本文
2022年4月号 テキスト版
- 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
- 学研廿日市市多世代サポートセンターがオープンしました
- 令和4年度組織改編
- ふたりのきずなをカタチに パートナーシップ宣誓制度が始まります
- 吉和さくらバスのダイヤを変更します
- 1945年8月6日に降った広島の「黒い雨」に遭われた人へ
- さらに広がる公共下水道
- 高齢者肺炎球菌の定期予防接種
- 狂犬病の予防注射を年1回受けさせましょう
- はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
- まちを救う 消防団員の募集
- News & Information 講座・イベント
■廿日の市
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
ウッドワンさくらぴあイベント情報
開館25周年記念事業
春の経小屋山ゆっくり登山
極楽寺山山開き安全祈願会
春選抜吉和神楽競演大会 - News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
手話奉仕員養成講座
シルバー会員の募集 - News & Information 一般
市役所1階の福祉部門は5月から移転します
宮島地域 土砂災害ハザードマップの配布
自転車駐車場を正しく利用しましょう
道路や公園施設の異常や損傷に気づいたら
佐伯・吉和地域が対象です 家庭ごみの拠点回収
令和3年成人式 令和4年成人式
クラウドファンディングをする前に(手数料を補助)
就学に関する教育相談
不動産の無料相談会
入札参加資格審査申請の追加受け付け
住宅用地球温暖化対策設備導入費用の補助
固定資産の価格などの縦覧
■国民年金保険料の改定
■納期限 5月2日(月曜日)
■夜間納税窓口 4月21日(木曜日) - News & Information 福祉・介護
特別児童扶養手当などの手当額
白杖などを使った歩行訓練 - News & Information スポーツ
第35回市民スポーツ大会開催 - あなたの健康見守り隊
- 元気に育て すくすく育て
- 民間児童会ってどんな場所?
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 20歳→18歳に4月から成年年齢が引き下げられます
- 地域の活動に参加しましょう
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1281 4 April 2022
春、新たな門出へ
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナワクチン接種のお知らせ
ワクチン接種は強制ではありません。接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方を理解した上で接種の判断をしてください。
4月の集団接種日程
接種会場は、ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
※予約状況によっては、予定を変更する場合があります
※個別接種も実施します
18歳以上【3回目】 武田/モデルナ社
月~金曜日※29日(祝日)を除く
15時~19時30分
日曜日
10時~16時
2日(土曜日)、30日(土曜日)
10時~19時30分
9日(土曜日)、16日(土曜日)
10時~14時
23日(土曜日)
10時~17時30分
18歳~29歳男性【3回目】 ファイザー社
29日(祝日)
10時~19時
12歳以上【1回目】 武田/モデルナ社
23日(土曜日)
18時30分~19時30分
5歳~11歳小児【1回目】 ファイザー社(小児用)
16日(土曜日)
15時~19時
接種券発送スケジュール
2回目接種完了月 令和3年10月まで
発送済み
2回目接種完了月 令和3年11月
4月中旬
予約・問い合わせ
市ワクチン専用コールセンター 0120-528-529
8時30分~17時 (土・日曜日、祝・休日を除く)
転入出による接種券の手続き
新型コロナワクチンは、接種日時点で住民票のある自治体の接種券で接種します。
転入出により、住所を変更した場合、住んでいる自治体で接種券発行の手続きが必要です。
市の窓口
山崎本社 みんなのあいプラザ3階
新型コロナウイルスワクチン接種担当
事業者向け 支援制度
広島県感染症拡大防止協力支援金【9期】
問い合わせ
広島県協力支援金センター 電話番号 082-248-6851
申請期限
4月25日(月曜日)
事業復活支援金
問い合わせ
事業復活支援金事務局 電話番号 0120-789-140
申請期限
5月31日(火曜日)
広島県頑張る中小事業者月次支援金【3月】
問い合わせ
頑張る中小事業者月次支援金センター 電話番号 082-248-6853
申請期限
5月31日(火曜日)
個人向け 支援制度
住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金
問い合わせ 住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室 電話番号 0829-30-3535
(平日8時30分~17時)
1世帯10万円(1回限り)
家計急変世帯
支給要件
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員のそれぞれの年収見込額が住民税非課税相当となった世帯(※)
提出方法
市ホームページまたは住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室、各支所、各市民センターにある申請書に記入し、必要書類を添付の上、郵送または持参で次へ。
〒738ー8501(住所不要)
廿日市市役所住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室
提出期限
9月30日(金曜日)(消印有効)
住民税非課税世帯
支給要件
令和3年12月10日時点で、廿日市市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和3年度分の住民税均など割が非課税の世帯(※)
提出方法
市から確認書を郵送しています。内容を確認し、必要書類を返送してください。
提出期限
確認書に記載の締切日
(消印有効)※対象世帯の多くは、4月25日(月曜日)が締切日です
※住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除く
子育て世帯への臨時特別給付金
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9197
離婚または離婚協議中などの理由で別居しているため、子育て世帯への臨時特別給付金を受給できなかった人で、次の給付対象者に該当する人は、受給できる場合があります。
対象
廿日市市に住所があり、離婚などにより、次のいずれかを満たす人
●令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)受給者ではなかったが、令和4年3月分の児童手当の受給者となった人
●令和3年9月30日時点では高校生などを養育していなかったが、令和4年2月28日時点で高校生などを養育し、令和2年の所得が児童手当の所得制限限度額以内の人
給付額
児童一人当たり一律10万円
※前養育者に支給された給付金の全部または一部を受け取っている場合は、その金額を減額した額
申請方法
市ホームページまたはこども課および各支所にある申請書に記入し、必要書類を添付の上、郵送または持参してください。
申請期限
4月15日(金曜日)(必着)
学研廿日市市多世代サポートセンターがオープンしました
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
官民複合施設学研廿日市市多世代サポートセンターの完成
令和2年度から廿日市市地域医療拠点(JA広島総合病院周辺)で工事を 進めていた官民複合施設が完成し、4月1日に公共施設棟がオープンしました。
今後予定されているJA広島総合病院の新棟建設も含め、各施設が相互に連携し、市民の皆さんの生活を支えていきます。
「福祉」「医療」「まちづくり」をコンセプトに地域医療拠点など整備事業として整備
地域医療拠点など整備事業として進めていた3つの機能が、相互に連携し、充実・強化することで、サービス内容の向上を目指します。
【1】福祉機能
・介護予防や生活支援の充実、適切な介護サービスを提供できる体制づくりなどの充実
・子育て世代のつながりの場の創出などの基盤整備
【2】医療機能
・救急医療や高度医療の体制整備、休日夜間急患診療機能の移設や拡充、福祉との機能連携
【3】まちづくり機能
・民間機能の誘導などから、賑わい・交流の創出
・JA広島総合病院との連携による市民の健康増進のための拠点づくり
・施設の立地状況を考慮した防災面に配慮した拠点整備
施設の愛称は「学研廿日市市多世代サポートセンター」
●ネーミングライツパートナー
株式会社学研ココファン
●ネーミングライツ料
年間55万円(税込み)
●使用期間
4月1日(金曜日)~令和9年3月31日(水曜日)
民間施設棟
民間施設棟では、(株)学研ココファンが、サービス付き高齢者向け住宅やデイサービス事業を展開しています。また、学習塾や保育園、保険薬局もあります。
公共施設棟フロア案内
【1F】
・安心な出産、育児を支援する「産前産後サポートセンター」
・子育て世代に身近な遊びの場、相談の場を提供する「地御前子育て支援センター」
【2F】
・高齢者の暮らしを総合的に支援する「地域包括支援センターはつかいち西部」
・保健・医療・福祉の専門職組織である「廿日市市五師士会事務局」
・在宅医療と介護の相談支援を行う「在宅医療・介護連携相談支援室」
【3F】
市民の健康づくりや福祉活動、地域の交流の場となる「多目的ホール(学研ホール)」
▲学研ホール(収容人数 150人)
運動や会議・研修、市民の交流イベントの場などとして利用できます。収納式ステージやプロジェクター、可動式間仕切りなどを備え、さまざまな利用方法に対応し、柔軟な使い方ができます。また、災害時には指定緊急避難場所になります。
開館時間 月~金曜日 13時~21時30分
土・日曜日 9時~21時30分
(年末年始を除く)
1階 産前産後サポートセンター
問い合わせ 電話番号 0829-30-9252
