】
消費生活センター
問い合わせ
電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所
消費生活センター
(生活環境課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

新型コロナワクチン接種のお知らせ

接種状況や予約、会場などの最新情報は市ホームページを確認してください。

問い合わせ 市ワクチン専用コールセンター 電話番号 0120-528-529(8時30分~17時 (土・日曜日、祝日を除く))

12歳~17歳への追加接種(3回目接種)

3月25日に新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の対象者が18歳以上から12歳以上の人に引き下げられました。
廿日市市では、4月から12歳以上の人への追加接種(3回目接種)を実施しています。
特に、基礎疾患があるなど重症化リスクの高い人に、接種を推奨しています。
【対象者】
2回目接種から6力月以上が経過した12歳~17歳の人
【使用するワクチン】
ファイザー社製

接種券発送スケジュール

2回目接種完了月が令和3年11月の場合 発送済み
2回目接種完了月が令和3年12月の場合 令和4年5月中旬発送
2回目接種完了月が令和4年1月以降の場合 2回目接種完了~5力月目の月末に発送

5月の集団接種

新型コロナワクチン接種を加速させるため、4月14日から、集団接種において12歳以上の人の予約なしでの接種を実施しています。
【接種会場】
ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
【使用するワクチン】
武田/モデルナ社製、ファイザー社製
※集団接種は5月末で終了予定

廿日市市LINE(ライン)公式アカウントの登録はお済みですか?

無料通信アプリ「LINE」で廿日市市公式アカウントを友だち追加すると、新型コロナウイルス感染症、イベント情報など市政情報を見ることができます。

友だち追加方法 【@hatsukaichicity】ID検索で登録

アフターコロナを見据えた市内事業者の経営基盤強化のための支援

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会 電話番号 0829-20-0021

新たな商品・サービスの開発や、国の制度を活用するための取り組みを支援します。
制度概要 【1】新商品・サービスの開発、販路開拓などにかかる経費の一部を補助、【2】国の「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」を活用する際の計画書作成費などを補助
補助額 【1】上限30万円(補助率2/3または3/4)、【2】上限20万円(補助率10/10)
申請期間 【1】5月16日(月曜日)~7月31日(日曜日)(消印有効)、【2】5月16日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)(予算が上限に達し次第終了)

人のうごき

前月比
総人口 116,248人(-225)
男 55,956人(-157)
女 60,292人(-68)
世帯 52,807世帯(+107)
(令和4年4月1日現在)

編集・発行

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>