市内に暮らす妊婦とおおむね産後1年未満の産婦が、妊娠・出産・子育てを安心・安全に楽しく迎えることができるように、保健師・助産師が相談支援を行います。赤ちゃんの体重計も常時、設置していますので、気軽に利用してみてください。
開館時間 月~土曜日 8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始を除く)
相談時間 9時~16時
教室や交流の場など毎月楽しいイベントを開催します
イベントの詳細や、6月以降の日程などは母子手帳アプリ「母子モ」をダウンロードして確認ができます。
申込方法(要申し込み・先着順)
・5月までのイベント 電話または「母子モ」から
・6月からのイベント 原則「母子モ」から
【妊娠後期面談】
妊娠後期のすべての妊婦に、出産・子育てに向け、安心して準備ができるよう助産師・保健師が面談します。
対象者には郵送で通知します。
6月予定日の妊婦:4月、7月予定日の妊婦:5月
【マタニティスクール】
医師から参加許可がある妊婦とその家族が対象です。
マタニティヨガ
4月27日(水曜日)13時~15時
沐浴育児体験
5月21日(土曜日)13時~15時
妊娠中の栄養と離乳食
5月25日(水曜日)10時~12時
【もちよりマタニティカフェ・ママカフェ】
産前・産後1年間、お母さんが、ゆっくり、楽しく過ごせる部屋を提供します。
●マタニティカフェ 第2・4月曜日 13時~15時
●ママカフェ 毎週火曜日 13時~15時
【BP1プログラム】
生後5カ月までの第1子を育てている母子が一緒に参加するプログラムです。
【親子健康手帳カバーアート作成】
世界に一つだけの「オリジナル親子健康手帳」カバーを赤ちゃんの手形、足形で作成します。
とき
5月11日(水曜日)
【1】9時45分~10時30分
【2】10時45分~11時45分
【栄養・離乳食相談】
とき
4月20日(水曜日) 10時~11時30分
【産後ヨガ】
6月から母子が参加できる産後ヨガを定期的に開催します。
1階 地御前子育て支援センター
問い合わせ 電話番号 0829-30-9016
市内に4カ所目の子育て支援センターができました。
子育て支援センターでは、0歳児~就学前の子どもたちとその保護者の皆さんに遊び場、役立ち情報、困った時の相談の場を提供するほか、一時預かりも行います。
イベントなど、詳しくは市ホームページまたは「母子モ」で確認してください。
開館時間 月~金曜日 9時~16時、土曜日 10時~16時(祝・休日、年末年始を除く)
一時預かり 一人30分150円(要予約・最大3時間まで)
※事前に子育て支援センターの利用が必要です
2階 地域包括支援センターはつかいち西部
問い合わせ 電話番号 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち西部とは
地御前(一部地域を除く)・阿品・阿品台地域を担当します。
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように介護・健康・福祉・権利擁護などさまざまな面から総合的に支援する総合相談窓口です。
保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が互いに連携をとりながら相談に応じます。
介護予防教室のお知らせ
「いきいき百歳体操」や「まめでいきいき元気教室」などを行います。
●いきいき百歳体操(週1回)
筋力アップを目的とした体操です。筋力がつくと体が軽くなり、動くことが楽になります。また、体力づくりを通して新たな交流・活動の場が生まれます(参加自由)。
●まめでいきいき元気教室(週1回・24回)
1回1時間30分、参加費100円の教室です。参加には、申し込みが必要です。詳しくは、広報はつかいち5月号に掲載予定です。
ボールなど身近にある道具を使った楽しい運動のほか、認知症予防のための脳トレなどを行います。
在宅医療・介護連携相談支援室
問い合わせ 電話番号 0829-30-9026
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を包括的に提供するために、専門職を対象に相談支援を行います。
五師士会事務局
問い合わせ 電話番号 0829-30-9023
廿日市市五師士会は、保健・医療・福祉に関わる専門職が連携・協働し、地域住民が安心して暮らせる地域づくりに貢献することを目的に活動しています。多職種間で共有できる研修会の実施や、専門職が地域に出向き市民のための相談室を開催しています。
令和4年度組織改編
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
市の組織が大きく変わりました
令和4年度、廿日市市は、第6次総合計画の後期基本計画の各施策の実行と市を取り巻く環境変化への柔軟な対応が求められています。
そこで、さまざまな部署がさらに力を合わせ、より組織横断的に対応していく組織に変わりました。
1.経営企画部の再編
経営政策課などの再編
施策・事業の総合調整と行政改革に一体的に取り組みます。
公共施設マネジメント課
公共施設マネジメントの総括、資産活用、建物施設の効率的・効果的な維持管理など
プロモーション戦略課
シティプロモーション施策のさらなる推進、SNSでの情報発信など
都市活力デザイン課
新都市活力創出拠点の形成のため、組合施行の「(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業」を支援するとともに、新機能都市開発事業などを総括
デジタル改革推進課
行政サービスの利便性の向上、地域課題の解決に向け、デジタル技術を活用したまちづくりを推進
【再編後の組織】経営企画部
- 経営政策課
- 宮島まちづくり企画室
- 宮島訪問税準備室
- 公共施設マネジメント課
- プロモーション戦略課
- 都市活力デザイン課
- 財政課
- デジタル改革推進課
2.地域振興部の新設
地域の活性化施策を推進し、地域の特性や課題に応じたまちづくりを行います。
地域振興課
市民センターを拠点とした活動を支援するなど、市民主体による持続可能な地域づくりを推進
スポーツ推進課
スポーツに関する事務を、教育委員会から市長部局へ移管。スポーツを核としたまちづくりを一層推進
【再編後の組織】地域振興部
- 地域振興課
- 中山間地域振興室
- 協働推進課
- 国際交流・多文化共生室
- スポーツ推進課
- 各支所
- 各市民センター
3.生活環境部の新設
環境保全、生活衛生をはじめ市民の生活に関連深い業務を集約し、市民がより安全で、安心して暮らしていけるまちづくりを推進します。
生活環境課
環境保全、生活衛生、交通安全、生活相談、消費者相談など
【再編後の組織】生活環境部
- 生活環境課
- 循環型社会推進課
- 市民課
- 人権・男女共同推進課
- 保険課
4.産業部の新設
産業振興ビジョンや農業振興ビジョンなどに基づく施策の推進や新型コロナウイルス感染症により影響を受けている地域経済の復興、ウィズコロナ、ポストコロナ時代における経済・産業対策などを推進します。
【再編後の組織】産業部
- 産業振興課
- しごと共創センター
- 観光課
- 宮島水族館
- 農林水産課
5.健康福祉部の新設
5月から山崎本社 みんなのあいプラザに移転し、社会福祉協議会や関係団体との連携を強化。健康づくりや子育て支援、障がい福祉、高齢福祉、生活支援などの施策を推進します。
健康福祉総務課
福祉総務課と健康推進課を統合し、健康づくりや福祉などの施策を総合的に推進
地域包括ケア推進課
地域包括ケアシステムと地域包括支援センターの統括
【再編後の組織】健康福祉部
- 健康福祉総務課
- 生活福祉課
- 障害福祉課
- こども課
- 子育て応援室
- 高齢介護課
- 地域包括ケア推進課
- 地域包括支援センター
ふたりのきずなをカタチに パートナーシップ宣誓制度が始まります
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権が尊重され、市民一人一人が幸せに暮らすことができ、多様な生き方や考え方が認められるまちを目指し、「廿日市市パートナーシップ宣誓制度」をスタートします。
この制度は、性的マイノリティ(少数者)の2人が互いをパートナーとして宣誓したことを本市が公的に証明するものです。
◆宣誓の対象要件
次のすべてに該当すること。
・成年に達している
・宣誓する双方または一方が本市に住所を有しているか、本市内に転入を予定(14日以内)している
・配偶者(事実上の婚姻関係を含む)がいない
・宣誓しようとしている相手以外と宣誓をしていない
・宣誓しようとしている両者が近親者(直系血族、三親など内の傍系血族または直系の姻族)でない
※両者が養子縁組をしている、またはしていた場合は宣誓できます
制度の詳細は、市ホームページに掲載しています。
宣誓の手続き
【1】事前に電話やメールなどで来庁日を予約し、宣誓する2人で来庁。必要書類を添え、署名し、宣誓します。
▼
【2】市は、必要書類を確認し、「パートナーシップ宣誓書受領証」および「受領カード」を交付します。
パートナーシップ宣誓書受領カード
カードは行政サービスだけでなく、パートナーや家族を対象とした民間のサービスで提示を求められた場合にも、利用できます。
◆情報の取り扱いに気をつけましょう
カードの提示を受けた人が、その内容を他者に話すことは人権侵害になりますので、注意してください。
吉和さくらバスのダイヤを変更します
問い合わせ 交通政策室 電話番号 0829-30-9178
4月1日(金曜日)から吉和さくらバスの平日吉和方面行き、さいき文化センター10時7分発の便を10時21分発に変更します。
広電バス津田線とは、さいき文化センター10時16分着の便での接続となります。
時刻表は準備が整い次第、バス車内や市役所、各支所、各市民センターなどに設置します。また、市ホームページにも掲載します。
1945年8月6日に降った広島の「黒い雨」に遭われた人へ
問い合わせ
・広島県健康福祉局被爆者支援課電話番号(082)513-3116
(被爆者健康手帳・健康管理手当の申請手続き、制度の内容に関して)
・保険課 電話番号 0829-30-9160(申請様式の取得、提出先)
一定の要件を満たすと認められる人は、被爆者健康手帳を受け取ることができます。
被爆者健康手帳の交付申請に関して
「黒い雨」に遭ったと思われる人は、被爆者健康手帳の交付申請をしてください。
要 件
・広島の「黒い雨」に遭った
「黒い雨」に遭い、 遭った場所・時間帯、降雨状況、生活状況などが令和3年7月の広島「黒い雨」訴訟判決の原告と同じような事情にあったことが確認できること
・障害を伴う一定の疾病にかかっている
表の11種類の障害を伴う一定の疾病のいずれかにかかっていることが確認できること
※原子爆弾の放射能の影響によるものでないことが明らかであるものを除く
申請様式
・被爆者健康手帳交付申請書
・申述書(黒い雨体験者用)
・証明書
添付書類
・「黒い雨」に遭った事実に関する書類(居住地や通学先・勤務先が分かるもの)など
・表の11種類の障害を伴う一定の疾病にかかっていることを確認できる指定様式の診断書
※必要に応じて追加資料の提出を求める場合があります
申請書や診断書などの様式は市ホームページまたは保険課・各支所で取得できます。
被爆者健康手帳の有効となる日
申請日
※令和4年3月31日までに申請した場合、令和4年4月1日(金曜日)(運用開始日)から有効です
●健康管理手当を同時に申請できます
被爆者健康手帳の交付申請と同時に、健康管理手当の申請を行うことが可能です。
※同時申請の場合、被爆者健康手帳の交付申請書への診断書の添付は不要です
対象
現在、表の11種類の障害を伴う一定の疾病(白内障の手術歴(眼内レンズ挿入者)のみの場合は除く)にかかっている人
支給開始
健康管理手当の申請のあった月の翌月から支給
※令和4年4月末日までに手 当の申請をした場合、令和4年5月分の手当から支給
令和4年度手当額
月3万4900円
●共通の注意事項
広島県が、申請内容を確認・審査するため一定の時間を要します。
11種類の障害を伴う一定の疾病
【1】 造血機能障害を伴う疾病
再生不良性貧血、鉄欠乏性貧血など
【2】 肝臓機能障害を伴う疾病
肝硬変など
【3】 細胞増殖機能障害を伴う疾病
悪性新生物など
【4】 内分泌腺機能障害を伴う疾病
糖尿病、甲状腺機能低下症など
【5】 脳血管障害を伴う疾病
くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など
【6】 循環器機能障害を伴う疾病
高血圧性心疾患、慢性虚血性心疾患など
【7】 腎臓機能障害を伴う疾病
慢性腎炎、慢性腎不全など
【8】 水晶体混濁による視機能障害を伴う疾病
白内障
※白内障の手術歴がある場合(眼内レンズ挿入者)は、白内障にかかっているとみなします
【9】 呼吸器機能障害を伴う疾病
肺気腫、慢性間質性肺炎、肺線維症など
【10】 運動器機能障害を伴う疾病
変形性関節症、変形性脊椎症など
【11】 潰瘍による消化器機能障害を伴う疾病
胃潰瘍、十二指腸潰瘍など
相談してください
家族から「黒い雨」に遭ったと言われた記憶があるが、自身が「黒い雨」に遭ったかどうかは分からない場合など、手帳交付の対象になるか不明なときは、広島県健康福祉局被爆者支援課まで相談してください。
さらに広がる公共下水道
問い合わせ 下水道経営課・下水道建設課(串戸5の10の15)
■下水道使用料、受益者負担金(分担金) 営業係 電話番号 0829-32-5490
■公共下水道への切替、排水設備工事、補助金 営業係 電話番号 0829-32-5490
■下水道工事 工務第1係 電話番号 0829-32-5486・工務第2係 電話番号 0829-20-5376
■処理区域 水道局お客様センター 電話番号 0829-32-2286
公共下水道は、台所や風呂、トイレなどで使った水や、工場などから出る廃水を集め、処理場できれいにして放流し、河川や海の水質を守ります。
水路をきれいにし、悪臭やハエ・蚊の発生を防ぐなど、私たちの健康で快適な暮らしを支える大切な施設です。公共下水道の役割を十分に生かすため、事業の推進にご理解とご協力をお願いします。
■処理区域の広がり
- 廿日市処理区 約45ヘクタール(約988ヘクタール)
- 佐伯処理区 約3ヘクタール(約161ヘクタール)
- 大野処理区 約17ヘクタール(約343ヘクタール)
※()内は全体区域面積
処理区域は、水道局お客様センターで確認できます。
■公共下水道への接続
新たに処理区域になると、現在、浄化槽を使っている場合は速やかに廃止し、公共下水道へ接続してください。また、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造して公共下水道へ接続してください。
※処理区域では、新たに浄化槽やくみ取り便所を設置することはできません
■指定工事店での排水設備工事
公共下水道への接続に必要な排水設備の工事は、市が指定した下水道排水設備指定工事店で行ってください。
指定工事店以外での工事や無届け工事は、行わないでください。
■下水道接続促進補助金
公共下水道を利用できるようになった日から、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造し、または1年以内に浄化槽を廃止して、公共下水道への接続工事を完了する人は、一定要件のもと補助金交付の対象となります。指定工事店を通じて申請してください。詳しくは、営業係に問い合わせてください。
補助金額 1件につき10万円以内
■下水道使用料
公共下水道への接続が完了し、下水道の使用を開始すると、「下水道使用料」を納めることになります。これは、下水道管の清掃や補修をはじめ、処理場や汚水中継ポンプ場の運転、施設の維持管理費用などに使われます。
■受益者負担金(分担金)
公共下水道が整備されることにより、土地の所有者などの利益を受ける人(受益者)には、汚水管整備費の一部を負担してもらうことになります。
令和3年度中に、前面道路に下水道の本管工事が完了した土地は、令和4年4月から、受益者負担金(佐伯処理区の場合は受益者分担金)の賦課対象区域となります。
この区域の土地所有者には、4月下旬~5月上旬に受益者の申告書を送付します。
申告書に記載してある期限までに、必要事項を記入した書類を営業係に提出してください。
■合併浄化槽設置費用の補助
公共下水道が整備されない地域などで、住宅に設置されているくみ取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ付け替える場合と、新築に伴い浄化槽を設置する場合に、設置費用の一部を補助しています。
詳しくは、営業係まで問い合わせてください。
■工事予定箇所
令和4年度は、市内一部の地域で下水道管の敷設工事を計画しています。
工事のため通行規制などでご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
工事箇所は予定です。詳しくは、工務係まで問い合わせてください。
高齢者肺炎球菌の定期予防接種
問い合わせ・申請先
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉グループ 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉グループ 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉グループ 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉グループ 電話番号 0829-44-2001
肺炎は季節を問わずかかる可能性があります。
新型コロナワクチン接種前後に接種を受ける場合は原則として2週間以上の間隔をあける必要があります。
予防接種に関して
接種期間
4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)
接種回数
1回
対象
市に住民票があり、次の【1】【2】すべてに該当する人
【1】過去に1度も高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
【2】次の生年月日の人
65歳
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日
70歳
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日
75歳
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日
80歳
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日
85歳
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日
90歳
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日
95歳
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日
100歳
大正11年4月2日~大正12年4月1日
※令和4年度中であれば、誕生日前でも接種できます
※定期接種の機会は、1人1回のみです。今年度の対象者は次年度以降対象にはなりません
接種方法
市の委託医療機関に予約して接種
※市外で接種を希望する場合は、「広域接種券」が必要です。事前に健康福祉総務課または各支所で手続きしてください
自己負担額
4,700円
※生活保護世帯と市民税非課税世帯の人は、自己負担額が免除されます。原則本人が、本人確認書類を持って、必ず事前に健康福祉総務課か各支所に申請してください
接種医療機関一覧
廿日市地域
明石内科クリニック
住所 山陽園8-19
電話番号 0829-32-1911
阿品土谷病院
住所 阿品4-51-1
電話番号 0829-36-5050
あまのクリニック
住所 串戸5-1-37
電話番号 0829-31-5151
アマノリハビリテーション病院
住所 陽光台5-9
電話番号 0829-37-0800
網本内科消化器科医院
住所 平良2-10-37
電話番号 0829-34-3434
あわや内科クリニック
住所 佐方4-4-13
電話番号 0829-34-0288
えだひろ内科成人病クリニック
住所 下平良1-3-36-302
電話番号 0829-31-1700
大田整形外科
住所 駅前4-28
電話番号 0829-31-6211
かぎもと内科・皮フ科・形成外科
住所 廿日市2-7-26
電話番号 0829-31-3831、0829-31-3832
勝谷医院
住所 本町7-39
電話番号 0829-31-0350
勝谷・小笠原クリニック
住所 地御前2-10-22
電話番号 0829-36-0262
かとうレディースクリニック
住所 阿品3-1-6 4階
電話番号 0829-36-0135
亀田医院
住所 宮内1509
電話番号 0829-39-2351
かわごえクリニック
住所 宮内1087-1
電話番号 0829-37-3859
きむら内科小児科医院
住所 阿品台4-17-31
電話番号 0829-39-2238
小林内科泌尿器科医院
住所 宮園3-1-1
電話番号 0829-38-5150
斉藤脳外科クリニック
住所 串戸2-17-5
電話番号 0829-20-1212
四季が丘クリニック
住所 四季が丘5-13-7
電話番号 0829-39-5005
じごぜんクリニック
住所 地御前3-16-20
電話番号 0829-20-3355
仁愛内科医院
住所 地御前3-18-9
電話番号 0829-36-3100
せいこう胃腸科・外科医院
住所 佐方562-2
電話番号 0829-32-0070
双樹クリニック
住所 新宮2-1-15
電話番号 0829-34-3555
田口脳心臓血管クリニック
住所 阿品3-2-18
電話番号 0829-30-7788
田辺医院
住所 駅前11-3
電話番号 0829-32-1135
たに内科クリニック
住所 地御前1-2-22
電話番号 0829-20-3711
玉川内科アレルギー科クリニック
住所 宮内4311-5
電話番号 0829-37-2111
とうげ外科胃腸科
住所 本町6-2
電話番号 0829-32-6220
内藤内科医院
住所 佐方4-8-31
電話番号 0829-32-8626
中尾医院
住所 天神2-17
電話番号 0829-32-2255
なかごう内科
住所 上平良144-1
電話番号 0829-38-2210
長谷川医院
住所 廿日市1-7-5
電話番号 0829-31-0744
廿日市記念病院
住所 陽光台5-12
電話番号 0829-20-2300
はつかいち乳腺クリニック
住所 串戸4-14-14-202
電話番号 0829-34-1001
廿日市野村病院
住所 宮内4209-2
電話番号 0829-38-2111
鼻岡内科医院
住所 宮内1-10-20
電話番号 0829-39-6555
半明内科クリニック
住所 宮内4-10-23
電話番号 0829-39-0111
平田内科小児科医院
住所 阿品台4-1-26
電話番号 0829-39-1155
ひろしまこどもクリニック
住所 宮内4478-1
電話番号 0829-37-1230
松浦内科医院
住所 新宮1-13-24
電話番号 0829-31-0752
松田整形外科
住所 串戸2-17-4
電話番号 0829-34-1800
宮内総合クリニック
住所 宮内1072-1
電話番号 0829-37-1188
宮河小児科医院
住所 本町5-12
電話番号 0829-31-1703
むつかど内科呼吸器科
住所 阿品3-1-6 4階
電話番号 0829-36-2100
八幡クリニック
住所 串戸4-13-24
電話番号 0829-32-8118
山根クリニック
住所 宮内1528-10
電話番号 0829-38-5177
吉田内科胃腸科医院
住所 阿品1-7-14
電話番号 0829-36-3666
佐伯地域
天野医院
住所 津田4259
電話番号 0829-72-1181
おおくぼ内科
住所 永原1235-1
電話番号 0829-74-3400
佐伯中央病院
住所 津田4180
電話番号 0829-72-1100
友和病院
住所 峠500
電話番号 0829-74-0688
吉和地域
廿日市市吉和診療所
住所 吉和1771-1
電話番号 0829-77-2780
大野地域
青葉レディスクリニック
住所 福面2-1-11
電話番号 0829-50-2327
安東内科クリニック
住所 対厳山2-15-9
電話番号 0829-50-1231
大野浦病院
住所 丸石2-3-35
電話番号 0829-54-2426
大野キッズ・ファミリークリニック
住所 大野中央5-1-43 2階
電話番号 0829-55-3021
大野東クリニック
住所 大野1809-9
電話番号 0829-56-1121
くろさきクリニック
住所 大野中央5-1-43 3階
電話番号 0829-30-6805
敬愛病院
住所 大野72
電話番号 0829-56-3333
杉原外科医院
住所 大野1-7-7
電話番号 0829-55-0534
永井医院
住所 大野中央3-2-31
電話番号 0829-55-0014
永井内科胃腸科医院
住所 宮島口1-4-1
電話番号 0829-56-0023
永田内科
住所 塩屋1-1-64
電話番号 0829-55-3323
中丸クリニック
住所 宮島口1-7-15
電話番号 0829-56-0550
長谷川整形外科
住所 塩屋2-2-16
電話番号 0829-55-1011
広島生活習慣病・がん健診センター大野
住所 大野3406-5
電話番号 0829-56-5505
松本クリニック
住所 福面3-1-20
電話番号 0829-56-4530
向井クリニック
住所 前空5-3-16
電話番号 0829-50-6166
宮島地域
宮島クリニック
住所 宮島町1185-1
電話番号 0829-44-1770
狂犬病の予防注射を年1回受けさせましょう
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
■狂犬病予防注射を受けさせてください
犬の飼い主は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止できます。
■狂犬病予防注射が受けられるところ
- 動物病院
- 集合注射会場(日程は市ホームページに掲載)
※飼い主に、「狂犬病予防注射の案内」と「集合注射会場の日程表」を3月下旬に郵送しています
■動物病院をおすすめします
- 犬の健康状態もチェックできます。
- 都合が良い時間に、室内の落ち着いた環境で、注射が受けられます。
集合注射会場での各種料金
狂犬病予防注射料
2,500円
狂犬病予防注射済票交付手数料
550円
合 計
3,050円
※新規に犬の登録を行う場合は、別途3,000円が必要です
廿日市市の犬の鑑札・狂犬病予防注射済票が交付できる動物病院
※平日の診察時間は直接問い合わせてください
ナルト動物病院
所在地
桜尾本町8-9
電話番号
0829-32-7797
土曜日
9時~12時、16時~18時
日曜日
9時~12時
祝・休日
9時~12時
休診
木曜日午後
マリン動物病院
所在地
住吉1-3-36
電話番号
0829-20-5777
土曜日
9時~11時30分、16時~19時
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
9時~11時30分
休診
水曜日
ペットケアガーデンはつかいち
所在地
住吉2-6-52-1
電話番号
0829-32-6311
土曜日
9時~18時
日曜日
9時~18時
祝・休日
9時~18時
休診
月、火曜日
近藤動物病院
所在地
上平良365-4
電話番号
0829-38-0302
土曜日
9時~12時、17時~20時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
廿日市動物病院
所在地
串戸3-2-30
電話番号
0829-31-1200
土曜日
9時~12時、16時~18時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
福原動物病院
所在地
地御前1-9-21
電話番号
0829-36-5666
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時30分~12時、14時30分~17時
祝・休日
予約制
休診
木曜日予約制
むつみ動物病院
所在地
宮内1067-2
電話番号
0829-38-6230
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時~12時
祝・休日
休診
休診
水曜日
エナミ動物病院
所在地
宮内978-5
電話番号
0829-39-3338
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
松村動物病院
所在地
宮内4317-5
電話番号
0829-30-7770
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日午後
あじな動物病院
所在地
阿品台3-1-1-103
電話番号
0829-39-6292
土曜日
8時30分~11時30分、15時30分~18時30分
日曜日
8時30分~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
のざか動物病院
所在地
宮島口西2-3-29
電話番号
0829-56-0073
土曜日
9時~12時
日曜日
午前予約診療 のみ
祝・休日
休診
休診
―
メリー動物病院
所在地
大野995-4
電話番号
0829-55-1515
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時~12時、16時~19時
祝・休日
休診
休診
金曜日
大野中央もみじ動物病院
所在地
大野中央4-9-38
電話番号
0829-50-0012
土曜日
8時~12時
日曜日
14時~18時
祝・休日
8時~12時
休診
火曜日午後、月の最終日曜日
みどり動物病院
所在地
大竹市北0829-40-4-16
電話番号
0827-52-1186
土曜日
9時~12時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日午後
大竹動物病院
所在地
大竹市油見3-16-9
電話番号
0827-53-5441
土曜日
9時~12時、15時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
こだまどうぶつ病院
所在地
広島市佐伯区美鈴が丘西1-5-4
電話番号
082-961-3056
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時~12時、16時~19時
祝・休日
9時~12時、16時~19時
休診
火曜日
ひのき動物病院
所在地
広島市佐伯区五日市町美鈴園4-2
電話番号
082-208-2011
土曜日
8時30分~11時30分
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
水曜日午後、臨時休診あり 要確認
わかば動物病院
所在地
広島市佐伯区八幡東3-15-7-1
電話番号
082-929-2112
土曜日
9時~11時30分、16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
タナベ動物病院
所在地
広島市佐伯区八幡2-24-36
電話番号
082-928-0678
土曜日
9時~12時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
動物の病院とらすと
所在地
広島市佐伯区八幡5-14-10
電話番号
082-929-8070
土曜日
9時~11時30分、16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分、16時~18時30分
祝・休日
休診
休診
水曜日
たむら動物病院
所在地
広島市佐伯区吉見園7-16
電話番号
082-924-5812
土曜日
9時~12時、16時~18時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
休診
休診
木曜日
かわべ犬猫病院
所在地
広島市佐伯区千同1-31-3
電話番号
082-922-6336
土曜日
9時~12時、17時~19時30分
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
谷浦動物病院
所在地
広島市佐伯区海老園1-3-30
電話番号
082-923-3883
土曜日
9時~11時30分、14時~17時30分
日曜日
9時~11時30分
祝・休日
9時~11時30分
休診
―
K動物病院
所在地
広島市西区己斐東1-2-28
電話番号
082-271-0222
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時~12時、16時~19時
祝・休日
休診
休診
木曜日
オリーブ動物病院
所在地
広島市西区井口3-10-22 1階
電話番号
082-208-3663
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
木曜日
(株式会社)あんずペットクリニック
所在地
広島市西区草津南4-1-16
電話番号
082-521-4912
土曜日
9時~12時、16時~19時
日曜日
9時~12時
祝・休日
休診
休診
水曜日
矢野橋獣医科
所在地
広島市安芸区矢野東1-2-13
電話番号
082-888-0128
土曜日
休診
日曜日
休診
祝・休日
休診
休診
―
あさ動物病院
所在地
広島市安佐南区八木5-2-11
電話番号
082-873-4111
土曜日
8時~14時
日曜日
休診
祝・休日
8時~14時
休診
―
はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
住宅アップサイクルワークショップ 3月6日 市営向原住宅 新しい壁の左官
春の兆しを感じる暖かな気候のもと、佐伯地域にある市営向(むかい)原(ばら)住宅のリノベーションワークショップを開催しました。
最終回の今回は新しい壁にコテで漆(しっ)喰(くい)を塗り、仕上げる左官作業を行いました。現地見学会に加え、ZOOMでの生中継でたくさんの人にリノベーションの様子を見てもらうことができ、とても賑わいました。
リノベーションした部屋は、令和4年度入居開始を目指しています。
4月15日 大野支所の隣に新たな賑わいスポット まちの駅ADOA大野4月15日(金曜日)にオープン!
大野町商工会の地域賑わい創出施設A(ア)DO(ド)A(ア)大野が4月15日(金曜日)にオープンします。木をふんだんに使った内装と大きな屋根に深い庇(ひさし)が特徴的なADOA大野は、観光情報を発信する交流スペース、地域産品マーケット、地域産品フードコート、授乳室や多目的トイレなどを備えています。
同施設の桝(ます)上(がみ)府(ふ)木(き)店長は「賑わいの拠点として遠くからだけでなく、地元の人が毎日来てくれる地域に愛される施設にしていきたい」と話しました。
まちを救う 消防団員の募集
問い合わせ・申込先
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
吉和支所 電話番号 0829-77-2112
大野消防署 電話番号 0829-55-1119
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
地域防災の要として欠かせない消防団。
災害に強いまちづくりのため、あなたの力を貸してください。
入団できる人
市内に在住・勤務・在学している18歳以上の健康な人
消防団とは
普段はそれぞれの仕事をしている消防団員が、「自分たちのまちを自分たちで災害から守る」という強い使命感を持って活動する組織です。
年齢を問わず、多くの人が消防団員として活躍しています。
福利厚生
- けがや入院などに対する公務災害補償や福祉共済制度
- 団員証を提示することでサービスを受けられる消防団サポート事業
- 学生消防団員活動認証制度による学生団員への就職活動支援
活動内容
- 火災発生時の消火活動
- 大規模災害(地震や風水害など)発生時の救助活動や警戒・避難誘導
- 災害に備えるための訓練
- 防災普及啓発・特別警戒・広報活動など
消防団員の待遇
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。
消防団活動に対する団員報酬のほか、災害活動や訓練に参加した際には報酬が支給されます。
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
とき
4月20日(水曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
観光課 電話番号 0829-30-9141
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
とき
4月4日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ
JR宮島口0829-55-4番ホーム
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●映画「老後の資金がありません!」
現代日本が抱える最大の問題に、普通の主婦が立ち向かう、痛快!お金のコメディ・エンターテインメントです。
出演
天(あま)海(み)祐(ゆう)希(き)、松(まつ)重(しげ)豊(ゆたか)、新(しん)川(かわ)優(ゆ)愛(あ)ほか
とき
5月28日(土曜日) 1回目10時、2回目14時(各回30分前開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席自由1200円
※完全入れ替え制
※未就学児入場不可
開館25周年記念事業 郷土作家岡原大崋の仕事展
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
江戸時代を代表する絵師「伊藤若冲」を題材とするドラマでの水墨画制作と出演者への作画指導で話題。廿日市市(旧大野町)出身南宗画士・岡(おか)原(はら)大(たい)崋(か)の技と魅力を紹介します。
とき
4月15日(金曜日)~5月8日(日曜日)10時~18時
休館日
月曜日
ところ
はつかいち美術ギャラリー
観覧料
一般400円、大学生300円、65歳以上200円(年齢証明書が必要)、高校生以下・障害者手帳を持っている人と介助者無料
春の経小屋山ゆっくり登山
観光課 電話番号 0829-30-9141
対岸に宮島や嚴島神社を望む、春の経小屋山に登ります。
とき
4月16日(土曜日)8時45分~15時頃(雨天中止)
集合・解散場所
JR大野浦駅(北口)
定員
20人
参加費
500円(保険代、登山ガイド料)
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
極楽寺山山開き安全祈願会
観光課 電話番号 0829-30-9141
今年の安全祈願会は、規模を縮小して行います。
とき
4月17日(日曜日)9時30分(雨天決行)
ところ
極楽寺山管理棟下駐車場
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
春選抜吉和神楽競演大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
10団体による新旧11演目をお楽しみください。
とき
4月23日(土曜日)9時20分(8時30分開場)
ところ
もみのき森林公園体育館
入場料
高校生以上2000円、小・中学生500円 ※前売券のみの販売
チケット取扱場所
もみのき森林公園、中澤商事、佐伯商工会、ウッドワンさくらぴあ事務室、はつかいち観光協会、コムズ安佐パーク
問い合わせ
はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404、吉和支所 電話番号 0829-77-2111、もみのき森林公園 電話番号 0829-77-2011
News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
住宅政策課 問合せ (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、4月15日(金曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込方法
(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
申込期間
4月15日(金曜日)~5月6日(金曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
手話奉仕員養成講座受講生募集
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
聴覚障がいのある人を支援する「手話奉仕員」を育成します。
●入門編(全24回)
とき
5月13日~12月9日の金曜日19時~21時
対象
18歳以上で手話の学習経験がない人
定員
30人
●基礎編(全24回)
とき
次のどちらか
- 5月11日~12月14日の水曜日 13時30分~15時30分
- 5月14日~12月3日の土曜日 19時~21時
対象
入門編の課程を修了した人、手話経験が2年程度の人(面接後に決定)
定員
若干名
●共通事項
対象
市外の人も受講可
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザなど
参加費
3300円(テキスト代)
申込方法
障害福祉課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-31-1999)で。
申込締切
4月11日(月曜日)
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集中です。会員になって一緒に働きませんか。まずは説明会に来てみてください。
とき・ところ
- シルバー人材センター廿日市本所 4月4日(月曜日)、5月11日(水曜日)、5月23日(月曜日)
- シルバー人材センター大野事務所 5月17日(火曜日)
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
市役所1階の福祉部門は5月から移転します
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
福祉部門の窓口が、山崎本社 みんなのあいプラザへ移転します。
現在
市役所1階 福祉部門の窓口
令和4年5月~
山崎本社 みんなのあいプラザ 1階
こども・子育て担当
山崎本社 みんなのあいプラザ 3階
高齢、障がい、生活支援、地域福祉担当
※電話番号は変更ありません
宮島地域 土砂災害ハザードマップの配布
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
宮島地域で、自主防災組織や地域の皆さんと一緒に作成した土砂災害ハザードマップが完成しました。3月から、対象地区の各世帯に配布しています。避難に備え、危険箇所や避難先、避難行動などを確認しておきましょう。
※ハザードマップは、市ホームページでも確認できます
自転車駐車場を正しく利用しましょう
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
自転車やバイクでJRや広島電鉄の駅を利用する際は、歩道などに放置せず周辺にある自転車駐車場を利用してください。
歩道などに放置された自転車やバイクは公共の場所の円滑な交通確保のため撤去します。
撤去した自転車などは、自転車保管場所で返却します。
保管場所
- JR廿日市駅前自転車駐車場 住所 駅前1の7 電話番号 0829-32-7374
- JR大野浦駅自転車駐車場 住所 塩屋1の1の51 電話番号 0829-54-2755
引き取り時に必要なもの
【1】自転車の鍵【2】身分を証明するもの【3】移送手数料(自転車1680円、原動機付自転車2240円、自動二輪車2800円)【4】引き取り通知はがき(持っている人のみ)
道路や公園施設の異常や損傷に気づいたら
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
道路や公園を良好な状態に保つためには、日々の利用者からの情報が欠かせません。
「緊急ダイヤル」では、市が管理する道路の穴ぼこ、落石、倒木、路肩の崩壊、カーブミラーなどの支柱の腐食や、公園施設の破損の連絡を受け付けています。
各地域の緊急フリーダイヤル
- 市役所維持管理課 電話番号 0120(143)030
- 佐伯支所建設担当 電話番号 0120(224)442
- 吉和支所環境産業建設担当 電話番号 0120(418)866
- 大野支所建設担当 電話番号 0120(721)177
- 宮島支所建設担当 電話番号 0120(755)556
佐伯・吉和地域が対象です 家庭ごみの拠点回収
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
ごみ処理施設の集約化で、ごみの直接搬入が遠くなった佐伯・吉和地域を対象に、臨時のごみ回収を行っています。
とき
毎月第2土曜日9時~12時
ところ
佐伯クリーンセンター跡地(浅原524)
回収するごみ
市が処理可能なごみ
※ごみステーションに出す時と同じように分別してください
※燃やせるごみは黄色の指定袋に入れてください。おむつまたは、草・葉、小枝で30センチメートル未満のものは、特例として白色の指定袋で出すことができます
※大型ごみは、処分手数料納付券を貼付してください
令和3年成人式 令和4年成人式
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
●令和3年成人式
とき
5月4日(祝日)11時~11時40分(10時15分~受け付け)
対象
平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの人
●令和4年成人式
とき
5月4日(祝日)13時45分~14時25分(13時~受け付け)
対象
平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれの人
●共通事項
会場
ウッドワンさくらぴあ
※式に出席するには、案内状が必要です。対象者には4月上旬に案内状を送付します
※最新の情報は市ホームページを確認してください
クラウドファンディングをする前に(手数料を補助)
しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
クラウドファンディング(CF)を活用し、新製品やサービスの開発などの事業展開や創業をする場合に手数料の一部を補助します。CF開始前に申請してください。
対象
市内に本店の登記をしている法人または市内に住民登録かつ事業所がある個人事業者で、市税の滞納がない者
対象経費
CF仲介事業者に支払う手数料
補助金額
対象経費の2分の1以内(最大10万円)
申請方法
市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えてしごと共創センターまで郵送または直接
※申請前に相談してください
申請期限
予算に達し次第終了
就学に関する教育相談
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
令和5年度小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。電話での相談も随時受け付けます。
とき
5月6日(金曜日)~6月30日(木曜日)(土・日曜日を除く)
不動産の無料相談会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島県不動産鑑定士協会が、不動産に関する無料相談会を開催します。不動産の鑑定価格、賃料、交換、登記、相続に関する税金、その他不動産に関して相談できます(申し込み不要)。
とき
4月6日(水曜日)10時~16時
※相談の受け付けは15時30分まで
ところ
市役所1階101会議室
入札参加資格審査申請の追加受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和3・4年度に市および市水道局が発注する、建設工事および測量・建設コンサルタントなど業務に関する入札参加資格審査申請の追加受け付けを行います。今回は電子申請のみです。詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請期間
5月9日(月曜日)~13日(金曜日)
住宅用地球温暖化対策設備導入費用の補助
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
対象の設備を新たに設置する人に、費用の一部を補助します。工事前に申請し、市の交付決定後に着工してください。
補助対象設備
家庭用燃料電池(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)、住宅用エネルギー管理システム(HEMS)、複層ガラスまたは二重サッシ
補助金額
対象経費の10分の1以内。対象設備ごとに補助金額の上限があります。
申請資格
市税の滞納がなく、自分が居住する(予定を含む)市内の住宅に補助対象設備を設置する人
※この補助金を受けたことがある人、補助金を受けた人と同一世帯の人、この補助金を受けて設備を設置した住宅に居住する人は対象外
申請方法
生活環境課または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えて持参
申請期間
4月11日(月曜日)~令和5年1月31日(火曜日)(先着順)
※予算額に達した場合は受け付けを締め切ります
固定資産の価格などの縦覧
課税課 土地係 電話番号 0829-30-9115、家屋係 電話番号 0829-30-9116
納税者が所有している市内の固定資産(土地・家屋)の価格と市内の他の固定資産の価格を比較し、適正かどうかを判断するための固定資産縦覧帳簿を縦覧することができます。
とき
4月1日(金曜日)~5月31日(火曜日)
ところ
市役所課税課、各支所市民福祉担当
縦覧できる人
- 固定資産税の納税者またはその同一世帯の人
- 代理人(固定資産税の納税者の委任状がある人)
- 納税管理人
- 法人の場合、法人の代表者からの委任状がある人
縦覧に必要なもの
本人確認ができるもの(運転免許証など)
固定資産縦覧帳簿の記載内容
- 土地課税(補充)台帳に登録された土地の所在、地番、地目、地積、固定資産税に関わる価格
- 家屋課税(補充)台帳に登録された家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年次、固定資産税に関わる価格
■国民年金保険料の改定
保険課 電話番号 0829-30-9160
4月~令和5年3月の国民年金保険料は月額1万6590円です。
現在就学中の人は、申請書を提出することで在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。詳しくは問い合わせてください。
■納期限 5月2日(月曜日)
保育料4月、延長保育料4月、留守家庭児童会利用料4月、市営住宅使用料4月、市営住宅駐車場使用料4月、社会福祉施設入所者負担金3月
■夜間納税窓口 4月21日(木曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
News & Information 福祉・介護
特別児童扶養手当などの手当額
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和4年4月分からの手当額は、次のとおりです。
特別児童扶養手当1級
令和4年度手当額(月額) 52,400円
特別児童扶養手当2級
令和4年度手当額(月額) 34,900円
障害児福祉手当
令和4年度手当額(月額) 14,850円
特別障害者手当
令和4年度手当額(月額) 27,300円
経過的福祉手当
令和4年度手当額(月額) 14,850円
白杖などを使った歩行訓練
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人が、自宅やその周辺で歩行訓練士の指導を受けることができます。
対象
次のすべてに該当する人
- 身体障害者手帳(視覚障害)を持つ中途失明の人または視野障がいのある人、医師により同程度の障がいがあると診断され人
- 18歳以上の人
- 障害者入所支援施設などに入所していない人
※実施期間、回数などは訓練目標などで設定します
選考方法
書類審査など
申込方法
身体障害者手帳を持って、障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申込締切
4月22日(金曜日)
News & Information スポーツ
第35回市民スポーツ大会開催
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市民スポーツの普及・振興を図り、競技力向上と体力増進のために各種スポーツ大会を実施します。詳しくは、市ホームページを確認してください。
対象
市在住、在勤、在学の人
申込方法
市スポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、郵送またはファクスで次へ。
〒738―0033 串戸6の1の1 廿日市市スポーツ協会事務局
問い合わせ
廿日市市スポーツ協会事務局電話番号・ファックス番号 0829-32-4480
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、
受診・相談センター(電話番号082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
電話番号♯7119
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話
電話番号♯8000
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
4月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(日)
しげの整形外科スポーツクリニック
整形外科 阿品3-1-6 電話番号20-3333
佐藤皮ふ科クリニック
皮膚科 串戸2-17-4 電話番号34-3400
10日(日曜日)
アイビー眼科
眼科 宮内4311-5 電話番号37-3030
せいこう胃腸科・外科医院
胃腸科・外科 佐方562-2 電話番号32-0070
17日(日曜日)
田口脳心臓血管クリニック
脳神経外科 阿品3-2-18 電話番号30-7788
宮河小児科医院
小児科 本町5-12 電話番号31-1703
24日(日曜日)
とうげ外科・胃腸科 外科・胃腸科
外科・胃腸科 本町6-2 電話番号32-6220
あまのクリニック
小児科 串戸5-1-37 電話番号31-5151
29日(祝日)
青葉レディスクリニック
婦人科・内科 福面2-1-11 電話番号50-2327
たなべ小児科
小児科 平良山手11-11 電話番号20-1234
4月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止
玖島市民センター
とき
17日(日曜日)9時
備考
【1】玖島うぉーく(約5キロメートル)
【2】100円
【3】8日(金曜日)までに玖島市民センター 電話番号 0829-74-0505
中央市民センター
とき
18日(月曜日)9時30分
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】15日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
27日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】26日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
佐方市民センター
とき
5月6日(金曜日)9時30分
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】5月2日(月曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
■ハートビクス
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
etto宮島交流館
とき
7日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
■「令和4年度健診のご案内」は届きましたか
健診の日程など詳しくは、「健診のご案内」または市ホームページで確認してください。「健診のご案内」が届いていない場合は問い合わせてください。
特定健診も後期高齢者健診も無料です。
【集団健診・国保人間ドック】
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と人間ドックの受け付けを開始します。
電話予約
国保人間ドック4月6日(水曜日)~
集団健診4月11日(月曜日)~
インターネット予約
4月4日(月曜日)~
廿日市市集団健康診査予約で検索し予約できます。
【個別健診】
医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。
問い合わせ・申込先
健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
■献血・骨髄ドナー登録受け付け
廿日市市役所
とき
13日(水曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
問い合わせ・申込先
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき
4月6日(水曜日)、20日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各30人(先着順)
申込方法
氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで電話で。
申込開始
4月4日(月曜日)10時~
※受け付けは、平日10時~17時。申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
脳ドック検診
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険加入者を対象に、脳ドック検診費用を助成します。
とき
6月1日(水曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
ところ
JA広島総合病院、廿日市記念病院、五日市記念病院、石原脳神経外科、広島生活習慣病・がん健診センター大野
対象
国民健康保険税を滞納していない世帯の人で、検診日に国民健康保険資格がある人
定員
220人(申し込み多数の場合抽選、昨年受診していない人を優先)
自己負担額
1万3,240円
申込方法
保険課、健康福祉総務課、各支所、各市民センターまたは市ホームページにある申請書に記入して、保険課、健康福祉総務課、各支所まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所保険課
※封筒に「脳ドック申請書在中」と明記してください
※納付した日から9日以内に申し込む場合は、確認のために領収書を持参してください
申込期間
4月4日(月曜日)~5月6日(金曜日)(消印有効)
NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期または中止の可能性があります。
最新情報は「市ホームページ」または「はつっこ手帳」で確認するか、各申し込み先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児教室【乳幼児と保護者】
佐伯子育て支援センター
とき
15日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
【3】14日(木曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
友和市民センター
とき
18日(月曜日)10時~11時30分
備考
【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】15日(金曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
11日(月曜日)9時30分~10時30分
大野福祉保健センター
25日(月曜日)9時30分~11時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前週の金曜日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または大野支所 電話番号 0829-30-3309
■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
25日(月曜日)9時~12時 オンライン開催
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談。偏食や離乳食の悩み相談など
【3】21日(木曜日)までに申込フォームから
■子育て応援プログラム「魔法のほめ方-怒らない子育てのコツ-」
【年中~小学校低学年の子の保護者】※託児あり
第1回 子どもの行動を見てみよう-注目の力でプラスの関係へ-
とき
5月17日(火曜日)10時~11時30分
ところ
大野子育て支援センター
第2回 ほめ上手になろう-ほめ方にもコツがあります-
とき
5月31日(火曜日)10時~11時30分
ところ
大野子育て支援センター
第3回 子どもへの効果的な接し方-上手な指示の出し方-
とき
6月14日(火曜日)10時~11時30分
ところ
大野子育て支援センター
備考
【1】子育ては楽しくしたいけど、「言うことを聞いてくれない」「怒ってばかり」ということ、ありませんか。実践的なテクニックを学びます。
定員 15人程度(先着順、全3回参加できる人を優先)
【3】大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
■全産婦育児・母乳外来など利用事業補助券を渡します!
出産予定日が令和4年4月1日以降の人に、全産婦育児・母乳外来など利用事業補助券を郵送します。
この券を使うと、指定の産科医療機関や助産院で、助産師による母体のケア、授乳指導、育児相談などを一律250円で受けることができます。
対象
令和4年4月1日以降に出産した全産婦
利用料
一律250円
問い合わせ
子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
民間児童会ってどんな場所?
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130
民間児童会(放課後児童クラブ)とは
放課後の児童たちがのびのび過ごす留守家庭児童会。市が運営する施設のほかに、民間が運営する「民間児童会(放課後児童クラブ)」があり、基本的な運営内容や利用料金はどちらも同じです。
今回、民間児童会の1つであるにこにこアフタ―スクールの皆さんにお話を聞きました。
利用者の声(1)
宮内小学校の佐(さ)伯(えき)安(あ)咲(さ)実(み)さん親子
「長い間お世話になっているので、先生とも気心が知れていて、安心です。外遊びでは公園のほか、宮島や極樂寺に遊びに連れて行ってもらったことも。」
「外遊びの時、ピザ窯で焼いたマシュマロがおいしかった!」
利用者の声(2)
平良小学校の鎌(かま)重(しげ)孝(こう)太(た)郎(ろう)くん(写真左)と周(しゅう)次(じ)郎(ろう)くん(写真右)親子
「学校よりも近いのでありがたいです。学校や学年が違う友だちとも楽しそうに遊んでいます。」
「宮島サービスエリアでの雪遊びが楽しかった。」
「ボールで遊ぶのが楽しいよ!」
自然体験と児童同士の交流ができるのが魅力
にこにこアフタースクール 廣(ひろ)重(しげ) 尚(なお)哉(や) 施設長
にこにこアフタースクールでは遅くまで働く保護者の皆さんのために平日・土曜日とも19時30分まで開けています。
屋外での自然体験にも力を入れています。平日は公園に行ったり、長期休みには津田(佐伯地域)まで川遊びに行ったりとさまざまな活動を用意しています。学校の違う子どもたちも通っているので、交流を楽しんでもらいたいですね。
民間児童会一覧
●にこにこアフタ―スクール(特定非営利活動法人キッズNPO)
ところ 串戸2-3-15
問い合わせ 電話番号 0829-30-7751・ファックス番号 0829-30-7752
●つきのひかりキッズクラブ(社会福祉法人宙)
ところ 大野647-1
問い合わせ 電話番号 070-7775-5275
施設の催し情報
木材利用センター
【ところ】 木材港北5-95
【参加費】 DIY教室 2,000円~、けん玉教室 300円、ハザイでつくろう 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
DIY教室
とき
4月6日(水曜日)、27日(水曜日)10時00分~13時00分
対象
大人
内容
用意された木材で好きなものを作製します。
定員
各回5人程度
けん玉教室
とき
4月9日(土曜日)、17日(日曜日)10時00分~12時00分
対象
誰でも
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各回30人
ハザイでつくろう
とき
4月9日(土曜日)、23日(土曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~小学生
内容
ハザイ(端材)で木工体験ができます。
定員
各回10人
図書館
問い合わせ
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
4月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 1日(金曜日)、15日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時00分~
対象 乳幼児
さいき図書館
とき 15日(金曜日)11時00分~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 9日(土曜日)、23日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 9日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 23日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
生き物観察会
おおの自然観察の森では、数多くの生き物が観察できます。図鑑を携えて園内を散策しながら、春の鳥・花・昆虫などを観察します(小雨決行)。
とき
4月24日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ
おおの自然観察の森自然観察センター周辺
講師
はつかいち環境アドバイザーネットワーク 西(にし)本(もと) 悟(ご)郎(ろう)
みやじマリン宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
5月8日(日曜日)まで開催のイベント情報
春のみやじマリンは”はつこい”もりだくさん!
新エリア「はつこい庵」を中心に、みやじマリンをこいづくしにするイベントです。
企画展「はつこいものがたり-コイに恋しよ-」
錦鯉が誕生するまでの物語に触れながら、20品種550点のコイを展示します。
こいのぼり展示プロジェクト(4月9日(土曜日)~)
最近あまり見られなくなったこいのぼりを展示します。
BOAT RACE 宮島 4月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
- 4日(月曜日)~9日(土曜日)G1宮島チャンピオンカップ開設68周年記念
- 13日(水曜日)~17日(日曜日)第1回YouTube「ブッちぎりィ!!」カップ
- 20日(水曜日)~24日(日曜日)第12回富士通フロンテックカップ
- 28日(木曜日)~30日(土曜日)サンケイスポーツ若葉賞
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
電話による相談も可能です。
とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分
ところ 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
事前に予約が必要です。予約開始 4日(月曜日)8時30分~電話で。
とき 13日(水曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 20日(水曜日)13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
- とき・ところ 1日(金曜日)、22日(金曜日)13時30分~16時30分 市民活動センター2階
- とき・ところ 14日(木曜日)13時30分~16時30分 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 6日(水曜日)13時30分~16時30分 大野支所301研修室
- とき・ところ 8日(金曜日)13時30分~16時30分 大野東市民センター
相続・後見相談
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
とき 10日(日曜日)13時30分~16時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
事前に予約が必要です。※予約の受け付けは21日(木曜日)17時00分まで
とき 28日(木曜日)13時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 6日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※次回6月1日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時 ※29日(祝日)は28日(木曜日)に変更
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 28日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 5日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 26日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 13日(水曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
子育てに関する相談
子育てで困っていること、悩んでいることなど、各支援センターで相談を受けています。
家庭児童相談
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
●子育て応援室 電話番号 0829-30-9129 月~金曜日8時30分~17時15分
●児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189(いちはやく)
消費生活の相談
SNSがきっかけの勧誘に注意
SNSをきっかけとした詐欺的な投資の勧誘に関する相談が複数寄せられています。
手数料を支払っても次は別の名目で料金を請求され、インターネットの画面上で保持しているお金を手にすることは困難です。
SNSでは話の合う「知り合い」でも、本当に信頼できる相手かは分かりません。お金を一旦支払ってしまうと取り戻すことは困難です。「すぐに儲かる」などと勧誘されたときは、契約条件や契約内容をよく確認し、安易に契約をしないようにしましょう。
「お金がない」といって断ると、クレジットカードでの高額決済や消費者金融の借金などを勧められる場合があります。断る際は「契約しない」とはっきり断りましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
20歳→18歳に4月から成年年齢が引き下げられます
民法が約140年ぶりに改正され、令和4年4月から成年年齢が18歳に変わります。これにより、4月1日(金曜日)に18歳・19歳の人は新成人になります。
成人になると何が変わる?
18歳でできるようになること
●保護者の同意なしでの契約
●公認会計士などの国家資格の取得
●10年有効のパスポート取得
など
20歳にならないとできないこと
●飲酒
●喫煙
●競馬、競輪、競艇
など
成人式はどうなる?
廿日市市では、令和4年度以降の成人式は名称を変更して、対象年齢はこれまで通り20歳で行います。
募集 (仮称)令和5年成人式の運営・実施を行う実行委員を募集します
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
活動期間
6月~令和5年3月末
活動内容
成人式プログラムの企画・運営、誓いの言葉の作成・発表、記念品の選定など
募集人数
10人程度
対象
平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの人または平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人
申込方法
市ホームページの募集フォーム、または電話で。
申込締切
5月20日(金曜日)(必着)
消費者トラブルに注意
未成年は契約をするときに保護者の同意が必要ですが、成年になるとさまざまな契約ができるようになります。
不審な契約など、困ったときは消費生活センターに相談しましょう。
若者の相談件数ランキング
1位 デジタルコンテンツ
2位 不動産賃貸借
3位 商品一般
4位 他の健康食品
5位 エステティックサービス
(出典:令和3年版消費者白書の消費生活相談の商品・サービス別上位相談件数(20歳代))
【相談窓口・問い合わせ】
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
(市役所内)
地域の活動に参加しましょう
問い合わせ 地域振興課 電話番号 0829-30-9137
私たちの地域には、子ども会などの親睦の会や清掃活動のほか、日頃の見守り活動や防災訓練など、地域を支えるために日々活動している町内会や区といった組織があります。
興味や関心のあることなど、少しずつで構いませんので地域の活動に参加してみませんか。
まずは、二次元コードから市ホームページにアクセスし、「町内会などへの加入希望フォーム」に入力して組織の一員になりましょう。
人のうごき
前月比
総人口 116,473人(-61)
男 56,113人(-16)
女 60,360人(-45)
世帯 52,700世帯(-10)
(令和4年3月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報広聴グループ
◆フェイスブック<外部リンク>